- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
京都新聞 2010/1/22
南草津駅に新快速停車を署名5万5231人に、JRに提出へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2010012200052&genre=K1&...
-----------------------------------------------------------------------
中日新聞 2010/1/22
賛同署名は4万5000人分 JR南草津駅への新快速停車
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100122/CK2010012202000009.ht...
食彩賓館の情報によると、ディスカウントスーパーサンディ南草津店
(場所はロマン楽器の南側)は2月中旬にオープンだそうです。
なお、業務スーパーアミカのオープン日は未確認です。
食彩賓館
http://kentnk.blog.ocn.ne.jp/kentnk/2010/01/post_7113.html
NO.177さんの情報を見ていて心配になっているのですが地権者がそれぞれに小区画の土地を持っておられる場合、その土地をまとめて購入するってかなり難しいものなんですか(シャリエ南側の土地)?購入できる条件って金額だけの問題なのですか?土地購入に詳しい方、教えて下さい。大きなマンションは建って欲しくないなと個人的に希望でしております。
南草津の駅西側の情報です。
リカーマウンテンの道路を挟んだ北側にあった国土交通省の
琵琶湖河川事務所草津川分室が昨年12月に移転になりました。
最近跡地を整地しています。
奥にホカ弁ができましたが、他に何ができるか今のところ不明です。
3号公園と4号公園の間の道沿いに、子供服専門店(音 WON)が
できるようです。
ここの系列店かな?(間違っていたらごめんなさい)
http://www.wuta-won.com/
資料です。
全国地価マップの南草津駅周辺
http://www.chikamap.jp/map/map.asp?plc=2520605500100018
グーグルマップよりも、区画整理事業内の情報が新しいです。
南草津駅と新快速停車駅の乗車人員を比較したグラフを作ってみました。
(元データは滋賀県が公開している1993年~2007年の統計書)
右肩上がりの青い折れ線が南草津駅の乗車人員です。
他駅の増加率が横ばいか微増なのに対して、南草津駅はこの十年間、突出して
高い増加率を維持していることがわかります。
この調子で増えて行けば、あと数年で2位の石山駅に追いつきそうです。
なお2007年の時点で、南草津一駅だけで、米原、彦根、能登川の三駅の合計に
ほぼ匹敵するだけの乗車人員がありますね。
市が何かしらの費用を負担する可能性は、完全には否定できません。
ただし、負担したとしても市民税の税率等が上がることは、まずありえません。
たぶん市債が増えるだけでしょう。
あと、可能性は低いですが、法定外税を設立させることもないこともない。
いちおうカキコ。
18日限り。魚一たかぎ南草津店ができたんですね。(サンディ南草津店内)
生するめいか1尾80円など。
http://sengyo-takagi.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-cfef.html
JR南草津駅:新快速停車を 署名6万人超、期成同盟会がJR西に提出へ
JR南草津駅(草津市)への新快速電車の停車をJR西日本に求めようと、
関係者でつくる期成同盟会(会長=川瀬善行・同市自治連合会長)が集めた
署名が、15日までに6万641人分に達した。18日に同社に提出し、
11年春のダイヤ改正での実現を要望する。
15日の同盟会の会議で報告された。同駅は、立命館大びわこ・くさつ
キャンパスの開学に合わせ、94年に開業。08年の1日あたりの乗降者数は、
県内では草津、石山駅に次ぐ4万3790人。数年後には石山駅を上回ると
予想されている。
川瀬会長は「目標の4万5000人分を上回る署名が集まり、必要性を強く
感じた。期待に応えられるよう努力したい」と話した。【南文枝】
毎日新聞 2010年2月16日
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100216ddlk25020515000c.html
署名、目標超す6万人
JR東海道線南草津駅への新快速電車の停車を求め、地元の草津市などが
集めた署名の人数が、目標の4万5000人を大きく上回って6万人を
超えたことが、15日に市役所で開かれた新快速停車促進期成同盟会の
会合で報告された。18日に要望書に添え、JR西日本(本社・大阪市)
に提出する。
同駅は、立命館大びわこ・くさつキャンパスの開設や周辺の住宅開発に
より、2008年の乗降客が1日4万3790人と1994年の開業時の
5.5倍に増加。県内では草津、石山駅に次ぐ多さで、近く石山駅を抜く
と予想されている。
同盟会は昨年12月、市や自治連合会、立命館、地元企業などで発足。
署名活動を始め、2月12日までに6万641人分に達した。
南草津駅への新快速停車についてJR西は、所要時間が延び、他の列車
にも影響が及ぶことから、慎重な姿勢を示している。
読売新聞 2010年2月16日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100215-OYT8T01385.htm
乗降者数だけで議論するなら圧倒的に
茨木駅に新快速を止めなくてはならないでしょう。
また、摂津富田、吹田も2008年では南草津よりは上ですし
そこまで新快速を停めると大阪までの所要時間で
新快速のブランドがなくなっちゃいます。
(高槻ー茨木間各駅停車ですからね)
普通電車の増発も、よく止まっちゃう湖西線の代替え輸送路としての
位置づけもある琵琶湖線ではかなり難しいでしょうね。
琵琶湖線と京都線を同列に論じると不公平になりますよ。
通常、琵琶湖線の快速は京都線では普通になり、琵琶湖線の新快速は京都線では快速になることが多いです。
つまり京都線と琵琶湖線では、そもそも「新快速」という言葉が示す内容が同じではないわけです。
京都線の快速停車駅は琵琶湖線の新快速停車駅にほぼ相当することになります。
茨城駅は快速停車駅なので、琵琶湖線でいう新快速停車駅クラスと言えますね。
琵琶湖線内での新快速停車駅と比較しないとフェアではありません。
米原、彦根、能登川とう3つの新快速停車駅の乗車員数の合計と南草津という快速停車駅の乗車員数が
ほぼ等しいというのは、個人的にはいかがなものかな?と思いますね。
南草津駅の朝のラッシュ時は乗降客が多すぎてホームから落ちそうになります。
実際にホーム転落事故が過去にもあったそうですが、今後惨事にならないことを祈るだけです。
南草津駅の混雑がどれほどひどいかを示す資料をコピペします。
近江八幡の20%増しの混雑度ですね。
神戸・京都・琵琶湖線(姫路~長浜)混雑度ランキング(2007年度版)
順位 駅名 本数/日 乗車人員 乗車人員/本
01位 大阪 1,309 425,010 324.683
02位 京都 750 180,906 241.208
03位 三ノ宮 620 119,392 192.568
04位 南草津 171 20,620 120.585
05位 神戸 603 71,855 119.163
06位 高槻 529 62,552 118.246
07位 大久保 168 18,257 108.673
08位 元町 452 47,971 106.131
09位 近江八幡 174 17,609 101.201
10位 瀬田 171 17,279 101.047
>>236
南草津駅~イオンモール間のバスが一日何本出てるか知ってますか?
平日53本/日、休日54本/日です。
少なく見積もって200~300人、多ければ数百人は利用しているでしょうね。
http://kusatsu.aeonmall.com/access/map.php?mode=bus2
シャリエの近くで、一年近く前にできてから、ずっと空き家だったコンビニ風の
建物だけど、サークルKサンクスが店長を募集してるね。
http://www.e-boshuu.com/contents/boshuu/fc/cvs/circleksunkus/details/i...
駅前マンション住人です。
大型商業施設の指摘がありますが、自分は
・イオン草津
・フォレオ一里山
・A-SUQUARE草津
フォレオはただぶらぶらするだけって感じです。
イオンは朝一とか狙って行ってます。
A-SUQUARE草津は平和堂というより、UNIQLO目的かな。
ただ、A-SUQUAREは道が混むからあんまり好きじゃないです。西矢倉から抜ける道が
出来たので、だいぶ行きやすくなりましたけど。
今、新快速停車の署名やらやっていますが、慣れてしまえば。そんなに不便じゃないかな。
大阪に出た帰りとかは不便を感じましたが、子供が出来てから大阪なんて行かなくなりましたし。
通勤が、大阪駅(新大阪)降車の人はちょっと不便かもしれません。
個人的には朝の普通電車が京都から快速(通常は高槻から?)になるのが痛いです。
京都で京都発普通に乗り換えるのが非常に面倒です。
個人的には
・早く、草津高校横の高架が早く4車線化してほしい。(もうすぐ?)
・上で書いたA-SUQUAREに抜ける道が早く瀬田まで伸びてほしい。(2013年?)
・住民が増えている割には、幼稚園などが不足していると感じる。(近いところに入れるか不安)
・西口側に交番なり警察署なり出来てほしい。(たまに駅前に輩がたまってウルサイ)
だらだら描いてしまいました。
滋賀トヨペット北側に建設中の業務スーパーアミカ(?)は
ほぼ建物と駐車場は完成のようですね。
赤と白で塗り分けられた、よく目立つ建物です。
オープンの日程はまだ確認できていないです。
草津市による南草津駅への新快速停車運動の情報です。
平成21年12月15日の草津市議会定例会の議事録より
(都市建設部長の答弁)
今後の期成同盟会の予定といたしましては、今月24日に、同盟会
役員によるJR西日本京都支社への要望活動を行い、1月中には、
それまでに集めた署名を携え、JR西日本本社に要望していく予定
でございます。
また、JR西日本本社には、あらゆる機会を通じ、さらに要望活動
を積み重ねてまいりたいと考えており、事務局といたしましても、
交渉の窓口でありますJR西日本京都支社へ粘り強く要望してまい
りたいと考えております。
新快速停車の具体的な目標時期につきましては、次の大規模ダイヤ
改正に目標を定めております。現在、JR梅田駅北側で大規模な再
開発工事が進行中であり、その周辺の貨物ヤードが旧国鉄吹田操車
場跡地へ移転する工事が平成19年1月に着工され、移転先になり
ます吹田貨物ターミナルが、平成23年3月に完成予定となってお
りますことから、この時期に梅田駅を中心としたアーバンネットワ
ークの大規模なダイヤ改正が行われるものと聞いております。
そのために、この時期に合わせた新快速停車が最も可能性があるも
のと考えられ、JR西日本のダイヤ改正の準備期間を考えますと、
今年度末が一つの大きな区切りとなりますことから、残り4カ月間、
新快速停車に向けて全力を尽くしてまいりたいと考えておりますの
で、議員各位の御理解と御支援を賜りますよう、よろしくお願いい
たします。
グンゼ北側のメディカルツインビルの足場が外されてました。
わりと洒落た外観でした。今春オープン予定だとか。
南草津は本当に個人開業の病院が多いです。
内科、小児科、歯科、眼科、皮膚科、耳鼻科、整形外科、産婦人科、精神科、心療内科など、
ほとんどの種類がそろっており、多くは2施設以上あります。
(歯科医院は特に多くて10医院ほどあります)
2030年まで人口増加が続くのは、滋賀と沖縄の2県のみとのことなので、将来を見越して
集まってくるのでしょうか。
メディカルツインビルの東隣にあるビルの1Fにもテナントが入るようです。
シャッターが開いていたので、ちらっとのぞいたら「Gardenia」というロゴが見えました。
ガーデニング関係か?、花屋か?
今朝の読売新聞(滋賀版)にお役所の広告が載ってたけど、
南草津が自転車通行環境整備モデル地区になってるそうだ。
南草津は新しい試みのモデル地区になることが多いね。
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/kisya19/pdf/h200118.pdf
4号公園の西側で建築中の白い建物は美容院だそうです。
オープンはもう少し先だと思います。
3号、4号公園は2月末で完成の予定だったのに、まだ工事中です。
工事期間を公示する看板の2月のところにテープが貼られていました。
工事期間を勝手に変更するのって、OKなんでしょうか・・?
草津や南草津の古くから住んではる
地主さんてどの地域に多いのでしょう??
ある方の指示により地主さんの近所で
住むとご加護がありますと言われました。
地名のお分かりの方お願いいたします。
シャリエから2区画南側の駐車場でボーリング調査をしていました。
何か建つようです。
それから、メインストリートの西端の賃貸マンションの1階にクリーニング店と
コインランドリーができていました。
ここにはもう1店入るみたいですね。
チラシにオウミ住宅の区画整理西隣の分譲地の販売価格が載っていました。
掲載されている分では、各50坪以上でコミコミで、3350万~3937万とのこと。
マンション価格と重なる、悩ましい価格で出してきますね。
駅近の土地なら資産になるし、マンション買うよりも将来的には有利かなと思ったりして。
売れてるかどうかはわかりませんが、今日現地を見に行ってたら、他にも
見学している方がいましたね。
個人的な考えなんですけど、シャリエなら戸建てとは違ったマンション独自の
ライフスタイルを楽しめそうだけど、パデなら戸建ての方がいいかなっていう
感じですね。
一般的には戸建てを選ぶ人は、家族構成によることが多いでしょうね。
小さい子供がいる家庭とか(階下への騒音)、家族の多い家庭とか。
本当はハウスメーカーで建てたいので、オウミっていうのが難点なんですけど、
立地はかなり気に入ってます。
郊外に土地を買っても、他のニュータウン同様に20~30年もすれば、
町がさびれてしまって、売ろうにも売れない状況になりそうですが、
徒歩10分の駅近なら、資産価値が落ちにくいのが魅力ですね。
土地を売れば、老後の生活資金の足しにでもならないかなって思ってます。
南草津駅前のブリリア~レガーロ間の駐車場にホテル+マンションが建設されるそうです。
立看板(開発事業の表示)には、地上13階、高さ43.5m、ホテル(店舗付)、
共同住宅72戸(店舗付)との表示がありました。
工事予定は平成22年9月15日~平成24年2月1日と書かれていました。
開発事業者は(株)杉本商事という不動産管理をしている会社です。
マンションの分譲・賃貸の種類は不明ですが、事業者の業種からして賃貸の可能性が
高いと思われます。
南草津の業務スーパー・アミカは、店舗前の張り紙によると。
6月中旬オープンだそうです。
区画整理内では、南草津4丁目と5丁目にそれぞれ賃貸マンションの
建設が始まっています。
3号公園、4号公園は、おおよその形ができつつあり、一部樹木の植栽が
始まりました。
こちらも工事期間が6/18までとなっていますので、最初の予定より
延びましたが、もうしばらくで完成のようです。
オウミのベルヴィタウン南草津区画整理西では早くも3~4軒の新築
戸建ての基礎工事が行われていました。
シャリエの1区画空けた南側の区画に何か建つようです。
工事用の白い柵が設けられていました。
何が建つか今のところわかりませんが、ここは制限高さ31m地区なので、10階建てのビルまでは
建てられるます。
仮に10階建てのビルが建っても、シャリエまで60m以上離れているので、低層階でも
シャリエ住民にはほとんど日照の影響はないと思います。
シャリエの1区画南に建設予定の建物ですが「ケーエスケー滋賀支店新築工事」との
看板がありました。
医薬品・医療機器等の販売をしている(株)ケーエスケーの社屋なのかもしれません。
南草津で物件検討中なのですが、マンションは今年が買い時なのでしょうか?
来年まで待ってしまうと今より値上がりするのでしょうか?
マンション購入を決め、まだ一ヶ月しか経っておらず、まだ勉強したいと思っておりました。
ただ、来年は新築物件、今年より値上がりするなら決めなくては…と考えてしまいます。
最初は南草津より草津駅の近辺で考えておりました。
購入の時の勉強で見に行ったMRと南草津の西口の綺麗さ、スーパーなどあり、便利さ…
魅力的です。
来年は草津、南草津のマンションは現在売買されているマンションより高くなると聞きました。
いかがなものでしょうか?よろしければお教えください。
超駅近のマンションは、シャリエとパデシオンでたぶん終わりです。
シャリエの南側に駐車場がありますが、ここに分譲マンションが建つ可能性は現在の
ところ低そうです。
今後の南草津の開発は、駅からやや離れますが十禅寺川の南側(野路町と南笠町)で、
戸建て分譲地の開発が進むものと予想されます。
今年、草津市の都市計画において、南笠地区の用途指定が工業地から住宅地へ変更に
なったのも、戸建て分譲地開発への布石でしょう。
3号公園、4号公園の工事がほぼ完了したようです。
ともにソーラー&風車付きの街灯が設置されています。
遊具は置かれていないようですが、道路や駐車場で遊んでいた子どもたちにとっては
安全な遊び場所になることでしょう。
3号公園の北側のコンビニ(サークルKサンクス?)がやっと動き出したようです。
内装工事と外構の植栽の植え付けが行われていました。
ここは1年半ほどまえに建物だけが作られた後、ずっと空き屋になっていました。
シャリエが完成し、立地条件が良くなってきたことが開店の理由なのでしょう。
なお、F地区では地区計画で店舗面積が100㎡(30坪)以下と制限されているので、
大きな店舗は作れません。
シャリエ南側の土地がアスファルトで固められていました。
ここは駐車場になるんでしょうか?
また白いフェンスで囲まれている部分の建物は、何階建てになるんでしょうか。。。
ご存知の方はいらっしゃいますか。
大江霊仙寺線の今後の予定です。
民主党の事業仕分けの影響がないといいのですけど・・
草津市議会の平成21年12月定例会(12月14日)の会議録より。
草津市・善利都市建設部長の答弁
都市計画道路大江霊仙寺線の新草津川西矢倉大橋から南草津駅に向かう
先線の今後の整備予定と進捗についてのお尋ねでございますが、今年度、
国の補助事業であります地域活力基盤創造交付金の補助を受け、詳細設
計、土質調査、用地測量および補償調査業務を実施しているところであ
り、これらの業務が年度内に完了するよう、地元説明会も開催しながら、
鋭意取り組みを行っている状況であります。
今後の整備予定についてでございますが、来年度以降につきましても、
引き続き、国の補助採択を受け、地権者の皆様方の御協力が得られ順調
に進みましたならば、平成27年度中の供用開始を目指し努めてまいり
たいと考えております。
次に、その財源の見通しについてのお尋ねでございますが、整備をして
いく上で国の補助を受けることが絶対の条件でもありますことから、来
年度につきましても、今年度同様、地域活力基盤創造交付金の補助採択
が得られるよう手続を進めているところでございます。
しかし、現時点におきましては、国の動向が不透明な状況でありますの
で、今後も引き続き要望ならびに情報収集に努めてまいりたいと考えて
おります。
昔、草津だと言ったら、温泉がいいですねって。そんな程度の街、駅前ばかりタケノコのようないっぱいのマンション。小野やすしが篠原ニュータウンを宣伝していた頃が懐かしい。まさ所詮大阪の衛星都市から脱却できないけど。
3号公園、4号公園のゲート前のコーンが撤去されていました。
本日よりオープンのようですね。
3号公園はサークルK(7/23オープン予定)の近くなので、夜間に不良のたまり場に
ならないといいのですけど・・
西側の開発地なら、和食で簓(ささら)、中華なら、shan shan tanの麻辣醤がお薦めです。
東側なら、沖縄料理のお店(名前忘れた!)、ラーメンなら加藤屋、銀水がお薦めです。
まあ、得々うどん、ココイチ、天下一品、マクドナルド、来来亭、王将などチェーンが多いので不便さはないですが、京都や大阪に比べたらまだだレパートリーが少ないので、逆に何かお薦めがあれば教えて下さい。
私のおすすめは、焼き肉は天晴(あっぱれ)、フレンチはビストロルポルポ、
中華(台湾料理)は味鮮、和食は草津駅の近くにある梅の花かな。
迷ったときは、草津近鉄のレストランのフロアに行ってる。
ケーエスケー滋賀支店新築工事は、工事は平成23年1月28日までと看板に出てました。
オウミのベルヴィタウン南草津区画整理西だけど、HPを見るともう8割ぐらいが
売れてるみたいですね。
シャリエの購買層が流れたのでしょうか。