- 掲示板
さすがに速いペースで大幅にオーバレス数
新しいスレにどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
[スレ作成日時]2005-11-19 21:00:00
さすがに速いペースで大幅にオーバレス数
新しいスレにどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
[スレ作成日時]2005-11-19 21:00:00
10月首都圏マンション契約率、83%で好調持続
民間の調査会社・不動産経済研究所が発表した10月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンションの契約率は83・8%となった。
6か月連続で80%を超え、契約率の好不調の分かれ目とされる70%を上回った。10月の供給数も今年最多の8865戸だった。
同研究所は、2005年の契約率が96年以来9年ぶりに80%台に回復する可能性があると予測している。
地域別の契約率は、千葉87・6%、都区部86・4%、神奈川85・4%、都下81・6%、埼玉73・5%の順だった。
一方、近畿圏(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山)の契約率は、前年同月比2・9ポイント減の75・2%だった。
(2005年11月19日20時18分 読売新聞)
<姉歯建築士への質問>
——偽造の方法は?
「地震が起きた時の力、応力を通常1・0なのを0・9〜0・5で計算した。違う計算過程で出た2つの書類を組み合わせて提出した。(指定検査機関は)2枚を見比べれば分かるはず。簡単に見抜ける偽造も見逃していた。チェックが甘い」
——どんな気持ちで偽造していたのか?
「仕事をこなすのに頭がいっぱいで、悪いことをやっているとの認識はなく、忙しすぎて感覚がまひしていた。自分について業界内で仕事が早いとの評判を聞いたことがある」
——数値の改ざんは一般的に行われているのか。
「一般的ではない。ただ一番スピードを求めたらそれ(偽造)になるんじゃないか」
[ 2005年11月19日付 スポニチ 紙面記事 ]
>>353
確かに購入や契約した人は気の毒に思うよ。
特に最悪手付け放棄で済む契約者はまだ被害が軽いけど(それでも数百万だが)
購入済みの人は、ウン千万の負債を背負わされたわけだからね。
でも金額だけで言えば、古くは豊田商事などに始まる悪徳商法や詐欺商法で
ウン千万円の貯金を根こそぎいかれたお年寄りなどもこれまで多く存在するわけだ。
そういう人に対して国や地方自治体が補償したという話は聞いたことはないし、
だいたい、被害者が公的機関を訴えたということも聞いたことがない。
現金と住宅の違いがあるとはいえ、私的な取引で私有財産に痛手を負ったという点は同じだからね。
厳しいこというようだけどそれが現実。
(詐欺商法につぎこむような)余っているお金と、住む場所を買うための借金は違うと言うかも知れないが、
それはあくまで「私的」なことで公の場で論じることではないしね。
詐欺商法に引っかかった人だって、親戚や友達にも勧めて、二重三重に酷い目にあっている人もいる。
ただ、近隣住民のことがあるので、解体費用は面倒を見る可能性はある。
あと、替わりに住む場所について、多少の便宜を計るぐらいしかできないのでは。
川崎の該当マンション「すぐ建て直せ」
震度5強の地震で倒壊する可能性を国交省が指摘した「GS川崎大師」。完成して1年2カ月のマンションの住民は「申し訳ないでは済まされない。すぐ建て直せ!」などと怒りをあらわにしている。マンションは9階建てで約20戸に入居者。駅から徒歩3分、平均100平方mの3LDK〜5LDKで3600万〜6000万円超で販売された。中年男性は「ローンもほぼ全額残っている。昨晩は眠れなかった。地震もいつ起きるか分からない。引っ越せる仮住まいを探してほしい」と肩を落とした。
自治体には、マンション以外の住民からも問い合わせが殺到。5棟が対象の船橋市には「うちは地震で崩れるのか」「市内のものをすべて調べてほしい」など約100件も寄せられた。
≪住民への補償は難しそう?≫
川崎市内の不動産会社は「柱や鉄筋に問題があれば基本的には建て直さないと住めないはず。ただ建て直しても、資産価値は低くなり、売却しても買い手がつかない可能性はある」とする
建て替えることになれば、住宅品質確保促進法によって業者側の負担で行われる。
[ 2005年11月19日付 スポニチ紙面記事 ]
怖いのは月曜の朝一番に破産手続きされること。
本日中にでも連絡がつくまで販売営業に連絡とって確約を取るのがベターかと。
(要、ボイスレコーダ)
>>349
某大手デベの者です。
本当に不本意だとは思いますが、残念ながらその考え方がベストだと思います。
今回は悪徳詐欺商法に引っ掛かってしまったとでも思うしかないのでしょうか?
ただ、あなたの意見通り現状においてできることは全てやってみることは
絶対にむだではないはずです。がんばってください。
今回のようなケースは、我々のようなデベにおいては本当に想定しがたい位
異常な状況ですので、参考になるかどうかわかりませんが、
この様な事態になっても、購入者保全の姿勢を未だ打ち出さないどころか
あたかもこっちも被害者だと主張しているのを見ますと、同業として
恥ずかしい限りです。
通常ではありえない、この様な悪意に満ちた改ざん設計図が、
もし普通のデベ内で採用される可能性があったとしても
普通であれば、建築確認検査機関に関わらず、施工業者に工事を依頼する際に
自社内(一級建築士である社員等)で。構造の躯体料率を比較し、
鉄筋数、型枠量、コンクリート量が適正であるかどうかを確認することは
マンションデベロッパーとして当然の義務・責任であり
それを怠ったり、又は確認する体制すらもなかったとしか思えない
今回のヒューザーの状況は、デベロッパーを標榜する資格もないと
断言できます。以上私見ですが申し添えます。
普通に考えれば90%以上の確率でヒューザーは倒産するだろうなぁ。
社員20数人の会社だろ?しかも大手の関連でもなんでもないし街の不動産屋あがりだし。
ここまで理不尽な事をした会社に救済の手を差し伸べる奇特な会社もいないだろうしな。
比較しても極端にお値打ちなマンションらしいので、買った人も多少は悪いという様な
意見を言う人もいるけどここまでを想像できた人なんてそんなには居ないと思われお気の毒では
済まされない問題です。
ニュースを見ててあの設計士、検査会社には怒りを越したものを感じるしシラをきってる
デベ、建築会社にコメントにはマジで涙出そうになった。
土日の間に銀行等法人株主が担保改修の手続きをしてるかもしれない。
そうなると、弁済先の個人は月曜では遅いかもしれない?
入居者は本当に俊敏に対応しないと金融機関に根こそぎもっていかれるかもよ。
>379
確かにここまで悪質とは想像できなかったでしょう。前レスにも同じ人がいましたが私も
ヒューザーのマンションを検討しました。でもやはり安すぎる価格とロン毛に茶髪の営業兄ちゃん
に胡散臭さと違和感を感じ他社のを購入しました。狭くなったけど。
ステーキだってフォルクスあたり(成型肉で問題になったけど)でも1000〜2000円、ちゃんとしたステーキ
ハウスなら5000〜10000円するでしょ。そこに300円や400円のステーキどうですか?って言われたら
この肉大丈夫かなって思うんじゃないでしょうか。
それを食べたら食中毒になって、その店認可した国が補償すべきって理論は?です。
これは我侭かもしれませんが、住み替えをしないのであれば
今の物件は手放したくないのです。
まだ時間的には売却まで数ヶ月猶予があるので、
弁護士に相談しつつ動向を見守って行こうと思ってます。
同じ立場の方がんばりましょう。
また情報交換できれば幸いです。
>>400 ●商号 住宅産業信用保証株式会社
●設立 昭和46年11月11日
●資本金 3億円
●所在地 〒160−0023
東京都新宿区西新宿1丁目12番1号
電話:03−3342−4521
URL:http://www.jyusansin.co.jp
●事業内容 手付金等保証事業(国土交通大臣指定保証機関第3号)
手付金等保管事業(国土交通大臣指定保管機関第3号)
媒介保証事業
不動産賃貸業、生命保険および損害保険の代理店業
●主要株主 〔金融機関〕
UFJ銀行 みずほ銀行 UFJ信託銀行 横浜銀行 千葉銀行 武蔵野銀行 日本興亜損害保険 あいおい損害保険 大同生命 日本生命
〔不動産業界〕
大京 タカラレーベン 東栄住宅 日神不動産 山田建設 オークラヤ住宅 木下工務店 ジョイント・コーポレーション セコムホームライフ
ゼファー 藤澤建設 扶桑レクセル
●株主数 66社(平成17年3月末現在)
●加盟会社数 249社(平成17年3月末現在)
●所属団体 社団法人日本住宅建設産業協会賛助会員 社団法人首都圏公正取引協議会賛助会員
遅くなって済みません まだ間に合います
船橋市 構造計算書偽造問題対策本部の設置について
船橋市では、11月18日(金)、原宏彰助役を本部長とする「構造計算書偽造問題対策本部」を発足いたしました。
なお、11月19日(土)及び20日(日)にも相談窓口を下記の通り設けます。
相談窓口 建築指導課 連絡先 047-436-2666、2673、2677
受付時間 午前9時〜午後5時
http://www.city.funabashi.chiba.jp/home/kouzougizou.htm
>>401
仰られるとおりです。
手付金を少しでも戻せるように方法を探っているのです。
住宅産業保証会社
http://www.jyusansin.co.jp/main_jyusansin.htm
完成済み12棟に関与=都内開発業者と熊本の建設会社−「姉歯」と密接な関係
ヒューザーと木村建設両社は密接な取引関係にあり、複数の元請け建築設計事務所は都に対し、2社のいずれかから姉歯を使うよう指定されたと証言している。
完成済み14棟のうち、ヒューザー施主は7棟。このうち4棟で木村建設が施工した。また、名目上は別の業者が施主となり、設計と施工をしたことになっているもので、実質的に木村建設が設計、施工を行っていた物件は4棟。このほか同社が設計、施工を担当した物件が1棟あった。
ヒューザーによると、問題になっているマンション以外でも、これまで同社が施主となったマンションの約半数を木村建設が施行。両社は日常的に取引関係があるという。
ヒューザーの社長は1998年末、木村建設社長と知り合い、その際、木村建設側から姉歯建築設計事務所を紹介されたという。その後しばらくの間、ヒューザーが施主となり木村建設が施工したマンションはすべて同事務所が構造設計を担当していた。
(時事通信) - 11月20日15時1分更新
「名目上は別の業者が施主となり、設計と施工をしたことになっているもので、実質的に木村建設が設計、施工を行っていた物件は4棟」どれだ?シノケン??
>>412
シノケンは最悪、全て自分のところで被るってよ。
http://www.shinoken.com/data/ir/press9.html
シノケンは木村建設はもうダメと踏んだのかね〜?
耐震計算偽造、震度5強でマンション2棟崩壊の恐れ
首都圏のマンションなどの建築確認に偽造の耐震構造計算書が使われた問題で、福岡市の不動産会社シノケンは20日、同社が開発した4棟のうち東京都港区と新宿区のマンション計2棟は震度5強程度の地震で崩壊する恐れがあると発表した。残り2棟は調査中という。
港区のマンションは自社所有の賃貸物件で、新宿区のマンションはオーナーに販売した後、賃貸されているという。
同社はマンションの売買契約を白紙化し、代金を全額返済する方針。入居者には退去を要請し、転居の費用を負担する。
同社は最悪の場合、マンションの買い戻しや再建築の費用に32億7000万円が必要になるとしており、今後、構造計算書を偽造したとされる姉歯建築設計事務所などに損害賠償を求めることも検討するとしている。
また、シノケンが開発した別の首都圏の物件4棟の設計に、姉歯建築設計事務所が関与していたことも判明。これら4棟についても耐震構造を調査する。(共同)(11/20 15:43)
この1年間で社員が激減している件
04年12月 56人
http://www.rikunabi2006.com/RN/cgi-bin/KDBG00100.cgi?KOKYAKU_ID=006640...
05年7月 24人
http://www.huser.co.jp/gaiyo/index.html
>>415
企画・開発部門と販売・用地部門を分離したようですよ。
社員半分ぐらいずつじゃないでしょうか?
平成17年2月 販売部門・用地部門を分社化し、株式会社ヒューザーマネジメントを設立
http://www.huser.co.jp/enkaku/index.html
首都圏のマンションなどの耐震強度が偽装された問題で、川崎市は20日、耐震強度の不足などが指摘された「グランドステージ川崎大師」(川崎市川崎区)の住民に対し、近くの市立東門前小学校で説明会を開いた。
Click here to find out more!
説明会後、会見に応じた住民は、「民間会社が建築確認するシステムを作った国が最も責任が重い。契約解除か建て替えに伴う費用は、国が一括して補償すべきだ」と訴えた。
非公開で開かれた説明会には同マンションの全23世帯のうち22世帯42人が参加した。住民側は、市に対し、国や自治体の責任を訴えるとともに、退去に伴う仮住まいの仲介や費用補てん、住民の心身面のケアなどについて要望。
市側は、「震度5強で倒壊の恐れがある」などとマンションの現状、偽装の実態などを説明するにとどまった。
この後、会見に応じた住民側は「建築確認の指定確認検査機関に対する国の監督は不十分。国の責任は免れない」と声を強めて話した。
(2005年11月20日15時53分 読売新聞)
どこの掲示板でも、
「誰が保証するか?」
と話題になっていますが、
国⇒ありえない、国民反対
ヒューザー⇒倒産
姉歯⇒破産
など、購入者泣き寝入りが主流のような気がします。
自分は某投資マンションデベに勤めていますが、
よく営業の際に「地震が起きたら?」
と言われるので、阪神大震災の例を調べたら、
財団法人からの助成金や、
義援金やらという制度もあるようで。
言葉はいろいろだと思いますが、
被害者の人たちは、
募金を募ってみるのもひとつの案だと思います。
このスレにも励ましてくれている人達がいるし、
他の掲示板でも、
同情してくれる人が多数いるようなので。
被害者の人も、
「悲劇のヒロイン」を気取るだけでなく、
「国が助けてくれるかも」ではなく、
HPたちあげたり、ちゃんと行動を起こしましょうね。
また掲示板で同情している人たちも、
「かわいそう」と思うだけなら偽善、
「かわいそう」とカキコするだけでもまだ他人事でしょう、
気持ちの分だけ援助してあげましょうね。
きっと数百マン単位の募金をする人もいるでしょう?
自分も募金口座が開設されたら募金しますよ。
あと、こういう時に被害者へ援助すると、
良い売名効果がありますからどうですか?
ゼネコンさん、マンデベさん。
儲かってるところからたくさん援助しましょうね。
ひんしゅく買う発言すれば、さらに窮地に落ちること考えないのかね。
自己責任は、ゼロでいいのかね。
行政はあくまで支援しているだけで、いちいちこんなことで市が補償したら市民がだまっていないよ。
そういえば、
今日、川崎のケンタキーで食ってたら、脇で40代ぐらいの男と
向かい合わせでサラリーマン風の男が話してた。
サラリーマン風が「早く処理したほうがいいですよ」
なんて言っているので、てっきりマルチか
何かのセールスでもしてんのかと思ったら、破産の話をしていた。
ふへー、破産かよって思って、聞き耳を立ててたら、
「もうローンは払わなくていいですよ。相手が競売するって言ってきたら、
お願いしてください。手続きはもう進めてますから」
ってやりとりしてた。
どうも、例の物件の負債を払うのが**らしいのか、破産して、
担保のマンションは銀行にあげろという話みたいだった。
動きが早い人は居るんだなぁと感心した。
>>420
マジ!
ここまで厚顔な物言いだと、世論を敵に回すことになり、住民たちにとって決して利益にならないのにね。
ふつうのデベだったら、こんな行政側の説明会を開く前に、デベ側で説明会を開くのが当然だし
住民側もまずはヒューザー側に文句をいうべきなのに・・・。
23世帯中22世帯も出席した最初の会で、こんな主張をしているようじゃ
時間ばかり掛かって、其のうちにヒューザーも施工・設計会社もドロンか消滅し
結局何一つ勝ち取れないってことも十分想定されるのにね。
こんな状況じゃ、現実的対応を早く求めたい住民がいた場合は個別に当事者間で
交渉した方が良いかもね。
被害にあった人はほんとに気の毒だと思ってたけど千葉にしても川崎にしても
住民のエゴというかたかり根性丸出し見てると自己責任1%くらい→50%って感じ。
やっぱり普通の感覚の人はこの被害に遭ってない気がする。
感覚がちょっと違うから怪しい物件でも喜んで買ったんだろうな。
しかし、逆説的な話になるが
デベロッパーもいま会社をたたんだ方が誠実なのかもしれない。
これから、収益が上がる見込みはないだろうから
現状手持ちの資産を少しでも、補償にあてるのが
一番なのではないだろうか......
>国が最も責任が重い。契約解除か建て替えに伴う費用は、国が一括して補償すべきだ
こんな物件を欲にかられて買った本人の責任は重い。国は一括して補償するべきではない。
(せいぜい支援くらいまで)
飲酒相手による交通事故で全治3ヶ月の重症を負った
しかし加害車両は任意保険に加入しておらず、保障もままならない
こんな輩に免許を交付した国が代わりに謝罪と賠償をしろ!
ニダ
マルチ商法に何回も引っ掛かるやつと同類かな。
真実を見抜くチカラはおろか頭もないのに、金への執着心は異常に強い。
結果、騙されるとわかると、自己責任は置いといて、国が助けろの大合唱!!
物件は引き渡されてるんだから欠陥は勝手にデベと話し合って
とっとと管理組合の責任で取り壊してくれよ。
マンションが崩壊して近隣住民に迷惑かけるのだけはやめてくれよ。
ああ確かに非常に辛い思いをして、怒りまくるのは
わかるけど、
国や行政にくってかかるところばかりがテレビに放映されてしまうと
非常に損ですよね。国民の同情が得られなくなってしまう。
住民代表が情報を管理して
国民の同情を引くようおおいにアピールしないと、
結局は住民にとって苦しい結果になるような気がする。
なかなか難しい問題だが。