>目の前の空き地、個人所有だけど何か件建設されそうな予感。大丈夫かな。
私もそれは懸念しています。
営業さんによると、同じ親族内の複数の人たちで所有しているようです。複数人で所有しているため、買い取りのオファーにすべての所有者からOKを貰うのが困難なため、建つ可能性はあまりない、という話でした。
あくまで販売側の営業さんによる情報ですが、ご参考までに。。。
私としては、南側に空き地があれば、どの物件を選ぶにもついてまわるリスクなので、参考程度に聞いておきました。
南側は小さな川を挟んで用途地域が異なるようですね。
容積率から言って、このマンションと同じボリュームのものは建たないとすれば、非常に魅力的な物件に感じます。
今ならまだ部屋も選べそうだし、最有力候補物件です。
近隣商業地域、建蔽率80%・容積率200%(流山街道沿いの一部は300%)だそうです。
ちなみにマンション用地は商業地域で、建蔽率80%・容積率400%です。
で、申し込んじゃいました。
松戸駅前の繁華街を歩くため徒歩6分よりも近く感じます。80メートルを1分換算するはずなので距離480~560メートルですかね?たぶんですが、限りなく480メートルよりなので実際は徒歩5分とするか微妙な距離でしょう。歩いた感じは駅前抜けたらマンションに着くというイメージでした。景観は素晴らしく、特に10階以上なら前には広大な景色が広がります。森と土手が見えますのでさほど高さが気になりません。マイナス2階~4階くらいに感じます。建物の作りはさすが三井不動産レジデンシャルという感じでそつがないです。派手さはないですがシンプルな上品さを醸し出しています。若い方には物足りない場合がありますが、落ち着いたたたずまいは大人の余裕を感じさせます。本物を見抜く大人のためのマンションですね。
価値観は人それぞれだと思いますが、1つだけ気になりました。
お寺の近くにゴミだらけの川があるのですが、皆さんは気にならないのでしょうか。
私は周辺をぐるっと一周しただけで、候補から外してしまいました。
もしかして、松戸ならあのくらいは普通なのでしょうか・・・。
確かに予算的には都内もありかもしれませんが、あとは本人の優先順位です。自分は駅から徒歩圏リバービュー2軒以上のスーパー近所に図書館がある、という理由で最終的に決めました。予想外だったのはスカイツリー以外に東京タワーが見えること。特にライトアップされた景観と都心の高層ビル群は見ていて飽きません。あとは花火大会。今週末の松戸以外に都内の花火大会も見れました。もちろんマイナス面もあります。例えば駅西口の下りエスカレーターがないことや市役所・図書館の設備が古いこと。あとは駅ロータリーのホームレスがちょっと多いこと。しかし、いずれ住み替えをする時が来るかもしれませんが、今の自分の生活スタイルには充分合っていて満足度は高いです。
このマンションで唯一不満な点は、駐車場が近隣相場より高いことでしょうか。私も外に借りておりますので、管理組合で規約見直しを提案し、リーズナブルになれば中のいずれかに入ろうかと思っております(その方がトータルの収入の面でもいいですよね)。
先日の柴又の花火は最高でした。部屋の電気を消すと、ベランダ側にきれいに見えました。今週末は松戸の花火大会ですので、これも楽しみにしています。
このマンションは、ベランダに布団を干している部屋がいっぱいあるけど、なんか団地みたいだな。資産価値を考えているマンションは、管理規約で禁止されてるけど、禁止しれていないのか、ルールを守らないやつが多いのか。
普通は禁止されていますよね。 バルコニーの手摺に寝具等を干せば、火災時の延焼につながるほか、落下すれば歩行者に怪我を負わす危険性もありますし、建物の美観も損ないますから・・・。 バルコニーは、それぞれの住戸が、独占的に使用出来る専用使用権が付与されてはいても、共用部分ですから、規則は守らなければいけないですよね・・・。 どこかの住戸が、ベランダに布団を干してしまうと、『うちだって、いいだろう』という考えから次から次へと連鎖してしまうのが世のマンションの現実ですね。 ベランダに布団を干すという行為が、マンションの資産価値を下げるという直接的な因果関係があるかどうか?は疑問ですが、完売していないマンションであれば、モデルルームに足を運んだ購入検討者によっては、『日当たりが良い南向きのマンションだな』と感じる人もいれば、『規則を守らない住人が多いな』と感じる人もいるでしょう。 結局、各人のモラルの問題ですね!
バルコニーと言えば、日中、天気が良く空気が澄んだ日には富士山が見え、夜間は、スカイツリーと東京タワーが並立して輝き、レインボーブリッジ、新宿新都心、池袋のサンシャイン60などなど見える素敵なマンションです♪しかも、20時30分には、ディズニーランドの花火まで見えてしまうんですから、ラッキーです♪
駅徒歩6分という利便性の高い商業地域でありながら、バルコニー開口部一面に広がる緑いっぱいの自然を感じ取ることが出来るこのマンションを一生ものの買い物として選んだことに、とても満足してます♪
ディスポーザーは、友達のマンションはあって便利と言ってましたが、施設管理の観点から考えて、定期的にディスポーザーの配管が詰まったり、その詰まり防止で定期的に清掃が必要になったりと、維持費用の負担が大きいと思います。そのことを見学の時に言ったら、営業さんはその通りのことを言ってましたよ。おそらく管理費用が多くなるでしょうね。
それより、集会所があっていいですね!
『ディスポーザー』は、生ゴミを粉砕処理して流せる便利な人気設備ではありますが、物件比較中さんのおっしゃるとおりのデメリットもあります。 『IHクッキングヒーター』も人気はありますが、電磁波の問題があり不安です。 『カーシェアリング』や『ゲストルーム』も流行ですが、利用の際には、居住者間での予約が必要であり、自分が利用したい時に必ずしも利用出来るものではありません。 『免震構造を有するタワーマンション』も、将来の維持費用が心配です。
不要な設備を無駄に有したマンションは、管理・維持コストも嵩み、まるで、脂肪を蓄えすぎたような“メタボリック”マンションだと思います。 その点、こちらのマンションは、『集会所』も備えており、無駄な設備はなく、必要最低限な設備を備えた“スリム”なマンションだと思います。
通勤、買い物は申し分ないと思いました。
小学校は川沿いにありますね。中学校は線路の反対側か。
どういう教育事情なのかは、よくわかりません。
現地100m先に江戸川があり、現地ベランダ前にも
その支流である坂川が流れています。
川の近くという立地で、自ずと万が一の際の
水害が懸念されますし、地盤のことや、
湿気のことにも意識が及びうるところかも知れません。
その辺りは、皆さんどのように判断されましたか?
率直に申し上げるとこの辺りの教育事情は良くありません。水準が低いです。まあ基本的に松戸は子どもを育てる町ではありませんが…。ロクな公立も私立もないですし。
その辺を割り切れるならこの物件はありだと思います。
近くに戸定邸があります。 徳川15代将軍慶喜の弟、水戸家の徳川昭武が別荘として建築したものです。
夏休みに戸定邸を見学に行ったら、約100年前に松戸の風景を徳川昭武が趣味で撮影した写真が多数展示してありました。 なんと!その写真の中に、シティフロント斜め前に架かっている『春雨橋』の背景に、ご質問の大邸宅の屋敷森が写っており、ビックリしました。
私は、実際にお住まいの方を、直接お見かけしたことはないのですが、先祖代々お住まいの大地主さんのようですよ。 先日の松戸神社のお祭りの時には、道路に面した大邸宅の門扉が開放されていましたから、普通にお住まいでいらっしゃると思いますよ。
ここ最近寒くなり、空気が澄んできたから、ベランダから見える夜景が以前よりとても綺麗です。
この時期だと夕方から19:00頃までがベスト!
スカイツリーが完成してライトアップされたら、今以上に景色が楽しめるはずなのでとても楽しみです。
教育環境はよく分かりませんが、日常生活を送るうえでは生活し易い環境だと思います。
お向かいの大地主さんは確かに謎ですが・・・
駅から近いのにも関わらず静かな環境ですよね。松戸駅周辺の卑猥な感じもこの辺は全然しません。伊勢丹も殆ど目の前です。
教育や行政に関しては今後も期待出来ません(図書館の貧弱さにはあきれました)が、松戸では間違いなく一等地だと思います。
>>36さん
戸定邸、昔行ったことがあります。
建物もさることながら、眺望が素晴らしいですね。
このマンションの高層からのものと同様に…。
※前の木々よりも高い階がほぼ売れているのが残念です。
>>37さん
まるでタワーマンションみたいな見晴らしだと思いました。
葛飾と松戸の花火大会のある7、8月は、まさに特等席ですね。
>>38さん
まぁ…23区内と比べれば、行政サービスはそれなりですね。
市のメインの図書館としては、どうかな…とは自分も思いました。
葛飾区の図書館は最近金町駅前にオープンし、とてつもなく充実しましたが。
夜の駅前の「お誘い」は、まぁどこ行ってもあんなもんですね(苦笑。
6階くらいまでのベランダから「森」が目に入りますが、
ベランダに虫はどの程度来るものですか。
スズメバチがベランダに飛んできたとも聞きますが…。
※ベランダに出るたびに蚊柱に襲われたり、
※夜、窓に虫がべったり張り付いたりしたら往生します、、
ベランダにやって来た虫と昆虫 ⇒ 『コクワガタ』『蝉』『スズメバチ』
共用部の廊下側で見かけた虫と昆虫⇒ 『カマキリ』『カナブン』『キリギリス』『カミキリムシ』『蛾』
室内に『蚊』は2回程度入ってきましたが、『ハエ』は1匹も見かけませんでした。
『スズメバチ』は、前の森の上空を数匹旋廻してました。14階以上の高さまで、飛んでいたのでビックリ
しましたが、入居していて身の危険を感じることはなかったですよ。
こんなに駅近なのに、こんなにたくさんの昆虫達を目にするとは思っていませんでした。
私自身は、さほど虫が好きではありませんが、季節を感じることが出来るので、“アリ”だと思います。
46さん
かなり眺望に優れた階でも、ムシ多いですか…。
低い階だと、なおさらになってくるんですかね。
洗濯物にムシべったりとか、網戸やベランダの床に死骸べったりなら
そらもう往生しまっせ~夏限定なのかもしれんけど。
49さん
虫の数はどこの階でも大差ない感じがしました。
ベランダ側にはさほど虫は来ませんでしたよ。なので、洗濯物への影響は無かったです。
やはり、廊下側の灯りにあつまるようでした。
それに、気温や湿度など、気候に左右されるようで、毎日見かけたわけではないですし・・・