- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2009-10-23 23:02:35
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市中原区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
武蔵小杉地区の今後について・・・【13】
-
375
マンコミュファンさん
ここまで嫉妬されると逆に嬉しいです。
阪神大震災の時は、木造など古くからの建物が全滅でした。
タワマン含めて、新しい建造物は埋め立て地含めて無傷だったと記憶してますよ。
-
376
匿名さん
-
377
住民
普通に考えて、どんなに建築物の耐震構造が進化しても、大地震が起きた時に、高層マンションのどこの部屋も全く振られないというのは、あり得ないでしょ。いったい一つのハコのどこで揺れを吸収するというのか。過去のどんな災害でも常に想定外のことが起きている。所詮、自然に対しての人間の力はそんなもの。しかも、コスト削減には一番定評のあるゼネコン(その下請け)ですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
378
匿名さん
タワマンの地震に対する安全性が他の建物と比べて特に弱いとは思わないが、
短周期・長周期振動などいろいろな揺れがある地震に対して、本当に耐えて
安全かは誰にもわかってないのですよ。
逆に、最近は超高層建築に対する不安の声が大きくなってると思います。
想定外のことが多いことが、実証されてしまったからです。
免振構造といいますが、森ビルが威信をかけて造り、免振・制振構造を
金をかけて採用した六本木ヒルズだって、ご存知のとおり想定外の被害を
何度か出している。
免振・制振構造は昔から採用されているが、六本木ヒルズ、石油タンク、
橋など、さまざまなパターンのある振動周期に対して万全ではありません。
自然災害に対する人間の知恵など浅はかなレベルです。
過信せず、そのときに備えましょう。
そりゃあね、マンション売る方は、それを売りにするでしょう。売れるから。
でも、自然災害は免責ですから。想定外でしたと言えば終わり。
-
379
匿名さん
-
380
匿名さん
>>378
地震対策重視を突き詰めると、絶対的に一生賃貸、という話になるでしょうね。
借主は生き残りさえすれば、損しないからね。
-
381
匿名さん
地震のときに被害が出るのは、建物の倒壊よりも、
部屋の中にある家具などの下敷きになることの方が多いのでは。
一般的には賃貸の方が狭いから、持ち物や家具がまったく同じであれば、
広い分譲の方が余裕があって、その分安全という見方もできる。
高い家賃払って、十分広い部屋に住めれば別だろうけどね。
-
382
匿名さん
>371さん
神戸の時は、むしろタワー故に助かったと言っても過言では無いですよ。
想定していたよりも、タワーの被害は、一般の中・低層の建物よりも被害は軽微でしたよ。
同じ地域で、同じ時期に建ったもの同士で被害状況を見ると、タワーの方が被害は軽微でありました。
建物内で家具の下敷きにと言う件数でも、一般住戸の方が格段に多いです。
ただ、これはあくまで直下型の短周期での結果であり、長周期だと異なってくる。
いわゆる、タワーだけか揺れると言う事が想定されます。(決して油断なかれ)
しかし、それでも、倒壊させるには、今までの地震の規模だけではまず無理でしょう。
大体折れると言う発想が・・・ですね。
まぁ、絶対と言うものはありませんので、否定はしませんが。
-
383
匿名さん
地震より外国人地方参政権の方が怖い。
小杉再開発や市営地下鉄に批判的な、
川崎のコリアン運動家の声が強くなったら…。
-
384
匿名さん
>>383
土建屋か?
市営地下鉄は多くの市民が反対してるぞ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
385
匿名さん
霞が関ビルや新宿を初め超高層ビルが全国で建ち出してから30年以上経っています。
その間日本では、神戸、長岡、能登半島など各地で巨大地震が起きていますが、長周期の影響で高層ビルでケガ人が出たとは聞いたことがありません。
周期が合うのは、ほんの僅かな確率で、合ったとしても現在の制震技術で大丈夫なのではないでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
386
匿名さん
新駅での下り線の徐行が解除された。あのスピードでよう曲がれるわ。
怖いので、全列車停車が良いでしょう。
-
387
匿名さん
-
388
匿名さん
>>385
洪水では中央防災会議で「200年に一度の豪雨」となってたから、やっぱそんな感じ?
東海大地震では70年とか言ってたような。。分かりやすく数字の根拠を示して欲しいな。
-
389
匿名さん
>387
川崎市営地下鉄(縦貫鉄道)は武蔵小杉の町の発展にとって開設されるメリットがあるのは当然間違いないけど、
むしろ川崎市全体にとっての意味はさらに大きいんじゃないかな。
川崎市の都市力が発揮しきれていないネックとして、市域や市民の一体感の希薄さが巡り巡ってマイナスの影響に作用していることが大きい。
川崎市域を貫く方向の交通インフラ整備は悪い事言わないから中期的に重視しておいた方がいいし、優先的に取り組んでおいて損はないよ。その方が後から考えて絶対に後悔しないから。
目先の意見にとらわれない方がいいと思う。
等々力緑地へのアクセスが向上するのも◎
-
390
匿名さん
-
391
匿名さん
>>380
帰宅難民化を考えると、
23区でも内周区で賃貸ってことになりますな。
-
392
匿名さん
地下鉄は、作った後に赤字を膨らませていく可能性がある。
それを払拭するために、絶対黒字になる運賃を設定する約束をしてくれればそれで良い。
30年ぐらいで返済したら、あとは運賃を下げればよい。
どうせあんな短距離電車じゃ沿線住人しか使わないんだから。
-
393
匿名さん
地下鉄は今の状況を考えると、来年認可されたとしても開通するのは2030年ころか。
スレの趣旨には合っているが、あまりに先過ぎてピンと来ない。
それより、府中街道とか綱島街道なんとかして欲しい…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
394
匿名さん
綱島街道の川崎市内拡幅はあと3年ばかりですが、府中街道なんてそれこそ
2030年以降(ごく一部の区間を除く)の話ですね…。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件