住宅コロセウム「ちょっと待った! オール電化マンション(改)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ちょっと待った! オール電化マンション(改)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2009-10-01 04:37:01
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5874/

前スレの正式な続編ではなく、一部の煽り的書き込みを排除して
建設的な議論として「オール電化の真価を問う」事を目的とした、いわば「派生スレ」です。
基本的な部分では前スレ主による主旨を踏襲しますが、本来のタイトルに則するためにも
テーマを「IH調理機器に対する疑問・懸念」には限定せず、以下の通りとします。


【このスレで扱う「オール電化に対する疑問と懸念」の例】

(1)オール電化は本当に経済的なのか?
 ・夜間電力を有効に使えるハードを実用化していながら、それをオール電化住宅以外で
  利用する事に消極的なのはなぜか
  (例えば給湯のみを電化する事には料金体系として対応していない)

(2)オール電化は本当に便利で快適なのか?
 ・夜間電力を積極的に使う事を前提としたシステム全体の使い勝手や
  IH調理機器、電気式暖房器具などの能力・使用感は実際のところどうなのか

(3)オール電化は本当に「地球に優しい」のか?
 ・夜間電力利用による施設負荷平準と言うが、昼間使用を減らす発想が無いのであれば
  CO2削減や資源消費削減は達成されないのではないか
  ガスに代替し余剰電力を使うと言うものの、その余剰電力もCO2排出や資源の消費を
  当然にともなうものであり、余剰電力とは「昼間消費維持」の産物でもある。
 ・「クリーンなエネルギー」と謳っているが、「クリーンだ」という根拠は何なのか

(4)オール電化は本当に先進的システムなのか
 ・技術的にはそれほど新しいものではない筈だが、「先進的」「次世代型」などと謳われるのは何故か

(5)実際のところ、どの程度普及しているのか
 ・電力会社のサイトでは、新築・累積別、戸建・マンション別等の詳細データが紹介されていない
  (「○年で○戸増えた」あるいは「○%の人が満足している」と言うに留めている)

他にも色々とあるかと思われますが、逐次建設的に議論が発展する事を期待します。 

[スレ作成日時]2009-08-28 14:57:16

[PR] 周辺の物件
ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン
リビオ御堂筋あびこ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ちょっと待った! オール電化マンション(改)

  1. 141 匿名さん 2009/08/31 23:21:25

    説明不足ですみません。
    うちは予算の都合上、浴室以外(リビング、和室、寝室、子供部屋×2)のエアコンはエコキュートの温水式じゃなくて、普通のエアコンなんです。
    初めはエコキュートの温水熱交換式での全館暖房も考えたのですが、冬場に全員が暖房使う前提だとタンクなどの設備が大きくなって、置き場所の問題がでたのと、費用も跳ね上がってしまったので止めました。

  2. 142 匿名さん 2009/08/31 23:35:41

    あ、ここはマンション板でしたね。申し訳ありません!
    マンションのオール電化の暖房ってどうですか?リビングだけは夜に沸かした温水を利用したりして対応しているのでしょうか。
    高層マンションだとタンクが余り大きすぎるとちょっと心配な気がしますね。

  3. 143 匿名さん 2009/08/31 23:54:40

    >高層マンションだとタンクが余り大きすぎるとちょっと心配な気がしますね。

    高層マンションに限らず、殆どの場合「専有部分内設置」だしね。
    坪250万の物件なら設置スペース確保するだけで約80万かかる計算。

  4. 144 匿名さん 2009/09/01 00:15:36

    なんて馬鹿げた計算を・・・
    もはや笑うしかないね。

  5. 145 匿名さん 2009/09/01 00:52:38

    設置面積は地価の高いマンションでは深刻な問題だし、
    これが市価の高い場所で普及しない大きな要因となっているのに
    馬鹿げているとはね。

    ま、郊外にしかないマンションだから居住者が
    この程度の思考となるのも仕方なし、か。

  6. 146 匿名はん1 2009/09/01 01:12:08

    オソヨー、なーんだ、偽者は出てこなっかたかー!
    だれだ? こんなスレでしらじらしい地球環境を訴えている奴は? (地球防衛軍に入隊でもしたいのかね~・笑)
    まあ、地球のことを思うなら、まず自分自身が光熱費を月3千円以内にしてから訴えることだね。

    >高層マンションだとタンクが余り大きすぎるとちょっと心配な気がしますね。
    心配ないよ。そのタンクスペースは人間が生活できるようなスペースでないから(笑)
    そんなことで心配ならもっと他を重視した方がいいと思うよ。

    >なんて馬鹿げた計算を・・・ もはや笑うしかないね。
    タシカニ!!(ウィッシュ!)

    >>145
    >郊外にしかないマンションだから居住者が この程度の思考となるのも仕方なし、か。
    不良在庫のように都心と同じようにある郊外の「準オール電化(ガス使用)」マンションはもっと酷くて、この程度の思考なのか?(笑)
    君の言葉だと、郊外で多くのガス使用で住んでいる人が哀れに聞こえるよ(悲)

  7. 147 匿名さん 2009/09/01 01:16:40

    >142
    >143
    素人のウロ覚えなのですが、たしか、商業ビルとマンションでは、床の対荷重が違ったように思います。
    また、高さ60m以上となると、特別、設計が色々きびしいようですから、高層マンションは、タンクが重くても案外大丈夫かもしれませんが、地震のことなど考えると、縦長タンクにして、設置スペースを小さくすることが、果たして良いのかどうか。

    マンションでも、エコキュートで温水式の床暖房は、技術的に可能らしいのですが、知り合いのところはホットカーペットと同じ電熱式で、深夜料金でオイルヒーターなどと思いきり使っているようです。
    ウチで4畳半のホットカーペットを使うと、電気料金が1万円上がるかんじなので、それは、うらやましいですね。

  8. 148 匿名はん1 2009/09/01 01:34:19

    >>147 君、地震の心配をするなら、エコキュートだけ心配してもしょうがないだろ。
    そもそもエコキュートぐらいで潰れるようなマンションって、姉歯物件かよ(笑)
    (一生、ガスのエコウィルやエネファーム用のマンションは出来ないな・笑)

    まあ、地震などで断水した時、タンク式はほんと助かるけどね。
    で、冬しか使わない床暖房は温水式だけじゃないからね。

  9. 149 01 2009/09/01 02:16:22

    >>147
    >たしか、商業ビルとマンションでは、床の対荷重が違ったように思います。

    横槍で失礼します。
    床耐荷重に関する建築基準法上の規定では、確かに商業系・事業系の建物よりも
    住宅系の建物の方が、要求されている数値としては小さいです。
    http://www.jsca.or.jp/vol2/15tec_terms/200506/20050623.html
    ただしこれは法令上の「最小値」であって、実際に最近供給されているマンションでは
    構造設計においても購入者のニーズとしても、この規定値をはるかに超える数値が
    要求されていますので、それが設計にも反映されているのが実情でしょう。
    (参考:建築基準法施行令第77条の2)
    今時の分譲マンションであれば、無垢のRCスラブで厚さ200mmを切る事はまず考えられません。

    ですので、エコキュートと貯湯槽を各階に置くとしても(もちろん個々の検証は必要ですが)
    構造の面で問題となるケースはあまり無いと思われます。
    貯湯槽とて必ずしも専有区画内に置かなければならない訳ではありませんが
    共用部分(専用使用部分)に置くとしても、当然に床の原価には反映される事になりますし
    メンテや階間配置の事を考えれば何処にでも置けるという訳ではないので、専有部分の
    プランニングに与える制約も少なからぬものがあります。

    >マンションでも、エコキュートで温水式の床暖房は、技術的に可能らしいのですが、
    >知り合いのところはホットカーペットと同じ電熱式で、深夜料金でオイルヒーターなどと思いきり使っているようです。

    温水パネルの構造自体にガス式との大きな違いは無いと聞いた事がありますので
    温水式床暖房が超高層マンションでも採用されている以上、エコキュート対応も可能でしょう。
    (実際、採用されている例もたくさんあると思います)
    オイルヒーターは私も個人的に愛用しているのですが、夜間電力使用のメリットとしては
    最たるもののひとつだと思っています。確かにこの点に関してはうらやましいですね。
    (1)で触れている「夜間電力を一般の料金体系にも開放すべき」というのも、正直なところ
    こうした思いに起因しています。

  10. 150 匿名さん 2009/09/01 02:39:16

    一般の商業ビルのスラブが200を越えることはかなり少ないよ。
    耐荷重は平米350キロくらいが多いかな。
    それでも簡易補強や梁上を選んだりして500キロオーバーの荷物(ピザ窯等)を置いたりすることも多いけど。
    商業ビルでスラブ厚くすると金はかかるし重くなるしでメリット無いからね。

  11. 151 01 2009/09/01 02:50:23

    >>128
    ご意見ありがとうございます。
    使用環境や季節によって「調整」をした方が良い、というのは有益な情報だと思います。
    そうした事も積極的にアナウンスすべきだ・・・と言うと只の揚げ足取りになってしまいますが
    逆に言えば、きちんと調整しながら使えば大きな経済効果が得られる事もあるという事ですね。

    >>139
    ご意見ありがとうございます。
    (2)を挙げた手前言うのも何なのですが、正直なところ「機器の使用感」に関しては結局
    「個人の嗜好」によるのだという考え方に収束してしまうと思っています。
    掃除のしやすさに関しては、議論するまでもなく五徳がデコボコしたガスコンロよりも
    フラットなIH調理器の方に軍配が上がると私も思っていますし
    中華鍋を使う・使わないが「利便性」を計る指標には成り得ないとも思ってます。
    (我が家では中華鍋、大活躍ですが・・・)
    一方で、「システム全体の使用感」については引き続き気にはなるところです。
    時間帯に関する制約や(制約、というほどのものではないかも知れませんが)
    オール電化導入によるメリットを受けにくい生活パターンとはどういうものなのか、等。
    そこを知る事によって、本来の真価も改めて光を増すように思います。

    >>139さんをはじめ、オール電化住宅に住んでおられる方の中には
    「昼間の電力使用を控える」という事に一定の意識を持っている方が少なからずいる様です。
    電化上手という料金体系を利用する事でその「意識」が芽生えたのだとすると
    それはオール電化がもたらした効果のひとつではあるなと思います。
    こうした「利用者の意識」が大きな傾向となって顕在化し、電力の総使用量を減らす方向に
    繋がれば、私の(3)に挙げた疑問も大きく払拭されていく気がします。
    以前のスレでは、「昼間の使用は減らさない。あくまで夜間使用にこそ価値がある。」と
    いった意見が目立っていました。それではいかんなと思っていましたので。

  12. 152 匿名さん 2009/09/01 02:53:19

    >>150
    >一般の商業ビルのスラブが200を越えることはかなり少ないよ。

    誰もそんな話はしてないじゃん。

  13. 153 匿名さん 2009/09/01 04:09:07

    電力生産が与える環境負荷を減らすには、現状ではピーク電力を減らすことに尽きる。

    ガスでは消費量自体を減らすこと。(採掘削減)

    このスレとは直接関係の無い話題だけどさ。

  14. 154 匿名さん 2009/09/01 04:09:48

    >149
    暖房もできる、エコキュート多機能タイプは、東電エリアのマンションでは、まだ実績が無かったような。

    128も言うように、3人家族なら、給湯だけで420L要るのに、集合住宅向けエコキュートで、暖房まで賄えない。
    戸建てでは、給湯用と床暖房用を分けて、複数台エコキュートを入れるよう言われることもある。
    いわく、床暖房はエコキュートを傷める、床暖房が故障したら、風呂まで入れなくなる、など。

    だから、オール電化マンションで床暖房といえば、電熱式のこと。

  15. 155 匿名さん 2009/09/01 04:10:35

    昼間の我慢で総電力が減るかは微妙ですね。

    個人的に気になるのは、お湯を余らせて無駄にエネルギー消費することですかね。

    特に冬季は、水温も10~15度ぐらい下がってからまた沸かすので、ついついお風呂をサボって残り湯量がたくさんあるときには、若干「あちゃー」と思います。

    お湯を沸かすのも本当は昼間のほうがエネルギーは少なくて済むと思いますし。

    ただ、原発の是非は置いとくとして、夜間シフトで電力を使ってる限り
    CO2削減には間違いなく役立ってると思います。

    みんながオール電化になって深夜電力が余らなくなったら電気料金がどうなるのか不安があるので、私はオール電化は人に薦める必要ないと思います。

    私のところはプロパンなのでオール電化のメリットは明らかに大きいです。

  16. 156 匿名さん 2009/09/01 04:17:37

    1坪300万円するような都心のマンションで一坪使っちゃうようなデカい設備は厳しいでしょ。
    セレブでもない限り、財布にエコじゃないですよ。

  17. 157 匿名はん1 2009/09/01 04:27:42

    >>155
    >特に冬季は、水温も10~15度ぐらい下がってからまた沸かすので、ついついお風呂をサボって残り湯量がたくさんあるときには、若干「あちゃー」と思います。
    普通の一般家庭なら、断熱タンク内でその温度は有りえないよ。残り湯量が沢山あるほど、冷めないし。
    我家は大概、寒い冬の夜でも約60度前後はキープしてるが...

    何リットルタイプかは知らないが、毎日、熱湯のタンク内を全部使おうもんなら、水道代の方が大変。
    昔、冬の冷水でガス給湯器が唸っていたのを思い出したが...(笑)

    まあ、最近のエコキュートは省エネモードといって、機器がその家庭のパターンを学習して無駄に沸かさないタイプもあるから恐れ入るよ(笑)

  18. 158 匿名さん 2009/09/01 04:30:14

    電熱式でも早朝にタイマーでセットしておけば朝の1~2時間ぐらいは冷たくならないですよ。
    (エコキュートとは関係ないですが)

    オイルだと3~4時間ぐらいは冷たくならないと聞きました。

  19. 159 匿名さん 2009/09/01 04:33:37

    書き方悪かったですね。我が家は、沸き上げ温度65度が50度ぐらいになります。
    タンク内熱交換の温度設定を50度にしています。

  20. 160 匿名さん 2009/09/01 04:40:47

    15度低下するのは、ごくまれですよ。
    外気がマイナス5度以下ぐらいになるようなときです。
    ちょっと山奥なので冬の朝晩は冷え込みます。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
プラネスーペリア泉北原山公園
ジオ島本
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~1億680万円

2LDK・3LDK

60.81m2~91.21m2

総戸数 712戸

グランドパレス堺上野芝 ザ・グランドガーデン

大阪府堺市北区東上野芝町二丁457番の一部ほか

3,488万円~4,998万円

1LDK~3LDK

53.77m²~80.08m²

総戸数 75戸

リビオ堺グリーンアベニュー

大阪府堺市堺区大町西2丁21番

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK・3LDK

58.21m²~74.18m²

総戸数 84戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4670万円~6850万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

57.97m2~80.84m2

総戸数 279戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

3920万円~6540万円

1LDK・2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

4058万円~5668万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4390万円~6370万円

2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~76.15m2

総戸数 126戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

デュオヒルズ八戸ノ里ザ・レジデンス

大阪府東大阪市御厨東1-693-1

2998万円~3478万円

3LDK

63.37m2~65.54m2

総戸数 96戸

サンクレイドル鶴見緑地公園

大阪府守口市南寺方南通3丁目

3600万円台~5800万円台(予定)

2LDK~4LDK

54.55m2~82.81m2

総戸数 96戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK・3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

リビオ上町台 パークレジデンス

大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

4,108万円~8,648万円

1LDK~3LDK

33.94m²~67.02m²

総戸数 56戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.83m²~78.88m²

総戸数 125戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6540万円~9490万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

64.85m2~84.48m2

総戸数 97戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

7,290万円~1億6,090万円

2LDK

57.05m²~88.67m²

総戸数 500戸

ウエリス平野

大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目

3850万円~4750万円

2LDK・3LDK(2LDK+DEN・3LDK)

65.07m2~73.22m2

総戸数 55戸

プラネスーペリア泉北原山公園

大阪府堺市南区原山台4丁6番1

3818万円~4558万円

2LDK~4LDK

68.44m2~80.46m2

総戸数 99戸

ユニハイム エクシア樟葉

大阪府枚方市南楠葉1丁目

5348万円~7058万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

67.51m2~83.48m2

総戸数 51戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK (2LDK、2LDK+S、3LDK)

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸

シエリア梅田豊崎

大阪府大阪市北区豊崎5丁目

6299万円~8399万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

55.18m2~68.14m2

総戸数 126戸

[PR] 大阪府の物件

Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

大阪府箕面市船場東3丁目

3960万円~2億9000万円

1LDK~3LDK

31.84m2~147.33m2

総戸数 397戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4198万円~5298万円

2LDK・3LDK

58.3m2~75.58m2

総戸数 107戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4390万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

68.29m2~80.47m2

総戸数 362戸

リベールシティ守口

大阪府守口市菊水通2丁目

3958万円~6238万円

2LDK~4LDK

52.92m2~80.46m2

総戸数 73戸

グランドパレス長田

大阪府東大阪市長田西2丁目

4188万円・4668万円

3LDK

58.8m2・65.1m2

総戸数 99戸

カサーレ上新庄ブライトマークス

大阪府大阪市東淀川区豊新5丁目

3900万円台~6700万円台(予定)

3LDK

62.16m2~75.45m2

総戸数 72戸

リビオ豊中少路

大阪府豊中市西緑丘1丁目

4490万円~5140万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~71.14m2

総戸数 76戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3948万円~6578万円

3LDK~4LDK

64.79m2~90.95m2

総戸数 173戸

サンクレイドル岸和田春木

大阪府岸和田市春木若松町333番2

未定

2LDK~3LDK

53.00m²~71.50m²

総戸数 69戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4000万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸