住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その11
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ピアース世田谷上町レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その11

  1. 101 匿名さん 2009/09/19 02:57:40

    >あくまで、自分の状況に合わせて借り入れているだけなんだよ。
    ムキになってるw

  2. 102 匿名さん 2009/09/19 03:09:51

    ギリギリネタが出ると荒れるね。

  3. 103 匿名さん 2009/09/19 03:13:04

    ここを見るたび、変動にしておいて良かったと思う。

  4. 104 匿名さん 2009/09/19 03:55:24

    あっ! そうか..
    ギリギリの状態を安定させる為の固定なんだ。
    なら納得 少しでも上がったら危ないもんね

  5. 105 匿名さん 2009/09/19 05:49:27

    >>103
    私もそうです。経済の動向ちついての関心も高まり、今までは自分には関係ないと思っていた事柄を視野に入れる姿勢が身についたような気がします。自分は運が良かったという面もありますが、これからも油断し過ぎず、繰上返済と貯蓄を実行したいです。

  6. 106 匿名さん 2009/09/19 05:56:30

    金利はまだまだ上がりそうもないね。
    これじゃぁ、ギリ変叩くしか持ち駒ないもんな。
    わかります。

    固定さんが金利上昇ネタをソース込みで持って来るまでは変動でも安心ですね。
    最近は全く見かけなくなりましたね。金利ネタ。

  7. 107 2009/09/19 07:10:51

    固定さんは先を見誤りましたね。

  8. 108 変動金利選択者 2009/09/19 07:17:04

    攻撃的固定派さんたち、静かになりましたね。
    ところで、家を失い、更にまだ借金が残る状況は苛酷。アメリカのように、家を手放せば残債も免除されるような法改正を検討してほしい。新内閣なら誰かやってくれそうな気もする。

  9. 109 匿名さん 2009/09/19 07:18:33

    俺は昔パチンコでそろそろ揃うと思って10万つぎ込んだことがある
    で、出なかった..
    だからそろそろ上がると思う気持ちは痛いほど解る
    その10万の授業料で迷うことなく変動を選んだ
    そして勝組になった (完)

  10. 110 匿名さん 2009/09/19 07:34:00

    >>109
    それは良かった。ついてたね。利息少なくてすむうちに貯蓄に励もう!

  11. 111 匿名さん 2009/09/19 07:51:53

    >>52
    おいおいw
    シミュレーターで計算かけてみろよw すぐわかるからさw
    優遇-1.6%を忘れるなよ?w
    利息のシミュレーションなんて仮定以外にどうやるんだよ?w 仮定の話に過ぎないっていいだしたら、シミュレーション出来ないだろ?w

  12. 112 匿名さん 2009/09/19 08:09:35

    しかし別に固定でも変動でも、その人がいいと思う方を選べばいいと思うんですけど、なんで攻撃しあうのでしょうか?

    ここまでの議論で、結局は変動金利の悪いところってようは金利が変動するから金利が急上昇した時にヤバイっていう事以外にはないみたいですし。でも今は固定と比べて金利が安いので、その分を貯めて繰り上げれば金利上昇リスクに対抗出来る可能性が高い訳ですよね。

    固定は変動リスクを背負わない代わりに金利が高い訳で、どっちが正しいってものでもないですよね。
    変動はお得に返したい。固定は安定したい。

    目指しているところが違うんですから。

  13. 113 111 2009/09/19 08:28:46

    >>52
    ついでに他の話にも答えるけど、純粋な疑問として損得を気にしていないなら、そもそもここのスレみる意味って何なの?
    安定性を求めているだけなら、わざわざここを気にしてるのってなぜ?? こういうスレはみないで住宅ローンのことなんて気にしない方がいいんじゃないの?? と思うんだけど。

    私は損得を非常に考えて得したいんだよね。なので有効手段が他にあれば参考にしたいのでこのスレを眺めているよ。もし結論で固定を選んだ方が得ってなれば、固定に切り替えるけど、そうはなってない。

    で、金利がいつあがるかなんて神様しかわからないって何度もいってるし。でも私は金利がここ数年の間に急上昇する確率は非常に低いと思っている。また仮にあがったとしてもずっとあがったままでいる事もないとは思う。それはいろいろ調べた結果の私の結論。固定さんはそうでないって思ってるかもしれないけど、それはどっちにしても予測でしかないからわからないよね。

    最初は35年固定を選ぶつもりだったけど、調べていくうちに固定の利点よりも変動の利点の方が上回ると思ったから変動を選んだ。変動でもやり方次第で固定の安定性と同じ利益を得られると思ってる。固定との差分は貯金して繰り上げとか、ある程度の貯金は常にプールしておくとかね。要は金利上昇しても支払いが出来ればいい訳なんだからさ。

    その分よりも急上昇しちゃったら、まぁ、それは自分の予測があまかったとして諦めるだけだよ。

    まぁ、損得気にしないんであれば、見てる視点が違うから話は合わないのは当然かもしれないけど。
    結論として変動は金利が急上昇しないかぎりは固定より得というのは変わらない。

    でも変動が得しようが損しようが、損得気にしないならどうでもいいんじゃないの? って思ってしまう。

  14. 114 匿名さん 2009/09/19 09:15:28

    低金利は続かない。この超低金利はいいとこあと2年。

    変動シミュレーション(35年):
    1%4年
    3%5年
    6%26年
    これで3000万円の借り入れだと、固定3%に比べ総額
    1000万円余計に払うことになる。

    金利を低く見積もってこんなもの。
    反論もあるでしょうが、、

  15. 115 匿名さん 2009/09/19 09:39:56

    煽りのレベルが低いな。

  16. 116 匿名さん 2009/09/19 09:44:32

    >>114
    反論はしませんが、
    6%が25年・設定がなんだか涙ぐましいですね。
    景気低迷で超低金利が続いていくのは決して喜べることじゃないけど…
    まぁ、金利低いうちに元本減らすように努力しますよ。一石二鳥です。

  17. 117 匿名さん 2009/09/19 10:54:32

    >>114
    高金利(6%って変動7.6%ですよね。バブル期以上ですね)が26年続くのであれば好景気で給料ちょーあがってそうですねぇw
    それはそれでいいなw

  18. 118 匿名さん 2009/09/19 10:57:16

    >>108

    http://www.dpj.or.jp/policy/manifesto/seisaku2009/18.html

    住宅ローンをノンリコース(不遡及)型にする環境も整えます。現在は土地の価値のみでなされている「リバースモーゲージ」(住宅担保貸付)は利用しやすくなります。

  19. 119 匿名さん 2009/09/19 11:08:15

    マジレスすれば

    1%4年
    3%5年
    6%5年
    4%5年
    3%5年
    1%6年  の30年だろ

  20. 120 匿名さん 2009/09/19 11:12:08

    3000万35年借り入れで

    3%の場合の月々の返済額
    116000円(元本40000円+利息75000円)

    0.975%の場合の月々の返済額
    84000円(元本61000円+利息24000円)

    安心料とはいえ、月々72000円の保険料はさすがに高いとは思いませんか?
    変動で借り入れて3%想定の返済をするだけで(固定で借り入れた人と同じ負担にしておくだけで)
    年間650000円近くも繰り上げしたのと同じ効果になります。

    何が安定かの考えは人それぞれですが私は負債を早く減らす事が安定と考えます。

  21. 121 匿名さん 2009/09/19 11:42:43

    月々72000円ってあれ? と思ったら返済額は3万くらいの差でも、元本の減りの差21000円+利息の差51000円が実質的な固定との差となる訳ですねぇ。

    差額分繰り上げ返済するもよし。貯金するもよしですねぇ。

    私だったら貯金もしつつ、余った分を繰り上げ返済の返済額軽減型にするかな。で、それによってさらに出来た差額分も繰り上げ返済用に回す、と。そうしておけば金利上昇した時に急に負担増になる危険が少ないし、金利が変わらないままなら、負担は変わらないまま、急激に支出が増えるリスクは下げられる、と。

    もしも金利あがっても、差額分の軽減型返済で絶対に払わなければならない負担額も減っているから、多少増えた分はある程度はカバー出来ますしね。

    どうですかね、これ。

  22. 122 匿名さん 2009/09/19 11:47:47

    >煽りのレベルが低いな。
    煽りじゃないんです

  23. 123 匿名さん 2009/09/19 11:50:05

    >6%が25年・設定がなんだか涙ぐましいですね。
    これはおよその平均です、金利は上下しますから。

  24. 124 匿名さん 2009/09/19 11:52:28

    >121
    リスクを語るなら
    その借入の条件で、どうしたって、年収を考えないとリスクを語る資格はないよ。
    そんなもんでリスクをヘッジしているつもりになれるのって不思議
    ここで、語る必要はないかもしれないけど
    語れる人が少ないから、荒れるんだろ
    計算に対して、コメントするなら、最低限のマナーとして、前提となる収入や借入くらいないと話しにならない。
    ココだけだと思うよ
    そういった卑屈な人が多いの。
    変動は収入のある人にとっては好条件だけど、貧乏人はリスクヘッジしてるつもりだけ、栗偏とか絶対に無理だから。
    絶対に無理!
    妄想や夢を語られても、どうしようもないから

  25. 125 匿名さん 2009/09/19 11:53:09

    >>123

    そう思ってるから固定にしたって事?オレは思わないから変動早期完済を目指します。

  26. 126 匿名さん 2009/09/19 11:54:35

    >>124

    ではまずあなたの収入や借入をどうぞ

  27. 127 匿名さん 2009/09/19 11:58:56

    >>124
    別に個々人の危険をどうこういうスレじゃないやん?
    いや語ってやってもいいけど何の意味があるの?

    年収700万弱 嫁が300万強 借入は2500万だけど?
    繰り上げ余裕なんすけどw

  28. 128 匿名さん 2009/09/19 11:59:14

    >高金利(6%って変動7.6%ですよね。バブル期以上ですね)が
    >26年続くのであれば好景気で給料ちょーあがってそうですねぇ

    給料も上がります。
    しかし、物価もそれ以上に上がります。

    次の金利上昇以降は私たちが生きている間、たぶん今のような超低金利は来ません。
    今後は、インフレ高金利の時代へ向かって行きます。

    時代は確実に変わります。10年以上も超低金利でジリ貧の日本経済が更に10年、
    20年と同じ状態が続くというのは無理なことなのです。

  29. 129 匿名さん 2009/09/19 12:01:46

    予言者現る

  30. 130 匿名さん 2009/09/19 12:07:07

    >>128
    なるほどねぇ。そういう予想だから固定なんですね。

    いや私は全くそう思いませんケドw

  31. 131 130 2009/09/19 12:10:33

    >>128
    ついでに仮にそうなっていたら固定の方が得かも知れませんけど、変動も相対的に負担は減っているからあんまり困りませんよねぇw

  32. 132 匿名さん 2009/09/19 12:17:20

    >>124
    いつになく必死やなw
    !まで使っちゃって。。。

    だからギリ変をネタにしている限りは、金利上昇ネタがないというわけで必死に抵抗しても無駄。

  33. 133 匿名さん 2009/09/19 12:17:49

    このスレの変動の立場から言えば、そもそも固定で返せない金額だったらローンを組むなっていう話だよ。

  34. 134 匿名さん 2009/09/19 12:19:41

    >>128
    で、物価の方が上がっちゃったら生活費負担増で固定の人も危ないよ。
    気づいてないの?
    今のうちに繰上げしておいた方が良いよ。固定は残債減るの遅いんだし。

  35. 135 匿名さん 2009/09/19 12:20:06

    「絶対に無理!」とか言ってるヤツの話なんて絶対に信用出来んw

  36. 136 匿名さん 2009/09/19 12:23:10

    やばい……w なんか固定の言い分が笑えてすごい楽しくなってきた……w
    なんかはまりそうw

  37. 137 匿名さん 2009/09/19 12:29:14

    10年後には6%かぁ。バブルはあれはあれでよかったなぁ。固定の人達、よかったね。いい仲間がいて。

  38. 138 匿名さん 2009/09/19 12:39:47

    >>128
    そこまで言い切るのはたいしたもの…と思ったら頭に「たぶん…」がついてたw。

  39. 139 匿名さん 2009/09/19 12:40:18

    ギリ変たたきをする固定と予言的な根拠の無い予想してるヤツがいる間は変動金利は怖くないって気がしてきた

  40. 140 匿名さん 2009/09/19 13:37:44

    >139
    ギリ変でも?

  41. 141 匿名さん 2009/09/19 15:02:19

    「72」の法則ってご存知ですか?
    預金金利の%を72で割った数字の解が、預金が2倍になる年数です。
    バブル当時、預金金利6%の信託で預けていました。
    そのまま12年続けば預金は倍になっていたということです。

    私は変動ですが、金利が上がることは決して悪いことだと思っていません。
    40歳年収700万、住宅ローン3900万。
    6900万の都心近郊駅徒歩2分の物件で3000万を頭金に。
    預金や金融商品で2200万ほど有り。妻;年収600万(会社員)、子なし。

  42. 142 匿名さん 2009/09/19 15:06:30

    >141
    2人で年収1300もあって3倍の借入れの3900で変動で、おまけにDINKSで、全然余裕なのに、何でこんなスレ見にきてカキコしているの? コテイハより。

  43. 143 52 2009/09/19 15:10:28

    >>111
    貴方は>>50か?だとしたらとことん不躾な人だな。
    私がシミュレーションに使っているツールはmakiloan1.70。
    ソニー銀行での変動-固定の行き来やこまめな繰上げ返済にほぼ正確についてくるから
    全面的に信頼しているんだが、貴方が提示のパターンだと、変動の方が約12万円利息が
    多くなる。
    貴方が使っているシミュレーターをぜひ教えていただきたい。
    もしこのツールに大きな間違いがあるなら、ぜひ変更したいので。

    >利息のシミュレーションなんて仮定以外にどうやるんだよ?w

    私や>>47さんや貴方の発言の大元になった>>28は貴方ではないのか?
    冒頭で「仮定じゃないですよ」と言い切り、
    「もしも」→「確か」
    「神様しかわからない話」→「紛れもない事実」
    と完全に矛盾した発言。
    これを仮定の話と突っ込まれたら、固定の人は理解力が薄い?
    失礼にもほどがあるだろう。

    >>111については、貴方がおっしゃるとおり話が合わないと思うので回答は見合わせる。

  44. 144 匿名さん 2009/09/19 15:11:32

    高金利インフレっていうと・・・

    金利を上げる為にはそれだけ資金需要がある→高金利でもお金を借たいって人や企業がいる状況。

    インフレになる為には物の値段が上昇しても欲しいという人が沢山いる状況。

  45. 145 52 2009/09/19 15:13:04

    >>111については、貴方がおっしゃるとおり話が合わないと思うので回答は見合わせる。

    は、>>113の間違いです。失礼しました。

  46. 146 2009/09/19 16:02:41

    ●固定派
    返済総額にはこだわり薄い。安定・安心を好み、借金以外の別のことに目を向ける。

    ●変動派
    返済総額にこだわり強い。金利の推移も人生の楽しみ。

    どちらの場合もギリの心情は知らん。

    俺は割と余裕の変でハンコ押すつもり(世帯収入1000弱、0.975%で2800借り入れ)
    最初の5年で半分に減らせたら、あとは金利が荒れても何とかなるだろう。

    うまくいけば、早いうちに二軒目。 ←ここ、余裕変のポイントと思っている。

  47. 147 匿名さん 2009/09/19 16:08:48

    >俺は割と余裕の変でハンコ押すつもり(世帯収入1000弱、0.975%で2800借り入れ)最初の5年で半分に減らせたら、あとは金利が荒れても何とかなるだろう。
    こういうふうに皆んな状況出せば、怖くないんだな。固定を選ぶよりいい選択だねって、固定の人でも思うのにね。

  48. 148 匿名さん 2009/09/19 16:10:58

    ところでギリギリじゃない固定って年収と借入額どれくらいの人をいうの?

  49. 149 匿名さん 2009/09/19 16:26:22

    日本はあまりに長い間物価は上がらず、金利も低い状態が続きました。
    それは日本人の感覚がマヒしてしまうほどの長期間です。

    だから金利や物価が上がるなんて誰も思わなくなり、まして大幅に上昇
    するなんて有り得ないという心理状態です。

    物価や金利が上がらないなんて現象がずっと維持されることは絶対にあり
    ません。歴史的にも世界中のどこでもありません。

    それを今後も、なおも低金利がずっと続くと漠然と信じて変動を利用する
    のが正しいとは思いません。


  50. 150 匿名さん 2009/09/19 16:56:49

    金利が上がる理由が今まで低かったからってのはちょっとね。
    金利も物価も今後上がらないとは言いませんが、上がるにはそれなりの理由が必要です。
    日本のようにデフレ経済が3年以上続いた国は歴史的に世界中でどこにも有りませんですし、
    ゼロ金利政策を行った国も当時どこにもありませんでした。(今はアメリカがやってます)
    しかし、日本は失われた10年を通り越して20年を目指しています。世界第二位の経済大国
    (もうすぐ中国に抜かれますが)である日本ですが、高金利物価高になるように再び成長軌道に乗る
    事は無いとは言えません。が、中国に追い越されようとしている現状を見る限り、人口がどんどん
    減っていく日本がそうなるには並大抵な事では出来ません。

    対した理由もなく、漠然と今まで低かったしそろそろ上がるかも・・・的な発想は
    競馬でずっと大穴が来なかったからそろそろ来るかも・・・と同じですね。

    では金利や物価が上がると仮定して、
    10年国債利回りは何パーセントくらいになると思われますか?
    国債が売られた場合、その資金はどこへ向かうと思われますか?
    政策金利はどの程度上げると思われますか?
    日銀はどのような理由で政策金利を引き上げると思われますか?
    消費者物価指数はどの程度上がると思われますか?
    そのときの日本のGDP成長率はどの程度になると思われますか?

    そしてそうなった時の日本の国際的な地位はどのようになっていると思われますか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
バウス加賀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸