もうすでに入居なさってる方もいらっしゃいますので
住民用掲示板を立ち上げさせていただきました。
仲良くやっていきましょう。
[スレ作成日時]2009-03-09 19:16:00
もうすでに入居なさってる方もいらっしゃいますので
住民用掲示板を立ち上げさせていただきました。
仲良くやっていきましょう。
[スレ作成日時]2009-03-09 19:16:00
306さんとほぼ同じですが、我が家も契約時にいろいろ同じことを確認しましたが、同様なことアゼルの営業が
当時の管理会社→ニッケンコミニティに確認してくれて下記返答を貰っています。
①子供の自転車やベビーカーをポーチ内に置くのは、管理規約においていけないと書かれているようだが、
駄目か?
「回答」管理規約に記載のある項目は、前提としてイナバの物置のような、人の力で動かせないようなものを、
ベランダやポーチ内に置くことを禁止していると解釈をしています。したがって、子供の自転車や、ベビーカー
等は、問題ないと説明しています。ただしベランダの避難はしごが2住居に一箇所なので
隣りとの境界になっている壁の前には、物を置かないでください。
②ベランダに流し台と水道を設置したいか可能か(同じくベランダ「共用部」を占有してしまうため)
「回答」技術的に可能であれば、設置してもかまわないです。
又、前の投稿で、ベランダのケタに布団を干すのは、管理規約で禁止されているが、あくまで管理規約なので、
住人の方々が、賛同すれば、ケタに布団を干すのも、可能ではないかとも言われました。ただしこれは私見ですが、
前回の投稿の方が、風で布団が船堀街道に飛ばされて、通行人に当たったら、大惨事になると書かれたのを見て、やめたほうがいいと思いました。
同じ占有としては、共用廊下にエアコンの室外機を設置するのは管理規約では可能となっていますが、布団を干すために、バルコニに物干し台を設置するのも、305さんの論法では、NGですよね。
このような説明を受けている、住人もいますので、305さんは自転車を置くのは、モラル違反として投稿せずに管理組合に、アンケート等を依頼して住人の意見を聞いてみたら、いかがですか。
部屋番号をのせるのはまずいと思いますが、お気持ちはよくわかります。
直接お話するのはとても難しいと思いますが・・・。
同じ部屋の方を思い浮かべてらっしゃるのかもしれませんね。
私も契約の時に共有廊下(ポーチを含む)に物を置くのはいけないとか、
ふとんを手すりに干してはいけないなどかなり細かく説明されました。
多くの方がそう理解されていると思っていました。
305さんが規約を守られているのに反論されているのが少し不思議です。
どこのマンションでもそうですが、基本 共用廊下等に
常時物等を置くのは禁止と言うか 避難通路等にもなるので
消防法に抵触しますよね
やはり 他人の迷惑 考えないと
というか 常識ですよね こんなことは。
305さんのおっしゃることは、よくわかります。ただ、部屋番号を書いたら…とか、皆さん同じ部屋…とかの文が余計だったのでは。言っていることは間違っていなくても、個人を特定し、攻撃しようとしていると、とられかねないです。そもそも、アゼルの営業から受けている説明が住人によってこんなに違うのも問題ですね。個人的に、今ベビーカーと子供の自転車を置いているので、ベビーカーは中に入れるとして、子供の自転車をどうしようか思案しています。下の駐輪場にはとめられないし、皆さんの投稿を見ていると、処分するしかないのでしょうか。みなさんは、どうしていますか?
すべての駐輪スペースがいっぱいではないので開いてるところレンタルするとか、いろいろ知恵出せば方法ありそうな気がしますが・・。
管理組合に自転車どうすればいいか聞いてみては?
使っていない場所をレンタルするのが一番いいかと思いますが、管理組合通してなら話はできると思います。
自転車どころか、ポーチ内に物置、学習机まで置いている家が、ありますが、さすがにやりすぎな気が・・・
あの様子では、ベランダの非難梯子等の設備周りも物でふさいだりしていないか不安になります。
駐輪場の枠外駐輪と共用廊下の件は早めに徹底させていかないと、今後どんどん増えそうですね。
組合で話し合ってもらうか、次回の総会で提案したほうが、よさそうですね。
え~~
ポーチ内に 物置 机??
絶対 論外と言うか 放置は異常ですね
組合として注意勧告していかないと!!
恐らくは使わなくった学習机だと思うんですが・・・捨ててよって感じです。
ポーチ内に置いた物が多くてポーチの扉閉められない時もありましたし。
どうなんですかねぇ~
理事長 様
是非、マンション全体問題として注意文を全世帯に!
それでも是正されない場合は個別勧告を!
それが一番適正な方法かと
キッチンの窓枠ってどこかいまいちわかりませんが換気扇からたまった油が落ちたとかではないんですか?
>>320
確かに写真じゃ油っぽい色でわかりにくいんですが、換気扇の掃除はしたばかりですし、水質も水っぽくサラサラしてます。
木の表面を流れたのではなく、木の内部から流れでているようです。
窓枠(木の部分)の中には膨らみがあって、水が溜まっている感じですね。。。
管理会社に相談してみます。
>319さん
大切な家のことなので気になりますよね。
ところで、写真はキッチン窓の木枠とのことですが、具体的にどの辺ですか。
このマンションの窓枠には木が使われていないような気が…。
窓の木枠ではなく、トイレやキッチン近辺にあるメンテナンスボックス(MB)の枠ではないかと推測します。
もしキッチン窓の木枠だとしたら、キッチンに窓があるお宅は、両端の角部屋のみですよね。
うちは角部屋ではありませんが、キッチンのシンク下から茶色の液体が漏れたことがあり、土管屋さんにチェックしてもらったことがあります。
その結果、接着剤と生活の汚れ(ホコリ等)が湿気に混じってにじみ出てきたものだろうということで、接着をしなおしてもらいました。
319さんのお宅も早く解決するといいですね。
もし差し支えなければ、修理後の結果もご報告頂けるとためになります。
>>323
書き込みありがとうございます。
うちの部屋は角部屋です。
窓にあたるくらい雨が降ると液がたれてきます。
今日もたれてます。
これ修理できるのかな。。。
結果は必ず報告します。
>323さん
なるほど。キッチン窓の木枠ってここのことだったのですね。
今までの豪雨でもこういったことがなかったとすると、内部で溜まっていた何かが押し出されてきたような感じですね…(素人の憶測で恐縮ですが)。
我が家は状態が軽微だったので、管理会社を通さず土管屋さんに直接修理依頼をしましたが、323さんのケースはもしかしたら内部基幹からの症状かもしれないので、管理会社を通して状況を伝えたほうが良いと思います。
早く落ち着きますよう、同じマンションの住民として陰ながらお祈りしております。
キッチン窓の額縁ですね。
おそらくサッシと躯体の隙間の防水がうまくいってないのか
もしくはサッシ自体がおかしい!?と考えられます。
雨漏りされて、お気の毒とは思いますが、構造体に欠陥があって云々ではないと思われますので
その辺はあまり不安になることはないと思います。
何にせよ早急に対応してもらったほうが良いですね。
駐車場入ったとこの非駐車スペースに初心者マーク付きの車停まってますね。
駐車禁止の看板とコーンの真ん前に停めるなんて何考えているんですかね。
人を待っていたり、荷物を下ろす為の一時的な駐車ならまだわかるけど
そうでもないようだし。。。
先日、ベランダにいたら上の方から水が落ちてきました。一度にではなく、バシャッ、バシャッと落ちてくるので上を見てみるとベランダを水を流しながら掃除していました。勘弁してほしいです。手摺りはびしょ濡れだし、手摺りかあはねて洗濯物も濡れました。おまけに、最後は水をザバーと下に捨てたようで…。自分の家のベランダは綺麗になったかもしれないけど、人の迷惑を考えないんでしょうか。
昨日と一昨日、ベランダのひび割れの補修工事があったので、業者が来る前に掃除したのかもしれませんね。
私も1年くらい前に1度水流して掃除したことあったのですが、
下の階に水が掛かっているという意識はありませんでした。スミマセン。。。
(水巻くの大変だったのでそれっきりです)
たぶん、先日掃除していた方も下に迷惑をかけているという意識ないと思いますので、
部屋わかっているなら、管理人通して注意してもらったりした方がいいかもしれません。
そうですね。
特に2階はベランダがはねだしていますので、
「上から水をザバーと捨てる」とそのまま洗濯物及びベランダが汚れますよ。
そういえばたまに2●●号室のベランダに●●が落ちていましたと、
掲示版に掲示されていますよね。
上の階では、おもてに間違って落ちてしまった物かも知れませんが、
下の階の人から見ると、勘弁してほしい事例だと思います。
最近少し気になっている事があります。
週1ぐらいででしょうか、駐車場に丸めたティッシュが落ちている事が
これまでにも何度もありました。
今日もバイク置場の近くに3かたまりほど落ちています。
単にマナーがなっていないのか、それともいやがらせなのかと、
いずれにしてもそれを見つける度に憂鬱になります・・・。
324です。
雨漏りの件ですが、建物の外の問題なので修理には全世帯の承認が必要となるそうです。
総会を開いてからになるかもしれないので、修理は来年になるかもしれません。
今回は保険の対象に認定されたので小額の負担で済みそうですが、認定されなかったら大変な事になるかと思うとぞっとします。
325さん、326さんコメントありがとうございます。
とても励みになりました。
ポストに、門扉内の私物を片付けてくださいという注意文が入っていましたね。この掲示板でも何度か話題になりましたが、正直、今さら!?と思いました。我が家は、子供用の自転車を置いているのですが、それもだめということでしょうか。物置は論外として、自転車置場に置ききれない子供用の自転車がだめと言われるのはかなりきついです。捨てろってことですかね?無理ですけど。
>333さん
確かに今さらですよね、
うちはポーチ付きですがこれでは何も置けなくなります
逆に何を置いて良いのか聞きたいです、
でもあの注意文って本当に管理会社が作ったものですかね!?
あの手の物なら普通にパソコンで作れますしね
いつも思うのですが紙面(1Fの掲示板)で注意しないで直接その家に注意すれば良いと思うのですが。
このままでは変わらないのでは???
>334さん
333です。書き込みありがとうございました。あれから子供の自転車を自転車置場に置こうとしましたが、やはり置けませんでした。かといって枠外に置くわけにもいかないので、仕方なくまた門扉の中に戻しました。他の方からどんな目で見られているかと思うと憂鬱です。ところで、理事会議事録には物置を置いてある住戸があるので注意文を出すとありました。これはわかります。しかし、注意文には私物は置くなとあります。物を置くのは一切認めないということですよね。(でも注意文のイラストには、植木鉢などがありました。これ位ならOKということでしょうか)だったら、中部屋にすればよかったです。必要最低限の物でさえ置けないなら、ポーチの意味がないと思ってしまいました。長文失礼しました。
>337さん
自転車、騒音、共用廊下、ベランダ布団干しは
どのマンションでも良く問題になる事ですよ。
ここだけではないです。
ここは騒音で、あまり問題提起されていないだけ、ましなのでは。
共用廊下もそうですが駐輪場の枠外駐輪のほうが気になるので
今はまだ、少ないですが、早くなんとかしてほしいです。
枠外駐輪してる自転車はシールに部屋番の記入がありませんが
購入前から判っていて、ほぼ全世帯守っているのに平気でルールを無視して停めているのが理解できないです。
今後、各世帯のお子さんの成長に従い益々駐輪スペースが厳しくなっていき、本当に酷くなる前に
徹底してほしいです。
同じノリでスペースがないから枠外に原付バイクを駐輪しても許されるのでしょうか?
理事会の方でご覧になっている方がいるのであれば、近い理事会で議題に挙げてもらいたいです。
部屋のタイプ、家族構成等によって、意見が違ってしまうのは当然ですよね。ふと思ったのですが、この掲示板を見ている住民の方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。昨日玄関内に子供の自転車を2台入れてみましたが、出入りができません。こんな状況で火災や地震などが起こった場合、避難できないと思うと怖くなりました。お子さんが2人以上いるご家庭がほとんどなので、みなさんどうされているのでしょう。勝手なお願いですが、駐輪場で使っていない所をレンタルしていただくとか、今みたいなきっちりした形ではなくても、新しく駐輪スペースを作っていただけると本当に助かります。次は、どんな不満や苦情が書き込まれているのかと思うと、この掲示板を見るのが怖いです。
まぁベビーカーを置くことを良しとしたら他の物もいいだろうと言う人は実際いるかもしれないですよね。
でも子供用自転車やベビーカーを共用廊下に邪魔になる(通れないような)ように置いてる家庭はあるんですか?
確かに大人が乗る自転車はどうかと思うけどもそこまで言うことなんですかね。
子供用自転車やベビーカーなんてポーチなくたって室外機おくスペースに余裕でおさまるじゃないですか。
だからいいってわけじゃないのは分かってるんですが、実際にマンションを買う前に営業に聞いて、問題ないと言われてる人達もいるのは事実です。
例えば子供用自転車や、ベビーカーが邪魔で通行の妨げになるようならよくないと思いますが、皆さん置かれてる方々ある程度気を使って置いているんではないかなと思っています。
それくらいいいんじゃないかなって思ってる人も正直いるんじゃないですか?
十年後も同じ事気にしますかね?
私は今まで集合住宅でしか生活した事がないので契約上ダメでも手すりに布団を干す事や共用廊下に自転車を置くことは皆やってる事だと思っていました。
それがダメなら本当に困る家庭がこれから出てくると思います。
規約はしっかり守るようにしないと、エスレートする可能性があるので守るべきでしょう。大人なんだから管理規約くらい読みなさい。潰れたデペの営業が言うことなんかもう関係ないですよ。マナー悪い人は出ていってほしいですね。安く買えたからそこまで売却損も出ないだろうし
共用廊下に自転車を置いてる? 他の分譲マンションではほとんどみかけませんよ
都営とかの賃貸ならともかくここは分譲ですからね~
ちゃんと自転車置場増設とか考えたほうが良いですね
ちょっとぐらい良いだろうって考えが理解できませんね
サイクルポートには、大人用3台分しか自転車置けないと、説明を受けて理解して購入してるハズです。
我が家は、近隣の人のサイクルポートの空きスペースを借りて置かせてもらっています。
自分で動いて頼んでみたらどうですか。
空いてるサイクルポートは、そこそこあると思います。
理事会が動いて~とここで言ってるだけで、自分で動かない人は、単なる「クレーマー」でしかありません。
空いてるサイクルポートを頼んで借りてるって・・・
そんな図々しい事を得意げに言われても・・・
>346さん
私も同感です。
空いてるサイクルポートを借りるなんて図々しいですね
数台しか置けないと分かっていてこちらを購入??
そのお宅が自転車を購入してサイクルポートを使うようになったらどうするんでしょう?
規約がしっかり守られていたらこの掲示板はとっくにありませんよ・・・
図々しい!?
当事者同士で話し合って決めてんだから
別にいいんじゃないの!?
勝手に枠外にとめるよりよっぽどマシだろ!?
わかってて購入!?
それを言うならわかってて購入した
枠外駐輪、共用廊下にベビーカー置いてる世帯
手摺に布団干してる世帯に
文句言えよ。
別に345の人はルール破ってないだろ。
お風呂についてなのですが、皆さんは一度ためた湯船のお湯を二日目にも浸かるときは、どのようにして温めてらっしゃいますか?
過去の書き込みも読んだのですがやはりお水の量を減らしてお湯を足すやり方などでしょうか?
我が家は洗濯で使ってお風呂のお湯の量が減った時は、
ちょっと面倒なんですが
まずあつめ長押で熱いお湯を何回か出して、量をちょうど良くします。
それからふろ自動を押します。
そうすると、ある程度お湯が熱くなっていたので早めに沸かせると思います。
ふろ自動だけだとかなり時間がかかるようになってきましたね。
他にもよいやり方があれば教えて頂きたいです。
うちも量を減らし給湯温度を上げてあつめ長押し(高温)で量を調整し、風呂自動ですね。
そうすることによって、タンクにたっまている、高温のお湯がそのまま出てきて(仮定です。)
熱交換(追い炊きの場合は風呂の湯とタンク内のお湯が熱交換する。)のロスが無いと
思っているので、そうしています。
北側船堀街道沿いラーメン屋さんのところにイニシア船堀が出来るらしいですね
規模はレノスと同じくらい。値段を見ると少しここより高めカナ?
なかなかいいマンション買えたと思います。
ポストにインシア船堀のチラシが入ってましたね。感想としては「普通、ちょっと高め、特徴無し」です。ただ、ベランダのスロップシンクはいいですね。レノスも後付で取り付けられるといいんですが共有部なので難しいですよね。建物の構造がまだわからないのですが、もしかすると直床・直天井ですか。そもそも保険付きなんですかね。ざっと見た感じでは、新大橋通り沿いのクレストフォルムや、このイニシア船堀も含めてレノスのほうが仕様も特徴もあっていいんではないでしょうか。
>354さん
無事帰られたでしょうか?
中層階ですが、結構揺れましたが、あまり物が落ちたり倒れたりはそれほどありませんでした。
ところで今日って管理人さん、休みだったんでしょうか?
地震で下に降りたら管理人室から警報鳴ってるのに、
「本日の業務は終了しました」とのプレートが。。。
先程、管理人さんにお会いしました。
一通り巡回されたようですが、建物に目に見える瑕疵や痛みはみあたらなかったとの事でした。
私の部屋は深夜に6,7回地震警報が鳴りました。
本当に悲惨な惨状に胸が痛むと同時に地震、津波の恐さをはじめて知りました。
住民の皆様の安全も祈ります。
管理人さんは毎週金日がお休みですよ。
節電に協力する為にエントランスの照明を半分にしたら良いのではないかと思いますが、いかがでしょう。
地震警報機ってすごいですね。たまに空かす事もありますが、ほぼ正確な時間差で揺が来ます。
やはりこのシステムの設置価値は大きいと思います。
緑色のマンションも照明落としましたね。
携帯でも地震速報はわかりますよ。設置価値は高いとは思いませんが。
地震速報、ドコモはありますがソフトバンクはないんですよね~
携帯をもっていない子供とかには地震を知らせるシステムはとても助かります。
価値は人それぞれ。
No.363 さん
自分目線で人の価値観を言わないで。
No.361 さんの言っていること私には共感できます。
まぁ、そこにお金が絡むと必要性は違うでしょうが…。
地震速報より火事の放送ですよ!
去年、誤作動で消防車なりが来て大事になったときありましたよね。
2階(3階も?)の世帯以外、警報鳴りませんでした。
そんなシステムのやつなんだって。
窓閉めてると防音されてるし、非常ベル鳴ってたの
たまたまベランダに出てわかったんですけど
ホントの火事だったらと思うと怖かったです。
皆さん、知ってました?
携帯の地震速報とはレベルが違います。やはり設置価値は非常に高いと思います。
これからは設置が標準になっていきます。
火災は直上階しか鳴らないのはなぜでしょうね。外でも鳴りますが、
いまいち小さい音でしたね。もう少し大きく鳴るようにはならない
のでしょうか?万が一に備え、防災訓練したりするの必要かもしれませんね。
また論点はずす発言が…
なんですかね、
噛みつきたいんですかね?(笑)
建設的な議論ができない方はレスお断り。
地震、火事、水害…
本当に死ぬかもって経験しなければ怖さは想像でしかわかり得ないですよね。
経験してても同じような状況であるわけがないし。
私たちは今
「何をするべき」か。
すべて「生きている」というのが前提ですよね。
大地震 → 堤防が決壊 → 逃げられない
江戸川区は水害に弱いから
だからしかたないってこと?
そんな考えは自分一人で思ってて。
No.366 さん
>万が一に備え、防災訓練したりするの必要かもしれませんね。
いい考えですね。
実現まではどれくらいかかるかは??ですが…
やっぱり団結力だと思います。
今更ですが、地震による、ひび割れ等の被害の話を
共有部、専有部共に聞きませんが
全戸不具合なく無傷だったのですかね?
最近、我家では頻繁に地デジの画面が数秒停止してしまいます。
その間音も出ず、もう一度チャンネル選択したり、
そのままにしておいても少しすると動くのですが、
だんだんストレスになってきました。
メーカーのコールセンターに問い合わせると、マンションのアンテナの
不具合の可能性もあると言われました。
みなさんは、そんな状態になる事はありますか??
うちは 今のところ、まったく大丈夫ですよ
NO372さん
うちもそうしたことは起きていません。
以前、我が家でも受信状況がよくないときがあって、コールセンターに
連絡したら、配線の接触不良を疑われましたよ。そして、配線を新しく
買って配線し直したら写るようになりました。
ご参考までに。
No.372です。
お二方、お返事ありがとうございました!
今日も何度かとまっておりますが(^_^;)、
配線に思い当たることがありましたので、確認してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
皆様に質問させていただきたいのですが、浴室の白いタイルに関して、水アカや汚れなどで黒ずみが目立つようになってきてしまったのですが、何かよい掃除方法などあれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
騒音について張り紙が出てました。
うちは気にならないのですが、トントンとは何の音なのでしょうか?
何に気をつければいいのでしょうか?
ご存知の方は教えて下さい。
その張り紙は見ていませんが・・・
GW頃?から毎日・毎日!
早いときには朝6時ぐらいから
トントントンと釘でも打っているかのように鳴り響いていました。
同じリズムでトントントンと音がするので、日曜大工ではないだろうと
私は思っています。
ゲームで太鼓を叩いてるふうでもないし、
ドラムの練習って感じでもない。 なぞです。
毎日聞こえてくるのでちょっと憂鬱に感じていました。
他にも嫌な気持ちになっていた方がいたのですね。
張り紙がされてホットしました。
時間帯からしてホームベーカリーでパン生地作ってるか、機種によっては餅ついてるのかも。
最近作ってないのでうちじゃないだろうけど、あれ一定のリズムで音出すから。
ウチのやり方が正しいかどうかわかりませんが・・・・
まず床一面に「これでもかっ」ってくらい
バスマジックリンを吹きます。
そして、しばらくおいてから古歯ブラシで
ゴシゴシやると結構きれいになります。
ただ、すんごい疲れます。
ホームセンターとかで、床に傷つけない程度の
柔らかめのブラシを買うといいかもしれません。
しっかしホームベーカリー、音が響くってのは
知りませんでした。
ウチは上階の方が「住んでるの!?」ってくらい
全くと言っていいほど生活音が聞こえないのですが
みなさんは近隣の生活音、聞こえたりします!?
あ、381ですが、ホームベーカリーは憶測です。誤解されてたらすみません。
前にうちも早朝トントン聞こえた時期があって、
釘を打つような音なんですが、かなり長い間一定のリズムで聞こえるので
人が出す音じゃなくて機械音なんじゃなかろうかと思って。
私もお風呂の床の良い掃除方法教えてもらいたいです!とのことで少し話が違うかも知れませんが、うちは入居後
お風呂を使用する前にホームセンターで売っているAgイオン(銀イオン)の保護材を塗布しました。1年半ぐらいは日常の手入れで黒カビや、赤いぬめりがあまりつきませんでした。さすがに先月目立ち始めたので、カビキラーを購入して、1日かけて掃除をして、又保護材を塗布しました。ご参考に
最近、窓を開けているせいかタバコの臭いがします。吸ってる方は止めてもらいたいです。
387さん
マジっすか!?
ここの住民のみなさんは
ほとんどが常識のある人だと思うのですが
一部、残念な人がいますね~
そして数ヶ月前からですが、前のアパートの
屋上めがけて丸めたティッシュ投げるのやめて下さい。
昨日なんかウチのベランダにもティッシュがやってきた・・・・。
本音を言えばこういう所帯は
出てってもらいたいですよ・・・・。
378です。丸めたティッシュを投げるって…。何をしたいんですかね。388さん、お気の毒です。ちなみに、昨日濡れたのは、うちだけじゃないです。もう何度かこういうことがあるので、次は直接注意しにいくつもりです。掲示板も見ていないかもしれないので。
昨夜の火災報知機の誤作動には振り回されましたね。
以前にも同じような事があったとか・・・
原因は判明したのでしょうか?
度々の誤作動では近所迷惑ですし、本当に起こった時にスルーしてしまいそうで・・・。
ネットの検索でよければこちらで見てはいかがですか?
http://www.chizumaru.com/route/alongroad/
866m [947yd/0.54ml] とでました。
1Fの中庭の枯れ木
植え替えしないんでしょうかね~
イメージ悪いような、、、
先週ですがベランダからたばこの吸い殻を放り投げている人がいました。
万が一火事やボヤになったらマンション全体に被害がおよびます。
(マンションの価値が下がります)
絶対に止めて欲しいです。
自分が購入したマンションの価値を自ら下げるような行為は止めて欲しいです。
賃貸で入居している方であったとしても、この場合の損害賠償は人生が狂ってしまいますよ・・。
エレベーター前に貼紙をしているのに、以前からずっとベランダでタバコを吸っている人がいます。
煙は上の方に行くことを認識して欲しい。
部屋を汚したくないからなのか知りませんが、他の家に迷惑かけないで欲しい。(子供も吸ってしまいます。)
398さん
この建物はSRC構造と言いまして
鉄骨の柱、梁に鉄筋巻いて
コンクリートで固めてます。
このマンションがダメなほどの
地震がきた場合、東京ってゆうか
日本終わっちゃうんじゃないっすか!?
エレベータに近い方から二番目の駐輪場の奥、
スペース以外の場所にサドルの無い、放置自転車があります。
一年位?前は2台あって、使われていましたが、
今は防犯シールみたいな番号書いてあるのが削られて、
個人が特定されないようにしてあるし
明らかに、ゴミとしておいてある気がします。
ちゃんと許可みたいのとって置いているのでしょうか。
処分する予定はきちんとあるのでしょうか。
防犯カメラさかのぼって、調べてもらうとかしなくても
常識のある、責任のある行動を取って頂きたいです。