マンションなんでも質問「ダウンライトの気密について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ダウンライトの気密について
  • 掲示板
マンション住民さん [更新日時] 2023-08-30 22:29:56

マンションにお住まいの方にお尋ねしますが、
ダウンライトは気密性のあるタイプですか?
それとも、普通のタイプ(電球を外すと熱を逃がす穴が周囲にあいているもの)ですか?

24時間換気をまわすと、
風がキッチンのダウンライトから天井裏へ入っているようで、
廊下や洗面室のダウンライトから風や臭いが出てきて困ってます(コンセントやスイッチなどの隙間からもでてます)。

これは仕方がないことなのかわからないので、
皆さんのマンションのダウンライトがどういうタイプか教えてください。

また、臭い以外で、今後何か問題・不都合がおきる可能性はないのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-09-19 16:50:55

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ城内
那覇壺屋やちむん通りマンションプロジェクト(デュオヒルズ那覇壺屋)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダウンライトの気密について

  1. 41 匿名さん 2009/09/22 10:06:13

    スレ主の場合はよくわかりませんが、
    一般的にコンセントプレートから室内に外気が流入する
    クレーム・トラブルはよくあるようです。
    原因は、給気口の部分の壁内のスリーブ管が短くて
    (もしくは無くて)壁内に外気が入っていってしまい、
    それが近くのコンセントプレートから出てくるということです。
    この場合、臭気の問題というよりも、壁内の結露のほうが問題になります。

    常識的に考えて、給排気バランスが取れていない、吸気よりも排気の方が多いから出る
    症状と考えられますが、窓を開けても(吸気が十分でも)症状が出るということなら、
    そのDLの隙間風も自然風ではなく、なんらかの動力で押されて出ているのかもしれません。
    そういう意味では、天井内での排気漏れの可能性が高いかもしれません。

  2. 42 匿名さん 2009/09/22 10:35:06

    >>41
    スリーブの件はスレ主も流石に確認済みだと思うけど(万が一未確認だとしたら…)
    仮に本当にスリーブ管の不備だとしたら、給排気バランスは無関係だと思う。
    逆に後半の話(天井裏での排気もれ)は可能性あると思うね。
    と言うより、スレ主の話が本当ならそれくらいしか原因が考えられない。
    給気をとってない天井裏から、常時換気ファンを運転させたくらいで
    体感的に問題になるほどの「風」が出てくるのだとしたら
    何らかの理由で天井裏が積極的に正圧にされてるとしか…。

  3. 43 匿名さん 2009/09/22 10:44:18

    >>スレ主
    >コンセントから吸入なんて一言も言ってませんが?

    確かに言ってませんが、冒頭で「キッチンのダウンライトから天井裏に風が入る」との
    記述があるので、36さんや37さんだけでなく、多くの人が同じ解釈をしていると思いますよ。
    貴方自身が「浴室や廊下のダウンライトやコンセントの隙間から風がくる」と言っているので
    その「出てくる風」が天井裏に「入る」ルートには当然にコンセントも含まれる、と。

  4. 44 マンション住民さん 2009/09/22 11:56:00

    スレ主です。

    >41さん 42さん
    給気口のスリーブ管が原因で壁内に外気が入ることもあるのですね。
    一応、アフター会社さんが、給気口も確認してくれていたので、それはないと思うのですが。
    天井内も見ていただいたのですが、排気漏れの可能性を再度聞いてみたいと思います。


    >43さん
    多くの人がコンセントから吸入と解釈しているのですか?
    天井裏(ダウンライト)や壁の中(コンセント・スイッチ)から空気が出てきているということは、
    どこからか入ってきている空気があるのだと思います。
    コンセントから空気が出ても、他のコンセントから入っているとは限らないのではないのでしょうか?
    天井と壁の中は完全に断絶しているわけではないそうですから、
    天井に入った空気が壁の中からも出てくるでしょうし。
    コンセントやスイッチの隙間は大きくないので、狭くて通りにくいところから入るとは私も思いません。

    no.8さんが、「コンセント付近から吸気するなんて聞いたことありません」
    と記載があったため、no.10で「コンセント付近から排気」と書いてます。
    また、「キッチンのダウンライトから天井裏に風が入っているようで…」
    と記載しましたが、比較的大きな放熱用の穴があいているのでその可能性が高いと指摘され、
    no.15等でもその点については記載してます。

    >貴方自身が「浴室や廊下のダウンライトやコンセントの隙間から風がくる」と言っている…
    私が言っているのは、「洗面室・廊下のダウンライト・スイッチ・コンセントから風と臭いが出てくる」です。

  5. 45 匿名さん 2009/09/22 13:13:37

    ここで聞くより素直にお金を出して業者に頼みなよ。

  6. 46 匿名さん 2009/09/22 14:20:23

    スレ主さん
    同じ居室形態の上下階の人はなんて言っているんですかね?
    入居して間もなければこれ幸いと聞いてみれば良いと思うけどね

    スレ主さん みなさんは不思議な話で疑問に思ってスレ主に聞いているんで
    いちいち反論しない方が得策ですよ
    面白くないでしょうが単純に質問に答えた方が良いと思う

    24時間換気扇は本当に排気してます?
    手を当てて排気を感じます?(空気が吸い込まれていくかということ)(プロがやっているんだろうが)
    手をタオル等でぬらせば判りやすいかな
    天井で漏れていることもあるけどね

    天井で排気ダクトが外れてる、取り付けてない感じはしますよね 隙間があるとか
    加圧したのが隙間から漏れるじゃないですか?



  7. 47 43 2009/09/22 15:59:31

    >>44
    >天井裏(ダウンライト)や壁の中(コンセント・スイッチ)から空気が出てきているということは、
    >どこからか入ってきている空気があるのだと思います。

    その通りですよ。
    そして、その「どこからか」がダウンライトである可能性があるならば、コンセント類も同様です。
    (そういう意味では>>08さんの指摘も誤りです。)
    洗面室や廊下のダウンライト・スイッチ・コンセントから風と臭いが出てきているのであれば
    逆にそれらが(キッチンにおいては)「天井裏への空気の入口」に成り得る筈です。

    >コンセントやスイッチの隙間は大きくないので、狭くて通りにくいところから入るとは私も思いません。

    だとすれば、「コンセント類から風が出ている」というのもおかしな話だという事になりませんか?
    貴方の弁を「気のせいだ」と切り捨てるつもりはありませんが、洗面室のコンセント類から
    風や臭いが出ていると言う一方で、キッチン等他の場所に設けられたコンセント類が空気の入口と
    なり得る事は否定するのでは理屈が立ちません。
    なお「狭くて通りにくい」とおっしゃいますが、コンセントやスイッチプレートの類は空気に対する
    絶縁性など全く有していません。スカスカと言っても過言ではないでしょう。

    天井裏に室内側の空気が流入するルートは、それこそいくらでも考えられます。
    最初に何方かからコメントがあったという「フローリングと巾木の隙間」は代表的なものでしょう。
    フローリングとその下地は、壁の下地や仕上と接触しているとキシミ音の原因となるので
    必ずと言って良いほど(壁とは)隙間を設けて敷設されます。隙間は最終的に巾木で隠されます。
    巾木と床材との間には簡単なクッション材がかまされる場合もありますが、それがエアパッキンとして
    機能する訳ではないので、ダウンライトを通じて室内側の空気が天井内に入るのであれば
    同時に床・巾木の隙間から壁体内を通じ、天井内に入るというルートも成立します。
    したがって、ダウンライトの気密性だけを問題にしても意味がないのです。

    いずれにせよ、洗面室のダウンライトやコンセント類から、居住者が問題視するほどの「風」が
    出てくる様な現象は、天井裏の空間が洗面室の室内側よりも相当な「正圧」になっていなければ
    起こり得ません。そうなる理由としては、前出の通り天井裏で何らかの「排気漏れ」が起きているとか
    洗面室内の給気がうまくいっていないために、室内側が天井裏よりも極端な「負圧」となっているとか
    そのくらいしか考えられないと思います。
    具体的には、排気ファンや排気ダクトに接続不良等が発生しているとか、給気スリーブが欠落したり
    レジスターが詰まったり閉じたりしていて、外気をうまく取り込めていないといった事が考えられるので
    他の皆さんも「そうした可能性があるのでは?」とおっしゃっているのです。

  8. 48 マンション住民さん 2009/09/23 00:19:14

    スレ主です。

    >no.46さん
    質問に答えていたつもりでしたが、反論に聞こえていたなら、申し訳ないです。ゴメンナサイ。
    排気は感じますが、トイレ+洗面室+浴室の排気量と、
    外に通じる排気口?で感じる量が同じなのかは、わかりません。

    >no.47さん
    >no.8さん コンセント付近から吸気するなんて聞いたことありません
    >no.36さん コンセントの隙間を空気が通るなんてことは物理学的にありえない
    >no.37さん コンセントから吸入なんて信じられないけど(笑
    といったコメントに対して、コンセントから吸入なんて言っていない・コンセントから排気していると書きました。

    前述しましたが、どこから入っているかは確認できてません。
    風がでているのは気のせいではなく、アフター会社も確認済みです。
    コンセント類から入る可能性はあるんですね。
    洗面室のコンセントから風が出ているのは、排気の近くにあるから、
    負圧のため引っ張られて出ていると思ってました。
    ただ、入る場所は、空気抵抗を考えるとなるべく大きいところから入るのではないかと思っていたので。

    >排気ファンや排気ダクトに接続不良等が発生しているとか、給気スリーブが欠落したりレジスターが詰まったり閉じたりしていて、外気をうまく取り込めていないといった事が考えられるので 他の皆さんも「そうした可能性があるのでは?」とおっしゃっているのです
    理解してますので、前述しましたが、再度確認していただこうと思います。
    (レジスターの詰まりや閉じに関しては、問題ないと自分も確認しています)

    アフター会社に給気口も天井裏なども見ていただいて異常箇所はなく、
    室内の負圧の問題だろうということのようなので、
    皆さんのマンションでは、コンセント・スイッチ・ダウンライトから風がでているのか、
    でていないのなら防気カバーや気密型ダウンライトが使われているかを知りたくて、
    質問させていただきました。
    何人かの方がわざわざ風の有無を確認して答えてくださり、感謝してます。

    有難うございました。

  9. 49 匿名さん 2009/09/23 06:23:09

    YAHOO知恵袋でも同じ質問をしているみたいだけど
    そこで妙な回答(アドバイス?)を貰っちゃってるみたいだね。
    『十分な吸気経路の確保がないと不快感を感じるところから吸い込みます』だってさ(^^;)
    そのために軒下用の断熱施工型DLを使え、だって。そりゃ混乱もするわな。

    天井裏から空気を引っ張って来たくないからダウンライトの穴を塞げっての?
    そこを塞いだところで、給気不良が解消されていない限りは別の「不快なところ」から
    空気を引っ張ってきてしまう事になりかねないのに。
    それこそ、トラップの封水を破って排水管から・・・とかも起こり得る。
    そもそも高気密DLってのは、内装で遮音してる様な場合とか高気密使用を採用してる場合に
    他の施工部位に対する配慮(隙間の処理や開口部の特別遮音・断熱等)と併せて
    使う器具であって、このスレみたいなケースに対応するためのものでは本来ない。

    何かと言うとすぐにデベや施工者を攻撃する輩が、右も左も解らない素人を焚きつけて
    「売主なんて金とったら逃げるだけ」「ゼネコンはユーザーの方なんか向いてない」などと
    訳知り顔で無責任な事を言うケースが少なくない様だが、そいつらにこそ言ってやりたいね。
    お前さんもそういう環境にいたから専門知識(?)をもって他人に助言できるんじゃないのかと。
    それとも、自分は純粋な素人であり第三者として発言してるとでも言うんだろうか。

    >不動産なんかふざけた業界で金もらったら後は知らないが罷り通ってる業界ですから
    >ここで非を認めると全戸無償改修が必要なので徹底的にシカトするのが常套手段です

    改修するかしないかは、いち個人が要求した事に対応したかどうかで決まるんじゃないよ。
    それが技術的に理に適っていて、全所有者にとって必要な事であるかどうか、によって決まる。
    どうしても高気密DLに替えたいなら、ゴリ押しでも何でもして是正させればいいと思う。
    「それで気が済むなら」と言ってやってくれるところは少なくないと思うよ。
    他の住戸にも同じ対応を要するかどうかは、その所有者がそれを求めるかどうか次第。
    ま、普通はそんなもん要らないと言うと思うわ。
    他の住戸でも風がビュービュー出てるなら話は別だけどね。

  10. 50 匿名さん 2009/09/23 06:48:44

    多くの人が、スレ主の話を見て、
    ダウンライトやコンセントの隙間から、風がスースー抜けているイメージしてません?

    私もそうなんですが、そういうケースは本当に見たり聞いたりしたことないので、実存すること自体理解できない。

    そもそもそういう症状なら、このスレで悩まず、売り元とがんがん交渉すべき問題だと思うのですが・・・

    現場を見れない我々には無責任な推測しかしようもありません。

  11. 53 匿名さん 2009/09/23 10:02:20

    まだやってるのか。。。
    そもそも天井裏や壁裏は、空気の通路ではない。なのに、そこから空気が沸いて出てくるというのなら、常識的に考えて、そこに誰かが空気を送り込んでいるやつがいるからだろう。例えば天井裏の24時間換気システムの吐き出し用の配管が外れたり詰まったりしているとか、もしくは施工ミスで、最初から外部へつながっていないとかぐらいしかないだろ。吸い込み経路がどこかで詰まっているなら、臭気が室内にいつまでも残るのも変だから、やや考えにくいし。
    そういうところを、科学的に段階的にきちんとデベに確認してもらえばいいのに、まったくなにやってんだか。

  12. 54 匿名さん 2009/09/23 10:29:10

    スレ主はデベに不具合無しと言われているんじゃないの?
    だからあちこちに投書している
    臭い、隙間風? 官能的不具合なんて自動車だって観てくれないよ

  13. 55 匿名さん 2009/09/23 13:33:00

    >>50
    >私もそうなんですが、そういうケースは本当に見たり聞いたりしたことないので、
    >実存すること自体理解できない。

    いやいや。
    ダウンライトやコンセント類を通じての「通気」自体は実際にある現象だよ。
    それがクレームに繋がってる事例も普通にある。
    例えば本件と同じ様に「給気不全」が原因で、レンジフードファンを回した時に
    トイレ内が負圧になって、入浴中の湯気がトイレ内に逆流するケースとか。
    排気ダクトだけでなく、ダウンライトや壁付器具、点検口の隙間から出る場合もある。
    (浴室・洗面・トイレが同一換気系統になってる物件なんかでは時々聞く話)
    なのでスレ主が言う様に、洗面所のダウンライトやコンセント類から「内装の裏側の空気」が
    噴き出すという現象そのものは別に有り得ない事じゃない。
    ただ、その場合は天井裏や床下・壁体内が極端な正圧になっているとか
    洗面室内が(他の居室や廊下よりも)極端な負圧になっているといった条件が揃っていなければ
    起こり得ない、というだけの話。

    >>53
    >そもそも天井裏や壁裏は、空気の通路ではない。

    そんなこたぁ無い。確かに、天井チャンバーが採用されていない以上「主たるルート」では
    ないけれど、給気口→建具アンダーカットというルートだけが給気の通り道という訳じゃない。
    一般仕様なら、断熱層より内側(いわゆる内装部分)においては、各室・各単位空間の間には
    対した気密性なんて無いんだから、天井裏や壁体内だって多少なりとも空気が通っている。

    >そこから空気が沸いて出てくるというのなら、常識的に考えて、そこに誰かが空気を送り込んで
    >いるやつがいるからだろう。

    天井裏から空気が出てくる原因は「排気もれ」だけではないよ。
    散々指摘されている事だけど、何らかの原因で「給気不全」が起こっている事も十分考えられる。
    ひとくちに室内と言っても、LD・居室・廊下・キッチン・納戸等々、それぞれ給気口からの距離には
    差があるのだから、室内の気圧だって必ずしも均等じゃない。
    スレ主のケースに照らせば、キッチンのダウンライト→天井裏→洗面室のダウンライト という経路が
    本来の経路(建具のアンダーカット等を経由する経路)よりも抵抗の少ないルートとなっている
    可能性が十分に考えられる。と言うより、既に排気系統の機器・配管は点検済みみたいだから
    こっちの理屈の方が可能性高いんじゃないかと。

    >>54
    >スレ主はデベに不具合無しと言われているんじゃないの?
    だからあちこちに投書している

    まぁ、現実的にはそれもかなり可能性高いだろうね・・・。

  14. 56 匿名さん 2009/09/23 16:22:36

    条件がそろった稀なケースとはいえ、再現性は高い事象だろうから、家族や施工主もばっくれるものではないはず。
    おそらく、ご本人しか見ることも感じることもできない現象なのでしょう。

  15. 57 マンション住民さん 2009/09/23 23:18:50

    スレ主です。

    8月にアフター会社に調査確認していただき、現在対応に関する回答待ちです。
    手をかざしたりして風が出ているのは確認していただいたのですが、
    天井裏や給気口部など、調査した範囲では特に問題となっている部分はみつからないということでした。

    家族も知人も臭いや風を確認してますが、なんの臭いかはわかりませんでした。
    嗅いでいただいたアフターの方によると、湿気臭だろうということでした。

    他のマンションに住む知人にも聞いてみたのですが、風が出る現象は起きていないといい、
    今までこういうことにであったことがなかったので、
    また調査で異常部分が見つからなかったので、
    これはどのマンションでもおきている普通のことなのか、
    それともめずらしいこと・おかしなことなのか判断がつきませんでした。

    そのため、皆さんのマンションでは、コンセント・スイッチ・ダウンライトから風がでているのか、
    でていないのなら防気カバーや気密型ダウンライトが使われているかを知りたくて、
    質問させていただきました。

    風が出ていることはおかしいという意見も、おかしくないという意見もあるようですが、
    いろんな方の意見を参考に、アフター会社に相談します。
    有難うございました。

  16. 58 匿名さん 2009/09/24 11:58:56

    >天井から音や臭い、風が気になる場合は軒下用(防湿用の透明パネルつき)や断熱施工型ダウンライトを使い
    ます。ソケットと反射板の隙間にシリコンゴムパッキンが入っていて天井側と完全に仕切られています。天井か
    ら風が誘引されると結露やランプの明るさに影響します
    >コンセントやスイッチもちゃんと対策部品が出ていて気密カバーという部品が出ています
    >連続換気されているのなら十分な吸気経路の確保がないと不快感を感じるところから吸い込みます。たとえば
    ドア下に有効開口10cm3の開口 照明ソケットに4cm3程度 カベのコンセントに1cm3のすきまがあり
    設計上10cm3で吸気OKであってもすべて10cm3から吸気されず有効開口比に応じて吸い込んでしまい
    ます
    >そのため強制吸排気をしないで24時間換気をする場合きちんと気密処理が必要です(臭気や風が気になる所
    は特に)

    ダクトの漏れがないなら、
    第3種換気なんだから、気密性が低いと手近な隙間から空気を引っ張る可能性は高いわけで、気密性を高くする
    しかないのでは?
    カバーとかそのためのものがあるんだから。
    そんな大掛かりなことじゃないと思うけど、なぜアフターは、実験的に色々やってみないのだろうか。
    それで他から引っ張るんなら、また他の対策を考えればいいだけ。
    室内で空気漏れが起きる可能性があるのはわかる気もするけど、それをおきないように対処することは、何も特
    別なことじゃない(ダメだったら元に戻せる程度のもの)。
    アフターの言ってる床の隙間から入るっていったって、そこから入るには抵抗が大きい気がする。
    ものによってはダウンライトの放熱穴って結構大きいから、そっちの方が入りやすいと思う。

    天井裏って綺麗なものじゃないし、給気口があるわけじゃないなら、吸いたくないのは当然。
    天井をチャンバーにしてないなら、計画換気には天井裏は含まれていないわけで、計画換気がうまくいっていな
    い責任はあるわけだから、きちんとやってもらうべきだと思う。
    24時間換気をただ設置しましたっていうのはなんだかな。

    ニオイの種類も本当に湿気臭なのか、問題がないものなのかは出してもらった方がいいと思う。

    ありえる話なのかもしれないけど、マンションで、あっちこっちから風やニオイがでるなんてあまり聞かない。

    ちなみに主さんが聞きたいことは(回答者さん達はあんまり答えてくれないけど)、他のマンションの状況のよ
    うですが、
    うちはコンセントとかスイッチとかライトとかから風はでてない。
    ライトを外すと大きな穴はあるから、密閉されたものじゃない。

  17. 59 マンション住民さん 2009/09/24 12:20:39

    スレ主です。

    わざわざライトを外してまで確認してくださり、有難うございました。
    特殊なダウンライトをつけなくても、風が出ないようですね。

    今まで回答してくださった皆様、有難うございました。
    圧力の問題が関係しているようなので、色々な可能性を含め、アフター会社の方に相談したいと思います。
    知識のない私の相談にお付き合いくださり、感謝しております。

  18. 60 匿名さん 2009/09/24 13:37:10

    >>58
    >ダクトの漏れがないなら、
    >第3種換気なんだから、気密性が低いと手近な隙間から空気を引っ張る可能性は高いわけで、気密性を高くする
    >しかないのでは?

    だから違うんだってば…
    給気不良を改善するのが先決なんだよ。

    >それで他から引っ張るんなら、また他の対策を考えればいいだけ。

    「他の対策」なんて無いの。
    試しに提案してご覧よ。その対策とやらを。
    3種換気なんだから機械排気と自然給気を正常化させるしか無いんだよ。

    放熱を犠牲にしてまで照明器具を密閉する事で得られる効果なんて
    それこそ心情的なものでしかない。
    誰かが言っていた通り、まさに「それで気が済むなら」というレベルの対処に過ぎない。
    費用や手間の問題じゃないのさ。
    売主も設計者も施工者も、それぞれの立場において責任があるから
    理に適わない事はできないから対応しないだけだと思うよ。

  19. 61 匿名さん 2009/09/25 13:23:51

    スレ主さんの場合は希有なケースだけど、設計段階でミスのような気がする。
    デベやアフター会社を含めて、その設計時の図面と比べて問題なしと言っている気がする。
    設計段階でのミスと認めると、多大な修理費がかかるから、認めたくないんじゃないかな。

    たぶんアフター会社はデベの関連会社ですよね?

    少なくとも臭い匂いがするのは、その物件の仕様ではないはず。
    普通に考えるとダウンライトの穴から風が出るというのもそうですが...

    もちろん、スレ主さんが我慢すれば、すべて丸く収まるのですが、
    不満があるならきちんと対応してもらうべきです。高い買い物ですから。

  20. 62 匿名さん 2009/09/25 13:32:50

    スレ主の部屋だけおかしいんだから、設計じゃなくて、施工のミスでしょ。排気の配管が外れてるか、壊れてるか、詰まってるか、最初からつながってないのか、、、、、。天井全部はがしゃいいのに

  21. 63 匿名さん 2009/09/25 14:01:20

    各部屋のドアを開ければコンセントから風は出ないと言うことは
    ドアを閉めてかなり負圧状態になったときキッチン 或いは周辺部→2重天井→コンセント から風が吹き出すのかもね 臭いは判らないが....
    こういう事は治せと言われても デベには微妙すぎて治せる自信も無いのかも

    あと確認して欲しいのは、洗面台、キッチンの流しの下はS字型の排水トラップになっていますよね?
    風水トラップと言いますが確認して欲しいですね


  22. 64 匿名さん 2009/09/25 14:12:27

    封水トラップでした 流した水が残っていて下からの臭い、虫などを上げない

  23. 65 匿名さん 2009/09/25 14:23:47

    施工のミスなら、問題を認めて、デベは施工会社に文句を言って直させればいいはずです。
    デベと施工会社なら、あまり資本関係がないはずだから、デベからすると文句を言い易いはずだけど、
    それをせず、問題すら認めていないという状況からすると、設計段階からのミスかなぁと思っただけです。

    >こういう事は治せと言われても デベには微妙すぎて治せる自信も無いのかも
    問題の重要性に比べて、直すための費用がかかりすぎるのも、デベが乗り気でない要因の一つかも....

    あんまり書くと「素人のくせに、分かったふりしやがって、デベやアフター会社に文句を言うな」
    って言う人が書き込むので、これ以上はやめておきます。

  24. 66 匿名さん 2009/09/25 16:09:40

    >>61
    >スレ主さんの場合は希有なケースだけど、設計段階でミスのような気がする。
    >
    >少なくとも臭い匂いがするのは、その物件の仕様ではないはず。

    言ってる事が矛盾してるよ。
    設計をミスってるなら仕様そのものに問題があるという事だからね。

    他の人も指摘してる事だし、スレ主自身も認めている事だけど
    ダウンライトやスイッチプレート類から「風」とやらが出ているのはスレ主の住戸だけ。
    今のところ他の住戸ではその様な現象は確認されていない。
    だとしたら、少なくとも設計に問題はない。
    施工に問題があるか、あるいはスレ主の問題意識が一般的なそれとはズレているかのどちらか。
    売主や施工者がすべき事は、スレ主の住戸を他の住戸と同じ状態にしてやる事だよ。

  25. 67 匿名さん 2009/09/25 22:44:00

    我が家の洗面台の横のコンセント、(廊下の扉を閉めると)かすかに風の流入があります
    手の甲(指先)で何となく感じられる位ですが。24時間換気は弱でONになっています
    コンセントのプラグの穴が2個ありますがそこからのようです
    臭いは感じられませんが....

    設計に拠っては風がかなり出ることもあるでしょうかね
    全くない話では無いと思いますよ

  26. 68 匿名さん 2009/09/26 00:53:09

    >>62
    に同意です。
    ダクトからの排気漏れでしょう。
    天井点検口から覗く程度の確認ならわからないですね。
    天井はがして確認するしかないでしょう。

  27. 69 匿名さん 2009/09/26 10:15:41

    >>62さん
    スレ主さんは、ダクト辺りはサービス会社に見てもらって問題ないって回答を得ています。

    もちろん、サービス会社がそれを見つけられない駄目サービス会社か、
    デベや施工会社の関連会社でその問題を指摘できない会社という可能性があります。

    サービス会社が完全な第三者機関なら、その成果を発表し会社の評判を上げるなら、
    直してもらいやすいので、成果も見える形で出るので、
    施工ミスなんてすごく指摘しやすいと思うけど...

    まぁ、それ以前に設計ミスなんてデベは決して認めないけど...

  28. 70 匿名さん 2009/09/26 13:23:04

    >>69
    >もちろん、サービス会社がそれを見つけられない駄目サービス会社か、
    >デベや施工会社の関連会社でその問題を指摘できない会社という可能性があります。

    ここで言ってる「アフターサービス」というものを全く理解してないだろ?
    関連会社も何も、点検も含むアフター対応は通常デベや施工会社が自らやるもんなんだよ。
    対応する範囲(基準)も予め決められてて売買契約の時の約束事の一部になってるの。
    そしてスレ主自身も、風が出ているという現象はアフター対応の担当者も確認したと
    言ってるじゃないか。にも関わらず、具体的な施工対応が提案されないという事は
    それはそのマンションにおいて「是正すべき不具合」とは認識されてないって事だよ。
    売主や施工者だけでなく他の居住者にとっても、だ。
    基準にそぐわない事は、いくら購入者が個人的に要求したところで対応する義務はない。

    >サービス会社が完全な第三者機関なら、その成果を発表し会社の評判を上げるなら、
    >直してもらいやすいので、成果も見える形で出るので、
    >施工ミスなんてすごく指摘しやすいと思うけど...

    それ、「アフターサービス」でも何でもないから(苦笑)
    第三者監理の事を言いたいんだろうけど、デベやゼネコンが貴方が言う様な悪徳業者なら
    何の契約関係も無い「第三者」が指摘する事になんて、それこそ対応しないだろうね。
    誰が見ても明らかな施工ミスだとでも言うなら話は別だけどな。
    買い手が買い手として、売買契約に定められた権利として「不具合の指摘」を行うからこそ
    売主や施工者も、それぞれの責任を果たさにゃならんのだよ。
    アフターサービスってのは、その時を想定して決めた約束事に従って行なわれるものなの。

    >まぁ、それ以前に設計ミスなんてデベは決して認めないけど...

    はぁ? 何でだよ(笑)
    設計を外注して、それを基に施工者に工事をさせて出来上がったモノを売るのがデベだろ?
    その「設計」にミスがあったせいで、購入者に対して責任を負わなきゃならなくなるのは誰だ?
    他でもないデベ自身だろが。マンションにおける「売主責任」ってのはそういうもんだろ?
    そんな事も解らずに、よく他人サマに助言ができるな・・・。
    購入者からアフターで指摘があった場合、その不具合の原因が設計にあるのか施工にあるのか
    デベは売主として責任を追及するさ。 当たり前じゃん。

  29. 71 匿名さん 2009/09/26 13:45:34

    語尾に「じゃん」って止めようよ。

  30. 72 匿名さん 2009/09/26 14:04:34

    そもそもデベは問題が存在することを認めてないんだろ? アフターの担当会社も。
    なら何もする必要なし。ということなんだろ。

    問題があると言ってるのはスレ主だけ。

    >購入者からアフターで指摘があった場合、その不具合の原因が設計にあるのか施工にあるのか
    >デベは売主として責任を追及するさ。 当たり前じゃん。

    指摘はあったが、それは問題ではなく、単なる気のせい。  というふうに扱われてるんでしょう。かわいそうですが。

  31. 73 匿名さん 2009/09/26 14:39:46

    >単なる気のせい というふうに扱われてるんでしょう

    気のせいじゃなく、風が出ている現象を家族も知人もアフターも確認していると散々書かれている
    それが異常かどうかは別として。

  32. 74 匿名さん 2009/09/26 14:50:36

    >>問題があると言ってるのはスレ主だけ

    そんなこと言ってる?

    風が出る現象が他のマンションでもおきている普通のことなのか、それともおかしなことなのか判断がつかないため、皆さんのマンションでは、コンセント・スイッチ・ダウンライトから風がでているのか、 出ないなら対策がされているものが使われているものか知りたくて質問したってあるけれど?
    風が出ている現象は確認しているけれど、問題があるかどうかわからないって言っているんじゃないの?

  33. 75 匿名さん 2009/09/26 15:48:38

    スレ主的にはまだ進行中の問題なんだろうけど、デベ的にはもう終わってる問題なんじゃない?

    デベとかアフターに依頼して調査した結果、「設計も施工も問題ありません。」と言われたとき、
    スレ主はどうしたの? 「はいそうですか、分かりました」とか何とか言っちゃって、さらにOKのサインとか判子押しちゃったんじゃないの? もしそうなら、もう終了した案件です、デベ的には。

    でもなんか納得いかないなぁ、などとあちこちの掲示版で聞いて回ってるのが現状では?

  34. 76 匿名さん 2009/09/26 17:30:17

    スレ主さんは、まだ解決してないのかな?
    どういう現象なのかよくわからない。
    仕方ないから部屋でバルサンを炊いてみて、煙がどういうふうに流れるかを確認したらどうですか?
    ダウンライトの隙間から煙が出てくる? コンセントプレートの隙間から煙が出てくる?

    いっそのこと、換気を止めたらどうなるの?
    止めたら臭いが流れてこないんじゃないの?

    スレ主さんは今のところ、臭いの元は自分の専有部内にあるのか、外部から流入してくるかは分かりましたか?
    あれこれ試してみて未だに解らないとかだったら、何か根本的に間違ってるとか、何かが変だとかでしょうか?
     
     
        


  35. 77 匿名さん 2009/09/26 23:55:20

    >スレ主的にはまだ進行中の問題なんだろうけど、デベ的にはもう終わってる問題なんじゃない?
    >納得いかないなぁと聞いて回ってるのが現状では?

    8月に確認してもらって、今は対応に関する回答待ちだって、書いてある。
    風が出ているけど、他のマンションでも出てますか?対策のあるもの使ってますか?って聞いてる。
    57や59にもまとめて書いてある。
    書かれていることを読まずにコメントするのは、あんまりよくないような気がする。

  36. 78 匿名さん 2009/09/27 02:35:11

    冬は寒そうですよね
    田舎の婆ちゃんが住んでる住宅
    コンセント口から隙間風が冷たかった

  37. 79 匿名さん 2010/03/07 04:13:59

    その後、どうなりました?

  38. 80 匿名さん 2010/03/07 09:04:22

    スレ主はマルチポストしてたからね
    ここなんて観てないし結果なんて書かないだろうな...
    その程度の人だったとか...

  39. 81 マンション住民さん [女性 40代] 2016/03/18 13:52:37

    私も同じ症状で困っております。
    ダウンライト、スプリンクラー、天井のソケットから隣のたばこの煙が入って来ます。
    出来ることはしましたが解決できず。
    体調不良のためで引っ越しする事にしました。
    分譲マンションですか販売元、管理会社に何度も訴えましたが慣れたあしらいでした。

  40. 82 匿名さん 2016/03/28 04:51:57

    >>81
    本気で書いてるなら一度、心療内科に行ってみたほうが
    構造上ありえませんので。

  41. 83 住まいに詳しい人 2016/05/04 06:06:04

    私もタワーマンションに3件住みまして経験しております。

    天井裏で繋がっている、他の部屋との配線の穴埋めが甘いと、他の部屋からの空気が入ってきます。

    ダウンライト、スプリンクラー、コンセントの穴から入ってきます。

    問題なのは、他の部屋で吸われている、タバコの煙が入って来ます。

    他の部屋まで浮遊するのは一番軽くて空気清浄器も通り抜ける細かいガス成分の有害物質です。
    発癌性の一番高い副流煙物質です。

    喫煙されている方には分からない独特なガスの臭いです。

    ほとんどのマンションの管理では訴えても相手にしてもらえません。
    マンション住人様大人数で訴えてやっと調査が始まると思います。

    自分で出来るだけ穴を塞いでしのぐしか無いと、私の経験上思います。

    自分で穴を塞ぎまくったのと、
    市販されていないタバコのガス成分までキャッチ出来る、新幹線や病院で使用されている、空気清浄器を購入して
    今は、ほとんど臭いは無くなりました。



  42. 84 匿名さん 2016/05/04 06:18:13

    スイッチ周りも排気ガスや煤で真っ黒
    気密性ってないんですね

  43. 85 eマンションさん 2016/08/14 16:51:44

    >>83 住まいに詳しい人さん

    私も同じ悩みです。
    穴や隙間を塞ぎましたが解決出来てません。
    分譲賃貸ですので出来る事は限られてます。

    タバコに敏感な人しか分からない悩みです。

  44. 86 匿名さん 2016/08/14 17:06:33

    私は施工業者の竹中工務店さんに来て頂きました。
    隣の空気はどうしても100%入らない様には出来ないそうです。
    少しの隙間は出来るので仕方ないそうです。
    他の部屋の禁煙者の方からも閉め切って外出して帰宅すると部屋の中にタバコの煙の臭いが充満していると症例が有ったと正直に言われていました。
    隣に喫煙者が住んでいると避けられないと思います。
    感じる方と感じない方個人差が有りますので、私の様にタバコの煙に敏感な方には健康被害も有りますのでとても問題だと思います。

  45. 87 坪単価比較中さん 2019/07/14 00:27:59

    ダウンライト取り付け部、コンセントやエアコンの後ろから下の階の電子タバコの
    水蒸気が上がってきてますよ 殆ど臭いも無く、刺激も無いので解りにくい 鈍感な人は全く判らない くしゃみが出るはずです 頻繁にくしゃみが出るならそういう
    ガスを吸っているはずです ガスモニターの機械(アマゾンで10000円位)を購入して数字で確認しないとわからないです そういうモニターの機械が有れば何処からガスが出ているかが数字で解ります 私もやられていて、下の階の人は知っているのに、無視ですよ(旦那には伝えた 奥さんがい一日中吸っているニコチン中毒)
    厚生省はこういうタバコやフレーバーは発売禁止にするべきです 米国(アイコスは販売してない)より日本が早くアイコス販売なんて何を考えているんでしょうかね。
     
    穴を塞いでも完璧には無理で、もう建築の知識が無いと無理なレベルです。
    マンション建築やさん...これって電気の配管から来ているんでしょうか...
    天井までその臭いが上がっているようです 
    こういうタバコを売るんじゃない! 
    わたしゃ疲れたよ... 
    https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BD2GVQM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_ti...

  46. 88 匿名さん 2019/07/14 01:26:36

    二年も前のスレを上げる、その目的は?

  47. 89 匿名さん 2019/07/14 02:00:33

    Amazon出雲商店(IZUMOSTORE)の運営責任者又はその関係者が販促目的で投稿したのでは?

  48. 90 評判気になるさん 2019/08/15 22:47:23

    > 82 適当なこと書くなよ

    下の階の喫煙ガスが天井にたまり、24時間換気で負圧になった室内にダウンライトの
    穴から侵入してきます コンセントや火災報知機からも入ってきます
    空気モニターという測定器で確認しました 天井は排気の換気扇が無く、空気口が
    一個あるだけ タバコなんて吸わないというお気楽設計なんですよ
    我が家もこれで悩んでいます 

    下の階のタバコ煙が我が家の天井に行くのか不思議ですが、凄い量ですよ
    爆煙ですよ マンションは壁に見えてもコンクリート壁でなく専有部は
    防火ボードで仕切られているだけ その辺りから天井に上がるんでしょう
    過熱式電子タバコなどやフレーバーは匂いも無く怖いですよ 知らないうちに
    吸っていて本人は上に気体が上がり、上階の人が長い時間吸わされます
    国も対策を早急にして欲しい ホルムアルデヒド TVOCなど最悪!

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオシティ小倉中井 ウエストコート
    リビオタワー大分

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    デュオヒルズ城内

    佐賀県佐賀市与賀町11番ほか

    3,998万円~5,598万円

    3LDK

    68.70m²~90.50m²

    総戸数 87戸

    デュオヒルズ出島水辺の森

    長崎県長崎市梅香崎町30番2

    4598万円~6698万円

    2LDK

    50.24m2~65.03m2

    総戸数 44戸

    リビオ西新二丁目

    福岡県福岡市早良区西新二丁目

    3LDK~4LDK

    71.36㎡~103.55㎡

    未定/総戸数 43戸

    リビオタワー大分

    大分県大分市末広町1丁目

    3190万円~6430万円

    1LDK~4LDK

    43.29m2~92.89m2

    総戸数 188戸

    リビオシティ小倉中井 ウエストコート

    福岡県北九州市小倉北区中井4丁目

    2398万円~3868万円

    2LDK~4LDK

    62.42m2~81.65m2

    総戸数 116戸

    那覇壺屋やちむん通りマンションプロジェクト(デュオヒルズ那覇壺屋)

    沖縄県那覇市壺屋1丁目

    3998万円~6398万円

    1LDK・2LDK

    42.4m2~60.38m2

    総戸数 47戸