- 掲示板
要件を満たせば、ディスポーザーが設置可能ですが、
実際、取り付けた方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2009-09-02 21:45:13
要件を満たせば、ディスポーザーが設置可能ですが、
実際、取り付けた方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2009-09-02 21:45:13
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/gesui/dispo/
横浜市HPで↑のように、条件が限定されているため、です。
我が家はディスポーザーが付いています。
処理槽・・・というのか、シンク下に粉砕したゴミが貯まる機械が設置して
あります。
シンクの排水溝の所に生ゴミになるものを入れて、蓋を矢印の所に合わせると
ディスポーザーが作動するので、アメリカの家庭で使われているようなものと
違い安全です。
粉砕された生ゴミは水と分けられ、シンク下の箱(処理槽?)に入り、乾燥材と
温風で乾かされます。
最近のものは鳥の骨、貝類も処理できるのですが、やはり繊維の多いものは
入れないほうがいいそうです。
マンションの処理槽と違い、微生物処理ではないので、漂白剤を流しても大丈夫
です。
燃えるゴミの量が驚くほど減りました。
>>5さんが言ってる通り、一戸建てだからといって、ディスポーザーは禁止ではありません。
今、横浜で売りに出してるのは↓
http://www.rgcm.jp/confort/index.html
6です。
禁止ではありません。
横浜市ではないのですが、うちの市では市長宛に、年1回のメーカー点検(有料)を
受けるという誓約書を提出しました。
8さんが言ってるのは、アメリカなどから輸入をされている、撹拌した生ゴミを
直接排水溝→下水道に流すものですね。
メーカーは「生ポンドライ」です。
ランニングコスト的には、微量電気、回ってる間の水道代(食洗機で洗わない
ものを洗いながら回します)、乾燥剤+年1回点検代です。
有料ゴミ袋を使う地区なので、トントンかな?でも、生ゴミを外に出さなくて
いいので、勝手口がいらないかも。うちにはありますが、殆んど使いません。
わかりづらくてすみません。
あまり使わないのは勝手口です。生ゴミがほとんど無いので、ゴミの量も
少なく、外に出す必要がありません。
勝手口に関しては友達ともよく話題になり、もともと付けない人や、あっても
使わない人が多いので書いてしまいました。もちろん、人それぞれですよね。
ディスポーザーはよく使います。
6さん
ありがとうございます。
私の読解力がなくて・・すみませんでした。
私もディスポーザーが設置できるなら、
勝手口をなくそうと思っていたところです。
参考になるご意見、ありがとうございました!
確かに輸入品の下水道生放流タイプは禁止している市町村多いですね。
アメリカなどでは、どうして生放流ができたり、ユーチューブで便器に何でも流している映像ありますが、下水のインフラ自体が違うのでしょうね。
マンションで、ディスポーザーのために、浄化槽設置、維持、管理、トラブルとは何だか本末転倒なような気もします。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE