だいぶ入居された方が増えてきたので住民専用版を立てました。
もしよろしければ情報交換に役立てましょう。
所在地:東京都稲城市矢野口2284-11(地番)
交通:京王相模原線「京王よみうりランド」駅 徒歩5分
JR南武線「矢野口」駅 徒歩11分
こちらは過去スレです。
TOKYO EARTH LAND「東京地球区。」(グローブスクエア)の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-08-24 20:44:00
だいぶ入居された方が増えてきたので住民専用版を立てました。
もしよろしければ情報交換に役立てましょう。
所在地:東京都稲城市矢野口2284-11(地番)
交通:京王相模原線「京王よみうりランド」駅 徒歩5分
JR南武線「矢野口」駅 徒歩11分
[スレ作成日時]2008-08-24 20:44:00
あの~駐車場の喫煙所って、バイク置き場の近くですよね?
ただでさえ駐車場内に喫煙所を設ける事自体が非常識なのに
バイクのカバーやオイルやガソリンに引火したらどうするの?
古いバイクだとオイルやガソリンが少し漏れたりするんだよ。
あの場所で火がついたら、そして駐車場全体が火だるまになったら・・・・
それこそマンションの住民全員がオシャカですよ。
即刻場所を変えるべきです!!
まぁ、各家庭の台所で天ぷら揚げてる行為より、遥かに大規模火災のリスクは低いと思いますが…
ちなみに何処へ場所を変えることを、ご提案されてるのでしょうか?
各占有部分や歩行者を考慮すれば、私は現状でよいと思います。
バルコニー喫煙(居住者同士の問題)と路上喫煙(近隣住民との問題)から、やむなく置いたのではないでしょうか。
アメリアやセブンの灰皿に問題解決を求めるのも、無責任ですよね(売上げが上がれば良いのかもしれませんが…)。
駐車場はNGだと思います。
リスクが多すぎます。
だれか消防署に電話してみれば。
共用部の保険はどうなっているのかな?
ある人がくわえ煙草をして歩いているのと灰皿まで置いて「ここはOKですよ」と言うのでは大きな違いがあります。
事故が起きた時に管理のどこが責任を取るのかな?
コミュニティーは管理組合により委託されているだけだから逃げると思います。
管理組合も住人の代表だから管理組合=住人。
つまり皆さんにそのまま跳ね返ってきます。
ここで討論しても解決するはずありません。
誰かが書いているように「愚痴」の板かもね。
管理規約にないものを管理組合で安易に決められる事では無いので。
はて、誰が置いたのかな?
610さん
役員だからきちんとしてほしいってことなんでしょうけれど、
抽選で決まった役員です。
うちはタバコを吸わないけど、うちが疑われているんじゃないかと
ドキドキしてしまいます。
勝手に容疑者になってたらショックです。
ここにそこまでかけるんだったら、その人に直接言うことはできませんか?
このたばこ問題って、たとえ理事会で、話し合っても簡単に(早急には)
結論でない気がします。
規約をかえるには次の総会まで先すぎるし。
バルコニーで吸わないでっていう決まりがあっても
結局はルールが守れてない人がいる現実だし、
部屋の中で吸ってても24時間換気で気になる人は気になるわけで。
610さんの場合、特定できてると思われているのだから、
(最初に吸われてた家庭がすうのをやめて、あとから引っ越しされてきた家庭で吸ってる
可能性もあると思うんですけど・・・。)
ちょっとそのお宅に相談にいけば解決は近いと思うんですけど、ダメですか?
マンション内で出会う人、気軽にあいさつされていて、
みんな感じがいいと思っていて、私は快適に住んでいるので、
だから我慢して過ごしている人がいるなんて残念です。
どこの家から匂ってくるかわからない方はお気の毒ですよね。
エントランスではパンはいつでも売っているのでしょうか?
寄ってみたいなーと思っているのですが、
よくママさんたちが大勢でいるのでなんとなく行けなくて・・・
おいしいですか?
タバコを吸わない人が公平に公平に負担するのはナンセンス。
各企業がやっているように、各専有部にタバコ専用の空気清浄機を
各自の負担で設置する。
マンション内、敷地近くに喫煙所を設けても、近くの部屋の人や
通行人、ご近所さんに迷惑をかけるだけ。
良い例が最近公共の場所に設けられた喫煙スペースの近くは
煙たくって近寄れたもんじゃない。
吸う人を悪者扱いはしたくないが、
吸わない人、キライな人にとっては、不愉快以外の何者でもない。
タバコを吸わない人が公平に負担するのはナンセンス。
各企業がやっているように、各専有部にタバコ専用の空気清浄機を
各自の負担で設置する。
マンション内、敷地近くに喫煙所を設けても、近くの部屋の人や
通行人、ご近所さんに迷惑をかけるだけ。
良い例が最近公共の場所に設けられた喫煙スペースの近くは
煙たくって近寄れたもんじゃない。
吸う人を悪者扱いはしたくないが、
吸わない人、キライな人にとっては、不愉快以外の何者でもない。
>>623
いつも売っているわけではないようですよ。
私は3種類くらいしか食べたことないですが、チョコクロワッサンとシナモンロールは美味しかったです。
安いしおススメですよ。
エントランスにいる方ってなんだか気になりますよね^^;
私も日曜の午前中にジャージ姿でふんぞり返って軽食を取っている夫婦らしき2人を見てちょっと引きました(笑)
エントランスはマンションの顔なので、なんだか少し恥ずかしく思えてしまったんですよね。
このマンションの壁は石膏ボード?それともべニアでしょうか?
たたくとコンコンと響いてます。
時計やカレンダーをがびょうでとめてる方いらっしゃいますか?
ピクチャーレールの付けられないところなので、回答よろしくお願いします。
どなたか深夜に新宿からタクシーで帰ってきた場合、
幾ら位か分かる方いらっしゃいますか?
桜上水止まりが多いので、桜上水からでもよいです。
終電が終わった場合って、何で帰宅が一番割安ですかね?
深夜バス?
小田急線で読売ランド前からタクシー?
皆さんどうやって帰ってきてますか?
週末の午前中にジャージならきっと散歩やジョギングに行ったんでしょう。
私も子供を公園に連れて行った帰りにパンとコーヒー食べたりしてますよ。
パンは安くて美味しいです。子供のお気に入りはソーセージパイです。
木曜日以外毎日売ってます。お昼前、3時のおやつ前後は品薄になるし売り切れになることもありますが、
受付の方が追加で焼いてくれることもあります。
中庭を見ながら飲食してるとくつろげます。マンション買って良かったなと思えます。
利用した事のない方は良く利用してる方のリラックスした雰囲気に少し威圧感を覚えるのでしょうか。
パンや飲み物を売っていて基本カフェとしての形態をとってるんだから食べてていいんじゃないですか。
週末の午前中にスーツでパン食べてるのも可笑しいでしょ。文句を言われると気軽に利用できなくなりそうです。
もしかしたら物凄く趣味の悪いジャージを着てた(笑)のかもしれませんが、週末の午前中です。
許してあげましょうよ。
子連れのお母さんたちも年がら年中いるわけではないです。
天気の良い週末のお昼ごろは人が出払っていて年配の方が図書コーナーで静かに読書しながらコーヒー飲んだりしてますよ。
せっかく高い買い物したんですから遠慮や文句を言うより、積極的に利用したほうが得だと思います。
フロントのパンや子供用の食事持ち込みくらいは良いかな。
コンビニやスーパーの弁当はどうかと思うけど。
リラックスも良いと思うけどエントランスは顔なんだからある程度公共の場と言うことも考えた方がバランスは取れると思うけど。
何でも自由ではなく見る人と見られる人がそれなりに納得のいく範囲でと言うのが。
まあ、住人だけでなく知り合いや友達が来た時にエントランスで引いちゃうのもちょっと悲しいので見られているということも考えてねと言うことで。
吸殻入れ一つ、そんなに神経質になる必要はありません。
バルコニー喫煙が減少し、抑制されるのであれば価値はあると思います。
リスクを主張される方もいらっしゃいますが、むしろ隣接している部屋でタバコの不始末されるよりも家族は安全ですし、煙の心配もありません。
消防法や火災予防条例で何が抵触するのでしょうか?火気や喫煙の制限は、危険物品取扱所や百貨店等・劇場等の不特定多数の人が出入りし一度に避難が困難な場所、重要文化財等に適用されるものです。
駐車場は警備管理巡回コースですし、スプリンクラーも設置されています。吸殻入れには常に水が入っていますし、消火用の水も設置されてます。予防としては十分です。
新たにコストがかかる訳ではありません。ランニングが増加する話も聞いたことがありません。
幼児が多い物件です。バルコニー喫煙は禁止ですが、全て制限するのではなく、妥協策も必要です。
積極的な利用というのは
その場を大事にするという考え方に
結びつけて行くこともできると思います。
No631さんの3行目からに同意です
632さん。
もう少し勉強をした方が良いですよ。
別に喧嘩売ってませんが、安易な考えは良くないです。
裸火です。
ガソリンやオイルはその物より気化した時が怖いのです。
そして、水だけでは気休めにしかなりません。
灰皿の煙草の火くらいなら消せるでしょうが煙草の場合必ず灰皿に入れるのは吸殻で吸っている間の灰はどこに行っている事やら。
そして、分煙と言う言葉もご存じでしょうか。
時代と共に世論だけではなく法律も見ないされています。
まずは規約を守った上で変える必要がある部分は話し合いで進めるべきです。
因みに駐車場ではリスクはあると言っていますが、バルコニーで吸うのはOKなど言っていません。
そして、絶対に喫煙所反対とも言っていません。
ただ、もし喫煙所を作ってもそこ以外で吸う人が少しでも残れば「喫煙者=悪者」という見方をする人がさらに増えると思いますけど。
その辺に理解が得られれば無い話ではないかと思います。
因みにいずれにせよ何らかのコストはかかります。
0では有りません。
因みに抜粋
第11条 条例第23条第1項の規定により、消防長が指定する場所は、
防火対象物又はその部分で次に掲げる場所とする。
(1)喫煙し、若しくは裸火を使用し、又は危険物品を持込んではならない場所
ケ 自動車車庫又は駐車場で、次に該当するもの(危険物品については除く。)
(ア) 駐車の用に供する部分の床面積が地階又は2階以上の階にあっては、
200平方メートル以上、1階にあっては、500平方メートル以上、
屋上部分にあっては、300平方メートル以上のもの
重要文化財や避難の事まで書いているのだから理解していると思うのですが。
スーパーやデパート、コンビニだって駐車場内、駐車場前に灰皿置いてありますよ。
消防法に引っ掛からないんですかね?
実際、駐車場内、煙草の火の不始末で起きた爆発事故ってありますか?
聞いたことないけど…
いい年した大人が吸うんだから、灰だってちゃんと灰皿に入れますよ。
管理組合だって、危険だと思ったらあそこに灰皿は置かないと思います。
一番妥当な場所だと思ったから置いたんではないでしょうか?
結局、煙草が嫌いな人は、どこで吸われても気に入らないんだろうけど、
灰皿設置するなら、あそこは妥当な場所だと思います。
626さん、630さん情報ありがとうございます。
今度、買ってみようと思います!
話題がそれて申し訳ないですが
アメリアの近くのおそば屋さん
29日開店と書いてありますね。
おいしいお店だといいですね。
だからうち見たく部屋で堂々と吸いなさい。
喫煙するならその位の事しなくちゃ。
深夜のタクシーは新宿から高速道路利用で、
調布インターで降りてで8000円強くらい。
深夜バス(京王バス)は、
新宿西口から0:40発稲城行き1900円+タクシー1000円以下
1:10発調布行き1600円+タクシー1600円程度。
またはJR三鷹駅からタクシーで5000円程度もります。
どこのマンションでも、喫煙の話題は解決策はありませんね。
規則とは言え、個人のモラルが大きく関わっている問題ですので。
不満をもっている人たちの愚痴の言い合いで、
共有感を持って気持ちを落ち着かせている?
これも一種のコミュニティでしょうか?
我が家も嫌煙一家ですが、
一日のうちの何回か数分の我慢と思ってます。
煙草もそうですが、
楽器の演奏(たとえ子供のリコーダー、ピアニカでも)
「せめて窓を閉めてから行ってください」
とお願いしたいです。
遮るものがないので、音は結構遠くまで反響しています。
>>630
626です。
別に趣味の悪いジャージではなくて、普通のジャージでした。
おっしゃりたいことはわかりますけど、「リラックスした雰囲気」とは言っても
何でもかんでも本人たちが気分よく使っていればそれでいいというものではないですよね。
少なくとも、メインエントランスなんですから。
私は食べるなともいってませんし、くつろぐなとも言っていません。
でも程度の基準は自分ではなく大衆に合わせるべきでは、と思いますね。
「遠慮や文句言うより、利用したほうが得」なんて、考え方が横柄ですよ。
すみません。
はじめからこういう言い合いしたかったわけではないんですけど・・・ほんとすみません。
しかしタバコの件は出口がないですね~。
私としては、>>638の方に同意です。
ここに書き込みしてる、誰一人として、ベランダ喫煙を許してる人はいませんよ。
それと同時に、全てのベランダ喫煙者がここを見てるとは限らないし、
だから、なかなか問題解決しないんですよね。
これだけベランダ喫煙を嫌う人がいて、その存在を知りながら、まだ止められない人に問題があるわけで…
ちなみに、何の楽器の音が聞こえるのか分かりませんが、
子供のリコーダーの音まで不快に感じるのは、ある意味可哀想です。
夜遅くなら問題ありますが、日中は多目に見てあげたらどうでしょうか?
635さん、丁寧な回答ありがとうございました。
ハンズで売ってるかな?
探してみますね。
>>640さんへ
なぜ私が最善の方法を提示しないといけないのかな?
「駐車場はリスクが大きい」
「稲城市の条例でもそうなっていますよ」
と言うのを貼っただけです。
なぜ私にキレられるのか不明ですが。
喫煙所に反対をしていませんとも書いてあるのよみましたか。
因みに何が最善か?
今の規制では「>>638」
「部屋の中で吸えばいいだけ…家族にそれを認めてもらえない、部屋が汚れる、臭くなるから、規約をやぶってバルコニーに吸うのは利己的で問題です。」
でしょうね。
因みに灰皿が置かれた経緯は。
「河原にポイ捨てする人がいる」
からじゃないでしょうか。
河原にたばこの吸い殻が多いと思いませんか。
大の大人がと言う人もいるでしょうが。
ポイ捨ての大部分は大の大人による喫煙ですよね。
素人の安易な考えが大問題を起こします。
だれも好きで事故は起こしませんよね。
なった事がどうと言うより法律や条例は過去の教訓をもとに改正されています。
大人の会話をしませんか。
追伸、以前灰皿を置くのとそこで吸っている人がいるのとでは大違いと書いた記憶が。
喫煙者がポケット灰皿を携帯していれば問題は少ないのでは。
問題が起きた時はその人一人の責任です。
法律的にはね。解釈の仕方ですが。
>でも程度の基準は自分ではなく大衆に合わせるべきでは、と思いますね。
それなら、普通のジャージなら全然問題ないんじゃないですか?
裸とかなら困るけど、普通のジャージなんでしょ?
私は全然OKな気がします。
ウチ、タバコ、全然臭わないんですけど。
ウチが恵まれているだけなのか、私は鈍感なだけなのか。
ほんとのところ、どのくらいの家庭が迷惑を感じているんでしょうね?
その喫煙所?を利用している人って何人ぐらいいるんしょうか?
自宅内じゃないんだから、ジャージで外に出て食事を取るような人が住んでいるって
見られるだけで価値が下がると思いますが。
アメリアに買い物へ行っても、上下スウェットで茶髪の人とかがいるのを見ると、
この辺りはガラが悪いのかと心配になり、お客さんを連れていけません。
三和はスーパーなんだから、上下スウェットで買い物してても
全然いいじゃないですか?
たまに呼ぶ他人の見た目より、マンション内の人が快適なほうが優先じゃないですか?
なんか見栄っぱりじゃないですか?
・タバコの件、
管理組合に挙げて、管理組合会合での経緯を他の件と合わせて議事録を各戸に入れてもらえると良くないですか?
「~の方向で検討中」とかでも書いてあると、少しは、問題点が取り扱われていることが分かるので。
その上で、その他の住民の方の意見・アンケート等を取って、意見を抽出できたら良いかなと。
最終的には、総会等で、民主的に多数決になるんでしょうけど、それまでに見える形で議論するべきだと思います。。
前回の総会?以来、何の動きも見えないので、管理組合会合で何が話し合われてるかさっぱりなので。
ちなみに、管理組合に取り上げてもらうには、直接管理室に意見書を持っていけばいいんでしょうか?
前みたいに、意見・要望提出のお願いが4半期に一度ぐらいあると、住民としても出しや巣と思うのですが。いつでも出していいよと言われるとなんか出し図らい。
・エントランスの服装等の件
個人の価値観が異なるので難しいですね。
光景を見て、自由でいいなと思う人もいるでしょうし、非常識だと思う人もいると思いますし。
個人的には、ホテル・旅館などの共有廊下でのマナーに相当するような気がします。
寝間着だったり、騒ぎ放題だったり、散らかし放題だったり。
若干の価値観の差を許容できるといいですね。でも、共有部であって、私場所ではないので、お互いに心に留めておくだけで、馴染んでいくのではないでしょうか?
656さん、またまたご丁寧にありがとうございます。
やっとカレンダーと時計を壁掛けできると思うと、うれしーー。
>>652 by 640 さんへ。
否定って何がでしょうか?
曖昧な書き方って?
ちょっと次元が違いすぎますよね。
リスクがある。
条例で禁止されている。
と言うことを合法的に伝えているだけですが。
それを伝える為に自分の意見を入れないといけないのですか。
因みに煙草問題でもめているマンションの大部分はもともと規約にない所です。
大部分ですべてでは無いです。
その為最終的な妥協案で喫煙場所を定める例も有ります。
5対5からの話し合いです。
それも「分煙」と言う言葉の公共性が無い時の話です。
このマンションは規約上共用スペースの喫煙は不可です。
つまり10対0からのスタートです。
まずは皆さんが守った上で「喫煙スペースをどうにかしてほしいです」
と言うのがスタートだと思います。
「既成事実があるので良いだろう」
と言うのは大変間違った考え方だと思います。
因みに我が家に喫煙者はいません。
幸い近所にいないようです。
廊下を歩いているとその近辺はタバコ臭いというところは有りますので実際に迷惑している人がいる事は理解しています。
直接迷惑はしていませんが火器に対しては安易な考えはやめて頂きたいです。
>>651
あなたがどなたかわかりませんが
私は服装だけのことを言っているんじゃありませんよ。
それに、「大衆に合わせる」のがジャージでふんぞり返ってメインエントランスで食事、なんですかね?
私の考え方が大衆だなんて主張する気はありませんが
仮に私が他のマンションへ行って、いくらカフェサービスがあるにせよその光景を見たら
はじめにも書きましたが正直引きますね。
キッズルームの前や中庭とは訳が違います。
何度も言いますけど、メインエントランスですからね。
せめてそこでは、ある程度の自覚を持って欲しいと思ったまでです。
こんなとこで何を書いても、実際行動を起こせない人たちのふきだまりにしか見えませんよ。
そんな労力があるなら、ご自分で活動でもしたらどうですか?
こんな便所の落書きみたいな所で熱くなっても仕方ないでしょう。
熱くなっているのを見るのが楽しくて、わざわざ悪意のある書き込みをするひとがほとんどですよ。
それが匿名掲示板の宿命です。
読んでて寒い・・・
後期値下げして入って来た層と定価で購入した層で温度差があるのかも。
失礼な書き方すると3000万前後の層と定価の4500前後の層とでは価値観が違う。
小学校や中学校も公団賃貸た建つとレベルが下がり荒れると言う事で反対運動が起きる事が多い。
現にデータ上その傾向もある。
ここもある程度余裕のある層とぎりぎりの層とで考え方にギャップがるような。
喫煙問題も年明けてから増えているようだし。
騒音問題も同じかな?
因みに挨拶を交わさない人も私の感覚からするとここ2月位増えている。
世論一般的な話なのでここの住人がとかでは有りませんが。
その傾向が出て来ているように感じます。
と言うだけです。
全部がそうとは言っていません。
反論する人は匿名掲示板なので構いませんが。
まったく該当しないと思う人はスルーすると思いますよ。
朝や夕方、井戸端会議して入り口を封鎖しているお母様方も
玄関をふさぐ形で話し込んだり、子供を放置しておかないで欲しいです。
所詮マンションでしょ?
ホテルとは違いますから
メインエントランスでは人目につくと思われてか
ライブラリーから雑談の声がもれていました。
ベビーカーや三輪車が近くに置かれていました。
べつにかまわないといえばそうですが
ちょっとちがうのではないかなという気がしました。
お休みの日の朝などにお子さんとお父さんが
ゆったりと絵本を読まれているような光景が
隙間から見えるときがあり微笑ましくて
ライブラリーがあるのはいいなと思いました。
気持ちよく暮らすということは大事と思います。
そしていろんな人が住んでいるということを
頭のなかに入れて暮らすことも大事と感じます。
667です つづけてごめんなさい
ライブラリーでの歓談をみかけたのは
勤めから帰宅したころです。もう宵のころです。
お昼間だと感じ方が違ったかもしれません。
共同住宅なんで色々な方がいるので価値観が違うのは仕方ないですが、人が多過ぎるせいか、我慢することが多過ぎる気がします。
うちは子供が小学校入る前に引っ越しを考えています。夫婦で最近このマンションの不満を語る事が多くなりました。去年入居したばかりの時は、いい事ばかり話してましたが・・・今から考えると高いマンションだったなぁ、とつくづく思います。当時はどこの物件も高くここはまだお買い得な感じがしたんですがねぇ。。
大したマンションでもないのに、見栄を張りたがる方がいるようですね。
価値が害なわれるとか、どうとか...
ジャージとか茶髪にスウェットとか、問題にするような事なのでしょうか?
確かに井戸端会議のお母様方が入り口や道をふさいでいたりライブラリーをお喋り部屋のように使うのには疑問があります。
ですが服装なんてそこまで気にする事ではないのでは?
そのような事を気にする方は高級マンションにでも住むか一軒家がいいのではないでしょうか?
ここは只の大型マンションなだけで 庶民の集まりですよね。
見栄を張るほどのものではないですよ。
我が家は快適に生活しています。
相模原線の本数がもう少し増えてくれれば・・・
自分の購入したマンションを「大したマンションでもないのに」
など言えるのですね。
悲しいですね。
良い住まいと言うのは金額や仕様や立地だけではなく一番大事なのは
「気持ちよく暮らせる」
だと思うのですが。
その為にある程度のルールがあるのだと思うのですが。
673さんと同じで大したマンションでもないのには確かに読んでいてかなしくなりました。
うちにとってはやっと買えた大切なおうちです。
皆さんで気持ちよく暮らしていけたらいいなと思っています。
挨拶もみんなされるし緑は多いし子供は川が大好きで遊んでいるし最初は田舎でびっくりしましたが
今はよかったなと思っています。
このマンションは東向き、南向き、西向きと南向きでも、B・C・E棟とありますがどういう理由で、いまの部屋に至ったのか聞きたいのですが、教えていただきたいです。
うちは明るい南を希望していてホントはEを希望したかったのですが、予算を考慮して少し広めのC棟にしたのですが、皆さんはどうだったのですか?
まあまあ、小学生以下の罵りあいはやめましょうよ。
収入だの、ガラや服装だの、タバコだの....
そもそも違う人間が一つ屋根の下に集まって暮らしているんだから、
価値観が違って当然。それを自分の物差しで計って良いだの悪いだの
言う前に、〈他人を思いやる気持ち〉〈共同生活を送るための基本〉
を良く考えましょう。
そもそも集団生活のルールを守れない人がいるから、
法律や規則が出来ているのは皆さんご存知だと思いますが。
それこそ究極は(トイレの紙の使用量制限)や(男女1m以内接近禁止)
といったギャグとしか思えない校則と同じになっちゃいますよ。
いつ他人に見られていても恥ずかしくない、自分の行動・言動に自信を
持てる、そんな当たり前な事を今一度考えてみませんか?
よく言うじゃないですが、〈子は親の鏡、社会の鏡)って。
モラルの無い社会になってしまたら、お先真っ暗になっちゃいますよ。
>>後期値下げして入って来た層と定価で購入した層で温度差があるのかも。
定価購入で損をした腹いせ?
年収の低い人で人間的に立派な人は沢山いるし、
年収の高い人で人間的に腐っている人は沢山いるよ。
年収や学歴、身なりや車といった外見的な物差しでしか人の価値を
図れないのはホント心が貧しいですよ。
誤解の無いように付け加えておきますが、
私はこの場所が気に入って購入したので、値段だの住人のガラだのをウダウダ
言うつもりは毛頭ありません。
あまり他人の言動や行動が気になるのならば、郊外の一軒家に住むのが
よろしいかと。
私も676・677さんと同意見です。
これだけの世帯で、年齢層の幅もあるんですから、感じ方などの違いはあるのは当然じゃないですか?
規約に則って、気持ち良くみんなで暮らせたらとは思いますが、自分と価値観が違うから変えて欲しいと言うのは、少し違うと思います。
服装だって、おしゃれだと思う基準は、個々に違いますしね。
メインエントランスで寛げるって、素敵なマンションだと私は思って見てますし、利用もさせていただいてます。
それも、人それぞれの感じ方ですよね。
たぶん損したとか腹いせとかはないと思うけど。
そう取れる方が意固地になっているのかも。
因みに最近書き込みが多くなったのは駆け込み入居者が増えたせい?
また嫌味に聞こえるのかな?
まずは、「規約を守って」楽しい生活を・・・
それ以外は、価値観の違いだから致し方なし。
多くの方が不快に思うのなら、改めていただくよう促すことも大切かな
無限スパイラルですね~
誰かが問題提起→議論白熱→いわゆる自治厨登場→みんな静観→誰かがもn(ry
そうやねー
因みに私は服装までは言わないよ。
モラルとか価値観とかは個人の物差しだから。
煙草は別ね。
吸わない人には100害あって一利無し。
ストレルもあるし害もある。
そして規約にないている以上総会決議がないと変えられない。
多数決ではなく3/4の賛成が必要。
駐車場の灰皿は偶然使っている人を見たので場所は確認。
あれもだれか一人でも「どかせ」と言ったら今の規約ではどかすしかない。
それを言わないのは吸わない人の気持ちだと思った方が。
吸わない人は「お願いします、ベランダはやめて」
と言う感じなのに対して。
本来お願いするはずの喫煙者らしき人は、
「何が悪い」と取れる発言が目につくのは如何かと。
これでは総会に上げても「賛成」と手を挙げる人を3/4集められないと思うけど。
現状の灰皿について
・条例では禁止されていない。
・各部屋で喫煙される方が、資産や家族を失うリスクが高い。■条例について
現状の灰皿について、「条例で禁止されている」と、住民として不安を感じる書込みがありますが、勉強不足なのか見当違いされているようで稲城市の火災予防条例には抵触していません。誰かが抜粋として貼っているものも施行規程です。
「稲城市火災予防施行規程」の抜粋
第11条 条例第23条第1項の規定により、消防長が指定する場所は、
防火対象物又はその部分で次に掲げる場所とする。
(1)喫煙し、若しくは裸火を使用し、又は危険物品を持込んではならない場所
ケ 自動車車庫又は駐車場で、次に該当するもの(危険物品については除く。)
(ア) 駐車の用に供する部分の床面積が地階又は2階以上の階にあっては、
200平方メートル以上、1階にあっては、500平方メートル以上、
屋上部分にあっては、300平方メートル以上のもの
施行規程にあるとおり、自動車車庫又は駐車場で一定の規模以上あるものは、喫煙若しくは裸火の使用が禁止されていますが、使用が禁止されているのは自動車の「駐車の用途に供する部分」とされています。
「駐車の用途に供する部分」とは、自動車を駐車しているマスの部分です。
ここで現状の灰皿ですが、隅に置かれているだけで「駐車の用途に供する部分」には置かれておらず、車路にも掛かりません。つまり、施行規程上も問題ないと解釈されます。
但し、11条-(1)-ケ-アは、そもそも次のことを想定して謳われています。
1.万が一ガソリンが漏れている車の側で喫煙すると、気化したガソリンに引火する危険性がある。
2.一斉に或いは短時間に車を出せない大規模な駐車場だと、火災が起きた際に円滑に避難できない場合がある。
当駐車場にガソリンやオイルが漏れ出ているオンボロ車なんてありません・・・
可燃性ガスが滞留する躯体構造ではないですし・・・
ただし、施行規程の主旨を鑑みると、消防署に相談すれば灰皿の移転を勧められることも考えられます。
気化したガソリンは、想像以上に広がるそうです。
必ずしもベストな場所ではないということは認識しなければなりません。■火災リスクについて
上に記載のとおり、現状の灰皿は必ずしもベストな場所ではないでしょう。但し、各専有部分で喫煙されるより、資産や家族を失うリスクは確実に軽減されます。
私は10年ほど前、火災を経験した事があります。マンションで火元は隣の部屋でした。幸いにして延焼は免れ、怪我もありませんでしたが、ガラスは飛び散り家中水浸しで悲惨な状況となり、大変な苦労をしました。
火災の出火原因は、1位が放火、2位がタバコの不始末です。
当マンションにタバコの不始末を起こす様な方は居住されていないと思いますが、過去の経験や家庭を持っている今の立場上、室内で喫煙されるよりは、現状の灰皿の場所で喫煙して頂きたいと願います。■喫煙場所について
バルコニーでの喫煙を止めて頂くためには、やめて止めてと一方的に主張するのではなく、決められたスペースでの喫煙をお願いするのが妥協策です。
お子さんの事を考えれば同じ空間での喫煙を迫るのはかなり気の毒です。
しかし、煙を分ける為に喫煙ルームを設けるのは費用負担の問題からも、禁煙者の理解は得られないでしょうね。
自分の部屋での喫煙を迫るだけなら、分煙ではなく禁煙者からの主張に過ぎませんが・・・
最小限コストで敷地内に灰皿を設置するにしても、微々たるコストに神経質な方もいたりして困難な住民間の調整が必要でしょう。
結局、いつの間にか置かれた灰皿は、これまでの経験を踏まえた、平和的な解決策だったのかもしれません。
占有部分や動線・視線を考慮すれば他に候補も無く、現状がベターですかね。
最後に私も嫌煙者です。
↑いやいやいやいや。
長いからざっとしか読んでないけどあなたすごいこと言いますね。
それじゃ全面禁煙のマンションじゃん(笑)
それこそそれを望むならはじめからそういうマンションを探して買えって話ですよ。
なんかもうメチャクチャになってきましたね(笑)
自分は煙草吸わないから、喫煙者にはひたすら本人の家の中だけで吸ってほしいです。
喫煙者、嫌煙者、両者の事を考えて丁寧に説明してくれる人がいれば、必ず684さんのように批判する人がいる。
申し訳ないですが、大人気ないと言うか、文章に品がないですね。
それでも、一家の主としてここのマンションを購入したんでしょうが…
ちなみに、私も嫌煙者ですが、683さんの意見に同感です。
確かにココで何を言っても解決しませんが…もし、バルコニー喫煙者が見ているなら、
嫌煙者でも喫煙者の事を考えてる人もいるって事を分かって欲しいですね。
だからこそ、守らなきゃいけないこともあるんです。
「住民として不安を感じる書込みがありますが、勉強不足なのか・・・・」
とまで書かれたので。
消防署に電話すればだれでも教えて頂けます。
口だけと言われるのが嫌なので先ほどお伺いをたてました。
回答は「駐車場と思われるので好ましくはないと思うが、
竣工後立ち入り検査をしていない為現地の状況が把握できない。
今後現地確認の上指導等管理会社と相談します。」
との事です。
消火器設置や隔て等の区画などか移動なのか。
何らかの指導があるかと思います。
因みに喫煙所反対とは書いていませんよ。しつこいようですが。
駐車場内はリスクがあるのではと言っているだけです。
そして、依頼があれば協力しますと管理会社にも言っています。
因みに私は喫煙しません。
隣接の住宅火災にあった事はあるし、仕事上火災現場もいくつか見ています。
好きで火災を起こす人はいないと思いますよ。
火事になって嬉しい人もいないと思うし。
匿名掲示板で結論を出すのは難しいかもしれませんが、なんらかのアクションはとれるのではないでしょうか。
いろんな問題が議論されていますが、一つずつアクションをおこしませんか?
バルコニー喫煙は、禁止されていることをご存じない方も多いのではないでしょうか。
規約には書いてありますのでそれを読めば分りますし、我々には読んで順守する義務・責任はあると思います。
ただ、私もそうですが、すべてを読んで理解しているわけではありません(申し訳ありません・・・)。
マンション購入時の説明会でもそこまで細かく説明はされていません。
まずはバルコニー喫煙は禁止されていることを再周知しませんか?
管理組合なり総会なり然るべきところから周知していただく。
その為には、どのようなステップがあるのかを、ここで議論しませんか。
全戸入居後に、以前配られたチラシを配布がいいのでしょうね。周知徹底のため。
駐車場の灰皿も、法律等々を照らして問題ないように配置するかどうかを総会で住民の総意として決めるべきでしょうね。
ただ、総会までは期間が有りますし、現状問題が無いように一時的に配置してもいいかと。
(なんかの税金みたいに「一時的」が何年も続くのは、問題外ですが。)
その規約を守れない人が沢山いるから、
どうすればいいか話し合ってるんでしょ?
どなたか美味しいケーキ屋さんをご存知ないでしょうか?
稲城駅の近くにケーキファクトリーというケーキ屋さんがあります。
この辺だとケーキ屋はそこぐらいみたいです(笑)
赤い一軒家のお店でとってもかわいいです。
稲城駅の近くのお店は、ケーキファクトリーの後に『ホイップ』と付くお店ですよね?
我が家でも、そこのケーキを良く買います。
季節の果物を使ったケーキや焼き菓子などがあって、手土産で持って行った時に喜ばれました。
あとは、若葉台や向陽台の方にもケーキ屋がありました。
まだ行った事がないので、どんな感じか興味があります。
それとこちらからは少し離れますが、新百合ヶ丘にリリエンベルグという有名なケーキ屋さんもありますよ。
そうです。ホイップとつくお店です~かわいくて子供が喜んでいました。シューラスクおいしかったです
リリエンベルグ有名ですよね!!場所がよくわからなくて・・・
やっぱりおいしいですか?行ってみたいです!新百合ヶ丘には他にもいろいろありそうですよね
長文で専門的なので興味のない方はスルーして下さい。
稲城市火災予防条例 昭和45年3月20日条例第8号
第23条 次に掲げる場所で、消防長が指定するものにおいては、喫煙し、若しくは裸火を使用し、又は当該場所に火災予防上危険な物品を持ち込んではならない。(以下省略)
稲城市火災予防施行規程 平成03年02月12日 消防本部告示第1号
(趣旨)
第1条 消防法(昭和23年法律第186号。以下「法」という。)、消防法施行令(昭和36年政令第37号。以下「令」という。)及び消防法施行規則(昭和36年自治省令第6号。以下「規則」という。)並びに稲城市火災予防条例(昭和45年稲城市条例第8号。以下「条例」という。第61条の2及び第63条を除く。)の規定による消防長の権限に属する火災予防及び危険物規制事務に関しては、別に定めるもののほか、この規程の定めるところによる。
第11条 条例第23条第1項の規定により、消防長が指定する場所は、防火対象物又はその部分で次に掲げる場所とする。
(1) 喫煙し、若しくは裸火を使用し、又は危険物品を持込んではならない場所
ケ 自動車車庫又は駐車場で、次に該当するもの(危険物品については除く。)
(ア) 駐車の用に供する部分の床面積が地階又は2階以上の階にあっては、200平方メートル以上、1階にあっては、500平方メートル以上、屋上部分にあっては、300平方メートル以上のもの
例1、1階「駐車の用に供する部分の床面積」が500平方メートル 車路等面積200平方メートル
建築面積700平方メートル 防火上有効な区画なし。
この場合は700平方メートルすべてが規制の対象と考えられる。
例2、1階「駐車の用に供する部分の床面積」が400平方メートル 車路等面積300平方メートル
建築面積700平方メートル 防火上有効な区画なし。
この場合は700平方メートルすべてが規制の対象外と考えられる。
補足、自動2輪は「駐車場法」によると自動車の分類。
また、法の解釈なので各官庁により結構大きな違いがある。
施行規程=条例の補足と考えるのは普通だと思うのですが。
考え方とらえ方なので間違っていたら申し訳有りません。
個人的にですが。
この建物の消火設備は「移動式粉末消火設備」だと思うので人為的に対処しないと自動では消火されません。
スプリンクラー設備は付いていないと思うのですが。
各住戸は保険に入っていますが駐車場内で火災が起きた時は誰が払うのか不明です。
そして、鉄骨は熱が加わると極度に体力が落ちます。
見かけ以上にダメージが多く改修に費用を要します。
過去経験ですが自転車組み立て倉庫で火災が有り新築より解体がある分高くなりました。
この建物は車での出入り口が1ヶ所なのでその間の駐車場全車は一時的に別の場所に移動が必要です。
状況によっては駐車中のすべての車は出す事も出来なくなります。
改修に金銭及び不自由などのほか世論もあるので財産価値は著しく下がる事も想像できます。
リスクが有るという考え方は安易な考えでは無いと思います。
消防署に相談済なので消防署の判断に任せましょう。
個人的経験から駐車場内で区画無しの喫煙スペースはNGです。
もっと有効な場所の模索が必要だと思い舞う。
また、本格的に考えれば「囲い」は必要かと思います。
夏暑く冬寒いで最終的に有効活用されないのでは費用負担する意味がないどころか更なるもめ事になりかねません。
因みに立体駐車場火災の動画 これは屋上ですが。
http://webmov.net/disaster/%E7%AB%8B%E4%BD%93%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%...
話変わりますが。
リリエンベルグは電車+徒歩15分程度ですよね。
建築的に草屋根のメルヘンな建物なので好きです。
買った事は1度しかないのですがおいしかったですよ。
入口付近から加工している様子が見降ろせます。
間違ってたらすみませんが、横槍さんは以前人にもっと勉強しなさいと注意を促しておきながら、そのあとのレスで、野党みたいだとか、駐車スペース以外は駐車場とみなさいみたいな否定された人ですか?
であれば、相当執念深い人ですね。人違いだったらごめんなさいですが、当たりだったら馬鹿じゃない?
No.683 by 入居済みさん 2009/04/30(木) 06:54
現状の灰皿について
・条例では禁止されていない。
について書いたのですが。
私も喫煙所については反対では無いですが。
オープンスペースの駐車場には反対ですと言っています。
「馬鹿じゃない?」
匿名性の高い掲示板なので結構ですよ。
誰かが書かれているようにこの掲示板では解決はない。
が、何らかのアクションになる。
と言う意見で書きましたので。
理事会に上がって具体的なリスクに付いてまで説明してくれる人がいて。
かつ、皆さんが承知すれば問題ないと思います。
共用部でタバコを吸うこと、その場を提供すること、そもそもその事を議論する事がおかしいような....
規約では共用部、バルコニーでの喫煙を禁止しているだけ。
占有部でどのように吸おうが、それは占有者の自由。
占有部で吸えば子供が可哀想だの、火災の危険があるだの、部屋が汚れるだの・・・
逆に言えば、それだけ喫煙はリスクのある行為と言うこと。不愉快に感じる人が多い証拠。
そうじゃなければ、公共の場所で禁煙場所が増えるはずもありません。
ちなみに私も以前はヘビースモーカーでした。
しかし健康には悪いし、何処に行っても周りからは白い目で見られるし、
仕事ははかどらないしで、体を壊したのをキッカケに1年掛けて禁煙しました。
皆さんもこの先タバコを吸っていても何一つ良いことはありませんから、
この機会に禁煙することを薦めします。
体を壊してからじゃ、取り返しがつきませんからね。
たしかに喫煙者はこの敷地から一歩でれば、何処に行っても片身が狭い思いをしているかも。
それが一歩自分のマンションに入った途端、誰にもとがめられる事なくタバコを吸いたいですよね。
でも規約で禁止されてる以上、そしてこれ以上トラブルを大きくしないためにも、
自分の部屋に空気清浄機でも買って、そこで吸うしかないかな。
このままこの問題が大きくなれば、傷害事件や放火といった
事件に発展しかねないような気がしてなりません。
>>647さん
630です。
少しお互いの論点がずれているように思うので明確にしますが、
週末の午前中に散歩かジョギング帰りのご夫婦がジャージ姿でエントランスカフェスペースでパンを食べていた。
と言うのが私があなたの書き込みから得たイメージです。
それに対してのあなたの書き込みが「苦笑」及び「エントランスのイメージが、、、。」
といったものでした。
何が苦笑なのか?ジャージ姿が?
その位は許されてもいいのではというのが私の見解です。
週末の午前中なんだから散歩やジョギング位行くでしょうというのが理由です。
ですので、なんでもかんでも本人たちが良ければ、、、といった行為があったのなら
そこのところを教えてくれないと困ります。
私がご夫婦擁護の書き込みをしたのはジャージでパンを食べてただけで苦笑と見ず知らずの人に書かれるのは気の毒だと思ったからです。そして、もしご本人が読んでいたら傷つくだろうなと思ったからです。
この掲示板は普通の2ちゃんとは違います。
このマンションの住民が読んで書いてをしています。
ですから、もう少し言葉の表現に気を使ったほうがいいと思います。
そして問題行動があったのなら、その部分を明確に他の住人と情報共有して欲しいです。
私もエントランスが恥ずかしい場所になって欲しくないという点では共通の認識を持っています。
いきすぎた行為は良くないバランスは大事だと思います。
ポストの掲示板にしっかり、「バルコニーは共用部分」で、
「共用部分での禁止事項に「喫煙」」の記載がありますね。
記載が分かれていて、判りにくいので
子供までわかるように
絵にして配布すればよいかと思います。