住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その11
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ武蔵中原
リーフィアレジデンス栗平テラス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その11

  1. 121 匿名さん 2009/09/19 11:42:43

    月々72000円ってあれ? と思ったら返済額は3万くらいの差でも、元本の減りの差21000円+利息の差51000円が実質的な固定との差となる訳ですねぇ。

    差額分繰り上げ返済するもよし。貯金するもよしですねぇ。

    私だったら貯金もしつつ、余った分を繰り上げ返済の返済額軽減型にするかな。で、それによってさらに出来た差額分も繰り上げ返済用に回す、と。そうしておけば金利上昇した時に急に負担増になる危険が少ないし、金利が変わらないままなら、負担は変わらないまま、急激に支出が増えるリスクは下げられる、と。

    もしも金利あがっても、差額分の軽減型返済で絶対に払わなければならない負担額も減っているから、多少増えた分はある程度はカバー出来ますしね。

    どうですかね、これ。

  2. 122 匿名さん 2009/09/19 11:47:47

    >煽りのレベルが低いな。
    煽りじゃないんです

  3. 123 匿名さん 2009/09/19 11:50:05

    >6%が25年・設定がなんだか涙ぐましいですね。
    これはおよその平均です、金利は上下しますから。

  4. 124 匿名さん 2009/09/19 11:52:28

    >121
    リスクを語るなら
    その借入の条件で、どうしたって、年収を考えないとリスクを語る資格はないよ。
    そんなもんでリスクをヘッジしているつもりになれるのって不思議
    ここで、語る必要はないかもしれないけど
    語れる人が少ないから、荒れるんだろ
    計算に対して、コメントするなら、最低限のマナーとして、前提となる収入や借入くらいないと話しにならない。
    ココだけだと思うよ
    そういった卑屈な人が多いの。
    変動は収入のある人にとっては好条件だけど、貧乏人はリスクヘッジしてるつもりだけ、栗偏とか絶対に無理だから。
    絶対に無理!
    妄想や夢を語られても、どうしようもないから

  5. 125 匿名さん 2009/09/19 11:53:09

    >>123

    そう思ってるから固定にしたって事?オレは思わないから変動早期完済を目指します。

  6. 126 匿名さん 2009/09/19 11:54:35

    >>124

    ではまずあなたの収入や借入をどうぞ

  7. 127 匿名さん 2009/09/19 11:58:56

    >>124
    別に個々人の危険をどうこういうスレじゃないやん?
    いや語ってやってもいいけど何の意味があるの?

    年収700万弱 嫁が300万強 借入は2500万だけど?
    繰り上げ余裕なんすけどw

  8. 128 匿名さん 2009/09/19 11:59:14

    >高金利(6%って変動7.6%ですよね。バブル期以上ですね)が
    >26年続くのであれば好景気で給料ちょーあがってそうですねぇ

    給料も上がります。
    しかし、物価もそれ以上に上がります。

    次の金利上昇以降は私たちが生きている間、たぶん今のような超低金利は来ません。
    今後は、インフレ高金利の時代へ向かって行きます。

    時代は確実に変わります。10年以上も超低金利でジリ貧の日本経済が更に10年、
    20年と同じ状態が続くというのは無理なことなのです。

  9. 129 匿名さん 2009/09/19 12:01:46

    予言者現る

  10. 130 匿名さん 2009/09/19 12:07:07

    >>128
    なるほどねぇ。そういう予想だから固定なんですね。

    いや私は全くそう思いませんケドw

  11. 131 130 2009/09/19 12:10:33

    >>128
    ついでに仮にそうなっていたら固定の方が得かも知れませんけど、変動も相対的に負担は減っているからあんまり困りませんよねぇw

  12. 132 匿名さん 2009/09/19 12:17:20

    >>124
    いつになく必死やなw
    !まで使っちゃって。。。

    だからギリ変をネタにしている限りは、金利上昇ネタがないというわけで必死に抵抗しても無駄。

  13. 133 匿名さん 2009/09/19 12:17:49

    このスレの変動の立場から言えば、そもそも固定で返せない金額だったらローンを組むなっていう話だよ。

  14. 134 匿名さん 2009/09/19 12:19:41

    >>128
    で、物価の方が上がっちゃったら生活費負担増で固定の人も危ないよ。
    気づいてないの?
    今のうちに繰上げしておいた方が良いよ。固定は残債減るの遅いんだし。

  15. 135 匿名さん 2009/09/19 12:20:06

    「絶対に無理!」とか言ってるヤツの話なんて絶対に信用出来んw

  16. 136 匿名さん 2009/09/19 12:23:10

    やばい……w なんか固定の言い分が笑えてすごい楽しくなってきた……w
    なんかはまりそうw

  17. 137 匿名さん 2009/09/19 12:29:14

    10年後には6%かぁ。バブルはあれはあれでよかったなぁ。固定の人達、よかったね。いい仲間がいて。

  18. 138 匿名さん 2009/09/19 12:39:47

    >>128
    そこまで言い切るのはたいしたもの…と思ったら頭に「たぶん…」がついてたw。

  19. 139 匿名さん 2009/09/19 12:40:18

    ギリ変たたきをする固定と予言的な根拠の無い予想してるヤツがいる間は変動金利は怖くないって気がしてきた

  20. 140 匿名さん 2009/09/19 13:37:44

    >139
    ギリ変でも?

  21. 141 匿名さん 2009/09/19 15:02:19

    「72」の法則ってご存知ですか?
    預金金利の%を72で割った数字の解が、預金が2倍になる年数です。
    バブル当時、預金金利6%の信託で預けていました。
    そのまま12年続けば預金は倍になっていたということです。

    私は変動ですが、金利が上がることは決して悪いことだと思っていません。
    40歳年収700万、住宅ローン3900万。
    6900万の都心近郊駅徒歩2分の物件で3000万を頭金に。
    預金や金融商品で2200万ほど有り。妻;年収600万(会社員)、子なし。

  22. 142 匿名さん 2009/09/19 15:06:30

    >141
    2人で年収1300もあって3倍の借入れの3900で変動で、おまけにDINKSで、全然余裕なのに、何でこんなスレ見にきてカキコしているの? コテイハより。

  23. 143 52 2009/09/19 15:10:28

    >>111
    貴方は>>50か?だとしたらとことん不躾な人だな。
    私がシミュレーションに使っているツールはmakiloan1.70。
    ソニー銀行での変動-固定の行き来やこまめな繰上げ返済にほぼ正確についてくるから
    全面的に信頼しているんだが、貴方が提示のパターンだと、変動の方が約12万円利息が
    多くなる。
    貴方が使っているシミュレーターをぜひ教えていただきたい。
    もしこのツールに大きな間違いがあるなら、ぜひ変更したいので。

    >利息のシミュレーションなんて仮定以外にどうやるんだよ?w

    私や>>47さんや貴方の発言の大元になった>>28は貴方ではないのか?
    冒頭で「仮定じゃないですよ」と言い切り、
    「もしも」→「確か」
    「神様しかわからない話」→「紛れもない事実」
    と完全に矛盾した発言。
    これを仮定の話と突っ込まれたら、固定の人は理解力が薄い?
    失礼にもほどがあるだろう。

    >>111については、貴方がおっしゃるとおり話が合わないと思うので回答は見合わせる。

  24. 144 匿名さん 2009/09/19 15:11:32

    高金利インフレっていうと・・・

    金利を上げる為にはそれだけ資金需要がある→高金利でもお金を借たいって人や企業がいる状況。

    インフレになる為には物の値段が上昇しても欲しいという人が沢山いる状況。

  25. 145 52 2009/09/19 15:13:04

    >>111については、貴方がおっしゃるとおり話が合わないと思うので回答は見合わせる。

    は、>>113の間違いです。失礼しました。

  26. 146 2009/09/19 16:02:41

    ●固定派
    返済総額にはこだわり薄い。安定・安心を好み、借金以外の別のことに目を向ける。

    ●変動派
    返済総額にこだわり強い。金利の推移も人生の楽しみ。

    どちらの場合もギリの心情は知らん。

    俺は割と余裕の変でハンコ押すつもり(世帯収入1000弱、0.975%で2800借り入れ)
    最初の5年で半分に減らせたら、あとは金利が荒れても何とかなるだろう。

    うまくいけば、早いうちに二軒目。 ←ここ、余裕変のポイントと思っている。

  27. 147 匿名さん 2009/09/19 16:08:48

    >俺は割と余裕の変でハンコ押すつもり(世帯収入1000弱、0.975%で2800借り入れ)最初の5年で半分に減らせたら、あとは金利が荒れても何とかなるだろう。
    こういうふうに皆んな状況出せば、怖くないんだな。固定を選ぶよりいい選択だねって、固定の人でも思うのにね。

  28. 148 匿名さん 2009/09/19 16:10:58

    ところでギリギリじゃない固定って年収と借入額どれくらいの人をいうの?

  29. 149 匿名さん 2009/09/19 16:26:22

    日本はあまりに長い間物価は上がらず、金利も低い状態が続きました。
    それは日本人の感覚がマヒしてしまうほどの長期間です。

    だから金利や物価が上がるなんて誰も思わなくなり、まして大幅に上昇
    するなんて有り得ないという心理状態です。

    物価や金利が上がらないなんて現象がずっと維持されることは絶対にあり
    ません。歴史的にも世界中のどこでもありません。

    それを今後も、なおも低金利がずっと続くと漠然と信じて変動を利用する
    のが正しいとは思いません。


  30. 150 匿名さん 2009/09/19 16:56:49

    金利が上がる理由が今まで低かったからってのはちょっとね。
    金利も物価も今後上がらないとは言いませんが、上がるにはそれなりの理由が必要です。
    日本のようにデフレ経済が3年以上続いた国は歴史的に世界中でどこにも有りませんですし、
    ゼロ金利政策を行った国も当時どこにもありませんでした。(今はアメリカがやってます)
    しかし、日本は失われた10年を通り越して20年を目指しています。世界第二位の経済大国
    (もうすぐ中国に抜かれますが)である日本ですが、高金利物価高になるように再び成長軌道に乗る
    事は無いとは言えません。が、中国に追い越されようとしている現状を見る限り、人口がどんどん
    減っていく日本がそうなるには並大抵な事では出来ません。

    対した理由もなく、漠然と今まで低かったしそろそろ上がるかも・・・的な発想は
    競馬でずっと大穴が来なかったからそろそろ来るかも・・・と同じですね。

    では金利や物価が上がると仮定して、
    10年国債利回りは何パーセントくらいになると思われますか?
    国債が売られた場合、その資金はどこへ向かうと思われますか?
    政策金利はどの程度上げると思われますか?
    日銀はどのような理由で政策金利を引き上げると思われますか?
    消費者物価指数はどの程度上がると思われますか?
    そのときの日本のGDP成長率はどの程度になると思われますか?

    そしてそうなった時の日本の国際的な地位はどのようになっていると思われますか?

  31. 151 匿名さん 2009/09/19 17:35:29

    >漠然と今まで低かったしそろそろ上がるかも・・・的な発想は 競馬で
    でずっと大穴が来なかったからそろそろ来るかも・・・と同じですね。
    全く違います。
    そのような発想自体が存在する景気サイクルを否定・無視した考えです。
    現実の経済、相場はサイクル(循環)なしに語れません。

    >国債が売られた場合、その資金はどこへ向かうと思われますか?
    どこへも向かわないでしょう。企業への貸し出しへ向かえば良いけど。
    国債の買い手は日本の銀行のみ、銀行の体力次第。

    >,,になると思われますか?
    これは何時の時点でいくら、ということを言わないと意味がないので今
    現在はハッキリとは分かりません。
    ただ、2年以内には日本の景気、金利、米ドル(対円)は底を打ち新たな
    局面に入ると確信しています。

  32. 152 匿名さん 2009/09/19 18:10:03

    >ただ、2年以内には日本の景気、金利、米ドル(対円)は底を打ち新たな

    いやもう底打ちしてますから。今年2月にドル円は86円台。日経は3月に7054円。
    日銀も金融経済月報で「持ち直して行く」と上方修正。

    景気は山谷を繰り返すけどその山谷がどれほど大きくなるかは誰にも分かりません。
    谷が大きくなるから山が大きくならないように(バブルが起きないように)とか、
    山が大きくならないように谷の時に金融緩和をやりすぎないようにってのは有ります。

    ようするに高金利高インフレが起きるには前回のアメリカの例で行くと、ITバブル崩壊による、
    谷の時代に金融緩和をやりすぎて次ぎの住宅バブルが起きたような状態。

    日本はすでに20年近く金融緩和を継続していますがバブルの目が全く出ていませんが、無いとは
    言えません。しかし、循環論でいうならば高金利高インフレはすなわちバブルですよ。

    >新たな 局面に入ると確信しています。

    確信出来るならば投資で億万長者です。

    今まさに底を打って山の頂上へ向かう途中ですが果たしてその山が高いかどうか??
    2000年ITバブル、2006年いざなぎ景気のように低い山でなければいいですけどね。

    循環論は否定しません。私も今年6月にそろそろいいだろうと数百万分株を購入し、今そこそこ利益を
    出しています。しかし、大きな期待はしていません。正直次の景気の山で日経20000円超えはかなり
    厳しいのではとと思ってますのでおそらくその前に利確すると思います。とはいってもうまくいかないのも
    投資ですが・・・それは認めますけど。

    しかし、2年後の日本にそのような大きな山が来るとするならば何バブルですかね?一度バブル崩壊を
    経験した日本が同じ過ちを繰り返すとは考えにくいですが。

    もし次の大きな山が来るとするならば私は日本が人口増に転じた後(20年後くらい?)だと思います。

  33. 153 匿名さん 2009/09/20 10:57:10

    >>143
    あのさ。仮定じゃない。事実にかかってる部分が違うだろ?
    文章を曲解するなよ。

  34. 154 匿名さん 2009/09/20 11:27:57

    >確信出来るならば投資で億万長者です
    無理です。
    ピンポイントで底を当てることができれば億万長者になりれます。
    しかし「2年以内に底を打つ」との確信では不可能。

    >循環論でいうならば高金利高インフレはすなわちバブルですよ。
    高金利・インフレは着ます、しかしバブルかは知りません。

  35. 155 匿名さん 2009/09/20 11:49:42

    二番底があると言い切るのもすごいがバブルじゃない高金利高インフレが必ず来ると
    言い切るあなたはすごいと思う。

    今の金融政策、政府の政策をすべて否定しているわけだからね。有る意味*****いるのであなたには
    なにを言っても無理でしょう。

    せいぜいがんばって下さい。

  36. 156 153 2009/09/20 11:58:03

    >>143
    だからさ、そもそも貴方は最初の時点から視点がずれてるんだよ。

    そもそも変動の場合に金利が推移する事は当たり前の話。だから総支払額がいくらになるかは誰もわからない。仮定の話なのは当たり前なんだよ。でもここで確定数字を出す為には、現在の確定数字から推測するしかない。

    固定の金利と総支払い額は確定してる。
    変動金利の現時点の金利。これも確定してる。

    それ以外は未定数字。

    従って現時点で変動で確定してる数字は「金利が変動しない場合の変動の総支払い額」。これ以外の数字は全て推測でしかない為、確定数字を出す為にはこれを出すしかない訳。だから参考数字としてこの数字を出す訳だよ。

    それから導かれる総支払額の差。
    固定の総支払額-変動の総支払額=総支払額の差

    で、「将来の金利」は未確定数字だから、これは実際の支払額ではない。

    だからもし結論が「変動は固定に対してこれだけお得」ではないんだよ。そう結論したら「将来の金利」が確定数字じゃないから、貴方の言うとおり仮定の話でしかないよ。

    でもね。ちがうんだよ?
    「変動は固定に対して、現時点からこれだけの金額分の金利が上昇しても総支払額は超えない」なんだよ。「将来の金利」が変動した場合にどうなる、という結論を出している。

    勘違いしている様だけど数学的に「もしも金利が上昇しない場合の総支払額」は確定数字なんだよ?
    もちろん実際の総支払額ではないのは当たり前の話。

    だから全て確定数字しか使ってないの。だから紛れもない事実なんだよ?

  37. 157 156 2009/09/20 12:06:57

    >だからもし結論が「変動は固定に対してこれだけお得」ではないんだよ。
    ここ訂正
    >だから結論が「変動は固定に対してこれだけお得」ではないんだよ。


    要は未確定数字である「将来の金利」が固定を超えない為の幅を金額ベースでだしただけ。
    これは固定の総支払額が確定数字である以上、幅があるものの確定してる数字なんだよ?

  38. 158 匿名さん 2009/09/20 12:09:27

    固定は将来の金利上昇分1000万以上先払いしているようなもんなのか。

    保険料として1000万。すごい金額だなw

  39. 159 156 2009/09/20 12:38:33

    >>158
    そういうこと。
    もちろん変動金利も上昇する為、実際には繰り上げ返済しない限りは、その金額差だけの差が生まれる事はないけどね。

  40. 160 匿名さん 2009/09/20 13:24:11

    まさか変動金利で35年で返すなんて誰も考えてないでしょうけどね!
    25年くらいで組んで10~15年で返済完了でいけば、
    固定借りてるよりよっぽどましだね。

  41. 161 ビギナーさん 2009/09/20 13:39:23

    >>皆さん
    1.ギリ固定で返済していく
    2.変動で借りて固定と同額を軽減型で返していく

    どっちが怖い?

    よく年収が低い人ほど固定で返済額を確定させておいたほうがいいと言われます。
    私は年収500万で2,500万35年(定年は30年後)借り入れ検討中なので当てはまると思うのですが、正直1のほうが怖いです。



  42. 162 143 2009/09/20 13:57:08

    >>153
    ん?そうか、確かに「紛れもない事実」がかかっているのは、
    「神様しかわからない話」ではなくその直前の文章ですね。
    ここは読み違えた。素直にお詫びしておきます。

    しかし>>156に至っては、これ以上貴方と会話しても全くもって無駄だと
    言うことを理解した。
    そんな論理が通用するなら、確定も仮定もない。

    以降貴方の書き込みにコメントはしないが、>>111で人をおちょくったような
    書き込みをした貴方が使用しているシミュレータは是非教えていただきたい。
    それくらいは他人の言葉にきちんと答えてもいいだろう。

  43. 163 156 2009/09/20 14:17:59

    >>162
    住宅保証機構のシミュレータサイトだよ。
    面倒なので再計算はしていないけど、数字がもし計算間違いで間違っていたなら謝るよ。
    まぁ、おちょくっているような書き方なのも悪かったよ。謝る。


    けどこれはあくまで数学的な話に過ぎないんだけどさ。

    固定の総支払額をX
    変動の総支払額をY

    とする。Yは金利Zにより推移する為に未定。

    そこで現在の金利が35年続く場合をZ1とする。
    現時点の金利は最低ラインだと思うので、Z1での変動の支払い最少額と仮定してY1とする。
    ここで固定の支払額Xになる金利Z2で計算した額をY2とする。

    Y1とY2の差が固定を上回らない為の金額。これをKとする。
    その為になってもいい金利の推移の数字がZ2。

    このZ2は当然長年変動するのでパターンが多く簡単に示す事は出来ない。その為簡単に示す事の出来るKを提示する。
    それだけの話なんだけど。

    実経済が計算の通りいかないのは確かだけど、これ自体は間違ってる話じゃないだろ?
    他の人はみて理解出来ない話ですかね?

  44. 164 匿名さん 2009/09/20 14:26:45

    >>161

    ギリ固定は後が無いから競売と隣り合わせだけど変動にしておけば金利が上がるまでは返済額軽減で
    繰り上げ出来るわけだから、まだマシかもね。後は繰り上げが有る程度進み、金利上昇への耐性が付くまで
    低金利が続く事を祈るしかない。

    とはいえ、変動4.5%(優遇後3%)になるまでは今固定で借りるより余裕があり、繰り上げは進む訳だから
    今の経済状況と日本の今後数年の予想をする限り大丈夫な確率は高いと思う。

    けど、あまり勧められないので物件価格を落とすのが無難だと思う。

  45. 165 156 2009/09/20 14:42:00

    ちょっと私も調子にのって書き込み過ぎたからしばらく書き込みやめてROMるわ。
    気になって再計算してみたら確かに12万くらい多かった。それは悪かった。たぶん年数を少し間違えて入力してたんだと思う。それは全面的に私が悪かった。

    でも固定が最初から金利上昇分の金額を前払いしてる結論には変わりはない事だけはいっとく。
    以後二、三か月は潜るわ。

  46. 166 2009/09/20 14:54:54

    >>161
    1.ギリ固定のほうが怖い
    (ただし、35年固定が3%、変動は1%と仮定する)


    理由:
    ・ここ数年から、固定の金利高く(3%)、変動が安い(1%)。この差は、元金減らしに影響大。
    ・所得は固定ではないため、ギリ固定は本当に安全か疑問。


    固定を選ぶ可能性があるとしたら、以下の条件。
    ・優遇等で、固定金利が変動金利に肉薄する。(35年固定が2%を切るならば…)
    ・安定所得に特段の自信あり(公務員等)
    ・今後、金利を上昇させるという、特段の影響力あり(大臣、日銀総裁等)

  47. 167 匿名さん 2009/09/20 15:06:09

    >25年くらいで組んで10~15年で返済完了でいけば、
    えっ、例えば月12万円返済の人が繰り上げても入れて毎月20万円とか返済?
    まあ、人によるけど一般的とは言えないな。

  48. 168 匿名さん 2009/09/20 15:23:13

    >1.ギリ固定で返済していく
    >2.変動で借りて固定と同額を軽減型で返していく
    >どっちが怖い?
    それは今後の金利しだい。


  49. 169 匿名さん 2009/09/20 15:44:43

    >ギリ固定は後が無いから競売と隣り合わせだけど変動にしておけば金利が上がるまでは返済額軽減で繰り上げ出来るわけだから、まだマシかもね。
    このレベルじゃ、ギリ変だから、実際「返済額軽減で繰り上げ」がうまく出来るとは思えないね。

  50. 170 匿名さん 2009/09/20 15:49:04

    >このレベルじゃ、ギリ変だから、実際「返済額軽減で繰り上げ」がうまく出来るとは思えないね。

    ま、おまえじゃ無理だね。そういうやつは競売覚悟でギリ固定がお似合い

  51. 171 匿名さん 2009/09/20 15:59:27

    >170
    ボクは大丈夫だよ。
    161の「年収500万で2,500万35年(定年は30年後)借り入れ検討中」の場合のことを言ってるのが、文章からわからない○○さんなのかな、あなたは?

  52. 172 161 2009/09/20 16:04:33

    皆さんご意見ありがとうございました。
    私の場合固定と変動の金利差は約2%です。
    ちなみに私の仮審査をした銀行は返済額を設定し自動で毎月繰り上げしてくれる商品がでておりますので、設定してしまえば毎月強制的に引き落とされます。
    たぶん自分で毎月手続となると169さんの指摘のように難しいでしょう。
    物件価格含めよく検討します。

  53. 173 匿名さん 2009/09/20 16:30:02

    変動さんって、これからも金利は低い、しばらく1%の金利って
    思ってるんでしょ。 ある意味おめでたい人たち。
    ラテン系かな?

  54. 174 匿名さん 2009/09/20 18:03:43

    むしろ変動が優遇後3%超えがすぐ来ると思ってるほうが信じられない。
    中学校の公民レベルも分かってないんんじゃ?

  55. 175 匿名さん 2009/09/20 20:29:40

    最近の中学校ってそんなことも教えるんだ
    知らんかったよ

    なんにしても5年、10年後のニュースが楽しみだね
    ここで屁理屈こねてた連中の未来がさ

  56. 176 匿名さん 2009/09/21 00:05:32

    固定や変動に成りすましてるニートの煽りばっかりだな。

  57. 177 匿名さん 2009/09/21 01:48:52

    なるほど
    固定や変動組んだ人が破綻するニュースじゃなくて
    ニート様の悲惨な末路のニュースかwww

  58. 178 匿名さん 2009/09/21 03:00:44

    173みたいなのがいるから荒れるんだよ

  59. 179 匿名さん 2009/09/21 03:48:05

    >174
    もそうだね。ハハハ

  60. 180 おしえてくん 2009/09/21 03:53:55

    話題を換える意味で教えて。

    当方、年収900万で4200万のマンションを今年購入。
    金利(変動)は1.6%優遇で0.875%です。

    ここのスレやいろんな本も読んで変動を選んだのですが、決断理由の1つは、
    固定との差額(仮に3%と想定)をどんどん繰り上げればいいということでした。
    ところが借りてからは、繰り上げるよりは手元に置いておき、
    将来金利がドーンと上がるタイミングに備えようと思うようになりました。
    (タイミングは金融政策決定会合などである程度わかるよね)

    というのは、ボーナス併用なので、
    返済額軽減型で繰り上げようとも毎月の支払額は変わらんのです。
    1500万円をボーナス返済にあてたので、10年以上はたぶん毎月支払額に影響しない。
    とすると、ボーナスの額を少なくするよりは、手元に残っている分安心感があるかなと。

    差額分やボーナス分は問題なく支払えるという意味でギリ変ではないつもりなのですが、
    この考え方ってどうなんでしょう?
    こういう話はあまりなかったので聞いてみました。

  61. 181 匿名さん 2009/09/21 03:56:26

    >>172 さんへ
    今後、ご自分の収入状況の変化や金利上昇(1%前後程度でも)あった場合に、自動繰上を継続してやっていける自信はあるのですか。
    今後、お子さんの事等があって、出費が増加した場合にも同様に出来るのですか。
    自信ないなら、頭金貯めて借入れを年収の4倍以内に抑えてからのほうが良いんではないのかな。
    ただ、あくまで4倍は、今の金利情勢が購入時まで継続しての話だから、頭金貯めている間にどうなるかは、わかりませんけどね。

  62. 182 匿名さん 2009/09/21 04:05:08

    >180
    ところで、将来的に、ボーナスは一定以上の額が支給される見込みが確実におありなのですか。
    優秀な企業かお役所にお勤めなのですね。羨ましいですね。
    賞与の部分的や前面カットなんて話が、よく出てきている昨今ですものね。

    本題に戻ると、シュミしてみて、手元に残しておいて、一気にどこかのタイミングで返すのと、どちらが利息少なくて済むか比較してみるのもいいのでは。手元に残して置けば、いざという場合の出費にも対応出来ますし、運用して益を得ることも可能(リスクもあるけど)ですしね。

  63. 183 匿名さん 2009/09/21 04:37:06

    >>180
    繰上げを敢えてせずに運用に回す(リスク商品に手を出すかはともかくとして)のは
    悪くない選択だと思いますよ
    少なくとも短期的には今でも1%↑の金利を出す定期預金はありますし
    現実的な選択でしょう

  64. 184 おしえてくん 2009/09/21 05:21:01

    182さん、183さん

    ご丁寧にありがとうございます。
    幸せなことに、当面はボーナスに景気のしわ寄せは来なそうです。

    私も借りる前にさんざんシミュレーションしてみたのですが、
    固定と変動の差は総支払分に明らかな差があることと、
    当面の支払い(金利と元本の比率)を考えても明らかに変動に利があるなと考えました。

    もちろん急激な金利上昇を否定するものではありませんが、
    もしそうなった場合にも、体力温存的な意味で固定と変動の差額を手元に置いておく方が
    私にとっては賢明な判断に思えました。

    まだ返済が始まってすぐの段階ですので、貯金くらいで運用に回せるほどもありませんが、
    いくばくかの額になったらそれも考慮に入れたいと思います。

    シミュレーションと金利動向を見る眼(というより経済動向を見る眼)は
    今後も大事にしていきたいと思います。

    アドバイスありがとうございました。

  65. 185 匿名さん 2009/09/21 05:31:11

    自分は3%差額返済プラス2年に一度100万程度の繰り上げを予定しておりましたが、
    情勢的に低金利はしばらく続きそうなので(今より上がっても限定的)月々の差額繰り上げは
    継続して2年ごとのプラス繰り上げは今回見送りました。差額繰り上げは今までもそうして
    おりましたし、(実際は差額以上の月々返済額設定ですが)家賃感覚で引き落とされておりましたので
    返済額を減らす必要も無いと思いましたので。

    そこで今回は投資信託と国内株式を少々購入してみました。5月頃購入しましたが、そこそこ利益も
    出ていますし、分配金や配当金、株主優待なんかも有って結構楽しいですね。これも変動を選んで
    経済に興味を持ったおかげだと思っております。調子に乗りすぎて痛い目に遭わないように、
    あくまで余剰資金で楽しみながら運用していきたいと思っております。

    通常の金利上昇局面には株価も上がっているでしょうからそういう意味ではリスクヘッジにもなるのかなと
    も思ってます。固定さんに言わせると甘いとか言われそうですが(笑)

  66. 186 匿名さん 2009/09/21 05:38:48

    中学校の公民で金融政策くらい教えるだろ

  67. 187 匿名さん 2009/09/21 06:01:38

    >186
    意味不明!!

  68. 188 匿名さん 2009/09/21 06:02:02

    >短期的には今でも1%↑の金利を出す定期預金はありますし
    短期で1%(年利)を超える定期預金ってどこの金融機関ですか?

  69. 189 匿名さん 2009/09/21 06:54:03

    >>188
    住信SBIネット銀行とか泉州銀行あたりは1年定期で1%くらいじゃなかったかな
    100万円単位で入れないとダメだけど

  70. 190 匿名さん 2009/09/21 07:51:37

    あと地域限られるけど日本振興銀行も1年定期が1%だね。
    ローン金利0.875%で住宅ローン控除1%と組み合わせればあわてて繰り上げは必要ないね。

  71. 191 購入経験者さん 2009/09/22 03:26:09

    変動が正解。2.4%ですよ やすい。

  72. 192 匿名さん 2009/09/22 04:19:18

    安さだけにとらわれてはいけませんね。

  73. 193 匿名さん 2009/09/22 04:23:22

    >No.191
    2.4%で安い? 何が?

  74. 194 匿名さん 2009/09/22 18:25:13

    変動(低金利)にも必ず限界が来る。

  75. 195 2009/09/23 02:06:28

    1千万以上の保険をかけますか かけませんか
    というだけ。

    そこから先の議論は無駄だよ。
    生命保険、地震保険、・・・と同じく、
    各人により事情が異なり、一概に何が得か言えないし、正解/不正解は無い。

    このスレの主旨的には、
    以下が実行可能であれば、「変動金利は怖くない」
     ・金利優遇は最大限(2009年9月時点では、優遇後1%割れを目指す)
     ・35年で契約
     ・低金利分+アルファで、真面目に繰上げを頑張り、毎月返済額を減らす
     (結果として、半分の期間で完済目指す)

    変動で金利2.4%、35年だらだら返済する計画では、怖いから見直せという話になる。

  76. 196 匿名さん 2009/09/23 02:47:02

    2.4って数字はどこから来たの?

  77. 197 匿名さん 2009/09/23 03:19:38

    >195
    >35年で契約
    その時点でダラダラしでしか返済できないんじゃね?
    借入当初に豊富な資金、収入。
    または、借入後に確実な繰上返済。
    さらに、または、低金利が永続的に続くことをひたすら願う
    変動はこれしかないだろ。
    しかし、たとえば、生命保険・地震保険に場合によっては教育費、交遊費・・・
    削った生活が前提だとしたら
    変動でもギリギリだってことさ。
    人によって事情が違うと言えば確かにそうだが、同列に語らないでいられる話しじゃないだろ。
    支出を削るってことは、そこにリスクを追いやっているってことなんだよ
    195の考え方は、現実に目を背けようとしているだけさ

  78. 198 2009/09/23 04:40:21

    >>196
    2.4は、今のメガバンクの変動金利(優遇なし)
    正確には2.475

    >>197
    「35年で契約」と、「35年だらだら返済する計画」は違うだろ。
    その他もろもろ、突っ込みどころが多すぎる。
    正確に文章を理解してくれ。

    何となく感じたままの指摘では、議論にならない。

  79. 199 匿名さん 2009/09/23 05:40:26

    今時普通優遇つくんじゃない?
    それを敢えて優遇つかない数字で話してるのはなぜ?

  80. 200 匿名さん 2009/09/23 07:09:45

    >>197

    またギリギリ誘導ですか?
    固定さんは変動で借りる人はギリギリだから危険としか言ってない。
    裏を返せばギリギリじゃない人は変動は怖くないと思ってる。
    ギリギリではない変動は怖くないと思ってるのに変動で借りないで固定で借りてるって事は
    自分自身がギリギリだから。

    ようするに変動ギリギリに誘導する人は自分がギリギリだから。

  81. 201 匿名はん 2009/09/23 07:15:26

    質問です。
    変動でローンを組んでいる(5000万円以下)のですが、繰り上げ返済について質問です。
    金利は優遇後で0.875です。住宅ローン減税?で、その年の12月末日のローン残高の1%が控除されますよね。
    その場合、繰り上げ返済は行ったほうがいいのでしょうか。手元に、残しといた方がよろしいんでしょうか。
    今繰り上げせず、1月に控除が終わってから繰り上げする方がいいのでしょうか?
    繰り上げ返済は、できるだけ早くしたほうがいいと聞きましたが、このように、控除のことを考えれば
    今は急ぐ必要もないような気がしてしまい、質問させていただきました。

    ご指導していただければ嬉しいです。

  82. 202 匿名さん 2009/09/23 08:05:34

    >>201

    繰上げ返済する資金を0.125%(1-0.875)以上で運用できるのであれば
    しないほうがいいでしょう

    ちなみに私は5年固定1%で借りてますが繰り上げ返済はせず、
    別途運用しています。あまりリスクはとりたくないのでパフォー
    マンスは2%未満で運用中。金利が上がったらポジション解消し
    て繰上げ返済します。

  83. 203 匿名さん 2009/09/23 08:23:01

    201さん

    私は変動金利0.975%+保証金内枠0.2%で合計1.175%で
    35年2300万を9月末実行予定です。
    頭金1500万を入れようか迷いましたが、住宅ローン減税を考えて
    来年1月に頭金分の繰り上げ返済を行うことにしました。

    住宅ローン減税よりも低い金利で借りていらっしゃるので、急がずとも
    1月に繰り上げされたらいいのではないでしょうか?


  84. 204 匿名はん 2009/09/23 09:57:31

    早速のご指導 ありがとうございます。
    202さん
     自分は、運用はできないと思います。できるとしたら、銀行預金に。。。
     お金を増やすことはできませんが、何かあった時の予備費としてとっておこうと思いました。
     ご指導ありがとうございます。

    203さん
     自分も今月ローンを組みました。月々返していくのですが、余裕があるので少しづつでも
     繰り上げ返済をしようかと思っていました(インターネットからだと小額でも無料ですし)。
     10月の金利も上昇はしないだろうし(希望的観測)、この金利が続く限り(1%を超えない)、毎年1月に
     貯めていた繰り上げ分を返済していこうと思いました。

     ありがとうございました。

  85. 205 匿名さん 2009/09/23 10:18:41

    変動金利にされてる方、それぞれ最初に借りた額はそれぞれ違いますが、
    いくらくらいまでであれば大丈夫でしょうか?
    3000万円を借りる予定ですが、すべてを変動にするよりは、
    変動と固定のMIXにしたほうがいいのか悩んでいます。

  86. 206 匿名さん 2009/09/23 10:38:58

    繰り上げ計画によるんじぁないかな。
    要は、どうリスクヘッジするかによるでしょう。

  87. 207 匿名さん 2009/09/23 11:20:54

    >206さん

    3000万円を最初は1500ずつか、または1000、2000に分けて、
    同時に変動でスタートし、様子をみながらどちらかを固定にしようかとも思っています。
    私の年収は500万程ですが、来月出産予定の妻が仕事を復帰したら、
    プラス200万程度の予定です。
    どのようにリスクヘッジするか・・・、
    いろいろ考え中です。

  88. 208 匿名さん 2009/09/23 11:46:37

    お子さんが産まれるのですね、おめでとうございます。
    ただ、子供は色々と想定外にお金がかかりますので、
    出来る限り、余裕を持った計画をするべきです。
    慎重に、頑張って下さい。

  89. 209 申込予定さん 2009/09/23 11:57:53

    まあリスクはヘッジと言うか、リスクの妥協ですね。
    変動がいちばんっす。

  90. 210 匿名さん 2009/09/23 12:22:11

    >208さん
    ありがとうございます。

    今、たまたま別のマンションを案内してた方からも電話アリ、
    いろいろ話してました。
    今、買う立場なのでいろいろな人から情報を得ますが、
    共通しているのは、今買われる方は変動が9割ということです。
    特に分けることもないかなという気持ちにもなりました。
    変動でやらせてもらいます!!

  91. 211 匿名さん 2009/09/23 12:38:06

    210さん、ネタかもしれませんが、マジレスします。

    借り入れ額を後あと1000万減らすべきです。

    ギリギリ過ぎます。

  92. 212 匿名さん 2009/09/23 12:55:26

    >204
    >毎年1月に貯めていた繰り上げ分を返済していこうと思いました。

    それでは繰上するだけで、貯蓄は無理ではありませんか。
    もっとも年収500万円で3000万円の借入、しかも奥さんの収入を当てにしてる。
    211さんが指摘するように、ギリギリすぎます。
    レスしてるみなさんも、どうして注意してあげないのでしょうかね
    人ごとだからなのか、不親切なような気がしました。
    変動さんの認識ってやっぱりこの程度なんでしょうね。
    それとも、やはりネタですかw

  93. 213 匿名さん 2009/09/23 13:12:07

    変動の人が言うように、固定で借りたらギリギリだという意味が分からん。
    それはどう考えても、変動のその人が固定で借りた場合、ギリギリな生活になることを予想してると思う。
    それを、既に固定で借りている人をギリギリだとするには無理がある。
    余裕があるから固定で借りる選択肢があるはず。
    余裕がなければ変動にしただろ。
    それだけのことなんじゃね。
    自分、年収1千超、借入比率2倍、生命保険も充実
    貯蓄は収入1年分と少ないが、十分ヘッジしてるつもり。
    自分ではギリとは思わないが、変動から見ればギリギリな水準なのか?

  94. 214 匿名さん 2009/09/23 13:21:18

    変動を選ぶ9割内、どの位の人達が204レベルなんだろうか?
    沢山いる?
    レアなケース?

  95. 215 匿名さん 2009/09/23 13:29:24

    >211 212

    ご指摘ありがとうございました。
    あと1000万用意をするのは難しいです。
    支払いは最初、手付金を含めて400万と考えていました。
    この400万円を抜かして残金は、780万と投資信託で預けている金額(2年前は500万でしたが、現在はトータル330万程度)です。

    投資信託の分を抜いて、300万円を手元に残しても、あと払える金額は480万。
    やはり危険でしょうか?

  96. 216 匿名さん 2009/09/23 13:34:51

    >>210

    変動(全期間)は9割もいないですよ。
    とはいっても最近は50%に迫る勢いらしいです。

    http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_kh2107.pdf

  97. 217 匿名さん 2009/09/23 13:37:24

    >215
    自己責任!!

  98. 218 匿名さん 2009/09/23 13:46:25

    >216

    全体的でなく、「今購入される方の9割が」と言われてました。
    確かなことかは分からないのですが・・・。

  99. 219 匿名さん 2009/09/23 14:23:41

    >>213

    だが世間の固定はギリギリばかりw

    それにそんな年収の人が「変動金利は怖くない!!」に何しに来てるの?ばかなの?

    1. だが世間の固定はギリギリばかりwそれにそ...
  100. 220 匿名さん 2009/09/23 14:37:49

    >>219
    住宅支援機構の競売と民間ローンの破綻とは、無関係だよ。フラット以外はね。
    全固定=フラットのわけないでしょ。
    相変わらず、○○なのね。退散して下さいね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス横濱富岡
ヴェレーナ日吉

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

5398万円・5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

72.94m2・76.75m2

総戸数 32戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

6498万円・6598万円

3LDK

70.13m2・71.11m2

総戸数 26戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3090万円

1LDK

31.72m2~31.91m2

総戸数 52戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

[PR] 神奈川県の物件

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸