住宅コロセウム「ちょっと待った! オール電化マンション(改)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ちょっと待った! オール電化マンション(改)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2009-10-01 04:37:01
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5874/

前スレの正式な続編ではなく、一部の煽り的書き込みを排除して
建設的な議論として「オール電化の真価を問う」事を目的とした、いわば「派生スレ」です。
基本的な部分では前スレ主による主旨を踏襲しますが、本来のタイトルに則するためにも
テーマを「IH調理機器に対する疑問・懸念」には限定せず、以下の通りとします。


【このスレで扱う「オール電化に対する疑問と懸念」の例】

(1)オール電化は本当に経済的なのか?
 ・夜間電力を有効に使えるハードを実用化していながら、それをオール電化住宅以外で
  利用する事に消極的なのはなぜか
  (例えば給湯のみを電化する事には料金体系として対応していない)

(2)オール電化は本当に便利で快適なのか?
 ・夜間電力を積極的に使う事を前提としたシステム全体の使い勝手や
  IH調理機器、電気式暖房器具などの能力・使用感は実際のところどうなのか

(3)オール電化は本当に「地球に優しい」のか?
 ・夜間電力利用による施設負荷平準と言うが、昼間使用を減らす発想が無いのであれば
  CO2削減や資源消費削減は達成されないのではないか
  ガスに代替し余剰電力を使うと言うものの、その余剰電力もCO2排出や資源の消費を
  当然にともなうものであり、余剰電力とは「昼間消費維持」の産物でもある。
 ・「クリーンなエネルギー」と謳っているが、「クリーンだ」という根拠は何なのか

(4)オール電化は本当に先進的システムなのか
 ・技術的にはそれほど新しいものではない筈だが、「先進的」「次世代型」などと謳われるのは何故か

(5)実際のところ、どの程度普及しているのか
 ・電力会社のサイトでは、新築・累積別、戸建・マンション別等の詳細データが紹介されていない
  (「○年で○戸増えた」あるいは「○%の人が満足している」と言うに留めている)

他にも色々とあるかと思われますが、逐次建設的に議論が発展する事を期待します。 

[スレ作成日時]2009-08-28 14:57:16

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ちょっと待った! オール電化マンション(改)

  1. 201 匿名さん 2009/09/01 14:30:49

    >>198
    >朝、立ち上がりが遅いのが気になるなら、30分ぐらいエアコン使えばいい。

    まぁ、そこもタイマーがあるから問題ないんだけどね。

  2. 202 匿名さん 2009/09/01 14:35:19

    年寄りや子供に床暖や冷房はいらないだろとか無しにして下さいね。
    m(_ _)m

  3. 203 匿名さん 2009/09/01 14:43:47

    3日に1回しか風呂に入らず、朝から晩まで引きこもってエアコンつけてゲームしてる一人暮らしとか。

  4. 204 匿名さん 2009/09/01 14:46:21

    基本的に夜起きて昼に寝ている風呂好きのカップル。

  5. 205 匿名さん 2009/09/01 14:50:54

    部屋にテレビぐらいしかない貧乏な一人暮らし

  6. 206 匿名さん 2009/09/01 14:53:53

    だだっ広い豪邸で朝から晩まで全館空調。

  7. 207 匿名さん 2009/09/01 15:01:38

    洗剤少なめでお湯を使ってたくさん食器を洗う家庭。

  8. 208 匿名さん 2009/09/01 15:11:22

    電気自動車のモニターしていて、深夜に大量充電してる研究者。

  9. 209 匿名 2009/09/01 15:15:41

    一日中家の中に子供がいるってかなりやばいと思う。
    大抵遊びに出掛けてるだろ。
    じゃなきゃホントに引きこもりかと。
    小さい子供も外につれてくのが普通の親だと思う。
    まぁ動けない1~2年は家の中だろうがそのていどだからねぇ。
    198あたりは妄想の部類だと思うよ。
    ちなみに460Lのエコキュートならかなり昼間使っても足りなくならないかと。
    床暖房はお湯垂れ流しじゃないから。

  10. 210 匿名さん 2009/09/01 15:16:05

    オール電化マンションは、やっぱり、給湯タンクが重いというのがねえ…。

    前の方で、今の新築分譲なら、スラブ厚が20センチだから、大丈夫みたいに書いてるし、阪神の震災で、倒壊したのは旧耐震の建物が多かったけど、新耐震の分譲マンションでも、被害が無かったわけではないからなあ。

    地震波によって揺れが違うけど、阪神のときは、5階、10階建てのマンションで、浴槽の水どころかトイレのタンクの水まで揺れで飛び出たから、半端に水の入った給湯タンクなんてどうなるか。

    よほど、高層か大規模(軟弱地盤)物件なら、制震免震にするでしょうけど、100戸くらいまでの普通地盤のマンションなら、そこまでしないし、まあ、何となく気分だけど、自分は、タワー物件やオール電化はムリかな。

  11. 211 匿名さん 2009/09/01 15:24:21

    寒冷地では電気なんか信用されていない。やっぱり石油マンションだよ。
    北海道ではタワーマンションでも石油を採用しているのがあるくらいだ。
    http://sys.paj.gr.jp/shugo/watersupply01.html

  12. 212 匿名さん 2009/09/01 15:40:52

    >209
    フツーのマンションなら、エコキュートどころか、電熱式だって、電気容量の制限から、床暖房が入らないことがあるよ。

    去年、渋谷区の築12年の両親の部屋(購入時1億でもショボいもんです)に床暖房を入れようとしたら、工事の簡単な電熱式で良かったのに、ガス温水式になったもの。
    20年保たないかもという暖房器具のために、床を張り替えて、200万円以上かかったけど、健康優先で、引っ越すよりは安いし。

    460Lのエコキュートが入ってるマンションって、どこ?
    エコキュートで床暖房なんて、戸建てですら、聞かないけど。

    人のことを妄想呼ばわりする前に、自分で、マンションに住んで、エコキュート床暖房を使ったら?

  13. 213 匿名さん 2009/09/01 15:44:39

    >210
    >半端に水の入った給湯タンクなんてどうなるか。

    答え
    災害時には非常にありがたい生活用水タンクとなります。

    自治体も災害に対する備えとして生活用水確保のために風呂(等)に水を溜めておくことを推奨してるの知ってるよね。

    それとも一般的なマンション規模のRC建築物の梁上(エコキュートの設置位置は大概ここ)に乗った400キロの水が建物を倒壊させるとでも?
    ちなみにスラブ厚は地震に対する強度には直接的にはあまり関係ない(重量増がネガにもなる)よ。

    なんとなくや気分で物事を判断することを良しとするならそれは否定しないけど、半端な知識から生まれる杞憂やイメージ(妄想)は正しい判断への障害でしかないから気を付けようね。

  14. 214 匿名さん 2009/09/01 16:08:37

    >213
    エコキュートが、災害時の生活用水に役立った、という実績はあるの?

    むしろ、そう宣伝しながら、集合住宅向けモデルは、設置しやすさや断熱性能を優先して、素人がタンク内の水を簡単に使える構造になってない、と聞いたけど?

    213の家に、集合住宅向けエコキュートがあるのなら、ほんとに生活用水に使えそうか、ちょっとやってみて報告してよ。
    半端な知識で、エコキュートを判断したくないから。

  15. 215 匿名さん 2009/09/01 16:25:53

    >>209

    床暖房の設置面積や外気温によるとは思いますが、
    460Lでも朝から晩までの暖房にはとても耐えられませんよ。

    http://www.tohyamadenki.jp/ekokyu-tonohanasi.htm

    ちょっと普通に考えてみて下さい。
    温度が70℃で2ℓペットボトルが230本あったとしても、外気温が10℃を
    割っているような時期に、キッチンとリビングの「空間」を朝から晩まで
    22℃暖めておくことは無理ですよね。
    お湯を沸かしたり外から熱を入れない限り、熱量はそのままです。
    まぁもしかしたら外断熱で2重サッシみたいなところなら可能なのかもしれませんが。

    うちはリビング、キッチン、居間2部屋を床暖房にしています。
    妻が冷え性なもので・・・

    あと、子供に関しては書き方が悪かったですね。すみません。
    子供と専業主婦と書くべきでした。
    もちろん、主婦も毎日昼間に家にいるわけではありません。
    それに、昼間は必ず近所のスーパーに買い物にいきますし、
    おばちゃん連中と近所で井戸端会議もしているようです。

    ちなみに、幼稚園によると思いますがうちの場合は15時にお迎えです、
    そうすると10:00~17:00の昼間の電力に該当します。

    あと、幼稚園は3歳の春から入園です。
    子供2人が3歳離れていると、6年間ぐらいは
    昼間に妻と子供と猫の生活になります。

    うちの場合、年寄りはいませんが、私がそのうち年寄りになります。

    ただ、転勤があれば引越しの可能性もありますが・・・


  16. 216 匿名さん 2009/09/01 17:12:02

    >>214
    初めてやってみたよ。(夜だし、稼働中だからレバー操作はしなかったけど)

    ウチのコロナのエコキュートでは、
    ・樹脂の保護カバーを2カ所外す
    ・漏電ブレーカーレバーを落とす
    ・給水栓用止水栓を閉じる
    ・逃がし弁レバーを上げる (=水が出る)

    これ、確実に生活用水として使えます。(災害時には飲料水以外の水の確保も非常に重要)
    今は熱いお湯だけど冬場のことも考えると暖もとれるお湯の方が使い勝手が良いだろうね。
    子供のいたずら防止と使い勝手(非常時のことだけど)との塩梅を考えるとコロナ製の操作手順は良い具合だと思う。
    まあ、本当に困った時には使い勝手なんて言っていられないんだろうけどさ。

    エコキュートってこれまでの概念と違う機構をしている上に使ったことの無い人が多いから、誤解が多いんだよね。
    例えば>>199(←恥ずかしい)とか。
    低い金額で8年の消耗品交換付延長保証を付けられるエコキュートと、3年間のオプションメンテ契約(損耗と消耗部品は
    別料金)にもそれ以上のコストがかかる一般ガス給湯器という実態(現実)を知らないのかな。。。

    >エコキュートが、災害時の生活用水に役立った、という実績はあるの?
    エコキュート普及して以降そのレベルの大規模災害は無かったから、まだ災害時に役立ってはいないよ。
    (災害というかアクシデントレベルでは、一部で役立っているのだろうけど)
    まあ、それが一番でしょ!?

    >>215
    あ、遠山電気さんね。
    実はそこ、ついこの間まで長期間誤った情報(昼間はCOPが大幅に低下するという趣旨の誤情報)を「本当の話」として垂れ流してた
    サイトで、そのことを指摘したらHPの内容を訂正していたよ。
    (対応には悪い会社じゃないと思ったけど)
    でもこれには俺もがっかり。結構マユツバだよね。

  17. 217 匿名さん 2009/09/01 17:41:51

    ははは、「大幅に低下」ですか。

    初めて知りましたが、確かに遠山電気は怪しい感じですね。

    オール電化の床暖房に興味が沸いてみてみたら、
    エコヌール・ピコの比較で出ている「都市ガス」がリンクをクリックすると
    実はLPガス(プロパン)のことですね。
    ㎥の単価も約403円でプロパン単価で計算されてますね。
    東京ガスの都市ガスなら120円/㎥ぐらいですね。
    プロパンは都市ガスの2倍の火力があるので120円を倍にしても240円で、
    ここからガスの割引プランで約10%程度ひかれるので216円ぐらいになり、
    プロパンと同等の熱量で都市ガスの単価は54%ぐらいです。

    しかも重要なのは、エコヌール・ピコの運転時間が6~9時、16~23時になっており、
    オール電化の電気料金が高いところが上手くはずされてるのと、温度設定が18℃に
    なっていて上手く勝てるケースが設定されていますね。
    (さすがに18℃ってないだろ~)
    測り方も部屋の広さも載ってないし、全部同じ条件で測定したのか全然わからん。

    さすがにオール電化機器を販売しているだけあって、
    若干、恣意的なものを感じますね~。

  18. 218 匿名さん 2009/09/01 17:54:43

    >211
    溶雪ですか・・・
    寒さの次元が違いますね。
    現状、暖房なら灯油が一番安いことは誰も疑いませんよ。
    雪山のペンションにいったら、どこも灯油ボイラーだし。

    一応、ガスとオール電化でお願いします。

  19. 219 匿名さん 2009/09/01 18:04:50

    >>213
    400キログラムですか・・すごいですね。
    わたしの家は、家の中にある家具(据付以外)と人間を全部足しても400キログラムありません。
    1000世帯のタワーマンションの場合、合計すると400トンになりますね。

    さすがに耐震設計ってその辺りも計算されているのはないでしょうか。

  20. 220 匿名さん 2009/09/01 23:02:31

    東京電力の夏場の昼間の電気代は約1.5倍みたいですが、
    関西電力の場合、そこまで高く設定されてないし10%割引ある。
    しかも休日は初めからガス併用より安い設定になっている

    関東でオール電化の普及率が低いのは悪いのは電気料金の設定がだいぶ違うからじゃないですかね。

    良くも悪くも関西電力は原発たくさんありますからね。
    関西でよかった。

  21. 221 匿名さん213 2009/09/01 23:32:06

    >219
    お一人暮らしですか?
    ベッドに人間が寝ればすぐ100kgですよ。
    (ちなみにウォーターベッドは単体で300キロくらいあるらしい)

    通常、エコキュートの重さを憂うのは杞憂ですね。
    憂慮すべきものがあるとすればスラブ中央へ置いた場合(置きませんが)での集中荷重でしょう。
    100世帯だろうと1000世帯だろうと構造・荷重の計算はすればいいんですよ。普通に。
    ネガが出る特殊な土俵があるならば建築側が選択を中止すれば良いだけの話ですが、現時点ではそれも余程特殊な場合です。
    *超高層オール電化だと50階建のシティタワー西梅田あたりかな。

    防災面では安全性・耐性共にガスに較べてオール電化がどうしても有利です。
    もし地震に不安を覚えるならば、第一に地域や地盤にこそ目を向けるべきですよ。
    第二には内装家具什器の固定です。
    もちろん躯体も重要ですが、これがなかなか、見極めは難しいでしょうね。(スレ違い失礼)

  22. 222 匿名さん 2009/09/01 23:41:17

    みんな知ってると思うが震災からの復旧は電気がガスよりも早い。

  23. 223 匿名さん 2009/09/02 01:49:33

    >>222

    電気の復旧が早い?

    その迷信を信じて送電を開始して、大量の火災を発生させた、阪神大震災を忘れたのか?

    倒壊した全家庭の詳細な確認をせずに、送電を開始した関西電力を恨んでいる人がたくさんいる。

    次に同じことが起こった時は電気の復旧が一番遅いかもしれませんよ。

  24. 224 匿名さん 2009/09/02 02:05:04

    まあ、以前より入念に安全を確認してもガスよりはずっと早いから安心してください。

    迷信ではありません。

    ガス屋自身だってそのくらいはわかっていますし、復旧期間で対抗意識を持っているわけでもありません。

    そもそもガスだけ来てもガス器具は使えないので。

    わかっていないのは迷信という名の妄想を抱いているあなただけですよ。

  25. 225 匿名さん 2009/09/02 02:08:33

    災害時のライフライン
    http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-19/t-19-03.htm
    ガス約3ヶ月
    電気7日

  26. 226 匿名さん 2009/09/02 02:24:02

    最近流行の電線地中化を行っている地域では、電気の復旧もガスと同じくらいかかるんだよ。
    電気の方が復旧が早いというのは昔ながらの露出送電線地域のみだな。

  27. 227 匿名さん 2009/09/02 03:03:43

    一方、電化派の事実上のライバルたるプロパンガスは「災害対応」には強いという事実。
    料金比較の時は槍玉に上げて、災害対応の比較においては無視。
    虫が良いというか視野が狭いというか・・・・

  28. 228 匿名さん 2009/09/02 03:39:39

    プロパンガス使用の分譲マンションってどれくらいあるの?

  29. 229 匿名さん 2009/09/02 03:40:15

    電線地中化をしているのは数パーセントにも満たない地域ですが、そもそもの耐地震性能がとても高く設計されており、防災上もむしろ有利です。
    埋設電線と埋設ガス管とでは地震での被損傷率が格段に違う上に、電気は部分復旧も容易です。

    ところで埋設電線の復旧期間が長期化するというソースはどこに?

  30. 230 匿名さん 2009/09/02 03:46:38

    http://www.kobe-np.co.jp/sinsai/sonae/06.html
    > 電気について、行政や専門家は電線の地中化が災害に強いと指摘し、推進すべきとの
    > 立場だ。しかし、「復旧作業の面からはどうか」と関西電力神戸支店。地中化された
    > 電線はどこに被害が出ているのか、特定が難しい。地下線は掘り起こして作業をする
    > ため、時間もかかる。
    > 阪神・淡路で電気は六日間で応急復旧した。電柱をつなぐ架空線だったからでもある。
    > 電線類の地中化は、一方で復旧が遅れる要因ともなりかねない。「阪神・淡路のとき
    > のような短期間で応急復旧できるだろうか」。地中化について同支店はジレンマを抱
    > える。

  31. 231 匿名さん 2009/09/02 03:51:32

    プロパンガスがライバル!?

    227は視野が狭いというより、現実を見られていないようだね。
    災害の話題になったら都市ガスとは何の互換性もないプロパンガスを持ち出すなんて、ハズカシイ。。。
    さては次からはカセットコンロの威を借りるつもりだな!?

  32. 232 匿名さん 2009/09/02 03:54:06

    プロパンはスレ違いです(笑)

  33. 233 匿名さん 2009/09/02 03:54:51

    結局地中化電線は災害に強いんじゃん。

  34. 234 匿名さん 2009/09/02 03:55:16

    肝心の水道はどうですか?

  35. 235 匿名さん 2009/09/02 04:02:46

    都市ガスもプロパンガスもカセットコンロのガスもライターのガスも
    ガスです。気をつけてご使用ください。

  36. 236 匿名さん 2009/09/02 04:11:11

    オナラもガスです。
    ちゃんと火がつきます。

  37. 237 匿名さん 2009/09/02 06:21:05

    >>233
    頭悪いな。災害には強いが復旧には弱いんだよ。
    電線地中化に関西電力が乗り気でないのも当然だよ。

  38. 238 匿名さん 2009/09/02 06:46:47

    真っ暗だし、ガスが漏れてて爆発するかしれないね。
    そもそも埋まっちゃってるかも。

    たしかに、最近は電柱が減ったなー。

  39. 239 匿名さん 2009/09/02 06:54:26

    心配な人は発電機を買うといいね。

  40. 240 匿名さん 2009/09/02 08:06:52

    原発やられたらいくら電線が大丈夫でも広域エリア全体が全滅

  41. 241 匿名さん 2009/09/02 09:22:59

    原発のことは気にすんな。
    国の政策だ。

    嫌なら原発がない国に移住しな。

  42. 242 匿名さん 2009/09/02 09:23:02

    >>237
    超頭悪いな。
    関西電力が復旧期間に不安を持っているのは電柱の復旧スピードと比較した場合の話であって、どこにガス(数ヶ月)と同じくらい期間がかかると書いてあるんだ?
    だいたいにして災害対策では修理できないわけでなければ壊れないことが理想。(復旧期間0日)
    自分でも(勿論専門家も)「災害に強い」って言ってる通りだよ。

    もし週レベルで復旧する電気を「復旧に弱い」と揶揄するならば、復旧に数ヶ月かかる都市ガスシステムは「壊滅した」という表現をせざるをえないな。

    ところで>>240は何かの誤爆だよね?

  43. 243 匿名さん 2009/09/02 09:30:36

    240は地震で原発事故が起こるのを心配してんだろ。

    何でも心配しだすとキリがない。

    交通事故とか病気とか生きてりゃ危険は一杯だよ。

  44. 244 匿名さん 2009/09/02 10:01:16

    >>242
    >関西電力が復旧期間に不安を持っているのは電柱の復旧スピードと比較した場合の話であって、
    >どこにガス(数ヶ月)と同じくらい期間がかかると書いてあるんだ?

    横槍失礼。
    目障りなんで、あんたらの喧嘩を預からせて貰うよ。

    まず、「埋設配管なら耐地震性能も高く復旧も容易だ」という>>229のコメントに対し
    「電力会社自身も架空から埋設への転換には疑問を呈している」、という意味で>>230のレスがあった。
    そこへ>>233が、「結局地中化の方が災害には強いんだ」と脈絡もなく結論を急いだので
    >>237が「本当に(230が引用した記事の)内容を理解しているのか?」という意味でレスをした。
    つまり、「地中化によって物理的な耐性が上がっても、万が一の時の復旧性は犠牲になる」という見解が
    他でもない電力会社側にもあるという事だ。
    これまでの流れはこんなところだろう。

    行政や専門家は物理的な「耐性向上」を目指して地中化推進を唱える一方、完全な「安全」などない以上
    実際の有事に復旧にあたる現場の声としては「復旧作業上疑問がある以上、簡単には受け容れ難い」と
    いう考え方もあるという事だ。元々の話はそういう意味。
    つまり、229と233の会話の流れとしては『地中化に絶対的な優位性がある訳ではない』という事だったのに
    223がトンチンカンな割り込みをして237に窘められた、という状況。
    >>237も含め、誰も「ガス設備の復旧期間との比較」なんてしていない。
    端からみてると完全にあんたの脱線逆ギレにしか見えないよ。

  45. 245 匿名さん 2009/09/02 10:52:37

    電気が復旧しても、水道や下水が復旧するには時間がかかるので、
    実際には被災してないとこのホテルとか親戚・友人の家に行く人が多いですよ。

    TV報道では、分からないかもしれませんが。

    とにかくトイレが深刻です。

  46. 246 匿名さん 2009/09/02 11:22:31

    >>245
    スレ違いの話題を何処まで掘り下げるの?

  47. 247 匿名さん 2009/09/02 11:30:12

    阪神の震災では、都市ガスはさっさとしっかり停まり、漏電原因での火災で被害が増えた。
    高圧線が垂れ下がったりして、案外、電気の方が危ない。

    ニュースが聞ける、電話ができる、明かりを点ける、電気は2、3日でも無いと不便。
    だからといって、半端な通電は困る。

    マンションなら、管理室機能が維持できるだけの発電機を入れておけ、と言えばいいだけ。
    管理人も被災するわけだから、使えるかどうか分からないけど。

    245の言う通り、トイレが深刻。
    今、流行りのタンクレスなんて、どうするんだろうと思う。

    エコキュートの水が使えればいいけど、タンクが壊れなきゃの話。
    阪神で実際に、マンション屋上の貯水タンクが落ちたり、電気温水器が転がって水漏れ起こしたり、受水槽にヒビ入ったりしてるし。

    そして、マンションの場合は、急な修繕の出費には、区分所有者の同意が必要、という難問が待ち構えているのだった…。
    管理会社がしっかりしてるとこなら、相当ラクだけどね。



  48. 248 匿名さん 2009/09/02 11:47:59

    >>246
    家の中だけ安心安全を歌っているオール電化の人達が、
    広範囲に影響を及ぼす災害の現実を知らずに手を出したのが
    そもそも間違い。

  49. 249 匿名さん 2009/09/02 13:47:00

    うだうだ言ってるが、結論は、オール電化なんてやめとけって事だよ。

    このスレ終了。

  50. 250 匿名さん 2009/09/02 14:46:51

    そ~なんだよね。

    ここはマンションを検討するためのスレッドなのだから
    『オール電化マンションは不動産としてどうなのよ』ってところが肝心なんだよ。
    スレタイだってそうなってる感じだしね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
オーベルアーバンツ秋葉原

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億3,690万円・2億4,590万円

2LDK

100.94m²・101.06m²

総戸数 10戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5790万円~7100万円

3LDK

57.58m2~61.6m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3490万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸