- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
「集中降雨」・「ゲリラ豪雨」による浸水被害や危険エリアの情報を交換するスレ
浸水被害のニュースが増えてきました。
マンション購入にあたって、もはや無視できない重大な判断材料です。
デベや不動産業者から積極的に語られることの少ない情報でもあります。
[スレ作成日時]2009-08-26 00:32:28
「集中降雨」・「ゲリラ豪雨」による浸水被害や危険エリアの情報を交換するスレ
浸水被害のニュースが増えてきました。
マンション購入にあたって、もはや無視できない重大な判断材料です。
デベや不動産業者から積極的に語られることの少ない情報でもあります。
[スレ作成日時]2009-08-26 00:32:28
湾岸の津波もインパクト大だよね
世田谷区がHPを通じて注意を呼びかけています。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00019310.html
「止水板の設置」や「土のうの準備」を呼びかけていますが、マンション購入者であっても浸水被害の情報を収集しなければならないかもしれませんね。
ニュースで24日に世田谷区の一部で浸水があったようですが、どのあたりだったのでしょう?
東京湾の津波って、SFですか?
豪雨で城東方面がやられるのは想像に難くないですが。。。。
詳しくは市町村からの情報で確認しましょうね。
以前よく浸水していたのは神田川上流、中野弥生町や荻窪と西荻窪の中間あたり。
十年前くらいだったか、西落合で自宅の地下室で亡くなった方がいた。
高台だし、近くに川も無いし何でだろうと思ってたら、十字路の角の家で四方からわずかに下がっている。
突発的なゲリラ豪雨で、瞬時に四方から水が流れてきたという事らしい。
注意して見ないとわから分からないけど、結構ビルの玄関などに防潮堤(NO2さんの止水板)、地下鉄の入り口左右に溝があって板を落とし込むというもの。
そういうものがあるビルあたりは浸水被害が有るということ。
マンションでいうと、東京ツインパークスなんて、確かすごい防潮扉があった(防犯上とは思えないので予想)。
溜池あたりは普通にビル入り口にある。
近頃注意しなくてはいけないのが、天気予報にも無いような突発的ゲリラ豪雨。
高台だからって地下室マンションなどは安心できない(排水ポンプの故障、排水能力越え)。
こんな時に役に立つのが浸水実績図でしょう。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_kiroku/jisekizu/jisekizu.htm...
中野区、杉並区あたりは浸水するところが結構あるみたいですね。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_kiroku/jisekizu/data/H12_H17...
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_kiroku/jisekizu/data/H12_H17...
>湾岸の津波もインパクト大だよね
東京湾で津波?小学生並みのバカだな。
>日本での過去の津波災害(内閣府防災担当のホームページの資料)によると、西暦684年から1994年までで49件の津波被害記録があるものの、東京湾岸での津波被害はこの記録上にはありません。
>東京湾岸においては、台風や大雨等による水害は昔から多くありましたが、津波被害については過去なかったと言っても過言ではないと思われます。
>今後の想定中央防災会議「首都直下地震対策専門委員会」が2004年11月17日に発表した内容によると、東京湾内で最高の津波の高さとなるのは、東京湾内直下型の地震で、その津波の高さは50cm未満と想定しています。
>大きな津波を発生させるプレート型地震である東海・東南海地震が発生しても、伊豆半島等の地形上の理由から東京湾岸では津波の大きな影響を受けないと考えられています。
http://www.attokyo.co.jp/tips/tunami.html
もしかして「湾岸」とは相模湾岸のこと?
だったらインパクト大だわ。
神田川や善福寺川周辺は30ミリの雨で氾濫してしまうので注意が必要ですね。
葛飾の中川沿いも近年冠水が起きました。
二子玉あたりの多摩川沿いも危ないです。
逆に危険地帯であった城東内陸部地域(荒川以西部)は度重なる被害の教訓から
100ミリの雨でも平気な排水能力を備えています。溜まった水は全部東京湾に
流すので湾岸は危険度が増しますが。
なので地域の排水能力も重要なポイントになりますね。
中野区は実際に排水能力を上げる工事がお金が無いからか頓挫してしまっているので。
当然対策を講じていても想定外の豪雨がきたら水浸しでしょうけれど。それほどの雨が降ってしまったら
杉並世田谷あたりもひとたまりもなく、結果的には武蔵野台地が最も安全なのでしょうね。
No.4,7
誰でも知っていること
サラッと行こう
>東京湾の津波って、SFですか?
これワロタ
No.4,7⇒No.7
何度もゴメン
東京は西よりも北東が水害が多いよね
浸水被害って谷底の地形や川の周辺で起こるものと思っていましたが、ゲリラ豪雨なんかの場合、高台でも相対的に低くなっているところは要注意のようですね。
地下室マンションでも周辺から水が流れ込むような地形や構造でなければ大丈夫なのだとは思いますが……。
先週の東京マガジンで二子玉川周辺の住民が
防波堤の事でもめていました(笑)
生命より景色優先かい!と・・・(笑)
災害対策は重要ですからね。笑って話すことじゃないと思います。
>高台でも相対的に低くなっているところは要注意
自治体の災害予想地図以外でWEBで無料の地図教えてケロ
15さん
自治体の洪水マップを見て、周辺が浸水危険区域とされていないのに、そこだけポッカリと浸水危険区域とされているようなところがそうなんじゃないでしょうか?
>>11
現在のゲリラ豪雨の被害は圧倒的に杉並、世田谷、練馬の一部がやばい地域です。
都心部高層化が原因の一つで特に新宿副都心高層化による周辺への集中豪雨が近年多くなりました。
多摩川は善福寺川周辺の低地エリアは数百年前から浸水しているエリア。
ゲリラ豪雨といっても台地エリアでは、浸水することがあったとしても、ちょっと窪地になっているとか地形や構造上の理由のあるピンポイントの場所に限られ、それ以外の場所はそれほど影響はない。
それより浸水被害と言えば、大河川の洪水被害も忘れることができない大きなリスク要素だろう。
荒川洪水氾濫時のシミュレーションが出されているが、
悪条件がいくつか重なるケース1で⑤江東デルタ貯留型氾濫の場合など
城東は広範囲が悉く水に浸かり、死者は最悪3500人、孤立者は40万人を優に超えると試算されている。
仮に建物の上層階で自宅への浸水は免れてもエリア全体の資産価値下落は避けられない。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/suigai/080908/080908_shiryo_2.pd...
ゲリラ豪雨はマンションにほとんど影響ないから無視ですか
そうまでして城東叩きしたいとは、、、
別に城東叩きじゃないと思うけど。
スレタイに沿ったレスではないかと。
今年はゲリラ豪雨レベルってないですよね?
やっぱりお隣のオリンピックで打ち上げたアレの影響だったんでしょうか?