一戸建て何でも質問掲示板「ベタ基礎コンクリートのジャンガについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ベタ基礎コンクリートのジャンガについて
  • 掲示板
住宅初心者 [更新日時] 2024-10-17 21:05:50
【一般スレ】一戸建ての基礎| 全画像 関連スレ RSS

現在家を建築中の者です。

基礎の型枠がとれ先ほど見に行ったところ。
ベタから立ち上がりの部分のほとんどにジャンガと思われるものが発生していました。

一部分とかだったらまだいいのですが(気にはなります)
外周の立ち上がりの一周ほぼ全部にジャンガが見受けられます。
強度的に問題はないのでしょうか?



口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】一戸建ての基礎

[スレ作成日時]2009-09-07 13:13:36

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ベタ基礎コンクリートのジャンガについて

  1. 202 匿名さん 2010/11/08 07:55:43

    上棟したのは建築士の責任。
    消費者ではない。
    相手は、上棟すればひるむぐらいに考えているよ。

    もう完成したころかな。
    徹底的に調べて引渡しを受けることです。
    後悔と比べれば、調査費なんて安いもの。

  2. 203 匿名 2010/12/08 14:12:25

    メタルパネルで二度打ちするとこういう事が稀に起きる。
    強度については全く問題ない。そもそも二度打ちしている時点でベースと立ち上がりを繋いでいるのは鉄筋のみ。鉄筋がなければコンクリートがただ置いてある状態。
    ベタ一発打ちでもしない限り打ち継ぎ面の完全なる止水はできない。メタルパネルのセパレータは凹凸がある為に無収縮モルタルで止水する必要がある。これの方が大事。

  3. 204 匿名 2010/12/09 07:23:46

    すげーひどい基礎だな。立ちあがり下部の両側、Vカット、エポキシ樹脂系の硬化剤で補修してもらった方が良い。

    もう遅い話だろうけど、ウチの現場でこんなことになれば社長から「ぶっ壊せ」って言われるよ。ボーナスカットは間違いない。

  4. 205 匿名さん 2010/12/09 18:00:24

    強度と耐久性は問題なし。
    見た目は問題あるがジャンカ部分をモルタルで埋めればいいだけ。

  5. 206 契約済みさん 2010/12/10 04:40:41

    新築の基礎枠をはずされたものを見て
    こんなもんなの?
    と疑問を持っていろいろ調べてたらこちらにたどり着きました。
    写真撮ってきましたのでご意見いただけたらうれしいです。

    住宅瑕疵担保責任保険の検査官も目視で問題ないと言っているらしいのですが・・

    1. 新築の基礎枠をはずされたものを見てこんな...
  6. 207 契約済みさん 2010/12/10 04:41:44

    No.206 2枚めです

    1. No.206 2枚めです
  7. 208 契約済みさん 2010/12/10 04:42:25

    No.206 3枚めです

    1. No.206 3枚めです
  8. 209 匿名さん 2010/12/10 11:05:41

    バイブのかけ方が雑ですね。
    ま、強度的にはとくに問題はないと思われますし、基礎の外周はモルタル刷毛引き仕上げ
    などで見た目はきれいになりますので心配はいらないでしょう。
    ただ、ほかの工事でもこういう雑な仕上げをされたんではたまりませんから、これからは
    しっかりとチェックし言うべきことはきちんと言った方がいいと思いますよ。

  9. 210 契約済みさん 2010/12/11 02:39:27

    No.206です
    一番心配だった強度の見解をいただけてうれしいです、ありがとうございます!
    現在管理体制含め話し合いを進めています。
    仕事が雑なのか下手なのか~・・・
    残念だけど気付けたのは逆に良かったと考えることにします。

  10. 211 匿名さん 2010/12/16 08:31:35

    エポキシ樹脂は新築の材料として認められていない。
    新築補修住宅を購入するのかい?
    検査官は10年先しか見ていない。

    >203 一体のべた基礎って、手力でも曲がる異形鉄筋の強度で繋がった基礎ではないよね。
    >209 1枚目の写真は強度問題ありと思うがどうです?

  11. 212 匿名さん 2010/12/16 09:21:48

    >>206
    2枚目3枚目は問題なさそうだけど。
    1枚目の写真は根切りが無い?
    左側が浮いてるように見えるんだけど?もっと左はどうなってるの???

  12. 213 匿名 2010/12/16 09:21:49

    >エポキシ樹脂は新築の材料として認められていない。
    >新築補修住宅を購入するのかい?

    良いんじゃないの?ウレタン止水より全然良いと思うよ。なっちゃったもんはしょうがないんだから
    新築補修住宅とかわけのわからんプライドよりしっかり補修された住宅の方が良いだろ。

  13. 214 契約済みさん 2010/12/16 13:45:05

    No.206です
    >No.211さん
    1枚めの写真のジャンカには無収縮モルタルで補修することになりました
    >No.212さん
    石をどかさず写真撮ってしまいましたが
    左のほうはずっと2枚めの写真のような状態で続いてます
    配筋検査は合格してて、下の方はスコップで掘って見せてもらいました
    建築士の立会いで無収縮モルタル(もしくは普通のモルタル)で補修するよう指示ありました

    補修必要ってことはやっぱ問題あるってことですよね

    最初に問題無いと言った検査官はゆうれい?

  14. 215 契約済みさん 2010/12/17 08:44:15

    No.206です
    補修されました
    前は赤い矢印の方向から写真を撮ったので
    今回は角度が違っててゴメンナサイ

    1. No.206です 補修されました前は赤い...
  15. 216 土木技術者 2010/12/19 03:02:53

    >No.206さん

    最近の基礎工事は、ミニポンプで打設するため、柔らかいスランプが大きめのコンクリートを使用しています。柔らかいコンクリートを使用すると、バイブレーターをきちんとかけなくても、ある程度綺麗なコンクリート面に仕上がります。2~3枚目の写真はそれが原因です。強度的には問題はありませんが、施工側の管理体制としては良いとはいえませんね。1枚目の写真もバイブレーターによる締固め不足です。コーナー部なので、両側から角部へ押されたコンクリートにより、空気の逃げ道がなくなってしまったことによるジャンカです。これも強度的にこの程度なら問題はありませんが、補修は見た目を良くする為ですね。施主から指摘がなければ、そのまま上塗り仕上げを行ったでしょう。それでも問題はありません。

    ただし、このような施工をする業者の場合は、他の部分も注意を払ってください。写真を見ますと基礎の天端調整モルタルを終えられているようですが、この部分にクラックはなかったでしょうか? コンクリートの締固め不足で一番注意を要するのは、表面のジャンカよりも沈下クラックが怖いです。沈下クラックとは、コンクリート打設後の沈下により、鉄筋の上部にひびが入ることです。沈下は、コンクリートの断面一様に沈下しますが、鉄筋の直上は、鉄筋があるので上部は沈下せず、鉄筋の下部までは下がって内部に空洞を生じます。鉄筋の両側が沈下し鉄筋部だけが下がらないので、その部分にひび割れができます。ビビわれがあるとその部分から水が浸入し、鉄筋を錆びさせ→鉄筋が膨張→コンクリート破壊。となります。

  16. 217 土木技術者 2010/12/19 03:07:28

    216 追加です。

    この写真の打ち継ぎ目の状態から察しますと、ベタ基礎ですよね。
    ベタ基礎なら、底のコンクリート表面はまだ見えるでしょうから、表面を観察してください。あばら状のひび割れがあれば早急に補修が必要です。

  17. 218 匿名さん 2010/12/19 08:14:27

    基礎の下からでなく立ち上がり部分から配管?してるんだ。
    その部分もきちんと埋めてもらった方がいいよ。
    何故GLより高い位置で配管?したの?

  18. 219 契約済みさん 2010/12/19 12:19:22

    No.206です
    反省している様子が無かったので
    現場監督を交代させることにしました
    まだ安心できませんが・・・・・
    基礎はヒビなどは無いかチェックはしました大丈夫だと思います

    >何故GLより高い位置で配管?したの?
    エコキュートが設置される場所なのですが
    こんな場所にあるのは変でしょうか?

  19. 220 匿名 2010/12/19 12:35:48

    横やり
    エコキュートがどれくらいの重さかしらんけど
    近所で電気温水器、数年たったら傾いてた
    適当な転圧しかしてないからでしょうね
    その感じだと、ご自身が現場監督で目光らせ続けないと駄目ですね


  20. 221 匿名さん 2010/12/19 14:07:16

    >206さんへ
    この程度で現場監督交代なんですね。平均的な施工レベルですよ。
    鉄筋の配筋がちゃんとしていて地盤もしっかりしていれば、
    地震がきても、この基礎が50年以内に割れる事もないと思います。
    何が問題だったのですか?

    現場監督が反省してないって事ですが反省しなければいけない理由がわからないと思います。
    施工会社も
    「面倒な客なんでとりあえず担当替えとけばいっかぁ。それにしてもくじ運の悪い客にあたったなぁ」で
    終りです。
    文句の多い客は、施工会社にしてみれば迷惑な客なので良い建物を提供しようという気持ちは
    なくなって、文句いわれないうちに早く引き渡して終わらせてしまおうとします。
    あなたも文句の多い人と接するときはそうじゃないですか?

    中途半端な知識しかない人が知識をひけらかして周りが煙たがっているのと同じ状況だと思います。

  21. 222 契約済みさん 2010/12/20 00:03:59

    >206です
    ここはジャンカのスレなので
    他にもいっぱいありますが書かないでおきます

  22. 223 契約済みさん 2010/12/20 00:24:20

    >206です
    たしかに読み直してみると「この程度のこと」ですね
    No.221さんのおっしゃることもそのとおりです
    ですが、察していただければ幸いです
    この問題だけではなかったです、お恥ずかしいかぎりです。

  23. 224 匿名 2010/12/22 14:46:51

    気泡が側面に残って大したことないわけはないんだけどな

    バイブレータ不足で内部も気泡が残っている
    側面化粧したら解決?

    プロの仕事ではないよ

  24. 225 購入経験者さん 2010/12/22 16:23:59

    基礎も大事ですが
    No179を見ると、土台は集成材ですか?
    いまいちな気がします。
    それと、基礎に配管が入っている写真がありましたが
    サヤで2重になっていないのですね、いまどき
    配管を直接コンクリで固定するような工法はいかがと思いますが。

  25. 226 匿名さん 2010/12/29 03:30:30

    シュミットハンマ-は、計算式が幾つかあって、調査結果よりもそのデ-タを処理する計算式次第だ。
    バイブは掛けていないと思う。
    立ち上がりと基礎底盤との間に隙間ができているものは、一体のべた基礎とは言わない。
    樹脂は、新築の材料でないからそんなものを使う必要があるのなら、浸み込む特殊なコンクリ-ト(高価)を使うか、やり直しを要求して良いと思う。
    浸み込む特殊なコンクリの名称はなんだっけ?

    モルタルを塗るのは、あばた隠しの化粧に他ならない。
    問題解決にならない。

  26. 227 匿名さん 2010/12/30 02:21:25

    平均的な施工レベルに問題あり。
    基礎業者は配筋はコンクリ-打ち込めば見えない。
    ジャンカやバイブを掛けずに発生した空洞は、モルタルを塗れば隠れてしまう。
    底盤と立ち上がりの隙間は、防水処理も必要だ。
    表面に皮膜を作る防水処理をすれば、その間の隙間は、これまた隠れてしまう。
    従ってしない。
    次から次に手を抜く工夫だけは一流レベルにある。
    本当に気をつける必要があるよ。
    地盤・基礎はアングラ産業だよ。

  27. 228 匿名さん 2011/02/11 07:16:21

    側面に残った気泡に化粧モルタルを塗られてしまった
    それが原因でシロアリが出やすくなるというサイトを見つけてショック

  28. 229 住まいに詳しい人 2011/02/12 10:21:13

    >>228
    そんな話根拠ないですよ。安心してください。

  29. 230 基礎中 2011/07/17 13:25:03

    便乗すいません
    立ち上がりの型枠はずれた後ですがこれはジャンカでしょうか?問題ありでしょうか?

    1. 便乗すいません立ち上がりの型枠はずれた後...
  30. 231 匿名 2011/07/17 13:26:45

    きれいに施工されていると思いますよ。

  31. 232 基礎中 2011/07/17 13:26:47

    つづいてこれもお願いします。

    1. つづいてこれもお願いします。
  32. 233 基礎中 2011/07/17 13:31:49

    最後に玄関の土間コンクリですが右の基礎側部分のみ別に埋めてある感じなんですがこれはどうなんでしょうか?たくさんすいません。

    1. 最後に玄関の土間コンクリですが右の基礎側...
  33. 234 匿名さん 2011/07/17 20:02:19

    >>231
    おいおい,(;・∀・)

  34. 235 匿名さん 2011/07/17 21:46:53

    >228、シロアリは木材がカビなどに分解される際に出す物質を嗅ぎつけて飛んでくるのだから、全く関係ない。
    そのサイトは、詐欺商法の典型だ。

    >230、232 立ち上がりと底盤が繋がっていないので、防水しなければ、立ち上がりの鉄筋がさびて、中性化が早まり寿命が短くなる。

    >233 仕事が雑、まともじゃないぞ、その業者。
    現場監督ではなく、監理建築士を読んで見せて見解をもらって下さい。
    そして、建築士会と建築士学会に建築士の名前を添えて、本当に良いものか確認のお手紙を出してください。
    ここまで言えば、普通はすぐに直すと思うが、コンクリ以外にもありそうな気がする。

  35. 236 基礎中 2011/07/17 23:27:48

    230、232、233です。ありがとうございます。やっぱりマズイすよね。とりあえず現場監督に連絡して見解を聞きます。

  36. 237 e戸建てファンさん 2011/07/19 05:54:03

    >>233
    これはヒドイですね。
    途中でコンクリが足りなくなって、後日別人が施工したみたい。

    何とかしてやり直しさせて下さい。

    下の基礎とは繋がってるのでしょうか?
    それとも、単に上に乗っているだけでしょうか?

  37. 238 匿名さん 2011/07/20 00:51:29

    >>230>>232ぐらいの立ち上がりならどこの現場でも見かける程度だと思う。
    >>233の土間もこのまま終わりじゃなくて後から仕上げの土間打ちがあるから
    とりあえずの処置をしてる感じがします。

  38. 239 匿名さん 2011/07/20 02:39:46

    >何とかしてやり直しさせて下さい。
    どうやって直すか教えてください。全て壊してやり直す?

  39. 240 匿名さん 2011/07/20 03:49:57

    基礎は、隙間に充填して、防水をする必要があると思います。
    隙間に充填するのは、エポキシ系の樹脂はコンクリ-トとは異物ですから、決して融合することはないので、お勧めしません。また、エポキシは改修用に使うものであって、建築基準法上の新築住宅に使用する資材とされていません。
    ハッキリお断りしましょう。
    コンクリ-トと融合する補修材として、亜硝酸リチウムを使った浸透拡散するものがあるようです。
    十分に説明を聞いて、業者の責任(あなたの希望ではない)として、修理させましょう。
    モルタル塗って、あばた隠しすることが多いのですが、この方法では、鉄筋がさびて、外観上は直ちに影響ありませんが、10~20年後には影響が出ます。

    土間は、やりなおしでしょう。

  40. 241 匿名さん 2011/07/20 23:11:40

    土間は、素人さんよりも下手。
    論外です。
    こんなのにはお金を払わないと、バッサリ切りましょう。

  41. 242 匿名さん 2011/07/20 23:16:50

    外こう階段のけ上げ(高さ)、踏み面の幅は、一定ですか?
    それと、そのコンクリ-トをめくって見て見たい。
    下地が土がそのままの粘土状態のような予感がする。

  42. 243 ポー 2011/07/30 22:45:36

    基礎の事で解らないので教えてください。 土地を更地にして地盤改良、いま鉄筋が運ばれて土の上に直接置かれていて錆びがでていましが大丈夫でしょうか?
    ここまでの間に不信感が積もり積もっているため心配なので教えてください。

  43. 244 匿名 2011/07/30 22:54:21

    鉄筋は少しサビてる方がいいらしいぞ。

    よくコンクリに絡むらしい。

    このサイトの過去レスでそんなの見たことあるが、嘘かもしれん。

    でも一年くらい前にそんな書き込みを見た。
    どこかは忘れた。

  44. 245 匿名さん 2011/07/30 23:28:15

    うっすらさびている程度なら問題有りませんが、土の上に直接置くっていういう神経が信じられないですね。

  45. 246 ポー 2011/07/31 10:08:07

    少し位の錆びは大丈夫なのですね~ 安心しました。

    ありがとうございました。

  46. 248 契約済みさん 2013/03/09 04:01:36

    新築で土間のコンクリの型枠外したら土が出てきてびっくり(ー_ー)!!

    土間って現場の土入れていいもんなんですか?

    指で土をほじると中までどんどん土が取れるので現場監督に言いました。

    その部分はやり直しですが他に見えてない所が土だらけ・・・・の可能性ありです。

    どうしたらいいものか・・・

    1. 新築で土間のコンクリの型枠外したら土が出...
  47. 249 契約済みさん 2013/03/09 04:03:24

    何か所かあります。

    1. 何か所かあります。
  48. 250 契約済みさん 2013/03/09 04:05:10

    ホースで水かけたら穴が開きました。

    1. ホースで水かけたら穴が開きました。
  49. 251 契約済みさん 2013/03/09 04:09:53

    壊してみると土が出てくる出てくる。こんなの土間だと普通ですか?
    ちなみに新築注文住宅です。

    1. 壊してみると土が出てくる出てくる。こんな...
  50. 252 契約済みさん 2013/03/09 04:12:27

    壊すのが怖いくらい土が出て来ます。

    1. 壊すのが怖いくらい土が出て来ます。
  51. 253 契約済みさん 2013/03/09 04:15:45

    素人ではわかりません。土間のなかって土だらけはどうなんでしょう。
    基礎も表面やエッジも綺麗でなくお隣と比べると汚い仕上げでした。

    1. 素人ではわかりません。土間のなかって土だ...
  52. 254 契約済みさん 2013/03/09 04:19:50

    見られた土の部分だけ壊して修正。
    でも上の段も中も土だらけの可能性大、これなら土間以外の基礎も疑ったしまって寝込みました。

    1. 見られた土の部分だけ壊して修正。でも上の...
  53. 255 匿名さん 2013/03/09 04:28:20

    土が出てくるってことは、型枠使わずに作ったということだろう。
    土間コンではよくある、

    これを基礎でやる会社もあるよ。

  54. 256 匿名さん 2013/03/09 05:02:16

    基礎外のポーチなんぞの土間は、砕石盛るか、そこらの土を盛って作るかって程度の違い
    まあ砕石用意するのが面倒だと、わりと土でやっちゃうのはあるかな。
    それは正しいか、良心的かと言えば、まあそうじゃないね。

    建売なんかだと、その盛るべき土さえなくて建築廃材をリサイクルする荒業も良くあります。
    つうか、それが普通。

  55. 257 契約済みさん 2013/03/09 05:34:57

    >>255さん
    基礎でもやる会社があるのですか、恐ろしいことですね。
    土間ではよくあるとの事ですが安心しました。
    土がはみ出でいるのを初めて見た時には素人なので気を失いかけました。

    >>256さん
    それが現状なんですね、知りませんでした。
    自分は精密機械の設計をしているのでとても感覚が違い過ぎで驚きの連続です。
    建築廃材をリサイクルというのが普通というのも驚きです。
    見えない所はこんなもんなんですね。

  56. 258 匿名さん 2013/03/09 06:18:04

    廃材が庭に埋められていたり、枚挙すれば切りがありません。
    恥ずかしい業界です。

  57. 259 匿名さん 2013/03/09 07:03:11

    もっと鬼畜になると、古い合板を張り合わせて中に土を入れて、合板の周囲にコンクリトを塗るという方法がある。

  58. 260 匿名さん 2013/03/09 12:32:55

    >254
    見た感じクラッシャーランが入っていないので、まさか鉄筋も?
    上がり段の1段目が沈んで2段目の間で隙間が出る可能性があります。
    隙間が出来なくともコンクリート下で空洞が出来ることは確実です。
    まあこれは後々の話ですが。

    そしてここはこの後タイル貼り仕上げでしょうが、この下地だと逆に
    綺麗に均ししすぎているように思います。
    まさかこの面から直接くしびきの接着工法をするつもりなのでしょうか
    でしたらすごい省略工法ですね。

  59. 261 匿名さん 2013/03/09 12:48:14

    担当者のイニシャルだけでも教えてください。
    trnsとか

  60. 262 契約済みさん 2013/03/10 14:32:37

    みなさんご意見有難うございます。

    260さんの言われる通り、1段目が沈んで2段目の間のところに
    横にヒビらしきものがでてきました。

    今日は天気が悪かったので近日に写真を撮ってきます。

    この面にタイル張りで仕上げになるかどうか不明です。
    外構の詳細はまだ決まっていない部分も多くちょっと不安です。
    もちろん見積もりはででますが、外回りの細かい仕様は後から決めると
    いうことらしい・・・何度も打ち合わせしてほしいとは言っていますが
    この辺が少し不安です。

    >>261さん
    担当者、工務店の名前はすみません
    この場所で出すのは控えさせてください。

  61. 263 コンクリ命 2013/03/10 21:18:38

    アンカーでも挿しとけば下がらないんだけどね。
    それにしても、大した問題じゃないよ。
    あと、ジャンガだと子供のオモチャだから。

  62. 264 匿名 2013/03/10 21:42:35

    ジェンガはうちにもあるけど、強度に問題ないなら我慢します

  63. 265 契約済みさん 2013/03/12 11:29:34

    260さんの言われた通りヒビらしきものがでてきました。

    1. 260さんの言われた通りヒビらしきものが...
  64. 266 契約済みさん 2013/03/12 11:32:25

    このように端から端まで、薄くヒビらしきものが出ています。

    正確にいうとここは土間でなく、玄関の階段です。
    土間と直結している部分です。

    1. このように端から端まで、薄くヒビらしきも...
  65. 267 契約済みさん 2013/03/12 11:34:35

    上の写真は北側ですが、南側に回ってみると階段の一番下の部分に怪しい穴がありました。

    1. 上の写真は北側ですが、南側に回ってみると...
  66. 268 契約済みさん 2013/03/12 11:39:06

    気になるので手で掘ってみると何か出てきました。これは何? 切れた釘みたいな物は?なんでしょうか
    ちなみに現場にあった棒を突っ込んでみると棒の長さ30㎝は全部、すこっと中まで入りました。
    この土の部分には玉砂利を引く予定なのですがとても不安。こんなものなのでしょうか?

    1. 気になるので手で掘ってみると何か出てきま...
  67. 269 260 2013/03/12 13:23:56

    >268
    やはりクラッシャーラン入ってないようですね。
    見えるのは鉄筋とメッシュ筋の一部かなと。

    上の二枚の写真、コンクリートの水が引けるのと同時に
    下の土も若干締まってしまって多少の陥没が起きている
    状態だと思います。

    仕事柄コンクリートの補修をしていますが、
    この場で私は第三者でしかありませんので、どうすべき
    とかはちょっと遠慮させて頂きます。

  68. 270 契約済みさん 2013/03/12 15:45:59

    >>269さん

    ご意見ありがとうございます。

    この階段のコンクリート下にはクラッシャーランは入っていません。
    基礎工事の時にこの部分の枠が組まれていなく、疑問でしたが後日に土の上に
    枠を作って階段にして基礎と結合させました。(忘れていたのか、そのような工法なのかは不明です)

    簡単にいいますと基礎に片面が引っ付いて片面宙吊りになっていると思われます。
    下の土はかなりやわらかで手でも掘れるほどです。

  69. 271 名無し 2013/03/13 15:03:44

    写真は単なるパネルの継ぎ目で、ジャンカではありません。基礎は必ず仕上げるので打ちっ放しと違い、
    気を使わないのは事実です。

    打ちっ放しでもパネルの継ぎ目は必ず出ます。
    施工不良、やり直しと言うなら、あなたがやり直さなければいけない根拠を提示しなければいけません。

    メタルの型枠の場合、細かく継ぎ目の調整が出来ないから、こうなる事は多いです。

  70. 272 匿名 2013/03/13 17:27:16

    うちも同じようにヒビになってますね。

    大手で建てたのですが、基礎屋さんは70歳くらいのお婆ちゃんでした。

  71. 273 購入検討中さん 2013/03/13 23:41:09

    この階段の部分の土台にクラッシャーランが入っていないのが原因で宙づり状態が気になります。
    現場監督に見てもらうしかありません。
    272さんと同じく基礎のした会社の代表者さんは高齢者の方で仕事は若手の人がしていました。

    せめて整地をしてから作ったらこうはならなかったと思います。

    一番下のコンクリートから穴までの高さは25センチ以上あり、ここにタイルを張るらしいです。
    タイルで穴ふさぎなんでしょう。

  72. 274 建売購入者 2013/04/24 14:07:26

    皆様初めまして!私も全くの素人で何がヒビなのか
    許容範囲かわかりません…


    建売住宅を更地から購入、おととい4月22日午後に
    基礎コンクリ流し入れ、翌日には型枠を
    外されていました…。
    24時間も経っていないと思います。
    立ち上がり部分はまだコンクリしていないのですが、
    そんなに下手な基礎屋さんとも思えないのに
    養生期間が短すぎると不安です。
    そこに来て小さな穴があるので不安に。
    ご意見お聞かせ下さい。

    1. 皆様初めまして!私も全くの素人で何がヒビ...
  73. 275 匿名さん 2013/05/11 22:24:26

    これからのシ-ズンは、打設後に表面が乾かぬよう冠水が必要です。

  74. 276 契約済みさん 2013/05/18 16:17:08

    >>274
    基礎のコンクリートの流し込みの際にエアーが抜けていないかと思います。
    小さいエアー穴は基礎では良くあり表面を仕上げるので打ちっぱなしのコンクリートとは
    違います。
    画像で見る限り、大きそうな感じですが他に見えない所に空洞になっている可能性もあります。
    ですが見えない所に関してはどうすることも出来ません。

    残念ですが工務店のチェックが甘く、基礎工事の不備かもしれません。

    自分の場合、新築の際に土間に土を入れられた部分が見つかり、そこは全部壊して
    やり直してもらいました。
    工務店さんも基礎工事を担当した業者が土を入れているのは知りませんでした。
    現場監督の指示により取り壊して、作り直しました。

    ただすべてのHMや工務店がそのような基準でないかと思います。

    要は会社の体制次第です。

  75. 277 入居済み住民さん 2013/05/18 23:52:20

    >276
    うちも土間コンに土入れてたから監督呼び出したら、逆に指示通りだと言われたよ。
    結局は全部かきだしてやり直させたけど。

  76. 278 匿名さん 2013/05/19 00:14:35

    >269
    この掲示板に書いたからといって、責任が生ずるものではないのでどうするべきか、ご自分ならこう対処するというコメントをしてあげて下さい。

  77. 279 通りすがりの人。 2013/05/28 12:58:00

    大したこと無いから、大丈夫に見えるよ。 心配なら、軽目のハンマーで叩いて、軽い音(反響している) が返ってきたら、アウトです。 (詰まった音は、大丈夫。 中にエアー、浮きがあれば 軽い音が返ります。) いろいろなトコ叩いて、違いを聞いてみましょう! 

  78. 280 通りすがりの人。 2013/05/28 12:58:55

    279です。 274の写真のコメントです。

  79. 281 通りすがりの人。 2013/05/28 13:05:52

    >268 についても、

    269の代わりに、ブブー×です。 コンクリート下に空洞がある場合、荷重を下に伝達できないため、適切に家の重量を分散できない可能性があります。 基礎Coのどのくらいに空洞があるかにもよりますが、見る限り下手くそな施工です。
    モルタル入れられても、補強には程遠いでしょう。(T_T) では、施工店とよくお話を!

  80. 282 匿名さん 2013/05/29 02:18:29

    うちもジャンガあったけど、親戚の土建業の人に聞いたら、ジャンガでクレーム入れるとクレーマー扱いされるっていうから何も言いませんでした。

  81. 283 匿名さん 2013/05/29 02:25:38

    業界の雰囲気がよくわかるね。クレーマーより上から目線。

  82. 284 購入経験者さん 2013/05/29 02:39:58

    建物はまず、基礎が全てです。

    写真のケースなら責任のある工務店、ハウスメーカーならやり直してくれると思います。

    こういう点を考えると、大手のメーカーでやられる方が本当に安心です。
    なぜなら、こういう不備の時に、対処をしてくれますから。

  83. 285 匿名さん 2013/05/29 03:11:50

    >>284
    大手ハウスメーカーで建てたんですがね・・ 

  84. 286 匿名さん 2013/05/29 12:55:52

    さてドコの大手でしょう(笑)

  85. 287 匿名さん 2013/05/30 00:52:10

    タ○ホームも大手ですね。

  86. 288 匿名さん 2013/05/30 03:25:27

    タマホームを大手とは書かないんじゃない?
    大手=「CMバンバンで、物に対してべらぼうに高いHMってイメージ」ですし。

  87. 289 匿名さん 2013/05/30 05:10:44

    >288
    大手のイメージは無いですが東証1部上場で全国展開しているハウスメーカーで十分大手ですよ。

  88. 290 匿名さん 2013/05/30 05:56:35

    こういうときだけ大手に入れられるタマが気の毒。でも、「大手ハウスメーカーで建てたんですがね」とはタマならまず言わない。

  89. 291 匿名さん 2013/05/30 06:29:55

    木造でベタ基礎をやる全国展開している一流大手HMは、住林、三井、ミサワ、ハイム他には?

  90. 292 建売購入者 2013/06/01 11:44:47

    274です。アドバイス下さった皆様、ありがとうございます。
    素人にはこういったサイトはありがたく、大変助かります。
    これからもプロ目線でアドバイス下さい。

    その後、ヘアクラックより太いヒビもV字にカットし
    補修してくれました。
    うちは某パワービルダー購入ですので、
    少しは諦めつきます。が、
    メーカー依頼の方は、ローコストでもうちの2、3倍。
    諦めず、納得のいく対応を求めて下さい。

  91. 293 通りすがりです 2014/06/16 15:44:36

    >>260さんの言われる通り、1段目が沈んで2段目の間のところに
    横にヒビらしきものがでてきました。

    自分業者ですが、これは今後(年単位)必ずひび割れが出ます。地震が起きたりしたら、最悪大きな隙間が出来たり、一段目が沈んでしまったりします。原因は鉄筋アンカーで繋いでないので。。。

    画像のコンクリ下地の上にタイルを貼ったとしても、一段目と二段目の現在ヒビが出ている部分はタイルを貼った後も、ヒビが出て来ます。必ずです。

    中が土なので、差筋アンカー等は間違いなく打っていないはず。打っても土なので効きません。

    これが普通なのか?と言われると、施行業者の理由によりけりです。

    答えは普通ではありません。クレームが必ず出る施行方法です。大事な急所を飛ばしているので。

    ただ、業者は元請けに叩かれて予算が少ない場合などの理由により、手を掛ける事が出来なかったのかもしれません。

    強度としては、人が通るだけなら十分です。ですが天災への対処がしてない施行方法です。

    >>これなら土間以外の基礎も疑ったしまって寝込みました。

    基礎は疑わなくて大丈夫です。変な仕事が出来ないのが基礎なので。。。

    名前の通り基本となる一番最初の工事なので、問題があれば責任が付きまといます。なので、あまり手が抜けないのです。

    自分の見解ですが、GL(グランドライン)から上がりが高く、監督等に帰り際(タイミングが悪い)に一段付け足して欲しいと言われたのではないかと思います。

    同じ業者からみると、監督と設計士のGL設定に問題があったのでは?と思います。

    階段を付けないで解決するには、今回作った階段と同じ高さまで敷地全体に土をダンプで運び、盛り土しなければならないのです。

    だから、一段だけ後から作ったのだと思います。普通は一度に作りますので。。。


  92. 294 通りすがりです 2014/06/16 15:50:42

    293です。追記です。
    先程の書き込みは、254さんへです。

  93. 295 通りすがりです 2014/06/16 16:06:10

    >>274

    全然、問題ないです。むしろ普通ですし、打ち込んだ時の生コンの柔らかさも水分量もベストだと思います。
    写真の表面だけを見て強度なんて、正直わかる人なんて少ないと思いますよ。
    何年も経験した人は、画像を見てその時の生コンの固さと仕上がりと、作業風景が想像出来ると思います。

    >>274さんの画像を見る限り、一生懸命プロの業者さんが打ち込んだと感じます。


  94. 296 通りすがりです 2014/06/16 17:13:42

    レス全体を読みました。

    全てではないですが、全体的にコンクリートと言う材料を理解いしていない方も多い印象を受けました。

    コンクリートは、配合率によって強度が変わる物です。

    コンクリートは、水が乾けば固まるのではありません。水との化学反応によって固まります。

    なので、水分が急速に失われると十分な強度が生まれないので、湿潤養生や型枠養生期間があります。コンクリートは寝かして育てる物です。

    積水さんは、型枠を早く外しても代わりとなる養生をして、強度を落とさず工期短縮をしています。

    ここを簡単に考えてなどいなく、材料という物をキッチリと理解している証拠で、当たり前の事を当たり前に、その上で生産性と品質をさらに上げていると思います。毎回勉強させて頂いています。

    積水さんの仕事は一度もしていませんが。大手メーカーが集まる住宅公園で流石だなと思います。

    話を戻します。クラックの原因は、湿度と打ち込み時による配合率の変化や、湿潤養生が適していない場合に現れます。

    配合率の変化は、バイブレーションの掛け過ぎや生コンの流れ具合や、生コンの固さや、その日の気温湿度によりけりです。

    それを、適正に近づけることが出来るのは熟練の職人の経験と感です。

    その時の季節、湿度、気温、天気、生コンの状態、で打ち方を変えます。打つ前に生コンを触り、握って、バイブの掛け具合や

    打ち込むスピード、もしくは水を少し足す等の判断をします。

    自分はまだまだ未熟ですが、本気で向き合い日々研究と勉強を重ねています。

    良く思いますが、左官職人のように基礎職人も奥が深く毎回未熟さを痛感させられます。

    ただ打てば良いのではないのです。

    バイブを良く掛ければジャンカが無くなる訳ではないのです。掛けすぎたら、配合を分離させてしまい強度低下を起こします。

    バイブは締め固めの物です。決してジャンカ防止の物ではありません。

    ジャンカは打ち手の技術と経験で無くすもので、打ち手の熟練度を見られるところでもあります。

    ここが、良く勘違いされている所だと思います。

    圧縮強度の試験や、精度を求められることは住宅ではないです。検査なんて配筋検査位で悲しい事ですが、打ち込みの技術などは同じだと思われていると感じます。

    基礎をそこまで考えている職人さんが少なく、誤解を受けやすくなってしまっているのかな。。。と、この掲示板を見て悲しく思いました。







  95. 297 通りすがりです 2014/06/16 18:27:35

    自分が思う手抜きの限度を書きます。
    現在の工法はベタ基礎、布基礎の二通りです。

    金額と手間はさほど変わりません。

    どちらにしろ、重要なのは土地の地盤です。

    土地の過去が山であれば、強い地盤が多く、昔は川や海や池、沼を埋め立てた土地だったりした地盤は。100年経っても弱く緩いです。そういった土地は地名に「さんずい」が大概付けらています。

    現在の対処は地盤改良の杭を深さ数十メートルまで調べて、固い地盤まで杭を差し家を支えます。

    なので沈むことはありません。

    そこに最小の基礎を作るとしたら、平たいツルツルした石を置き、その上に土台を支える柱を立てて、基礎とします。石と柱は固定はしません。

    地盤が固く、地震が少ない地域であれば十分保ちます。

    古来のお寺や神社はこの工法です。

    あえて固定せず、すべらせて地震の力を逃がす設計なのです。

    杭を打ち、沈まず、柱下の強度が保てれば家は建ちます。

    基本は天災に対して、ガッチリ固める剛で作るか、力を逃がす柔で作るかの違いであって、本質で考える癖を付ければ、技術に迷わせられないと思います。

  96. 298 匿名さん 2014/06/16 19:13:55

    玄関土間の下に砕石入れる業者、再生砕石入れる業者、土入れる業者
    全部コンクリ流す業者もあれば、廃材砕いて入れる業者もある。

    外部ポーチなどは更に、基材にブロックを入れたり割栗を入れたり
    中にはコンパネや余ったサイディングで器用に作る業者も居たりする。

    さて、どれが正しいかと言えば、決してどれも間違いではないとも言える。

    だってね、再生砕石使うだけでクレーム付ける人が世の中居るんです
    コンパネで階段作る業者があっても可笑しくないでしょう。

  97. 299 通りすがりです 2014/06/30 12:37:30

    >>だってね、再生砕石使うだけでクレーム付ける人が世の中居るんです
    コンパネで階段作る業者があっても可笑しくないでしょう。

    そうなんですよね。。。再生砕石でクレームになったりしますよね。
    再生砕石で何も問題はないんですよね。
    以前お客様にアルカリ性だから止めてくれと言われました。その他にはリサイクル品でB級材料と思われて、悪徳業者を見る目で言われました。
    工事材料として広く普及されていて、国の規制もなく認められている材料なのでショックを受けることも多々あります。

  98. 300 匿名さん 2014/06/30 12:41:16

    悪徳でしょ。

  99. 301 通りすがりです 2014/06/30 12:56:41

    やはり良くはないのでしょうか?
    言い合いがしたいのではなく、そう思う理由を教えていて頂きたいです。

    参考にさせて頂きたいです。
    それによって、今後再生砕石は使わない工事も考えています。

    よく悩むのですが、お客様の立場からの印象や意見を聞かせてもらえればと思います。

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸