- 掲示板
新築のマンションでは、周囲の音はどれくらい聞こえるものでしょうか?一戸建てではなく、マンションにされた理由と実際住まわれてのご感想も教えてください。
[スレ作成日時]2009-09-20 16:32:19
新築のマンションでは、周囲の音はどれくらい聞こえるものでしょうか?一戸建てではなく、マンションにされた理由と実際住まわれてのご感想も教えてください。
[スレ作成日時]2009-09-20 16:32:19
スレ違いならすみません。
仙台市中心部の大通り沿いのマンションを見ました。
中古ですが築浅(2000年以降)、セカンドでほとんど使っていない部屋です。
…が、室内外含めて粉塵が酷過ぎる。
ほとんど窓を閉めてた部屋だが、24時間換気の口や窓・エアコン穴の周りを中心に、室内いたるところが真っ黒でした。
住んでいればわかりづらいですが、市街地ではどんなに良いマンションでも相当の粉塵が入って来ていると改めて実感しました。
空気清浄機等があれば少しは防げるんでしょうかね。
仙台にもずいぶん長く住んでるけど、よそ者から見ると市中心部と言われる地域が
長町や泉中央駅周辺と比べて圧倒的な利便性があるようには感じられません。
ただでさえ市中心部の集客力は落ちてきているようなので、特に幹線道路沿いで、
騒音や排ガスを犠牲にしてまで利便性を選択された方々は購入された物件の将来の
資産価値に影響がでないよう、近隣での消費活動に精を出された方がいいと思います。
地下鉄沿線で幹線道路沿いから通り1本でも外れた立地が基本かと思います。
利便性と静寂性等,総合的に判断して私の知る限りで
最高そうなのは,米ヶ袋一丁目(片平一丁目も一部含む)付近
だと思います.
広瀬川側の窓を開けても,日中騒音らしきものは全く聞こえ
ないようです.
知人が住んでいますが,とても中心部とは考えられない
静かさ(ただし,選挙の時はうるさいと言ってました)です.
(広瀬川側があるので,通過交通が無いためのようです)
藤崎にも,東北大正門から入り,東北大片平キャンパスの緑
の中を歩き,北門を抜ければ既に一番町,徒歩10分かかるか
かからない程度だと思います.
ただ,やっぱり日常生活には車は必須のようです.でも,駐
車場代も予想以上に安い地域のようです.たぶん高級住宅に
囲まれているため,バブルの影響でできてしまった駐車場の量
に対して,そもそも駐車を借りたい人が少ないからだと思います.
(広瀬側を渡って借りに来ることはできませんので,需要と供給の
関係で安いのでしょう.)
参考になれば幸いです.
自分の実家が米ヶ袋です。
静かですが、近所にスーパーとかないから日常の買い物は不便です。
最近東北大の向こうに巨大なトラストタワーがそびえ建ちいやな感じ。
街から歩いて帰れるのは助かりますけど。
平成初期に建てられたマンションも多いですね。
マンション長所
■比較的立地の良い場所にある
■眺望が良い・夜景が楽しめる(但し上階に限る)
■セキュリティー面で安心(但し1階を除く)
※但し逆に防犯意識が低下しやすく、強盗殺人等の凶悪犯罪はマンションで多く起こっている
■居留守が使える
■雪かき不要
■買いやすい・売りやすい・貸しやすい
マンション短所
■陽当り・風通しが悪い(角部屋は良いが、風呂・洗面所や北側の部屋等は最悪)
■事故発生時に避難が困難(地震でエレベーターが止まる)
■駐車場やエントランスから自分の部屋まで遠い
■機械式駐車場・免震装置・エレベーター等の莫大な維持費
■無駄な管理費・駐車場代・専用庭使用料(1階)・ルーフバルコニー使用料(上階角部屋)
※管理費10,000円/月 駐車場代15,000円/月 とすると、1年間で300,000円 35年で10,500,000円の無駄
※修繕積立金は戸建も同じなので除く
■理事・役員が回って来る可能性がある
■ペット飼育・リフォーム等に届け出・許可を要する
※制限がある場合がほとんど
■建替え・管理費等値上げ金の不安
※自分の意志だけで決められない問題
■管理費滞納者・修繕積立金の不足
※ほとんどのマンションで抱える問題
■戸建と比べて同じ価格帯でも圧倒的に狭い(戸建/100㎡4LDK M/70㎡3LDK)
■区分所有の為、土地は持分があるだけ(勝手に売れない)
■区分所有と言う名の団体生活
デベロッパーが潰れると、そこで分譲したマンションの価値はかなり下がる。
戸建でも全くないとは言えないが、マンションに比べるとその影響は限りなく少ないと思う。
今回の件でショックを受けている方はかなり多いことだろう。
次にまたどこがどうなるかはわからない。
ただこの影響でまたマンション業界の足が止まらないといいが…。
市内の既存物件には廃墟になりかけのマンションがかなり増えて来ましたね。
ポストを見るとガムテープだらけ(空室)のマンションがかなり目立ちます。
安いからといって迂闊に手を出すとババを引くことになります。
安いのには必ず理由がありますから。
郊外はもちろんですが、市内中心部や地下鉄沿線にも廃墟化してるのを見ると、仙台のマンション市場の先行きは真っ暗ですね。
建物に対して人口・世帯数が圧倒的に少な過ぎるんでしょうね。
このまま行くと5年後・10年後、大変なことになりますね。
中古築2年のマンションってローンありの個人が手放すと、1千万位の赤字ですよね。
普通の経済状態の多くの人は手放しませんね。全く売りがなくても当然のことかと。
ただしですよ、ローンの金利分も負担するからということなら売ってくれるかも。。。。
そのような人気物件では、10年以上たつと出てきてもおかしくないですよ。
坂の多い仙台ですから、
利便性を考えて中心部のマンションを選ぶのは一つの選択枝だと思いますが。
どうせ戸建て住むなら、庭をたっぷりとれるように最低でも60~70坪以上は欲しいし
教育環境の良いところを選びたい。
しかしそうなると、すべては山の上、中心部から遠いのが問題ですね。
私の育った家は、そういうところだったので、
今の中心部のマンションは便利が良くて気に入ってますよ。
ちなみに私は戸建ても検討しましたが、
あまり変わりなかったですよ。
仙台の郊外は、住宅地にもいっぱい空き地・空き家が。
便利な都心のマンションに移り住む人も多いです。
ちなみに、うちも八木山から長町南に移りました。
100坪の戸建てを1800万で売却し、3800万でマンションを購入。
どんな騒音かな?
あまり気にすると前に進まないよ。
うちは五橋だけど救急車が路上待機するので、キッチンのレンジフード配管を通りサイレンの音が侵入してくるよ。でも石巻の航空自衛隊のそばよりは断然いいと思いますが(笑)
同じ五橋ですが、排気ガスの粉塵が特にひどいことはないです。確かに交通量が少ない郊外に比べれば多いですが…。
バルコニーは特に真っ黒になることもありません。地上からの高さによるのでしょうかね?
子供のことを考えた方が住まわれると言うより、街の利便性を取る大人だけが住むのに適していることは間違いないでしょうが。
我が家も太白区の郊外より五橋のマンションに転居しました。粉塵は、それほど気になりません。真っ黒になったことはありません。以前の家は売却はしないで賃貸にしました。利便性が良く満足してます。
いまどき騒音・粉塵がそんなに酷いのでしょうか?
30年前の二番丁は確かに酷かった。仙台駅でバスを降り土樋の東北学院大学へ通っていましたが、髪を洗うとグレーの水が滴り落ちてました。
それが発端でスパイクタイヤの製造が禁止され、冬の間もきれいな空気になったのかと思いますがね。
私もそのスレ気になりました。洗濯物が汚れるの春先の粉塵はわかるような気がします。しかし、その影響は、階層や大通りからの距離より異なると思うのですが、どのくらいの階だと影響が少なくなるのでしょう?
あの辺の愛宕上杉線(4号線も)はバイパス並みの車線ですから、騒音や粉じん量も相当多いはずですが
ひとつ中入った道を通るだけでまったく違います!
71にも、健康が大事…とありますからね!
それは私も思いますよ。一本裏道に入っただけで違う気がする。
マンションの建物の階数によって違う。というよりも、大通りにどれだけ近いかによって騒音や(ベランダが何日で真っ黒になるか?)粉じん量も違うと思います。