その2です。
引き続き有意義な意見交換を続けましょう。
その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48468/
こちらは過去スレです。
トーキョー ガーデン スイートの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-05-20 21:52:00
その2です。
引き続き有意義な意見交換を続けましょう。
その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48468/
[スレ作成日時]2008-05-20 21:52:00
節電の為、久しぶりにPCに向かってます。
暖房点けない生活に、何とか慣れてきました。
会社も暖房なし。上着着て、マフラーして仕事してます。
エレベーターも使用禁止です。
中層階なので、マンションでも、極力エレベーター使わないように気合い入れてます!
余震が続いていて、不安ですね(-"-)
我が家は、宮城県の親戚の女の子が残念な事に助かりませんでした。
高校1年生の可愛い子でした。
地震から2週間、やっと確認が出来たそうです。
悲しいです。。。
各家庭、色々ありますが、何とか復旧して欲しいと願っています。
私は、当日 人形町から徒歩で一気に帰ってきました。
家も子供も、連絡は取れていましたが、何としても帰らなきゃと思い
ひたすら歩きました。
寒かったーーーー(T_T)
3時間半かかり、1週間ぐらい筋肉痛でした(T_T)
まだまだ、通常じゃない生活が続きそうですが、
出来る事は何でも出来るじゃん!!
と、自分に言い聞かせながら頑張ろうと思っています。
賃貸で入居予定です。サイト見てびっくりしたのですが、仲介屋さんにはポーチになら駐輪してよいと言われたし、灯油駄目とか、布団干し駄目とか、駐車場に一人しか入れないとか、全く知らなかったです。石油ストーブ愛用してるのでショックです。布団はどうしてるんですか?
私みたいに賃貸入居で何も知らない人もいるのでは?
他に規約はありますか?
833さんへ
TGS入居歓迎いたします。
なんせ554世帯の大規模集合住宅ですので、いろいろと制約もあろうかと思いますが、
快適に生活するようがんばってきましたので、ご理解ください。
洗たくもの…干すためのポールがバルコニー内側についています。
我が家はそこに布団干してます。
壁に直接干すと落下の危険があるのでダメということです。
落下物多く、問題になっています。
さらに、バス乾燥もありますので、普通の洗たくものはまず大丈夫です。
灯油 … 禁止だと理解しています。火災発生の予防だとご理解しています。
タバコも直火でどうなんだという問題もあろうかと思いますが、微妙ですね。
エアコンかガス栓設置を別に追加工事して、ガスファンヒーターをつけている方もいると思います。
(対面式キッチンですので、ダイニング側は簡単に設置できます)
オーナーさんに確認してはいかがですか?
駐車場の出入り…新築時の規則上は、東西いずれかのエントランスで運転手以外は降りて、
運転手のみが駐車場に出入できることになっています。
交通事故防止のためだと理解しています。
実際は乳幼児だけを降ろして…なんて現実的ではないですよね。
ですので、みなさんも自己責任で駐車場に複数で出入りしています。
駐輪利用…1室あたり2台の割り当てがあります。(レンタル自転車制度も最近できました)
たぶん自己責任でだと思いますが、ポーチに自転車置いてますね。
(すみません規則上は置けたかな?)
棚を置いている強者もいますが、個人的にはちょっとやりすぎと思っています。
規則はたくさんありますが、実態に合わないものもあります。
新築以来4年で、追加・実質変更などもあるかと思います。
管理室に行ってみれば、規則もらえるかもしれませんね。
手元に規則集なく、不確かな情報ばかりですみませんが、実態のみご案内したしました。
他の方からもご案内あると思います。
833さん>
賃貸があるなんて知らなかったです!!
しかも仲介業者の言うことっていい加減なんですね…
分譲と賃貸では考え方が異なるかとは思いますが,
基本的な規則さえ守っていただければ良いのです。
何も特殊なルールはありません。大勢の住民が安全に暮らすための規則です。
布団は干してはいけないのではなく,外側の手すりに干すのが落下の危険性から禁止されています。
広いベランダ内で十分干せます。
石油ストーブも,気密性の高い集合住宅なので,不完全燃焼が起こると危険なので禁止されています。
ベランダの方角にもよるでしょうが,このマンションで寒いと感じることはあまり無く,
節電になってからも無暖房で(暖かい格好はしていますが)十分過ごせています。
あとは深夜の騒音注意や,自転車を持ち込まれるなら建物内でのマナーなどですね。
ポーチ内の駐輪は,駐輪場不足により止むを得ず黙認されていますが,
建物内・エレベータ内で人にぶつかることの無いよう持ち込むことですね。
分厚い規約集があるほど,他にも細かいことはたくさんありますが,
みんなが常に注意すべきことは掲示板にも貼りだされるので,こまめにご覧いただいて,
お互いに安心して快適に暮らせることを願っています。
すべて分譲ですが、
やむを得ず転勤・各ご家庭の諸事情により,また最初から投資目的で、
賃貸される方がいらっしゃいます。
また,すべての不動産さんではないですが、
特に地域密着の家族経営的な不動産屋さんは昔ながらで,よくも悪くもアバウトな所あります。
原則,オーナーさん(大家さん)側に立って考えていますので,
知らない奴が損をするという世界な感じだと思っています。
大規模なオフィスの貸し借りでは,礼金なんて,ほとんどないですし,
まだまだ、やり方がいろいろありますね。
礼金…「大家さんお部屋を貸していただいてありがとうございます。
貸していただいたお礼にお金を支払います」という昔からのの商慣習です。
敷金(保証金)違って、退去時に返還されるものではありません。
住宅系の有名な○井のリハ○○とか○イブルでも担当次第なところある気がします。
(これはなんとなくです…すみません。)
余計なことすみません。
ありがとうございます。
知らずに石油ストーブ持ち込むとこでした。
愛用のファンヒーターは親にプレゼントします。
今の住まいも分譲賃貸ですが、仲良くさせて頂きました。新居でも仲良くさせて頂きたいですので、マナーには気をつけます。
賃貸他の部屋もありましたよ。
西日本からなので状況が分からないのですが、お水沢山持って行った方がよいのですか?
1本90円で沢山売ってるので、無いのが想像付きません…
>入居予定さん
お水は、確かに店には売っていませんね。
つい先日は、マンションから見えるところにある「保健総合センター」で乳児向けにミネラルウォーターが配布されていました。
しかし、普段からミネラルウォーターを使っていらっしゃるのでなければ 水道の水で充分です。
また、オーナーさんが取り外したりしていなければ、キッチンにはタカギの蛇口一体型浄水機がついているとおもいます。ん?でもフィルターとかってどうなるんだ? そのへんは、入居されてからご確認ください。
あとは、わからないことは管理事務室に聞けば対応してもらえると思いますよ。
周りにお店もあるし、バスも通っているし、「住めば都」だと思います。
お水配ってるんですか?
私の住む地区では東京の水の話題が凄いです。
子供の分だけでも持って行こうかな…
石油ストーブ再確認したらokと言われ??
仲介屋さんに管理規約送ってもらうことにしました。
最低限の秩序ないのは嫌ですね…
ところで、引越しの時は搬入口や時間帯など決まってるんですか?
ご迷惑おかけしてはいけないので、
引越し屋さんに伝えようかと思いますが。
亀有の地図を見て公園が多いので喜んでます。新居楽しみです。
こちらの掲示板も助かります。ありがとうございます。
入居予定さん。
水は、一時期、浄水場の水が乳児には摂取制限がでたため、一歳未満の乳児対象に、都が配布したものを、配っていました。足立区は加えて区の在庫も配ったとか。
お子さんはおいくつくらいでしょうか?
今は、制限が解除されたし、大人や、乳児以外が飲むには平気らしいです。
ただ、一時期数値があがったのは雨のせいと言われているので、また雨が降ればあがるかも?と、水はみなさん、買われている部分もあるかなと思います。
うちは、乳児はいませんが、三歳近い子供がいて、今までは水道水で沸かした麦茶を飲んでいましたが、今は買った麦茶を飲ませています。食事に使う水は水道水ですが、せめて、飲む分くらいはしばらく気にしてもいいかな、くらいですが。
石油ストーブはマンション購入時、だめと言われ、うちもリビングはガス栓工事しました。確かにポリタンク持つ人、見かけたことないです。
840です。追記で。
引っ越しのルールはあるかは知らないですが、過去に気になったのは、
エレベーターが三基並んでいる所で、三基とも占領して、住民がなかなか乗れなかった、
夜9時過ぎから、引っ越し搬入開始で、11時過ぎまでやっていた、
などですかね。
特にこの時期引越しが多くなると思われますので、
なるべく重ならないといいいのですが、それぞれに事情があると思われますので、
重なったときは、引越し業者さん同士の譲り合いしかないかと思います。
基本的に分譲マンションですので、戸数が多い割りに引越しは少ないかと思います。
入居される棟(ABは西向き・Cは南向き・DEは東向き)・階数にもよりますが、
エントランス(搬入口)はメイン東側のほか、西側にもあります。
エレベーターは東側D棟が3基ありますが、ほかの棟は1ないし2基なので、
ご迷惑がかかりやすいかもしれません。(特にC棟エレベーターは15階に対し1基)
基本的に各階ではA~E棟へ横に行き来できます(一部不可)ので、
3基のエレベーター利用(メインエントランス)が順当かもしれませんね。
通常、引越し業者さんの責任ですが、
養生(エントランス・出入口扉、エレベーターなどに保護材設置)がすることが必要かと思います。
低レベルの業者ですといい加減な養生です。
通常、午前積み出し、午後搬入の引越しでしょうが、
西日本からですと、前日積み出し、当日搬入だと思われますので、
午前中なら、問題少ないかもしれませんね。
新築4年で、若い世帯の住む、チビばっかりのマンションで騒がしいですが、
我が家も複数でにぎやかでなく、騒がしいです。うるさいかも…
よろしくお願いします。
石油ストーブの使用については、
管理規約集の「使用規則 第1条 五」に
してはならない行為として、
石油ストーブ、石油ファンヒーター等の使用をすること
とあります。
ご参考まで。
来年、幼稚園入園予定の子供がいる者です。
幼稚園情報を教えて頂きたくて書き込んでいます。
美松学園幼稚園、親愛幼稚園、聖フランシスコ幼稚園が候補です。
バス通園は考えていないので、近いところを希望しています。説明会等には行く予定ですが、実際にお子様が通われた方(通われている方)のお話が聞けたら、と思っています。
園の良い所、悪い所、先生方や、他の親御さん達の様子、親の出番のある・なし、印象深い出来事・行事等・・・。何でも結構です。
ちなみに、電話したときの対応は、美松さんが一番丁寧で感じが良かったです^^
よろしくお願いします。
美松 厳しい躾
フランシスコ 自由奔放
親愛 中庸
ウチは美松にした。
預かり保育1回500円は魅力的。水曜日のみ給食で、他はお弁当。
作るのは結構大変だった・・・
【一部テキストを削除しました。管理人】
No.845さん、ありがとうございます。
幼稚園選びは、子供に合った所を・・・と思いますが、親の都合もかなり考えてしまいますね。
お弁当や預かり保育は、頭にありませんでした。参考になります。
我が子はかなりのマイペース、落ち着きが無くて、殆ど人の話を聞いていません(涙)。
だからこそ厳しい園が良いのか、それとものびのび系が良いのか、悩みます。。
このような掲示板で、細かい情報を書き込むのは難しいと思います。
やはり、公園、児童館、キッズスペースなどで、知り合いでなくても、
『幼稚園どうします?』などとちょっと会話すると、いろいろ情報を得られると思います。
マンションの中だと、幼稚園の制服がわかれば、親子の雰囲気などもわかるかもしれません。
あとは、実際、園に足を運んだときの印象、ママさんたちの感じ、そしてお子さんの反応、
も大事になってくると思います。
私は知り合いもいないこの地区に引っ越してきて、上記のような方法と自分の直感(!)で
幼稚園を選びました。
844さんの候補の中の幼稚園で、親子共々、楽しく園生活を送っています。
近くの幼稚園であれば
1、チェリー幼稚園
2、親愛幼稚園
3、フランシスコ幼稚園
4、美松幼稚園
上記の4つくらいですかね。
まずは自分の印象とか直感を信じてみてはいかがですか??
細かい所では、お弁当の有無、親の集まりが多いか少ないか、園の方針、親の傾向(比較的若いとか、教育熱心さとかetc...)
そういったものが含まれてくるでしょうね
考えれば考えるほど難しくなりますよォ~
その辺りは楽しんで且つ親としての責任を持って決めましょう!
決めた後は腹くくるしかないです!
あっそれと幼稚園の規模なんかも考えないとですかね!
大人数は人気がありそうだけど一人ひとりに目がいかないとか、少なくてもそれはそれで色々とありますからね
子供なんかに意見聞いていたら絶対に決まらないし・・・
よき決断を!!
っていうかまだまだ時間ありますよ!!
No.844です。
No.848さん、No.849さん、ありがとうございます。
そうですね、掲示板にはあまり詳しいことはかけませんよね。もっと積極的に、色んな人に聞いてみようと思います。ただ、未就園児ママさんたちの話は又聞きも多く、不正確な情報も結構あります・・・(汗)。
それから、自分の直感、印象を信じます!
先日、親愛幼稚園の説明会&プレ体験に行きました。子供は、それはそれは楽しそうで、もう他の幼稚園は見なくても良いのでは、と思うほどでした。
でも、まだ2歳。どこの園が良いかなんて、決められませんよね。時間をかけて検討したいと思います。
小学生以上のお子さんがいらっしゃる方にお聞きしたいのですが、
子供の部屋は与えてますか?
子供部屋があるお家は、勉強机・ベッド等どのようなタイプを置かれているのでしょうか?
我が家は2年先の話ですが、参考にしたいので教えて頂けると助かります!!
子供の部屋として4.3畳の洋室を2部屋使わせる予定ですが、
間取りがキレイな四角状にはなっていないので、ものすごく家具が置きづらい気がします。
よくニトリなんかの家具屋さんで、机とベッドが一体化しているのを見かけますが、
使ってる方いらっしゃいますか?
色々と参考にさせてください。
うちは子供部屋二つとってるのですが、変形の4.5の部屋はシングルベッドと机は無理ですね。
ジュニアベッド(シングルよりちょっと小さいけど大人も寝れます)と学習机じゃない机を置いてます。
ベッドも机もサイズ測ってみてください。
システムベッドだとドア開かなくなるかも…
幼稚園はお迎えのママを見たら参考になりますよ。
ママ友付き合いも始まるので、子供プラス自分にも合う園がオススメです。
宗教園は宗教行事もあります。
お勉強園は別途料金の習い事があります。
のびのび園は親参加の行事が多いです。
赤い車うるさいですね…あのマフラーは違法じゃないのだろうか?と疑問ですね。
大きな犬も(笑)
エレベーターで遭遇して、どうぞと言われ恐る恐る同乗しました。
ペット不可エレベーター欲しいですね。
犬好きですが、他で何度か咬まれた経験あるので、小さな子供さんは心配ですね。
今年3歳になるの子供の親ですが、
幼稚園の2年保育、3年保育にするかで悩んでいます。
早く同年代のお友達とも遊べるメリットの3年保育。
まだしばらくは親もとでしっかり見て育てたい2年保育。
入園希望はまだ決めていませんが
美松、チェリー、親愛、白うめ、聖フランシスコ。
2年保育だとお友達がかたまっているから入りにくいとも聞きます。
2年保育で入れた方、不自由した点などあれば教えてください。
やはり、近辺の幼稚園は3年保育が主流なのでしょうか?
2年保育の理由は、子供のため?自分のため?
お子さんの月齢にもよりますが、3歳になると友達と遊ぶのは楽しいです。
でも、友達は幼稚園が多いので、公園に行っても2歳児ちゃんが主流です。友達探しが大変になりますよ。
経済的な理由だと仕方ないですが、3年保育をオススメします。
TGSからだと、セイムス奥の北三谷公園行ってみてください。2歳児ちゃん親子が多いので、情報交換出来ます。
幼稚園選びは体験をオススメします。見学では分からないことが分かります。
ちなみに小学校に入ると幼稚園ごとの派閥があります。幼稚園選びは大切ですよ。
全ての幼稚園かは分かりませんが、うちの子が通っている幼稚園は2年保育で入れる枠は少ないです。
5・6人ってとこですかね。
人気が出てしまった幼稚園は倍率も高くなるでしょう。
2年保育・1年保育は引っ越してきて転園って方が多い気がします。
今は3年保育で入れる家庭が圧倒的に多いです。
上の方がおっしゃってる通り、色々なプレスクールに通うとその幼稚園の方針や園風が分かりますよ。
先生たちの雰囲気も分かりますし、親子で楽しめる場なので一度行ってみては??
4.5畳と5.5畳を子供部屋にしています。
ベッドは、折りたたみ出来るパイプベッド。(畳んだ事はありませんが、、、笑)
机は、前の家で使っていたライティングデスク。
大きいがっちりとした学習机を置くのは厳しいかも。
クローゼットが狭いので、整理ダンスを置いたり
パイプ式の洋服掛けを置いたりしています。
おもちゃを広げたりする年ではないので
まぁまぁ狭いながらも 着替えたり床に座るスペースくらいはあります(^o^)
お年頃の女の子たちは 楽しく自分のお城と思っているみたいです(*^。^*)
NO.859です。
NO.860.862さんありがとうございました。
子供をみていられるうちはと思って2年保育で考えていました。
ですが、2年保育は転園等の理由もない人はごく少数なのですね。
やはり3年保育で入れたほうがよさそうなので、ご意見助かりました。
小学校に入ってからも幼稚園の派閥があるなんて幼稚園選びは重要ですね!
プレスクールはまだ行ったことがないのですが
希望する幼稚園に行ってみようと思います。
マンション内で同年代の親子にお会いしても挨拶だけで終わってしまうので
プレスクールに行けば情報も聞けますよね?!
セイムス先の公園も行ってみます。
ありがとうございました。
860さん
幼稚園ごとの派閥って親のことですか?
子供に限ってはあまり関係ない気がするんですけど・・・
それとも私が気が付いていないだけなのかなとちょっと不安になりました。
私は他の地区から引っ越してきたので幼稚園からの知り合いは全くいません。
なのでそういう派閥があることに気がつかないのかもしれませんね(^-^;
子供の幼稚園派閥なんてないですよ。
はじめは幼稚園から知ってる子と、よく遊んでる程度のことでは?
親に関しては知らないだけで、一部にはあるのかも知れませんが、
気にするほどのことでもないような?
ただ入学したてのころは、やっぱり出身幼稚園ごとでの子供の特色はある程度あるみたいですね。
個人差はもちろんありますが、のびのびという名の放置幼稚園に行ってた子は、席に座ってられないとか・・
最近、引っ越してきた者で〜す。
マンションのママ友さんにチラッとマンションのサイトがあると聞いてましたが、ここでしたか⁈
すご〜く沢山書き込みあり、読み切れそうにないので、とりあえず、最新ページだけ読みました。
実は困ってることがあって相談する場がなかったので、聞いてください。
どこからか聞こえる風鈴の音です。
どこか分かれば外して貰える様にお願いに行くのだけど、分からないので困ってます。
とにかくチリンチリン煩くて、風強い時は耳ざわりで眠れないです。
風流とはとても思えません。
赤ちゃんの夜泣きも聞こえるけど、子育て世代マンションだしお互い様でご愛嬌です。
でも、大人の注意で取り除ける騒音?は気をつけて!って誰に言えばいいのだろう?(笑)
うちは駐輪場の上らしくて、部屋だけ見てて気づかなかった!朝の5時、夜中の1時、平気でバタンバタンと音がしま〜す。自転車進入口は仕方ないけど、マンション通路口ドアの開け閉めは夜中早朝気をつけて頂けるとありがたいです。
入居初日にバタン!と朝の5時前に目が覚めました…
それから、駐輪場があるのにポーチに駐輪しちゃってま〜す。
入居時に下で、止めていいみたいと言われましたが、周りの視線にダメなんだろうか?と悩んでました。
なんでポーチかと言うと、駐輪場が上の段で、どんなに頑張ってもうちのママチャリが上がりません…悲しい。旦那がエイッ!って上げて、降ろしてみたら、今度は降ってきました!ビックリ!怖いです。
何度やってもダメです。
ママチャリさんはどうしてるんですか?
下の段に変えてくれたりしないですよね??
とりあえず、27インチチャリなので26インチに変えて挑戦!26なら乗るかな?
でも、買い換える余裕出来るまで待ってくださいね…
自転車頻度高くて日に何度もチビ乗せて出るので上げたままにも出来ず困ってます。
せめて汚さない様にエントランス通らずに入る様にしてますが…。
子供自転車よくエントランス通りますが、お客様通るとこなので、同じく裏から出入りして欲しいなぁ…なんて、私が言うな!って感じですが…すみません。
それから、ビニールプールダメなんですか?
排水口がベランダにあって、ビニールプール出来る!って喜んでたら、ダメって聞いてショックです。
オムツちゃんはプールもじゃぶじゃぶ池もだめ。
じゃあ、水遊びどうしてますか?まさか!お風呂?
それから、手持ち花火出来る所はないですか?
マンション外でもいいので。
サイト知ってわあ〜って書き込んじゃいました。
長々とすみません。
867です。度々すみません。
今、上の書き込み読んで…
うちの上の子供は幼稚園行って、小学校でやはり派閥?グループ?ありましたよ。
皆仲良くしてますが、親友?みたいに幼稚園グループいつも一緒でした。
保育園上がりのママ友が子供に親友?できないと悩んでました。
2年になるとごちゃ混ぜでしたが、小学校の頃の一年間は長いと思います。
小学校低学年なんで気にすることもないけど、親としては気になる部分かなぁって。
うちはチェリーのプレ行ってます。
今度は親愛見に行く予定で〜す。
我が家にも2歳ちゃんがいるので幼稚園選び頑張ってますよ〜。
駐輪場の上の段、使わないなら、使いたい人がたくさんいるので、事務局に返却していただけるとうれしいです。ポーチに止めるのは、その場合、仕方ないですよね。置けないのですから。暗黙の了解になっていると思います。
幼稚園の派閥は、保育園組からみると、非常に不快な感じでしたねー。
お母さん達の行動を、もろに子どもがまねしてましたから。。。。
単なる仲良しグループなら、まだ微笑ましいですけれど。
そんな中にわざわざ入ることもないかなと思いますよ。
逆に教育上良くないような気もします。
普通にお友達、できますよ。
幼稚園の派閥=幼稚園に通わせていたママ達の派閥ですよね?
子供にとっては保育園だろうが幼稚園だろうが関係ないですよ。
大人が変に気にしすぎる方が、子供にとって余計な悪影響ですよ。
幼稚園の派閥というより、同じ幼稚園に通わせていたママがグループになっているというか
仲良しということですよね。
確かに幼稚園の付き合いは濃いですし、
小学校で保護者が顔を合わせる機会は少なく、新しく知り合いになるのは大変、
幼稚園時代の知り合いがグループ化しているのかも。
園によって、保護者のカラーも違いますし・・・
「派閥」と言う言葉を使うことが、そもそも可笑しいと思いますよ。
確かに入学当初は出身幼稚園同士で親も固まってしまうところはありますが
子どもは日を追う毎に新しい友達をつくり、公園やお友達の家で遊んでます。
子ども同士が仲良くしていれば自然と親の方も挨拶するようになるし
そこから、親同士の付き合いも増えていきます。
また、PTA活動などもありますし、学年を超えた付き合いもありますしね。
「派閥」なんて言われたら、変に気にしちゃいますよね
学校は幼稚園ほど親が顔を出す機会は少ないですし
それほど気にすることもないのでは・・・と思いますよ。
868です。
えっと、私の時はママグループとかなかったです。
幼稚園ママとは小学校入ると逆に会わなくなったし。
送迎ないですから、個人的に気が合う方とメールする程度でした。
子供同士が知り合い同士で固まるんですよ。
大人も子供も一緒で、集団に知り合い?いると話しかけちゃいませんか?
同じ園の子同士が安心みたいです。
でも、2年になる頃には色んな子と遊ぶ様になりましたよ。
幼稚園は周りに惑わされず、親としてご自分の意思で決められるのがよいかと思います。
幼稚園の体験、楽しいですよ。
マンションには子供会あるけど、幼児さんは少ないみたいですね…前のマンションには子供会に幼児組さんもあってワイワイ情報交換してました。
そういう交流の場はどうしたら出来るのかな。欲しいなぁと思います。お互いを知り合うのは、防犯にもなりますもんね。
LED電球が、だいぶ安くなってきましたよね?
マンションの照明をLEDタイプに変えられたという方はいらっしゃいますか?
次に電球が切れたら、LEDもいいのかなー?となんとなく考えています。
トイレ、玄関、廊下、洗面所、洗面所のミラーのところの電気などは、
LEDに変えられるのでしょうか?
たとえば、玄関などはとても大きな丸い白熱球ですし、
洗面台のところは、スパイラル状のですよね?
変えることはできるのかな?とふと思ったので。
ご存知の方、すでにLEDにしたよ!という方いらっしゃいましたら、
ぜひ教えてください。
東綾瀬公園の放射線量が非常に高いそうですね。
柏・松戸・流山・三郷・葛飾がホットスポットとか。
足立も推して知るべしでしょうか。
皆さんは何か放射線対策はしてますか?
ネットでは乳酸菌が流行っているようですが・・・
フロントや掃除の人、管理人さんなどに、注意されて怒鳴り返している人を見るとがっかりします。
まるで住人のがえらくて、働いている人は、雇ってやってるとでも思っているのか、、、なんだか、嫌な気持ちになります。
878さんへ
同感です。
お互いに気持ちよく、働いていただき、暮らしたいですね。
どこにでもいますねー「金払ってる奴が偉い」なんて、公言はばからない方
困ったものです。
話しは変わりますが、最近、窓を開けていることが多いのですが、
タバコくさくて、困っています。
室内で吸えないのでしょうが、我が家には何の関係もないので、
各自宅で、処理してほしいものです。
うちも夜になるとタバコのにおいが窓から入ってきます。
節電でエアコンをつけないで窓を開けているのに、くさいタバコのにおいが・・・
おそらくお隣だと思うのですが、直接見たわけではないので、確実ではありません。
だたライターで火を点ける音を聞いたことがあるので、そう遠くないお部屋だと思います。
規約で禁止にしても、これだけ住人がいて、今までのルールを守らない人も多いので、
現行犯でない限り、無理ですよね。
以前、バス停でバス待ちしている時、ベランダタバコの住人を見ました。
そんなふうにうちの「においの元」も目撃できれば、いいんですけどね・・・