>>466さん
お返事有難うございます。
連絡先はお互い書けないと思いますので、ご都合がよろしければ23日(日)
の10:00にC棟1F入り口のロビーでお会いできませんか?
また駐車場を変更したい(しなければならない)方は多いと思います。
467さんの言うとおり、希望者が集まって調整するのも一つの手だと思います。
ただ、そうなれば理事会の許可を得なければならないでしょうし、変更したい
人の割合(例えば3F→1Fに変更したい人の人数と逆を希望する人数)は
合わないでしょうからどのように調整するかのルールも必要になってきます。
(最後は抽選になるでしょうが。)
となるとやはり理事会の方に音頭をとってもらうのが一番だと思いますが、
理事会も他の優先順位の高い問題への対応で手一杯でしょうし、仮にやれたと
しても先ほど述べた希望者の割合や、管理費の変更手続き等の問題等あり、
なかなか頭が痛いところだと思います。
まずはアンケートをとって、駐車場を変更したい人がどれくらいいるのかを把握する
ことを理事会に提案するのはどうでしょうか?
(理事会の手を煩わせることに変わりないですが・・・。駐車場変更希望のアンケートって
やったことありましたっけ?)
その結果で調整がつきそうか否かもある程度見えると思いますし、調整がつきそうで
あれば、あとは希望者が集まって自分たちで調整すればよいことですし。
どうでしょう?
NO455で発言したものです。
幼児がいるので雨の時での車の乗り降りなどを考え場所変更を希望しております。
個人間での駐車場移動は良いとの事でしたが何処でどう相手を探したらいいのか悩んでいたところ
NO464さんの書き込みをみたので便乗したいと思います。
現在、A棟の平置き(4900円)ですが、CかA棟の(5900円)もしくはB棟の駐車場を希望しています。
ご本人または、お友達で交換をしても構わない方がおりましたら宜しくお願いします。
464さん
466です
ご連絡ありがとうございます。
私の都合はご連絡いただいたとおりで大丈夫です。
それでは、23日(日)10:00C棟ロビーにて、お待ちしております。
よろしくお願い致します。
466さん
昨日AM10:00には無事に会えたのですか?
変更希望者の方の情報交換の場ができるといいですね。
ところで総会がもうすぐだと思うのですが何時でしたっけ?
駐車場の変更について
無事にお会いすることができました。
当掲示板をきっかけにしてのことなので、情報共有させていただきます。
結論から申し上げますと、変更両者の合意があれば、変更は可能とのことです。
が、駐車場の管理・利用方法については、理事会において見直しをしているようです。
ので、変更の手続自体は今はペンディング状態なのですが。
きちんとした結論を得た上で、情報をUPしようと思ったのですが、
取り急ぎ(でもなくなってしまいましたが…)、情報共有させていただきます。
明日、隣のNTT社宅跡のマンション建設の説明会があります。
ちょっと気になるので出席しようと思っています。
皆さんはいかがですか?
474さん
マンション建設の説明会、いつも遅い帰宅を仕事を切り上げてまで参加します。
気になりますよね!!
明日の説明会は何時から、どこでしたか?
明日の説明会は17:30から、キッチン・パーティルームです。
不明な点があったらどんどん質問しましょう。
都合が付かなかったため、説明会参加できませんでした。
どのような説明があったか、教えていただけたらさいわいです。
閉鎖になっているA棟ゴミ捨て場入り口に、ゴミ袋が二つ・・
新年早々いやなものを見ました。
こんなことをする人間が一緒のマンションに住んでいるとは、残念でたまりません。
昨日の第2回マンション建設説明会はどうだったのでしょうか?
第1回は出席したのですが、昨日はどうしても出れませんでした。
相変わらず、A棟駐車場出入り口の前にメインエントランス・車寄せを設ける予定なのでしょうか?
A棟駐車場前にメインエントランス、車寄せを作るのですか!?
A棟駐車場使用者にとっては使いにくくなりますね(@_@;)
プラごみ説明会はどうでしたか?
出席できませんでしたが聞く必要性あるでしょうか?
以前住んでいたところはプラ収集モデル地区ですでにやっていたのでプリントいただければわかりそうな気がしますが・・・
481さん
最初に配布された資料、第1回説明会ではそんな計画でした。
ただでさえ、車同士すれ違うのに神経を使う道幅なのに、そこに新たに新マンションからの通行量と線路側に計画されている野村不動産の分譲住宅からの通行量が増えます。またA棟駐車場ゲートから出た際に、通行する車・歩道通行人の他に、新マンションの車寄せに出入りする車・宅配便等のトラック(車寄せに入れて駐車しないで路上駐車してしまう場合)・居住者来客者への注意が加わり、絶対危険度が増します。
第1回説明会で、わざわざA棟駐車場ゲートの前にエントランス・車寄せを計画するコンセプトについて、施工する長谷工に質問が出ましたが、説明者曰く「今より見通しが良くなっていいでしょう」でした。
わざわざ危険度が増すそこに作る意味は「?」です。事故が起きてからでは遅いです。
今朝、庭を見たら中に黄色い液体が入ったペットボトルが落ちていました。
なんとなく嫌な予感がして慎重にニオイを嗅いだらオシッコのような臭いがしました。
これから管理に届けますがそのあと警察にも通報するつもりです。
もし犯人がこの掲示板を見ていたら、許さないのでそのつもりで。
今、警察の方が帰られました。
犯人は覚悟してください。
はじめまして。
初めて投稿する者です。
時間があったわけではないですが、
もののはずみで1ページ目から全部投稿を読んでみました。
(リンクとかに飛んでいたので、2時間近くかかってしまいました、、、)
全部読んでみて一番気になったのは、廃プラ工場の件でした。
折角田舎っぽいところが気に入ってココに引っ越してきたのに、
都会っぽい(杉並病、と言う名前のイメージですが、、)病気に悩まされるかと思うと、
なんだか悔しいです。。。
それに「廃プラ工場はそれほどリサイクル効果も高く無い」との意見もあるようで、
そんなんだったら正に「やられ損」なので、是非中止してもらいたいです、、、
なんかの記事で、「市長が建設反対の市民の意見を重く受け止めた」、
というのを読んだ気がするのですが、、、その後どうなったんでしょうか?
最近の動向について詳しい方が居れば、教えていただけないでしょうか。
また、「住民の意見は、例え住民投票の結果であっても市政の参考にしかされない」
と聞いた事があるような、、、
弁護士を雇うとか、有効な対応について詳しい方が居ればあわせて教えてください。
No485さんの意見を拝見し、参考になればと思い投稿しました。
廃プラ処理施設の建設計画は、小・村・大衛生組合の検討専門部会で具体的に進められています。
3市市民懇談会(3市から公募した市民と組合の推薦者で構成)で、3市共同資源化等に関して懇談会が開催され(昨年4月から今月末まで)延べ12回の会議が開かれました。
市民懇談会で取りまとめた報告書は、当初計画から遅れ2月末に発表予定です。
検討専門部会が昨年10月末に中間報告としてまとめた資料によれば、桜が丘の暫定リサイクル施設の用地(4,600㎡)に建設することで、国内のプラントメーカー11社に意見を求めたところ、回答のあった7社の4社は、建設困難(建設用地が狭いため)とし、残り3社も条件付きで建設可能と回答しています。
その条件とは、操業条件に影響を及ぼすもので、例えば、搬出・搬入するパッカー車両が交差する等、動線に支障をきたし且つ安全面にも関係する内容などです。
建築費用についても、当初衛生組合が算出した予算額は23億円でしたが、建設可能と回答した3社の金額を見ると(28億〜55億)平均で44億円となっています。
プラントメーカーは、建設すれば当然儲かるわけですから、狭かろうが、動線が悪かろうが建設したいはずです。
この様に検討専門部会がまとめた中間報告書を見ても、多くの問題(環境負荷特に交通安全・有害化学物質が及ぼす健康被害)を抱えており諸問題を解決することできるのでしょうか?
特に、通常の操業を停止した土日の早朝や夜間に処理した廃プラを搬出する車両があることなど、
公園や大型商業施設、マンションの隣接地域にあっては大きな問題と考えます。
2月14日(土)18:30〜 桜が丘市民センター 二階集会室において、市役所と衛生組合の
関係者が3市共同資源化処理施設建設について、市民の皆様の質問に答える場を設けました。
これは、廃プラ処理施設から健康と環境を守る会(通称「守る会」)の働きかけにより実現したものです。
ご都合のつかれる方は出掛けてみては如何でしょうか?
本日マンションの掲示板(フロントの横にあるやつ)に
廃プラ意見交換会のお知らせというのが載ってました。
2/8の午後1時からキッチンルームだそうです。
その日の午後6時から、プラスティックゴミの出し方の説明会が
あるらしいけど、何か関係あるのでしょうかね。
№485でコメントさせていただいたものです。
No486住民でない人さん、情報ご提供いただきありがとうございます。
14日は会社なので出席できませんが、今後の動向は気になりますね、、、
騒音・通行もそうですが、何より排出物による子供達の健康影響が
とても気になります。
私も情報を得れる様、積極的に動いてみたいと思います。
土手っ腹に「H20」って書いたタンクローリー車が
水を撒きながら旧NTTグラウンド内を回っとる
デジカメで撮影してるけど??
見た、見た
「東側だけ少し水巻いて、写真撮影」して3人組でしょ?
すぐにいなくなったヨ
1人は西側フェンスの南京錠再施錠してから車に相乗りしてたね
なんだ?関係者か?
2月14日に、3市共同資源化処理施設建設に関する説明会に行ってきました。
当初の予定通り、現在の東大和市暫定リサイクルセンターへ建設するということで基本構想を今後決定していくということでした。このままでは、マンション、戸建が増加している住宅地のど真ん中に処理施設が建設されることになってしまうと痛感しました。
住民に対し、当該地区に建設してもいいかの説明会を実施してから、基本構想にとりかかるのが筋だと思いますが、当該地区への建設ありきで、住民説明を実施しているのが現状です。役所も対応がとても鈍いです。
この本末転倒な行政のやり方には到底納得できません。
将来の桜が丘の住環境を守るためにも、やはり地域の皆さんがもっと関心をもって東大和市役所、衛生組合へ抗議を行うことが重要だと思います。
今後、もしこのまま建設を勝手に進めた場合は、地域住民から、健康被害を害する訴訟問題に発展するような重大な問題だと思います。一部の市民の方には、損害賠償も辞さないという方も見られました。ユニオンの皆さん、お仕事などお忙しいと思いますが、自分たちの家族の健康を守るためにも是非説明会に参加してみてください。
よろしくお願いします。
幼児を持つ母です
廃プラ施設建設にはもちろん反対で出来る事をしたいと思っていますが、一住民に何ができるのか見当がつかないのが現状です
先日、市より『子育て環境についてのアンケート』というようなものがたまたま来たので施設の建設反対を記入し提出しましたが…
日野市では市長が立川の共同ゴミ処理の受け入れを周辺住民の反対で拒否した、という記事が読売新聞朝刊に載っていました。
何故東大和の廃プラ施設は普通のゴミ処理よりもいろいろな面で問題が多いはずなのに周辺住民の意見を聞かず勝手に作ることを進めているのでしょう?
最近、ほこりがすごく飛んでいるようですが、何故かが分かりますか。
特に駐車場の車を見ると以前より汚くなっているのが分かります。
そもそも住宅地の真ん中に廃プラ施設が置かれているというのは常識的に到底納得が出来ませんが、それに対しての周辺住民の反発意見が届いてないかもしれませんので、まずは管理組合などから冷静に伝える必要があると思います。
廃プラ施設の件について、市のホームページの「ご意ご要望」に反対の旨の意見を投稿しました。これでどうなるわけではないと思いますが、取りあえず出来ることからやろうと思います。
されないよう配意し、住民意識を高め早急に認識の普及と議会、廃プラ組合に、再度の説明会等の要望を出すことが重要課題であると認識しますが。?
NO499のものですが、全段がUPされませんでしたので、こちらから先に視てください。
廃プラ処理既得権があるからと言って、住民不在の施設建設を認めることは、再三なされて来た住民不在の、行政の横暴を認めることになりかねません。
先に行われた行政機関としての施設建設説明会のような「建設ありきの安易な行政の瑕疵担保のための実績手続き行為の一貫」で行われたものを理由として、安直に恒久的施設の建設を許して良いものであろうか、事業組合等は、住民が事の重大性の認識の希薄な間に既成事実として、早々に
予算化着工し、住民が十分な認識をした時には手遅れであるとのことを狙って事を運ぼうとしていることは明らかである、私たちはそれでななくても子孫に多くの負担を残している、大仰なことは言いないが、身近にそれも近年集合住宅が林立し、人口の増加をみている当地区に、人体に(特に幼少の者に)悪影響を及ぼすと懸念されている施設の建設がなされようとしている今、大多数の住民の意識が、事の重大性に目覚めていない現状下を見逃して良いのか、大変な危具を禁じ得ない。何らかの住民運動を起こし施工しようとしている行政に対し、政党の具に
廃プラ件はもっと積極的に反対デモでもやらない限りは、変わらないと思いますよ。
皆さんの意識を喚起して、早い機会に住民主体の啓蒙運動にしなければなりませんが、管理組合を核に運動お展開を図らねばならないのではないでしょうか。また他の集合住宅との連携も図らねばならないですね。禍根を残したくはないです。協力していきましょう。
7日の集まりに私も出席してみようと思います!あんな住宅密集地はありえないですよね!公園も介護施設もあるし。しかも、敷地が狭すぎて、あそこは無理と聞いた気がするのですが・・
7日の集まりに出席しましょう。
東大和市 3月定例会議の一般質問で、廃プラ施設のこともあるようです。
*二宮由子議員・・・3市共同資源化施設建設について市の対応は
*尾崎利一議員・・・ 市長の再検討云々についての更なる追及
*関野杜成議員・・・容器包装プラスチック収集の成果と課題について
*小林知久議員・・・箱もの建設の凍結について市の見解は?
*長瀬りつ議員・・・建設立地場所の不適切さの追及
これから先、どうなるのかを思うと心配なので、市役所できいたら
誰でも傍聴出来るようです。
各議員さんの質問日も聞きました。
3月 9日(月)09:30~ 二宮議員、 関田、吉野
10日(火)09:30~ 尾崎利一、 粕谷、 中村
11日(水)10:30~ 下条、 西川、 中間
12日(木)09:30~ 関野、小林、 長瀬りつ
2月14日の3市共同資源化処理施設建設に関する説明会にも
行きましたが、東大和市長が、小平・村山の市長と合意したから
廃プラ施設建設をすすめているという一点張りで、住民の意見は
聞いたふりをしてるだけでした。
その東大和市の市長ですが、他の地区の知人が去年暮れの
自治会関係の集まりに出た時には廃プラ施設建設について
一部反対している住人の声を大事にしたいというような、
住民側に立った良い人をしていたと聞きましたが、実際は
3市(小平・東大和・村山)市長が集まる衛生組合の会議を、
2回も途中退席して話し合いの席につく気がないとしか思えません。
議会で市長がどんな発言をするのか、興味深いところです。
こんにちは。最近C棟の立体駐車場で6年生ぐらいの子供がエアーガンの打ち合いをして、遊んでいます。
駐車場で遊ぶのも、危ないですが 車をキズ付けたりしても知らん振りだし・・・。
今日、注意をしましたが 6~7人居たようです。 子供にエアーガンを持たせている親はルールを決めて
持たせて下さい。 何かあってからでは、遅いですよ。
小学校高学年のマナーには問題あると思います。芝生でサッカーをやったりしていました。確かボール遊びは禁止のはずだったと思いますが?おかげで芝生がはげてしまっていますね。
芝生はひどい状態ですね。
サッカーをやっているのは、高学年だけではありません。
最初は1年生くらいの子供たちがやっていた気がします。
そのような子供をみたら迷わず注意しましょう。
子供もやっていけないことと認識していないかもしれません。
庭でのボール遊びについてのルールって掲示板などに貼り出されていましたっけ?
各家庭の自覚を促すような取り組みが必要かもしれませんね。
さもないと「ボール遊び禁止」なんて、みっともない立て札を庭に立てなければならなくなってしまうでしょう。
そういうのカッコ悪すぎですよね。
住民全員の民度が問われています。
私も市役所のホームページで、廃プラ工場反対の要望を提出しました。
マンション全員で提出したいですね。
さすがに市役所もビビるのではないでしょうか。
後、個人的にはボール遊びは危険じゃなければ良いと思います。
ベランダのタバコと同じで、管理規約で禁止されているわけではなく、
マナー管理の範囲だと理解しています。(違ったらごめんなさい、、、)
あまりにマナーが悪い様であれば管理規約に追加して禁止するのが良いと思いますが、
そこまでのマナーの悪さは見られないと思うので、
危険そうであれば注意する程度が良いと思います。
なお、駐車場や屋内通路(ピロティ)は子供の遊び場にしてはいけないことが
管理規約で決まっているみたいなので、そこでエアガンとかボール遊び、
一輪車は駄目って事になりますね。
エアガンは論外にしても、これらの場所でも、マナーが悪くなければ、
個人的には別に遊んでても良いと思いますが。。。
私も個人的にはボール遊びはかまわないと思います。
こんなに広い庭があるのにあれもダメこれもダメでは子供たちがかわいそうだし何のために広い庭のあるマンションを買ったんだかわかりません。広告などでもファミリーむけを強調していたし・・・安全な広い敷地の中でのびのびと子供を遊ばせることができると思い購入された世帯が多いのでは?
最初の総会の時も禁止の規則はないと言ってたと思います。
庭にボールが入って迷惑で禁止ではないのかという質問があって、禁止とはされていなくて
どこまで規制するかは難しい、理事会で検討するという話で確か終わっていました。
禁止にしたいというのであれば全住民にアンケートをとって禁止にしたほうがよいと望んでいる人がどの程度いらっしゃるのか調べたほうがよいと思います。そこでほとんどの人がそう思っているという結果が出れば規則として作ればよいのではないでしょうか?
ただこういう意見を書くとまた自分勝手だとかモラルを疑うとか攻撃されるとは思いますが・・・
ただ私の周りの方で禁止にするべきだと思っている人はほとんどいないので思ったことを書いてみました。
いくら広い庭だからと言って誰でもがボール遊びを許されるとは、思いません。
よちよち歩きの幼児がボールを蹴ったり、ボールを投げるのは、構わないとおもいますが、
幼稚園児以上は、グランドで心おきなく、ボールを蹴ったり、投げれば良いのでは・・・・
庭には草花が育っています。運動する場所ではありません。
グランド・・・ですか・・・
今は、子供がのびのびと、ボールを蹴ったり、野球を出きる場所がほとんどなく可哀そうですよね。
小学生程度のサッカーなら良いのでは?と、思います。個人の考えですが。
ただ、小さい子がいたら、危ないから止めるとか、場所を変える、遊びを変えるなど、そういったことも学びながら遊んでもらえたら、嬉しいです。
小さい子なら良くて、小学生はなぜダメなんでしょうか?芝生だけの問題ですか?
小さい子たち、三輪車や補助付き自転車で芝生乗り入れていますよね?
お母さんたちだって、乳母車乗り入れてたりしますよね?
小さい子が芝生をむしったり穴を掘ったり・・・
芝生を思うなら立ち入り禁止しした方が・・・
節度を守れば、禁止にしなくとも、みんなにとって良い方向に進むのではないでしょうか。
芝生のボール遊びの件ですが・・
マンションの規定には禁止とは書いておりません。
禁止になっていない事について、子供を注意しなければならないのでしょうか?
迷惑行為ならともかく、注意する必要はないと思います。
ただ、小学校の地区委員での決め事としてボール遊びはしないようにとあります。
どうすれば、良いのでしょうかね?
おそらく、お子さんが小さい方や小学生のいないご家庭の方ボール遊び禁止。
小学生のいるご家庭では、禁止ではないのだからいいのでは?
に、なりますね。お互いの立場を考え1歩譲れると良いですね。
いづれにせよ、ファミリー向けマンションが売りだった訳ですから、子供に可哀想な思いはさせたくないですね・・・
小さな子供を持つ母です。ボール遊び、一輪車など本当は禁止としてていただきたいです。私が子供と通っても何も気にせず遊んでる子が居て、危うく怪我させられそうになったことが何度もあります。ルールを守れるならいいと思いますが、大体が遊びに夢中になって、それどころではなさそうに見えます。近くに親御さんが居ても、話に夢中で気付いてないこともあります。もしも怪我させられたら皆が嫌な思いをすると思います。そうなる前に禁止としてほしいと私は思います。
私も、小さな子供を持つ母ですが…
いづれ大きくなった時に庭遊び禁止では寂しいなぁと思ってしまいました
色々な世代が住む大型マンション。
大人も子供も、昔の日本的なご近所・友達関係が築いていけたらいいなと思います
>もしも怪我させられたら皆が嫌な思いをすると思います。そうなる前に禁止としてほしいと私は思います。
と、ありますが、だったらその場にいる子供に、「小さい子がいるから気をつけてね」と、一言注意を促せば良いのではないでしょうか?
>近くに親御さんが居ても、話に夢中で気付いてないこともあります
これに関しては、小さい子のお母さんにもあてはまりますよね。自分の子が転んで泣いてても気づかず、よそのお母さんが、その子の母親探ししてたり・・・
親のおしゃべりに子供を付き合わせているのか、子供に付き合って外に出てるのか・・・
節度が必要ですね。
>大人も子供も、昔の日本的なご近所・友達関係が築いていけたらいいなと思います
本当、そう思います。一輪車に乗って騒いでいる子が、知らない子なら・・・危ない、うるさいと思う。でも、知っている子なら・・・楽しんでるね!上手になったね!と、思うでしょう?お付き合いって大切ですよね!!