販売戸数9戸と実質間取には違いがあるのでは??
まだこれから売り出す部屋もあるかと思いますし。
一番は良いのは営業担当者に、確認したら良いと
思いますよ。
こないだ行った時には、まだ10戸以上の部屋が
売りに出てましたよ。
セントアースも始まり比較検討を考えています。
どっちが魅力あるかは、見比べて考えたいです。
販売戸数については、確かに分かりませんが
モデルルルーム見学の時に、聞いてきたいと思います。
先日見学に行きました。
残り戸数は、10戸だと言っていました。
残り少ないので、検討できるなら検討頂きたいとの感じでした。
セントアースについて質問しましたが、担当者は特に気にしていない様子で、角部屋上層階拘るなら良いんじゃないですかとの反応でした。
藤が丘のエムステージの隣りに10階建てのマンションできるね
なんか周辺の駐車場がどんどん潰れて、マンションアパートに変わって行く
あと明が丘公園の北に、あれ一戸建てかな、わりとデカイの建ててるな
個人宅だったら億だな
シルフィ
http://www.silffy.com/
これが入ってるビルがM.STAGE藤ヶ丘だお
北の駐車場に建設が決まった
イースタンヒルズ藤が丘
階数10階で一棟
着工は23年2月12日
設計会社は加藤設計
施行会社は村松建設?(春日井市)だったかな
同じ名前の建物あるけど同じ加藤設計の作品だそうだ
>>248
平松建設だね
同じ名前のマンションをもう1本建てるようだ
>>254
すぐ近くに出来るセントアースの商業地に、平和堂の大型店ができるよ
http://www.ce346.com/townarea.html
ここ
まとめると、、、、、、
長久手
2011年 市政移行
2011年8月 スーパービバホーム長久手店オープン
2011年9月 平和堂大型店オープン
2013年 IKEA長久手店オープン
2013年 イオンショッピングモール長久手店オープン
巨大店舗の開発ラッシュ
そうセントアースが。
東京や大阪の一部で始めているらしいが、かなり高価なマンションで実施してる制度っぽい。
何々の保証は10年、何々は20年と別れていたような。
買わないからテキトーに聞いていたけど…
>>299
名東区は転勤族や学生とかが多いからね
県外からの流入人口が多いんで、コミュニティが名古屋らしくなくて外から着た人でも住みやすいところ
人口増加地区なのは、そのまま土着しちゃう人も多いから
例えば藤が丘だと、やっぱり東山線始発駅ってのが最大のアドバンテージだけど、
街が出来たのは東山線が開通した1969年で、それ以前は家も何もないまったくの空き地だった
古い家屋が無いことからもわかるように非常に新しい街なんで、昔から住んでる人というのがほとんどいない
第一次の入植が始まり、名古屋市や県外からどんどん人が集まって0から作ってきたから名古屋らしくなく洗練されてる
名東区はわずらわしい因習もないし、暴◯◯や風俗といった危ない地区もない
転勤族や県外出身者が多いから、外から着た人に対しても非常に寛容なところがある
藤が丘だとショップの店主が東京生まれとか多いよね
名古屋16区だけど、名東区は名古屋や愛知県の文化に染まってないところ
名古屋市ってもともと西低東高で、名駅より東に住む人・住みたい人が多いんだけど、
昼間人口が増えてるのは、名東区・千種区・天白区・緑区・守山区の主に5つ、
高齢者より子供の数の方が多いのは、名東区・天白区・緑区の3つで人口増加率が一番高いのもこの3つ
このうち緑区や守山区とかは、名古屋市周辺自治体の愛知県民が引っ越してきてるケースが多い
愛知県全体で見ると、豊田市や長久手町など東部近郊市町への流出数が増加してるよ
名東区は外から来る人が多いんで住人の入れ替わりも速いけど、よく言えば異文化交流で活気があると言うこと
緑も多いし安心して子育てするには良い環境だよ
通勤は、実際に鶴舞線や名城線や桜通線とかで通勤してみればわかるけど、
これらは5分や7分に1本来るかどうかの本数の少ない地下鉄路線で、
多くの駅では地下鉄駅構内深部にホームがあり歩かなければならない、子供や高齢者や妊婦にはキツいよ
名城線や鶴舞線にいたっては名駅・栄への直通がないし、桜通線も乗り換えないと栄には出られない
都心部へのアクセスを考えたとき東山線沿線に勝るものはないんだよ
駅構造等にもよるけど、実際にかかる時間と名目の時間はまた別ってことだね
万歩計付けて歩いてみるとおもしろいよ
都市ってのは基本的に駅を中心にして発展するもので、多くのショップも駅を中心にして集まる
この傾向は今後も強くなって行くだろう
地下鉄・市バスで生活することを優先すれば、都心や副都心に住むのもありだけど、
治安も悪いし住環境としては非常に窮屈だからね
名東区は自動車があった方が便利だけど、のびのびとした住環境の良さや、
地下鉄東山線や市バスと共存できるギリギリの場所だ
坂道の話が出てたけど、まあ住む街にもよるけど名東区より千種区とかの方がずっと坂道酷いよ
本山や八草や覚王山のあの急な坂道を、ベビーカー押して歩いてる女性を見るとハラハラするわ
マンション前は 長久手から土地を買って 歩道を作ってますよ。
ライオンズから南は 渡らないと次の歩道はありませんが
ライオンズ前は 歩道整備されています。マンションでたら車道なんてないでしょ。
>320さん
セントアースと比較してライオンズを選んだ者ですが、選別基準は会社の信頼感と徒歩10分圏内と管理計画でした。
徒歩10分と書ける場合と11分と書かざるをえない場合では、売りに出すときの検索スクリーニングでヒット率が異なりますし、ライオンズは今のところ全国でも地震倒壊等で住めなくなったことがなかったという長い実績がありましたから。
そしてより差が大きかったのは、シンプルな共有施設。豪華なのを否定するつもりは全くないですが、ライブラリー、プレイルーム、クリーニング、専用売店、専用パン屋、コンシェルジェ、ゲストルーム(個人的にはゲストルームは良かったのですが)、広い庭、etc。この管理計画を聞いたのですが、10年以上の管理計画を正確にだしてもらえませんでした。管理費にはね返ってくる可能性があるので、ポイントダウンでしたよ。
価格の比較だともうライオンズは勝てないでしょうけれど、基準は人それぞれですから。
誤解を与えて申し訳ない。
ライブラリーの話はセントアースです。
リビオはシンプルな方。
賃貸や数年の仮住まいならセントアースの方が充実した生活できるし、
一生住まいなら管理が信用できそうなリビオが合っているんでしょうかね。
ただの個人的な考えですけど。
確かに。セントアースは一生住むって感じがしません。
リビオに比べて若年層を狙っていそうですし。
セントアースのモデルルームのドアとかの木の部分が、もう傷ついていましたが、こんなもんですか。
3月入居が可能なんですね。
つい最近見た時はまだ上の階を作ってたみたいですけど。
セントアースに入るトラックもだんだん増えていくことだし、
新しく入居された方々が不慣れな道で事故など起こされませんように。
人それぞれですね、っておっしゃってますが、
購入される人は 定価の価格をみて間取りなど自分なりに検討して
気に入ったものを購入されるのではないのですか?
価格が下がるまで待って それでも自分の狙っている物件って
残っているものなのでしょうか。
私は、購入したい場所のマンションがありましたが、
すぐに決定しなかったため、欲しかった部屋数と間取りは
完売してしまい、残っていた部屋を値下げの話も含めすすめられましたが
気に入らずあきらめました。それ以降、購入できずにいます。
350さんは、定価で購入するのって そんなに不思議なのですか?
人によって妥協するポイントが違うからね。
間取りや部屋の位置に妥協し、安くマンション購入できれば、その分他のものが充実できる。
家具やあるいは旅行に行けるとかね。
そういったところで妥協せずに満足できる部屋を手に入れるために、予算的に無理してあと
でローンで苦労することだって考えられる。
そこは人それぞれだろう。
超大型って 人気なんですか? 前の道路が綺麗になったので 歩いて帰ってますが そんな感じではないような でも 人気になればいいですね。 ライオンズも早く 完売になるといいですし。
355さんとは違いますけど、
私が一ヶ月くらい前通ったときは暗い感じでしたよ。
夜遅くにはあまり通りたくないですよね。
ライオンズの方だけで劇的に環境が変わるとは思えないので、セントアースの方も早く入居してほしいものですね。
関係人数が増えれば議員さんの動きが早くなるから、
誰かが上申すれば街頭くらいすぐに増えるでしょうね。
今度内覧会ありますよね。
内覧会って初めてなので何をどの程度見るべきですか?
ネットで調べると何時間もかけてじっくり、
らしいですが仕事もあるし1時間くらいでざっとと思ってますが甘いんですかね。
明らかな欠陥ならアフターサービスで大丈夫だし、
生活動線でおかしいと思う場所さえなければ、
1時間程度でも見れてしまうのではないかと思いまして。
先日内覧会に行ってきました。
いろいろマンションを見てきましたが
やはりライオンズはいいなと思いました。
担当者に聞いたら残り9戸らしいです
引越しまでに完売してほしいですね
内覧会は結局じっくり見られませんでしたが、
収納のソフトな閉まり方、いいですね。
この辺りの高級感がうれしいなと。
眺望は、前が開けている分期待大きかったですが、
やっぱり建物ばかりで緑は少ないのがちょっと残念でした。
ライオンズってブランドなの?
そりゃ中小デベと比べれば、名前だけは売れてるけど。(笑)
ライオンズに住む知人の話では、近隣に物件が建つとかならず買換え営業が来るとのこと。
ちなみに物件は、まだ築5年程度らしいです。(笑)
藤が丘方面ばかり見てたけど、ここから歩いてちょっと北(守山・尾張旭方面)に行くと、
AOKI、洋服の青山、吉野家、ザ・めしや、快活CLUB、LIGHT-ON、ドラッグスギヤマ、コメダ珈琲、
アオキスーパー、マクドナルド、鎌倉文庫、ゴルフ5、トップワン、ケーズデンキ、新池公園とかあるな
清水屋の北にもヤマナカスーパーの大型店があるし
藤が丘はかなりいいと思う。10年住んでいるけど、名古屋すぎずちょうど良い。東山線の始発だし、長久手自体がかなり開発されてきていて、おしゃれスポットもいっぱい。人口増えすぎで、道込みすぎだけど・・・道路開発も急速に進んでるしね。
ライオンズは今買った人は得すると思う。
藤が丘から徒歩10分は余裕で賃貸収入も得られると思うし。
というか、瀬戸街道は 尾張旭方面にある、もっと北にある道路ですよ?さすがに歩いてはいけません。
四軒家から瀬戸に向かっている道路は、瀬港線です。
ここは 藤が丘にも瀬港線にもお店があるので 散歩がてら と思うなら
便利ですね。
マンション前の狭い道、お隣のセントアースが建って人通りが多くなるとかなり危険だなと感じます。
藤が丘駅までの主な歩道は、駅に向かって右側。
マンション前の車道を通勤時間帯のサラリーマンの方やご高齢の方が左から右へ渡られたら
運転してる側として危なくて仕方ないです。ちょうどカーブしてて見通し良くないし・・・。
ライオンズとセントアースに挟まれた公園・・・すごいことになりそう。
セントアースとライオンズだったら、ライオンズの方が価値上がるような気がするんだけど・・・
セントアースは団地化しちゃうだろうし、価格安いし、住民層に差が出そう。
ちなみにこれから長久手には、アピタ付近にイオン、IKEA、平和堂(これ微妙?)が出来ることが決まってます。
マンション自体は意外と設備いいし、今後の管理がしっかりしてるよね。
売るにしても貸すにしてもそれなりの品質でスタンダードってのが一番でしょ。
あとはまだなんとかなってるブランド力かな・・・
それに藤が丘~長久手・日進にかけては、ファミリー・ディンクス・学生、みんなが住みやすい街に上手になってていい感じだよ。車ちょっと走らせれば何でもあるし。
ちなみに家具付や値下げで一気に契約にいけてるそう。
完売も間近だったり!?1件だけ意味不明な1LDKの間取りあったけど・・・
ここの小中学校、長久手はとても教育に良い環境だと聞いています。長久手の主婦の方々から聞きました。
学校の先生方も教育熱心だそうです。小学校も新しく出来ましたしね。
あとは、子供を生んでから検診が10回まで無料で受けれるとか、長久手住民ならではの援助があったと思います。