- 掲示板
12月末から出現し、的確なアドバイスを下さるゼネコンボーイさん。
毎度感心して記事を読ませてもらっています。
そんなゼネコンボーイさんとQ&Aをするコーナです。
みなさま質問をどうぞ!
[スレ作成日時]2006-01-06 01:34:00
12月末から出現し、的確なアドバイスを下さるゼネコンボーイさん。
毎度感心して記事を読ませてもらっています。
そんなゼネコンボーイさんとQ&Aをするコーナです。
みなさま質問をどうぞ!
[スレ作成日時]2006-01-06 01:34:00
初めまして、足立区@庵 でございます。
三男が購入した「三郷中央センタ−マ−クス」の耐震強度の判断についてお教えください。
---------------------------------------------------------------
「三郷センタ−マ−クス」 概 要
地上14階建て・256戸・分譲マンション・
販売 : 東急不動産 (03-5458-0891)・オリックス・
マンションギャラリ−(現地 販売事務所) 0120-843-095
建築 : 三井住友建設 (03-5332-7203)
確認検査 : イ−ホ−ムズ
再検査依頼先 : (株)国際確認センタ−
05/12/21受理:受付番号H17確変建築CIAS00242号
竣工 : H18年3月(予定)
---------------------------------------------------------------
本 1/10 現地で工事記録写真を見てきました。
1枚の写真で、素人ながら耐震強度 平均1.2 確保の推測ができたと判断して宜しいのでしょうか?
ご参照:1枚の写真5点を、オンラインフォトアルバムに掲載して居ります。
URL:http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=ELNMRSDIQ00eePQ17gr...
昭和57年の新耐震の構造計算で、ちゃんと施工されていれば、
阪神大震災クラスでも大丈夫だと思いますよ。
それまでの、耐震基準は、大きな地震の後に改正されています。
現在の耐震基準は、阪神大震災でも、公共施設の一部を除いて
マンションでは、改正されていません。
>81の方へ
大変興味深い情報ですね。
掲載されている写真は、人が前面に立っておりとても正規の配筋写真ではないですね。
現場で、耐震強度の説明会があるということで、現場側も必死に柱の配筋写真を
探したのでしょう。
1枚の写真で判断できないのももちろんですが、すべての柱の配筋写真があっても、
それが設計図書どおりであるとの情報があっても、計算書をみないと耐震強度は判断
できず、また偽装を疑うと再計算してみないと本当のところも判断できません。
今回デベ側で、再検査にも出しているようだし、施工もマンション実績ではトップ企業の
範疇に入る三井住友ですから、ご信頼されたらいかがでしょうか。
82.の方のコメントに補足すると、つぶれるようなことはなく人命は大丈夫だが、
その後の補修は生じることが多いし、運が悪いと建て直しになる事例もあります。
新築分譲マンションで、床構造が直床200ミリの2階に入居しました。
12畳のリビングのダイニングの位置で足を踏ん張って揺らすと、キッチンの方までガタガタ揺れるのです。
意識的に揺らさなくともダイニング周辺を歩いただけで床の剛性感の無い感じ(凹むんです)がわかり揺れます。
なんとかしてくださいと頼んだのですが、問題ないのでこのままお住みになってくださいと言われました・・・
どんな理由でガタついてると思われますか?
大手デベで購入したのですが、これでは今まで住んでた賃貸マンションと変わらず悲しいです。
直床ということはフローリングとクッション材の下はコンクリートがびっしり入ってると思ったんですが、
2階は違うことがあるんでしょうか?
>84の方へ
一般的に直床用のクッション付きフローリングは、
それだけでフワフワした歩行感ですが、84.さんのご説明は、
スラブそのものの剛性がないことを証言されているようですね。
以下の質問にご返答ください。
・スラブは200mmのアンボンド工法ですか?それとも小梁付きスラブですか?
・購入された住戸の間口はいくらですか?
・住戸は中住戸ですか、それとも妻側住戸ですか?
・妻側の場合、対面キッチンはどちら側に配置されていますか?
質問です。うちの親父がH鋼杭打やってますが支払手形が270日と聞いて驚いてます。ゼネコン業界はまだそんな感じ
ですか?”ゼネコンボーイ”なるコテハンならゼネコン業界知り尽くしてると思い質問しました。
ゼネコンボーイさん
84さんの質問に便乗させていただくのですが
長谷工の一般的な使用の直床スラブ200mmは
小梁付きスラブだと思うのですが
工事がしっかりされていれば、十分な性能になるのでしょうか?
(歩く音やテレビ音が伝わる事のない)
便乗質問はやめようよ。。。
SRC構造構造のマンションを昨年購入購入しました。
姉歯物件ではありませんが、耐震は大丈夫でしょうか?
姉歯のような構造設計士は他にもあると思われますか?
良心の問題でしょうが、今回は特異なケースだったのでしょうか?
>87.の方へ
このサイトの長さは長い方だと思いますよ。現金部分が一切ないとしたら、
厳しい契約ですね。
ゼネコンがマンションを受注する際も、昔はひどい条件がまかり通っていました。
完成後に請負金額の半分で、しばらくして残り半分とかいって、結局住戸が売れなくて、
物納される羽目になるとか。
今は、工期の半分時点で、その時点の出来高−保留金。竣工時点で残金−保留金。
初期手直しが完了して保留金解除。ぐらいの条件でないと、リスクが高くて受注しない
ケースが多くなったでのは? いずれにしても、土木公共工事のように工事費1/3と
いった前渡金は民間建築工事ではごくまれだと思う。よって、自己資金が乏しく、
銀行からの借り入れが厳しいゼネコンは、下請け支払い手形のサイトを伸ばして
契約しないと、お金を回せていけない状況もあるかと想像します。
GBはこの辺、全く詳しくないので、今後は「技術上の質問」限定でお願いします。
(未だに、GB本人が本スレッドを立ち上げたと疑っている方もいらっしゃると
思いますが、そうだったら「なんでも」と表記しませんでした)
>90の方へ
これも直接には技術系の質問でないのでやや困っているでのすが、・・・・。
また、このスレもこの問題を議論する場所でもないと思いますが、
私は、数多くの構造設計者と接してきて、特異な事件であると信じています。
まずゼネコン設計部ではしません。偽装しなくても月給が出るからです。
多人数でやっている事務所もできないでしょう。回りにバレますから。
グルでやろうとしても、その中に命にかけても阻止する構造技術者がいるはずです。
やはり、第二の姉歯が出てくる可能性としては一人でやっている事務所が残されます。
あそこは経済設計ができるという評判を得るために、効率的な構造計画を提案し、
かつ余裕のないぎりぎりの設計から、執拗なコストダウンの要請で・・・一線を踏み外す。
というのがあるかも知れない。しかし、GBは姉歯以外に偽造する人はいないと信じる。
建築基準法という最低基準は絶対にはずさない。人の命を預かる大事な仕事ですから。
(建物の重量とか、荷重の設定があまいといった軽微な事例は出てくるような気がする)
信じねば電車も乗れない
信じねば医者にもかかれない
ゼネコンボーイさん教えてください。
コンクリート打設時の雨はよくないと聞きます。
実際のところどうなのでしょうか?
また、建設中に何らかの雨対策を行うものなのでしょうか。
今買おうとしているマンションが建設中なのですが、
雨が降るたびにドキドキしてます。
忙しいところすいませんがよろしくお願いします。
雨は豪雨にでもならなければ大丈夫とは思うのですが、この冬は異常に寒く、
氷点下になる方が気になります。
首都圏で氷点下になるのは珍しいですが、この冬は氷点下になっていそうです。
首都圏の氷点下くらいでは大丈夫なものなのでしょうか?
>>95の方へ (>>96の方も自由にご意見してください)
雨天時を気にされるとは、素晴らしい気遣いです。まさか、購入マンションの各階の
打設日まで情報をお持ちでないでないと思いますが、その階購入者の方々もは打設日
現場公開となれば、よりよいコンクリート打設になること間違いなしですね。
(一般に、施工中は安全上、工事関係者以外を安易に入れることはしません)
さて、基本的に雨天は避けるべきですが、生コンはある程度以上前に予約して
おかないと、直前での予定変更ができません。翌日とかは他の現場で埋まっており、
生コンがとれないからです。しかし、雨が続いているようだと、他現場の工程も
遅れ気味になるので、連絡する価値はあります。実際に小雨が一時雨とかで予想される
場合には、ずらさずに打設することが多いようです。打設表面のノロ分が洗われる
ようなことさえなければ、雨水はどこかに流れていくからです。それでも心配な場合
は、単位水量を低めにした生コンに切り替えます。(スランプ18→15cmとか)
スラブまで打ち上げてほぼ硬くなった後の小雨は恵みの雨で、養生する手間が省けます。
まだ硬くない内に打たれると、スラブ表層のモルタル層が流れて、後の補修代が莫大に
なります。壁打設中に大雨になっても対応が大変になります。いずれにしても雨量が
多いと予想される時は、延期の選択が賢明です。
ゼネコンボーイさんありがとうございました。
少雨ならばやむなしというところですね。
硬くなった後の雨はプラスになるんですね…不思議…
打設から硬くなるまでの時間は一般的にどれぐらなのでしょうか。