デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. ヒューザーのマンション(その3)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-11-20 22:09:00

さすがに速いペースで大幅にオーバレス数
新しいスレにどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/

[スレ作成日時]2005-11-19 21:00:00

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヒューザーのマンション(その3)

  1. 306 匿名さん 2005/11/20 04:30:00

    >302
    今回だけは、値切ったりしないように。
    自分達の財産を査定してくれる作業に従事してくれる人を大事してあげてください。

  2. 307 匿名さん 2005/11/20 04:33:00

    >>302
    不動産や建設セクターに強い代理人(弁護士)を雇うのが先決だと思いますよ。
    そういう代理人なら、適当な所を何社か選んで、見積もり後に選定となるんじゃ?
    自治会なり、総会でそういう話がでると思いますが……

  3. 308 302です 2005/11/20 04:39:00

    みなさまありがとうございます。こういうことをしているのが、ヒューザーだけなのかと
    不安です。自分のとこだけは大丈夫、と思えない。第三者に耐震OKのお墨付をもらいたい。。。

  4. 309 匿名さん 2005/11/20 04:40:00

    >>307 弁護士 大丈夫?
    イーホームズ http://www.ehomes.co.jp/about/f_2.html
    監視委員会
    上松佑二 東海大学教授(工学部建築学科)、工学博士

    小林喜浩 弁護士(東京弁護士会)、紛議調停委員会委員

    佐々木和彦 一級建築士、建築主事/建築基準適合判定資格

  5. 310 住人です 2005/11/20 04:41:00

    すみません、動きがおそかったです。さっそく代理人選定をしますね!

  6. 311 匿名さん 2005/11/20 04:43:00

    ヒューザーのHPによると・・
    「グランドステージ磯子」が日本住宅建設産業協会
    最優秀事業賞を受賞
    とあります。
    これってどういうこと??

  7. 312 匿名さん 2005/11/20 04:44:00

  8. 313 匿名さん 2005/11/20 04:49:00

    >>302
    まず第一段階として図面だけでもかなりの事がわかると思います。
    まず建物や敷地の全図面を入手すべきです。
    今回の場合も机上の計算の上ですでに黒だったわけですから。

  9. 314 匿名さん 2005/11/20 04:52:00

    さっきニュースで千葉市で住民説明会があって住民からは対応の遅さに非難
    が出た。「市はいつ、何をしてくれるんだ」「人の命を何だとおもってるんだ」等々・・・
    市の職員責めてどうすんの?
    市の職員がヒューザーのマンションすすめた訳じゃないじゃん。
    自分達で選んだんでしょ。24人だかしかいない会社から相場より格安のマンションを
    何かあるって疑いもしないで買っておいて。

  10. 315 匿名さん 2005/11/20 04:53:00

    >302
    管理組合が各種設計図書及び申請図書を保管しているはずです。
    それが見当たらない場合は・・・真実は闇の中かも・・・
    (本来は事業主から受け取っている書類なのですが)

  11. 316 313 2005/11/20 04:55:00

    >>302あと追記でたぶん貴方のような不安を
    持っている方が多いとリフォーム商法じゃあありませんが
    詐欺業者みたいなのが顔を出すかもしれません。
    まさに騙すチャンス(不安が大きい、大手とかでも信用できない)
    になっているからです。
    ヒューザーの住人の方は二重三重の被害にならないように
    注意した方がいいと思います。
    ヒューザー以外でも戸建の耐震詐欺の例はありましたので注意が必要です。

  12. 317 302です 2005/11/20 04:57:00

    マンション購入したときにいろんな図面は確かにもらってしまってあるはずです。
    それを、誰に見せたらよいのですか?自分では判断できません。(素人ですから)

  13. 318 匿名さん 2005/11/20 04:57:00

    >314
    マンションを購入することの基本的なことが解ってない未熟な購入者がほとんどだったんだろうな。
    そんな映像がTVで流れたら「今回の住民=ステーキ」とみなされることも知らないのだから・・・

  14. 319 302です 2005/11/20 04:58:00

    ヘンなのにひっかからないよう、気をつけます。

  15. 320 匿名さん 2005/11/20 04:59:00

    >217
    自分達が信頼するに耐えうる人のみてもらう。
    (そういう人がいないなら>>304 >>307を参考に)

  16. 321 匿名さん 2005/11/20 04:59:00

    >>302さん

    周りの皆さんの様子はどうですか?
    この問題で騒ぎ始めていますか?

    みんなの意識がまとまらないと物事は進みません。

  17. 322 匿名さん 2005/11/20 05:00:00

    そうだね、これ幸いとばかりに、
    事件屋やプロ市民なんかも乗り出してきそう。

  18. 323 匿名さん 2005/11/20 05:00:00

    >>309 ??同一人物か不明です????
    同一人物だったら、弁護士に頼んでも・・・


    弁護士名 小林 喜浩 (こばやし よしひろ)
    事務所名 田賀法律事務所
    所在地 中央区銀座7−2−22 **ビル
    電話番号 03-3573-1791

    田賀 秀一(たが ひでかず)
    事務所名 田賀法律事務所
    所在地 中央区銀座7−2−22 **ビル
    電話番号 03-3573-1791 fax03-3574-1182

    東京弁護士会弁護士情報提供サービス
    http://lawyer.toben.or.jp/search_b.php3


    田賀法律事務所弁護士??
    京都大学法科大学院客員教授
    田賀秀一(たが ひでかず)
    <自己紹介>
     昭和38年 3月 京都大学法学部卒業
     昭和60年 4月 司法研修所刑事弁護教官(昭和63年4月まで)
     平成 8年 2月 東京弁護士会司法修習委員長
     平成12年 4月 日本弁護士連合会法曹養成センター法科大学院運営委員
     平成13年 1月 最高裁判所刑事規則制定諮問委員会委員
     平成15年 4月 日本弁護士連合会常務理事
    http://kyodai.jp/Center/profile/taga.htm

  19. 324 匿名さん 2005/11/20 05:03:00

    ヒューザのマンションに限らず、不安だったら耐震診断をやったほうが良いよ。
    でも、300〜500万円くらいかかると思うよ。管理組合総会の多数決で費用支出を否決されるようなら、そのマンションは早めに売っぱらった方が良いね。
    ちなみに、耐震診断結果が悪く出たら、資産価値はひぼ0になることは重々ご承知おきください。耐震診断結果は隠せないからね。

  20. 325 匿名さん 2005/11/20 05:06:00

    >>323
    どうしてその弁護士に頼まなきゃいけないわけ!?
    マンション訴訟に詳しい弁護士なんてたくさんいるでしょ。
    あなたのレス、混乱しますよ。

  21. 326 匿名さん 2005/11/20 05:10:00

    ヒューザーのマンション仮契約してしまいました
    今日 営業に電話したら そこのマンションは 検査にひっかかってないから
    大丈夫ですと言われました ぜんぜん問題ないです 問題の出たマンションは全部
    立て直しますって言ってました 今のところ キャンセルもでてない とのことでした
    どうなんでしょう?他に建築中の契約したかたいませんか?みんなどうするのでしょうか?
    引っ越す予定でもう 段取りしていたので 途方にくれてます 今からさがしても 4月まで
    引っ越せる所まずないだろうし

  22. 327 匿名さん 2005/11/20 05:11:00

    >>313 >>315 >>317
    買ったときに購入者に渡される法定書類「重要事項説明書」(大体A4で30ページ位)や管理規約集ではありません。
    全部で10kg位になるファイルです。普通は管理事務所にあります。
    (普通の)不動産営業マンは、事務所で借りて確認し、募集をかけます。
    (嘘を書くと宅建免許取り消しになる。)
    ココには、コンクリート強度試験の結果とか、配筋とか詳しいことが載っています。
    住民は必ず見れます。(すぐ見せない理事会のあるマンションなら、私なら即売り出しにかけます)
    これが無いマンションは100%買ってはいけません。例え大手財閥系でも。
    「まだヒューザーの方がまし」と思ってください。

  23. 328 匿名さん 2005/11/20 05:12:00

    >>326
    本気ですか??
    マンションに引っ越すまでに会社が倒産する可能性などを考えるべきかと。

  24. 329 匿名さん 2005/11/20 05:13:00

    自壊するってニュースで言ってるけど・・・・・・・・・・・。

  25. 330 匿名さん 2005/11/20 05:15:00

    >>325 もしこの人なら、いくらでも弁護士・役所・鑑定人などに圧力をかけれると思いました。
    (住民がうるさければ会社の役員に言うことも出来る。「イヤー、専務の田中君は知り合いです。元気ですか」とか)

    京都大学法科大学院客員教授 田賀秀一(たが ひでかず)
    <自己紹介>
     昭和60年 4月 司法研修所刑事弁護教官(昭和63年4月まで)
     平成 8年 2月 東京弁護士会司法修習委員長
     平成12年 4月 日本弁護士連合会法曹養成センター法科大学院運営委員
     平成13年 1月 最高裁判所刑事規則制定諮問委員会委員
     平成15年 4月 日本弁護士連合会常務理事

  26. 331 匿名さん 2005/11/20 05:15:00

    >>326

    私も同じ状況です

    キャンセルの方向で考えています。
    通常なら自己都合となるかもしれませんが
    状況が状況である為、手付けの没収は納得いきません。

    まず弁護士に相談する方がよいだろうと思い
    予約依頼のMAILを入れました。

  27. 332 匿名さん 2005/11/20 05:17:00

  28. 333 匿名さん 2005/11/20 05:18:00

    ヒューザーは取材に対し「各設計会社が姉歯事務所に外注した。
    当社は姉歯に外注するよう指示はしていない」と説明した。

    こんな見え透いた嘘つくんだからどうなることやら。

  29. 334 匿名さん 2005/11/20 05:21:00

    >326

    ほんとです。学習してください。営業の言う事真に受けないで自分でもっと
    調べて下さい。考えて下さい。
    被害にあった方の心中は察しますが概ね326さんのように購入されたのでは・・・
    それで国が補償すべきだなんて言える道理はないですね。

  30. 335 匿名さん 2005/11/20 05:22:00

    >>326
    引渡しの時に会社が存在していればラッキーですね!

  31. 336 匿名さん 2005/11/20 05:22:00

    >>331
    私も仮契約しています。キャンセルの方向で考えていますが
    同じく、私も手付金だけは取り戻したいです。
    大丈夫だと言われても、とても住む気にはなれませんよ。

  32. 337 匿名さん 2005/11/20 05:23:00

    手付金を払った人は気が気でないだろうね。銀行がローンを立ててくれなくなるだろうから、ローン特約は成立するだろうけど、
    ヒューザー自体が倒壊の可能性大。でも、社員はまだ夜逃げしていないみたいだね。バイトか派遣社員かもしれないけど。

  33. 338 匿名さん 2005/11/20 05:23:00

    うちも同じです。
    現在弁護士さんに会う算段をつけてるところです。
    手付け金だけなので 既に住人の方よりは
    被害は小額ですが それでもン百万失うなんて
    考えたくないです。
    昨日 ヒューザーに電話したらやっぱり
    「その物件には問題はありません」って説明されたけど
    「そうですか」ってそのまま住む人はいないでしょ?
    なんとかキャンセルしなくては・・・・。

  34. 339 匿名さん 2005/11/20 05:24:00

    >>336

    おそらく簡単にはいかないでしょう。
    法律家への相談手配はお済ですか?

    コストがかかっても相談すべきだと思います。

  35. 340 匿名さん 2005/11/20 05:24:00

    ここまでの状況で営業しているということが不思議。
    なぜ、社員を被害者対応に回さないのかね。

  36. 341 匿名さん 2005/11/20 05:27:00

    ヒューザー購入するヒトはかなりおめでたい種類の方が多いのですねえ。

  37. 342 匿名さん 2005/11/20 05:27:00

    >340
    社員たって24人しかいないんだし、多くはもう逃げてるだろうし。
    電話して出てくるのとかはバイトか派遣でしょ。

  38. 343 匿名さん 2005/11/20 05:27:00

    >>338さん

    お疲れ様です。

    現状、当該企業の存続も危ぶまれる可能性も出ており
    購入後の瑕疵担保義務も履行されるか否か判別付きません。

    このような状況で、問題がないといわれても、正直
    「なぜ問題がないのか?」理解できません。

  39. 344 匿名さん 2005/11/20 05:27:00

    >>326
    新築マンション売買で「仮契約」という形態はないよ。
    あるのは、購入申込と契約だけ、建築中で引渡し(入居)をしていないから
    「仮」だという認識だったら、大間違いというかコメントの価値なしだね。

    まあ最後に判断するのは、あなただから強制はしないけど
    この期に及んで、今からヒューザーの物件を購入したり
    引渡し前の契約を履行しようと思っているのなら
    救いようのない●●だね。

    それでも、続けるなら、後から行政の責任と絶対に言うなよ!

  40. 345 匿名さん 2005/11/20 05:28:00

    >>326 >>331
    最悪でも手付金放棄ぐらいの損害で済むんだから、残金振り込む前に発覚してラッキーだと思わなきゃ。
    仮に、設計はOKな物件でも、施工がどうかはわからんでしょ。もし、全部問題なくても、
    このデベの物件じゃイメージダウンは必至でしょ。
    危機一髪ってこと

  41. 346 “ 2005/11/20 05:28:00

    ヒューザーが該当物件の売買契約解除を行った場合、
    損失はどのくらいになるのでしょうか。

    従業員が50人程度 売上124億(16年3月期)の会社規模ですから、この試算が会社存続に致命的な金額の場合、
    早いタイミングで売買契約の解除訴訟を起こすのが正解かと思います。
    住民が団結して訴訟を起こすケースは、個々住民の方々の費用負担は少なくなりますが、
    大規模補修で住み続けたい方や、大きな損が出ても出ていきたい方、
    売買代金から諸費用全てを回収したい方など、意見は様々で意思統一に時間が掛かります。

    どの意見も尊重されるべきだと思いますが、判決決定時には会社が整理されている可能性も有る訳で、
    ご自身の意志が決まりましたら、即座に行動を起こすのがベストですね・・・・。

    シノケンの年間売上は110億ですが、マンション販売が主力では無いのでイメージダウンを少なくする為
    「該当物件の売買契約解除」を発表したんでしょうね。

    シノケン同様の対応をヒューザーに期待出来るのでしょうか。

  42. 347 匿名さん 2005/11/20 05:30:00

    >>340
    ですね。
    自治体が早々に説明会開いてるのに。

  43. 348 匿名さん 2005/11/20 05:30:00

    今までの購入者もこういうレベルばっかりだったんだろうか?
    とすれば、行政が保護を最優先すべきは購入者ではなくて近隣住民ですね。

  44. 349 匿名さん 2005/11/20 05:32:00

    >>345

    そう思っています。幸い妻ともにまだ若いので、最悪二年ぐらい
    がんばれば失った金は取り戻せるでしょう。

    しかしながら、だからといって手をこまねいて事態の推移に任せるわけには
    行きません。年末で仕事も厳しいさなか、このような不測の事態に合わされてしまい
    非常な憤りを感じております。

    自己責任の言葉をよくかみ締めながら、自己責任で現状を打開すべく打てるだけの手を
    うとうと思っています。

  45. 350 匿名さん 2005/11/20 05:34:00

    今日も店やってるんだ・・・
    ホームページにノーコメントだし・・・。
    まさか知らずに昨日今日で契約した人とかいるんだろうか???

  46. 351 匿名さん 2005/11/20 05:35:00

    >>350

    やっているということはその可能性はあるでしょう。

  47. 352 匿名さん 2005/11/20 05:36:00

    >>326 さん
    >問題の出たマンションは全部立て直しますって言ってました
    このお話をされた営業の人を教えてください。イニシャルでも。
    今後の対応が決まっているのか、セールストークなのかを知りたいです。

  48. 353 匿名さん 2005/11/20 05:36:00

    前スレで購入者の自己責任の話が出てましたよね。何人かの方は購入者に落度はなく
    すべて国が保障するべきって言ってました。前レスに千葉市の職員に非難を浴びせてる
    住人の事が書いてありまた326さんのような方もいる。
    やっぱり自己責任って確かにありますね。もちろんすべてではないですが。

  49. 354 匿名さん 2005/11/20 05:37:00

    >326
    まだ仮契約の段階であれば、焦って本契約してしまってはいけない。
    よく考えて決めた方がいいですよ。
    自分なら手付けがもどってこなくても契約しない道をとる。
    住む家には安心感が絶対必要。

  50. 355 匿名さん 2005/11/20 05:39:00

    >>326

    >今からさがしても 4月まで引っ越せる所まずないだろうし
    そんなところはいくらでもあるって。

  51. 356 匿名さん 2005/11/20 05:41:00

    >>350
    それこそ今日契約しちまうような人は
    自己責任だろうね、、、。

  52. 357 匿名さん 2005/11/20 05:42:00

    少なくとも昨日はモデルルームをオープンしていたと聞いています。

  53. 358 匿名さん 2005/11/20 05:43:00

    >349

    同じくそう思います。
    手付けだけとは言え 数年間がんばって貯めたお金ですから
    「自己責任だから仕方ない」と現状で言い切るわけには
    いきません。
    出来る限りがんばりましょう!!
    ちなみに昨日ヒューザーにかけた電話には社員が応対
    しましたよ。

  54. 359 匿名さん 2005/11/20 05:43:00

    >326

    てか、こんな所でカキコしてていいの?どうしましょうって。
    早く弁護士のとこ行って相談しなよ。
    営業に電話する暇あったら弁護士に電話しな。

  55. 360 匿名さん 2005/11/20 05:44:00

    >>354
    契約してなきゃ手付金は払っていないか、または仮払いでも戻ってくるんですけど。

  56. 361 匿名さん 2005/11/20 05:46:00

    耐震強度偽装、マンション住民に説明…対応遅れ非難も
     首都圏のマンションなど計21棟で耐震強度が偽装された問題で、千葉県船橋市の対策本部(本部長・原宏彰同市助役)は20日、耐震性に問題があると国土交通省が公表した「湊町中央ビル」(同市湊町)周辺の住民を対象にした説明会を開いた。
     約30人が参加。市職員は「市としては、マンションが自らの重みで崩れる可能性はないと考えているが、震度5強の地震では倒壊の危険があり、対処を検討中」などと説明した。住民からは「結局、いつ、何をするのか」と、具体的対応の遅れを非難する声があがった。
     参加した主婦(66)は、「もっときちんとした話が聞きたい。市民の命を何だと思っているのか」と憤っていた。
    (2005年11月20日13時39分 読売新聞)

  57. 362 匿名さん 2005/11/20 05:47:00

    10月首都圏マンション契約率、83%で好調持続
     民間の調査会社・不動産経済研究所が発表した10月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンションの契約率は83・8%となった。
     6か月連続で80%を超え、契約率の好不調の分かれ目とされる70%を上回った。10月の供給数も今年最多の8865戸だった。
     同研究所は、2005年の契約率が96年以来9年ぶりに80%台に回復する可能性があると予測している。
     地域別の契約率は、千葉87・6%、都区部86・4%、神奈川85・4%、都下81・6%、埼玉73・5%の順だった。
     一方、近畿圏(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山)の契約率は、前年同月比2・9ポイント減の75・2%だった。
    (2005年11月19日20時18分 読売新聞)

  58. 363 匿名さん 2005/11/20 05:48:00

    さっきから「セレモアーつくばー」のフレーズが頭を流れる。
    なぜに?

  59. 364 匿名さん 2005/11/20 05:49:00

    いやーめでたいねえ。日本は平和ですねー。

  60. 365 匿名さん 2005/11/20 05:50:00

    <姉歯建築士への質問>
     ——偽造の方法は?
     「地震が起きた時の力、応力を通常1・0なのを0・9〜0・5で計算した。違う計算過程で出た2つの書類を組み合わせて提出した。(指定検査機関は)2枚を見比べれば分かるはず。簡単に見抜ける偽造も見逃していた。チェックが甘い」
     ——どんな気持ちで偽造していたのか?
     「仕事をこなすのに頭がいっぱいで、悪いことをやっているとの認識はなく、忙しすぎて感覚がまひしていた。自分について業界内で仕事が早いとの評判を聞いたことがある」
     ——数値の改ざんは一般的に行われているのか。
     「一般的ではない。ただ一番スピードを求めたらそれ(偽造)になるんじゃないか」
    [ 2005年11月19日付 スポニチ 紙面記事 ]

  61. 366 匿名さん 2005/11/20 05:51:00

    手付金はらっていても、ローン特約があれば、銀行が担保として認めず自動的に
    返還になるかもしれないが、問題は、デベの返済能力だな。

  62. 367 匿名さん 2005/11/20 05:52:00

    >>353
    確かに購入や契約した人は気の毒に思うよ。
    特に最悪手付け放棄で済む契約者はまだ被害が軽いけど(それでも数百万だが)
    購入済みの人は、ウン千万の負債を背負わされたわけだからね。

    でも金額だけで言えば、古くは豊田商事などに始まる悪徳商法や詐欺商法で
    ウン千万円の貯金を根こそぎいかれたお年寄りなどもこれまで多く存在するわけだ。
    そういう人に対して国や地方自治体が補償したという話は聞いたことはないし、
    だいたい、被害者が公的機関を訴えたということも聞いたことがない。

    現金と住宅の違いがあるとはいえ、私的な取引で私有財産に痛手を負ったという点は同じだからね。
    厳しいこというようだけどそれが現実。
    (詐欺商法につぎこむような)余っているお金と、住む場所を買うための借金は違うと言うかも知れないが、
    それはあくまで「私的」なことで公の場で論じることではないしね。
    詐欺商法に引っかかった人だって、親戚や友達にも勧めて、二重三重に酷い目にあっている人もいる。
    ただ、近隣住民のことがあるので、解体費用は面倒を見る可能性はある。
    あと、替わりに住む場所について、多少の便宜を計るぐらいしかできないのでは。

  63. 368 匿名さん 2005/11/20 05:54:00

  64. 369 匿名さん 2005/11/20 05:54:00

    >>326
    営業と連絡したならボイスレコーダーでやり取りを一部始終
    取っておいた方がいいよ。それも証拠とか後で役立つ可能性がある。

  65. 370 匿名さん 2005/11/20 05:54:00

    本日ただ今については、手付金程度の弁済力はあるので、弁済に応じない場合はヒューザーの保有する資産の処分禁止の仮処分をかけることをおすすめします。月曜の朝一が肝心。土日はどこも手出しできないが、月曜日はありとあらゆる債権者が債権保全の対応をしてくる。

  66. 371 匿名さん 2005/11/20 05:56:00

    川崎の該当マンション「すぐ建て直せ」 
     震度5強の地震で倒壊する可能性を国交省が指摘した「GS川崎大師」。完成して1年2カ月のマンションの住民は「申し訳ないでは済まされない。すぐ建て直せ!」などと怒りをあらわにしている。マンションは9階建てで約20戸に入居者。駅から徒歩3分、平均100平方mの3LDK〜5LDKで3600万〜6000万円超で販売された。中年男性は「ローンもほぼ全額残っている。昨晩は眠れなかった。地震もいつ起きるか分からない。引っ越せる仮住まいを探してほしい」と肩を落とした。
     自治体には、マンション以外の住民からも問い合わせが殺到。5棟が対象の船橋市には「うちは地震で崩れるのか」「市内のものをすべて調べてほしい」など約100件も寄せられた。
     ≪住民への補償は難しそう?≫
     川崎市内の不動産会社は「柱や鉄筋に問題があれば基本的には建て直さないと住めないはず。ただ建て直しても、資産価値は低くなり、売却しても買い手がつかない可能性はある」とする
     建て替えることになれば、住宅品質確保促進法によって業者側の負担で行われる。
    [ 2005年11月19日付 スポニチ紙面記事 ]

  67. 372 匿名さん 2005/11/20 05:58:00

    手付金は、帰ってくることさえ決まれば、保証協会の保証が
    付いている為、倒産しても帰ってきます。

  68. 373 匿名さん 2005/11/20 06:00:00

    >>369

    問題がなかった物件では手付けの返却に応じるつもりはないようです。

  69. 374 匿名さん 2005/11/20 06:01:00

    ちなみに、最大の債権者は、ほぼ間違いなく銀行だから。

  70. 375 匿名さん 2005/11/20 06:02:00

    >>住人さん

    他の施主さんが、対応策、出しましたよ!!

    http://www.shinoken.com/data/ir/press9.html

  71. 376 匿名さん 2005/11/20 06:03:00

    怖いのは月曜の朝一番に破産手続きされること。
    本日中にでも連絡がつくまで販売営業に連絡とって確約を取るのがベターかと。
    (要、ボイスレコーダ)

  72. 377 匿名さん 2005/11/20 06:05:00

    >>376

    立替については営業の保証をとっても、それだけの体力が
    なく、あまり意味ない予感がする。

  73. 378 匿名さん 2005/11/20 06:05:00

    >>349
    某大手デベの者です。
    本当に不本意だとは思いますが、残念ながらその考え方がベストだと思います。
    今回は悪徳詐欺商法に引っ掛かってしまったとでも思うしかないのでしょうか?
    ただ、あなたの意見通り現状においてできることは全てやってみることは
    絶対にむだではないはずです。がんばってください。

    今回のようなケースは、我々のようなデベにおいては本当に想定しがたい位
    異常な状況ですので、参考になるかどうかわかりませんが、
    この様な事態になっても、購入者保全の姿勢を未だ打ち出さないどころか
    あたかもこっちも被害者だと主張しているのを見ますと、同業として
    恥ずかしい限りです。
    通常ではありえない、この様な悪意に満ちた改ざん設計図が、
    もし普通のデベ内で採用される可能性があったとしても
    普通であれば、建築確認検査機関に関わらず、施工業者に工事を依頼する際に
    自社内(一級建築士である社員等)で。構造の躯体料率を比較し、
    鉄筋数、型枠量、コンクリート量が適正であるかどうかを確認することは
    マンションデベロッパーとして当然の義務・責任であり
    それを怠ったり、又は確認する体制すらもなかったとしか思えない
    今回のヒューザーの状況は、デベロッパーを標榜する資格もないと
    断言できます。以上私見ですが申し添えます。

  74. 379 匿名さん 2005/11/20 06:06:00

    普通に考えれば90%以上の確率でヒューザーは倒産するだろうなぁ。
    社員20数人の会社だろ?しかも大手の関連でもなんでもないし街の不動産屋あがりだし。
    ここまで理不尽な事をした会社に救済の手を差し伸べる奇特な会社もいないだろうしな。

    比較しても極端にお値打ちなマンションらしいので、買った人も多少は悪いという様な
    意見を言う人もいるけどここまでを想像できた人なんてそんなには居ないと思われお気の毒では
    済まされない問題です。

    ニュースを見ててあの設計士、検査会社には怒りを越したものを感じるしシラをきってる
    デベ、建築会社にコメントにはマジで涙出そうになった。

  75. 380 匿名さん 2005/11/20 06:06:00

    土日の間に銀行等法人株主が担保改修の手続きをしてるかもしれない。
    そうなると、弁済先の個人は月曜では遅いかもしれない?
    入居者は本当に俊敏に対応しないと金融機関に根こそぎもっていかれるかもよ。

  76. 381 匿名さん 2005/11/20 06:07:00

    月曜日にどれだけの社員が出てくるか見ものだね。

  77. 382 匿名さん 2005/11/20 06:08:00

    >>381

    なにも見れなかったりして

  78. 383 匿名さん 2005/11/20 06:15:00

    >379
    確かにここまで悪質とは想像できなかったでしょう。前レスにも同じ人がいましたが私も
    ヒューザーのマンションを検討しました。でもやはり安すぎる価格とロン毛に茶髪の営業兄ちゃん
    に胡散臭さと違和感を感じ他社のを購入しました。狭くなったけど。
    ステーキだってフォルクスあたり(成型肉で問題になったけど)でも1000〜2000円、ちゃんとしたステーキ
    ハウスなら5000〜10000円するでしょ。そこに300円や400円のステーキどうですか?って言われたら
    この肉大丈夫かなって思うんじゃないでしょうか。
    それを食べたら食中毒になって、その店認可した国が補償すべきって理論は?です。

  79. 384 匿名さん 2005/11/20 06:17:00

    私も問題物件以外の契約者です。
    昨日も今日も現地には社員が常駐していました。
    昨日は工事も行われていました。
    電話等は金曜から今日にかけて対応してくれていますが、
    該当物件の方が先のようで、あいまいな回答しか得られません。

    最悪手付金は戻らなくても解約の方向で考えていますが、
    やはり少なくは無い手付金…戻るに越した事はないです。
    戻る方法としては、
    ヒューザーが倒産して保証会社から返還か
    ローンの審査が通らなくて返還しか今のところないのでしょうか?

  80. 385 匿名さん 2005/11/20 06:18:00

    >>384

    よい方法を確認する為に法律家へ相談すべきなのです!

  81. 386 匿名さん 2005/11/20 06:21:00

    >>384
    原木の物件ですか?
    昨日も営業してましたね
    こんな時に客がくるのか・・・
    私も電話で聞いた時に似たような回答されました。
    来週あたりにヒューザーとしてのコメントを発表すると言ってましたが。。。
    問題が無くても、ヒューザの物件なんかいまさら住めないって

  82. 387 匿名さん 2005/11/20 06:22:00

    そういえば、ヒューザーの社長は何かコメントを出してたっけ?

  83. 388 匿名さん 2005/11/20 06:25:00

    >>365
    何でわざわざ2回計算して、仕事が早く終わるのか、理屈が分からん罠

  84. 389 匿名さん 2005/11/20 06:27:00

    設計しなおさないからだろ

  85. 390 匿名さん 2005/11/20 06:28:00

    飛行機の駐機場、確認した方がいいんじゃない?

  86. 391 384 2005/11/20 06:32:00

    そうですね…やはり弁護士に相談してみます。

    >>386
    原木ではないです。
    建物自体に問題が無くても、まだ売れてない物件が売れるとは思えないし、
    管理費や修繕費は売れない間はヒューザーが負担と言うことになってますが、
    会社自体いつまで存続するかわからない。
    入居後や住み替え物件を売却した後では取り返しが付かないので、
    住み替え物件売却前に結論を出さないとと思ってます。

    入居済みの方たちとは実際の損失額は違いますが、
    はやり手付金の金額は私たちにとって小額ではないので出来る限り取り戻したいです。

  87. 392 匿名さん 2005/11/20 06:34:00

    >>391

    そうだ、俺も同じだからお互いがんばろう!

  88. 393 匿名さん 2005/11/20 06:41:00

    >>391 392

    うちも同じです。
    ただ弁護士は明日にならないとアポイントの
    確認が出来ない状況なので 気があせります。
    お互いに頑張りましょう。

  89. 394 匿名さん 2005/11/20 06:43:00

    >>393

    連絡付かないのは私も同じです。
    やるべきことをやっているのであれば、あせる必要なし。
    というかそれ以上のことはできない。

  90. 395 匿名さん 2005/11/20 06:45:00

    手付金の保証会社を確認したほうがいいよ。
    実は、手付け保証会社も事実上債務超過で実際の支払い能力が心配な会社があります。

  91. 396 匿名さん 2005/11/20 06:46:00

    >>391

    最悪売却後賃貸へ入居されればよいのではないでしょうか?
    下手にあせると余計に面倒なことになりますよ。
    (今住んでいる物件ですよね?)

  92. 397 匿名さん 2005/11/20 06:46:00

    >394

    レスありがとう。
    やれるだけのこと やります!
    同じような人も住民の方もがんばりましょう

  93. 398 匿名さん 2005/11/20 06:55:00

    >>395 保証会社も系列の所もあり、不安です

  94. 399 384=391 2005/11/20 06:56:00

    これは我侭かもしれませんが、住み替えをしないのであれば
    今の物件は手放したくないのです。
    まだ時間的には売却まで数ヶ月猶予があるので、
    弁護士に相談しつつ動向を見守って行こうと思ってます。

    同じ立場の方がんばりましょう。
    また情報交換できれば幸いです。

  95. 400 匿名さん 2005/11/20 06:57:00

    住宅産業信用保証株式会社とかいてあるな....

    名前は素敵だ。

  96. 401 匿名さん 2005/11/20 06:58:00

    >>399

    了解。なら結論は出ているでしょう。
    今の物件を売却せず、次のよい物件が出るまで
    そこに住み続けるべきでしょう。

    それとも、引越しなければならない理由でもあるのでしょうか?

  97. 402 匿名さん 2005/11/20 07:00:00

  98. 403 匿名さん 2005/11/20 07:02:00

    >>402

    最大というほどではない。
    まあよくある話よ

  99. 404 匿名さん 2005/11/20 07:04:00

    >>400 ●商号 住宅産業信用保証株式会社
    ●設立 昭和46年11月11日
    ●資本金 3億円
    ●所在地 〒160−0023
    東京都新宿区西新宿1丁目12番1号
    電話:03−3342−4521
    URL:http://www.jyusansin.co.jp
    ●事業内容 手付金等保証事業(国土交通大臣指定保証機関第3号)
    手付金等保管事業(国土交通大臣指定保管機関第3号)
    媒介保証事業
    不動産賃貸業、生命保険および損害保険の代理店業
    ●主要株主 〔金融機関〕
    UFJ銀行 みずほ銀行 UFJ信託銀行 横浜銀行 千葉銀行 武蔵野銀行 日本興亜損害保険 あいおい損害保険 大同生命 日本生命
    〔不動産業界〕
    大京 タカラレーベン 東栄住宅 日神不動産 山田建設 オークラヤ住宅 木下工務店 ジョイント・コーポレーション   セコムホームライフ
     ゼファー 藤澤建設 扶桑レクセル
    ●株主数 66社(平成17年3月末現在)
    ●加盟会社数 249社(平成17年3月末現在)
    ●所属団体 社団法人日本住宅建設産業協会賛助会員   社団法人首都圏公正取引協議会賛助会員

  100. 405 匿名さん 2005/11/20 07:06:00

    >>401
    もしかして既に売却の契約も済んでいるとか?
    そうなると、そのまま住むにはその契約を売主の自己都合で解約するしかないから
    手付け倍返しで、また負担が大きくなるね。

  101. 406 匿名さん 2005/11/20 07:10:00

    >>404
    住宅産業信用保証株式会社ならマトモな会社な方だよ。
    まあ、ヒューザーごときの契約件数分の保証能力は十分あるから
    安心して良いよ。

  102. 407 匿名さん 2005/11/20 07:13:00

    >>406

    やったー
    0.1mmぐらい安心した!

  103. 408 匿名さん 2005/11/20 07:13:00

    遅くなって済みません まだ間に合います

    船橋市 構造計算書偽造問題対策本部の設置について

     船橋市では、11月18日(金)、原宏彰助役を本部長とする「構造計算書偽造問題対策本部」を発足いたしました。
     なお、11月19日(土)及び20日(日)にも相談窓口を下記の通り設けます。
    相談窓口 建築指導課 連絡先 047-436-2666、2673、2677
    受付時間 午前9時〜午後5時
    http://www.city.funabashi.chiba.jp/home/kouzougizou.htm

  104. 409 匿名さん 2005/11/20 07:14:00

    >>405

    もしそのような状況であれば、買い手に事情を話し
    手付け+αで勘弁してもらえるようにお願いしてみてはいかがでしょうか?

  105. 410 399 2005/11/20 07:16:00

    >>401
    仰られるとおりです。
    手付金を少しでも戻せるように方法を探っているのです。


    住宅産業保証会社
    http://www.jyusansin.co.jp/main_jyusansin.htm

  106. 411 匿名さん 2005/11/20 07:16:00

    もうお金を取り返すのは無理だろうから、
    せめて刑事裁判で社長以下五年くらい臭い飯をくってもらって、それであきらめるしかないんじゃないか

  107. 412 匿名さん 2005/11/20 07:25:00

    完成済み12棟に関与=都内開発業者と熊本の建設会社−「姉歯」と密接な関係
     ヒューザーと木村建設両社は密接な取引関係にあり、複数の元請け建築設計事務所は都に対し、2社のいずれかから姉歯を使うよう指定されたと証言している。
     完成済み14棟のうち、ヒューザー施主は7棟。このうち4棟で木村建設が施工した。また、名目上は別の業者が施主となり、設計と施工をしたことになっているもので、実質的に木村建設が設計、施工を行っていた物件は4棟。このほか同社が設計、施工を担当した物件が1棟あった。
     ヒューザーによると、問題になっているマンション以外でも、これまで同社が施主となったマンションの約半数を木村建設が施行。両社は日常的に取引関係があるという。
     ヒューザーの社長は1998年末、木村建設社長と知り合い、その際、木村建設側から姉歯建築設計事務所を紹介されたという。その後しばらくの間、ヒューザーが施主となり木村建設が施工したマンションはすべて同事務所が構造設計を担当していた。
    (時事通信) - 11月20日15時1分更新

    「名目上は別の業者が施主となり、設計と施工をしたことになっているもので、実質的に木村建設が設計、施工を行っていた物件は4棟」どれだ?シノケン??

  108. 413 匿名さん 2005/11/20 07:44:00

    >>412
    シノケンは最悪、全て自分のところで被るってよ。
    http://www.shinoken.com/data/ir/press9.html

    シノケンは木村建設はもうダメと踏んだのかね〜?

  109. 414 匿名さん 2005/11/20 07:44:00

    耐震計算偽造、震度5強でマンション2棟崩壊の恐れ
     首都圏のマンションなどの建築確認に偽造の耐震構造計算書が使われた問題で、福岡市の不動産会社シノケンは20日、同社が開発した4棟のうち東京都港区新宿区のマンション計2棟は震度5強程度の地震で崩壊する恐れがあると発表した。残り2棟は調査中という。
     港区のマンションは自社所有の賃貸物件で、新宿区のマンションはオーナーに販売した後、賃貸されているという。
     同社はマンションの売買契約を白紙化し、代金を全額返済する方針。入居者には退去を要請し、転居の費用を負担する。
     同社は最悪の場合、マンションの買い戻しや再建築の費用に32億7000万円が必要になるとしており、今後、構造計算書を偽造したとされる姉歯建築設計事務所などに損害賠償を求めることも検討するとしている。
     また、シノケンが開発した別の首都圏の物件4棟の設計に、姉歯建築設計事務所が関与していたことも判明。これら4棟についても耐震構造を調査する。(共同)(11/20 15:43)

  110. 415 匿名さん 2005/11/20 07:46:00

    この1年間で社員が激減している件

    04年12月 56人
    http://www.rikunabi2006.com/RN/cgi-bin/KDBG00100.cgi?KOKYAKU_ID=006640...

    05年7月 24人
    http://www.huser.co.jp/gaiyo/index.html

  111. 416 匿名さん 2005/11/20 07:53:00

    http://www.huser.co.jp/enkaku/index.html
    会社名よく変える企業だね。

  112. 417 匿名さん 2005/11/20 07:53:00

    >>415

    企画・開発部門と販売・用地部門を分離したようですよ。
    社員半分ぐらいずつじゃないでしょうか?

    平成17年2月 販売部門・用地部門を分社化し、株式会社ヒューザーマネジメントを設立
    http://www.huser.co.jp/enkaku/index.html

  113. 418 匿名さん 2005/11/20 07:54:00

    ヒューザーの社長の住所や電話番号、もし誰かが掲示板に晒したら、
    どういうことが想定されますか?

  114. 419 匿名さん 2005/11/20 07:57:00

    ↑プライバシーの侵害ですね。
    悪いやつだからなにをしても許されるというのは
    「野蛮」な考え方です。そこに陥ってはいけません。

  115. 420 匿名さん 2005/11/20 07:58:00

    首都圏のマンションなどの耐震強度が偽装された問題で、川崎市は20日、耐震強度の不足などが指摘された「グランドステージ川崎大師」(川崎市川崎区)の住民に対し、近くの市立東門前小学校で説明会を開いた。
    Click here to find out more!

     説明会後、会見に応じた住民は、「民間会社が建築確認するシステムを作った国が最も責任が重い。契約解除か建て替えに伴う費用は、国が一括して補償すべきだ」と訴えた。

     非公開で開かれた説明会には同マンションの全23世帯のうち22世帯42人が参加した。住民側は、市に対し、国や自治体の責任を訴えるとともに、退去に伴う仮住まいの仲介や費用補てん、住民の心身面のケアなどについて要望。

     市側は、「震度5強で倒壊の恐れがある」などとマンションの現状、偽装の実態などを説明するにとどまった。

     この後、会見に応じた住民側は「建築確認の指定確認検査機関に対する国の監督は不十分。国の責任は免れない」と声を強めて話した。
    (2005年11月20日15時53分 読売新聞)

  116. 421 匿名さん 2005/11/20 08:05:00

    >国が最も責任が重い

    最も責任が重いのはヒューザー、イーホームズ、姉歯だろ。
    住民の気持ちも分かるけどやるべき事はまず売主らに対してでしょ。
    まず補償かよ?
    この考え正しいの?

  117. 422 匿名さん 2005/11/20 08:06:00

    住民のたかり根性すごい。
    こんな汚い考え方してるからこんな目にあうんだ。

  118. 423 匿名さん 2005/11/20 08:08:00

    どこの掲示板でも、
    「誰が保証するか?」
    と話題になっていますが、
    国⇒ありえない、国民反対
    ヒューザー⇒倒産
    姉歯⇒破産
    など、購入者泣き寝入りが主流のような気がします。

    自分は某投資マンションデベに勤めていますが、
    よく営業の際に「地震が起きたら?」
    と言われるので、阪神大震災の例を調べたら、
    財団法人からの助成金や、
    義援金やらという制度もあるようで。
    言葉はいろいろだと思いますが、
    被害者の人たちは、
    募金を募ってみるのもひとつの案だと思います。

    このスレにも励ましてくれている人達がいるし、
    他の掲示板でも、
    同情してくれる人が多数いるようなので。

    被害者の人も、
    「悲劇のヒロイン」を気取るだけでなく、
    「国が助けてくれるかも」ではなく、
    HPたちあげたり、ちゃんと行動を起こしましょうね。

    また掲示板で同情している人たちも、
    「かわいそう」と思うだけなら偽善、
    「かわいそう」とカキコするだけでもまだ他人事でしょう、
    気持ちの分だけ援助してあげましょうね。
    きっと数百マン単位の募金をする人もいるでしょう?

    自分も募金口座が開設されたら募金しますよ。

    あと、こういう時に被害者へ援助すると、
    良い売名効果がありますからどうですか?
    ゼネコンさん、マンデベさん。
    儲かってるところからたくさん援助しましょうね。

  119. 424 匿名さん 2005/11/20 08:09:00

    >>420
    『「民間会社が建築確認するシステムを作った国が最も責任が重い。
    契約解除か建て替えに伴う費用は、国が一括して補償すべきだ」と訴えた。』
    ・・・おいおい、怒りの持って行き場がないからって、それはないでしょう?
    これが通ったら、公務員も税金もいくらあったって足りやしないよ。
    このまえの選挙結果はなんだったの?

  120. 425 匿名さん 2005/11/20 08:10:00

    ひんしゅく買う発言すれば、さらに窮地に落ちること考えないのかね。
    自己責任は、ゼロでいいのかね。
    行政はあくまで支援しているだけで、いちいちこんなことで市が補償したら市民がだまっていないよ。

  121. 426 匿名さん 2005/11/20 08:11:00

    そういえば、
    今日、川崎のケンタキーで食ってたら、脇で40代ぐらいの男と
    向かい合わせでサラリーマン風の男が話してた。
    サラリーマン風が「早く処理したほうがいいですよ」
    なんて言っているので、てっきりマルチか
    何かのセールスでもしてんのかと思ったら、破産の話をしていた。

    ふへー、破産かよって思って、聞き耳を立ててたら、
    「もうローンは払わなくていいですよ。相手が競売するって言ってきたら、
    お願いしてください。手続きはもう進めてますから」

    ってやりとりしてた。

    どうも、例の物件の負債を払うのが**らしいのか、破産して、
    担保のマンションは銀行にあげろという話みたいだった。

    動きが早い人は居るんだなぁと感心した。

  122. 427 匿名さん 2005/11/20 08:13:00

    >>426

    うむ、自分の財産は自分でまもらにゃ!

  123. 428 匿名さん 2005/11/20 08:16:00

    >>420
    マジ!
    ここまで厚顔な物言いだと、世論を敵に回すことになり、住民たちにとって決して利益にならないのにね。
    ふつうのデベだったら、こんな行政側の説明会を開く前に、デベ側で説明会を開くのが当然だし
    住民側もまずはヒューザー側に文句をいうべきなのに・・・。
    23世帯中22世帯も出席した最初の会で、こんな主張をしているようじゃ
    時間ばかり掛かって、其のうちにヒューザーも施工・設計会社もドロンか消滅し
    結局何一つ勝ち取れないってことも十分想定されるのにね。
    こんな状況じゃ、現実的対応を早く求めたい住民がいた場合は個別に当事者間で
    交渉した方が良いかもね。

  124. 429 匿名さん 2005/11/20 08:16:00

    被害にあった人はほんとに気の毒だと思ってたけど千葉にしても川崎にしても
    住民のエゴというかたかり根性丸出し見てると自己責任1%くらい→50%って感じ。
    やっぱり普通の感覚の人はこの被害に遭ってない気がする。
    感覚がちょっと違うから怪しい物件でも喜んで買ったんだろうな。

  125. 430 匿名さん 2005/11/20 08:18:00

    売主も売主だが、買主も同類だね。

  126. 431 匿名さん 2005/11/20 08:18:00

    >>429

    気が動転しているだけであろう。

    住人の人見ていたら理解してくれ、公的機関をうまく巻き込みながら
    売主の瑕疵担保義務を付くべき。

  127. 432 匿名さん 2005/11/20 08:19:00

    住民感情は「国も責任が有る。業者が補償出来ないなら国や自治体が補償すべきだ」なら理解出来ますが、
    「国が最も責任が重い。契約解除か建て替えに伴う費用は、国が一括して補償すべきだ」
    とコメントが出た事が心配です。
    ヒューザーからは回収出来ないとの判断材料が出されたのでしょうか。
    ヒューザーが姉歯を除く設計・施行・販売が被害者なら国も被害者で、
    国相手の訴訟は一番難しい事は、すでに知られていると思いますし。

  128. 433 匿名さん 2005/11/20 08:19:00

    こうして、救いの道は遠ざかる・・・

  129. 434 匿名さん 2005/11/20 08:19:00

    やっぱ金に汚すぎるからこんな物件にも手を出してしまったんだろう。

  130. 435 匿名さん 2005/11/20 08:19:00

    スペースワンについての情報下さい。

  131. 436 匿名さん 2005/11/20 08:20:00

    >>426
    銀行も困っちゃう〜だろ。
    そんなの貰っても。

  132. 437 匿名さん 2005/11/20 08:23:00

    >>436
    どうも、担保はマンションみたいだから、
    どうにもならんだろうね。

  133. 438 匿名さん 2005/11/20 08:23:00

    しかし、逆説的な話になるが
    デベロッパーもいま会社をたたんだ方が誠実なのかもしれない。

    これから、収益が上がる見込みはないだろうから
    現状手持ちの資産を少しでも、補償にあてるのが
    一番なのではないだろうか......

  134. 439 匿名さん 2005/11/20 08:25:00

    >>429
    激しく同意
    あーあ心配してアドバイスして損した気分だね。
    やっぱり建ってる場所も問題だけど、そんなことも気にせず
    怪しくても安いのが一番って買う人種は、普通の人と違うってことなんだね。
    同情する価値なしかも・・・って感じ。
    もちろんそういう人たちばかりじゃないんだろうけど・・・。がっかりです。
    さようなら、何年でも被害者面していてください。

  135. 440 匿名さん 2005/11/20 08:26:00

    >国が最も責任が重い。契約解除か建て替えに伴う費用は、国が一括して補償すべきだ

    こんな物件を欲にかられて買った本人の責任は重い。国は一括して補償するべきではない。
    (せいぜい支援くらいまで)

  136. 441 匿名さん 2005/11/20 08:29:00

    こんな動転した住民の世迷い言をそのまま報道する感性にもあきれる。。。

  137. 442 匿名さん 2005/11/20 08:30:00

    飲酒相手による交通事故で全治3ヶ月の重症を負った

    しかし加害車両は任意保険に加入しておらず、保障もままならない

    こんな輩に免許を交付した国が代わりに謝罪と賠償をしろ! 

    ニダ

  138. 443 匿名さん 2005/11/20 08:30:00

    >>441

    報道はそれを狙っているのであろう。

  139. 444 429 2005/11/20 08:31:00

    >439
    だよね〜賛同ありがとう。
    割と親身に心配したのに、ほんと損した気分です。

  140. 445 匿名さん 2005/11/20 08:33:00

    マルチ商法に何回も引っ掛かるやつと同類かな。
    真実を見抜くチカラはおろか頭もないのに、金への執着心は異常に強い。
    結果、騙されるとわかると、自己責任は置いといて、国が助けろの大合唱!!

  141. 446 匿名さん 2005/11/20 08:34:00

    >>436
    銀行は物件を競売。
    債務者は自己破産しない限り差額は債務として支払い続ける。
    (日本の住宅ローンは9割9分リコースローン。担保とっておしまいではない)。

    自己破産した場合、連帯債務者がいなければ(あるいは連帯債務者も破産すれば)保証協会や保証会社から
    銀行に金が出る。
    その分は来年以降の新規に住宅ローンを申し込む人の保証料の値上げ(金利に含まれる場合には金利の値上げ)
    になる。

  142. 447 匿名さん 2005/11/20 08:37:00

    物件は引き渡されてるんだから欠陥は勝手にデベと話し合って
    とっとと管理組合の責任で取り壊してくれよ。

    マンションが崩壊して近隣住民に迷惑かけるのだけはやめてくれよ。

  143. 448 匿名さん 2005/11/20 08:37:00

    >>442
    でもまぁ、犯罪に巻き込まれてその犯罪者が弁済能力が無かった場合の犯罪被害者給付金という制度もある
    わけで、ある程度行政が助けてあげるのは必要だと思う。

  144. 449 匿名さん 2005/11/20 08:37:00

    ああ確かに非常に辛い思いをして、怒りまくるのは
    わかるけど、
    国や行政にくってかかるところばかりがテレビに放映されてしまうと
    非常に損ですよね。国民の同情が得られなくなってしまう。
    住民代表が情報を管理して
    国民の同情を引くようおおいにアピールしないと、
    結局は住民にとって苦しい結果になるような気がする。

    なかなか難しい問題だが。

  145. 450 匿名さん 2005/11/20 08:40:00

    >>446
    なるなる、スレ違いはわかってるけど、もう一問。

    物件を競売にかけても売れなかった場合はどうなりますか?
    銀行が処理しなくてはならないの?

  146. 451 匿名さん 2005/11/20 08:45:00

    JR福知山線事故でのあのマンション住民の人たちも、JRにはかなりたかりに近い
    主張をしていたのがマスコミに出てたけど、その後はそんな無茶苦茶な要求を
    続けているとは聞いてないものね。やっぱり不利になると判って情報管理をしたのかな。
    ましてや、国が全て補償しろなんてことはなかったもんな。
    ホント頭の●●い人たちだこと・・・。

  147. 452 匿名さん 2005/11/20 08:46:00

    >>449
    話し合いの場に入るときからポケットに手を突っ込んで
    くってかかる気まんまんだったんだが・・・・

    教養がないから話し合いのテクもないんだろうな
    食ってかかれば必死さを理解してもらえるとでも思ってるのかな?

  148. 453 匿名さん 2005/11/20 08:51:00

    >>450
    とにかく売れる金額まで下げるのでは?
    さすがにどこも一応首都圏の物件だから解体費>土地代なんてところはないでしょうし。

  149. 454 匿名さん 2005/11/20 08:52:00

    >431 気が動転しているだけであろう

    そういう時こそ本性出ちゃうんじゃない?
    冷静な時なら取り繕えても。

  150. 455 匿名さん 2005/11/20 08:55:00

    もうすでに持ち分の地上げ算定しているとこさ。

  151. 456 匿名さん 2005/11/20 08:56:00

    やはり売主に補償を求めるべきということでよろしいですかね?

  152. 457 匿名さん 2005/11/20 08:57:00

    >>453
    了解です。首都圏の土地ですもんね。損することは無さそうだ。

  153. 458 ???????? 2005/11/20 08:59:00

    最悪の鶴見で一種坪15万かな。

  154. 459 匿名さん 2005/11/20 09:01:00

    頭のいい奴は行政の説明会なんて出ないよ。
    ヒューザーの上層部に直接乗り込んで自分ところの返金+迷惑料の支払いをさせるだろう。

    もたもたしてる間に取り分なくなるよ。

    ヒューザーが営業してるってのも怪しい。
    こんなときに営業するか?
    会社が倒産するときは悟られないように平常を装うっていうからな。

  155. 460 匿名さん 2005/11/20 09:01:00

    >>459

    乗り込んで金をもぎ取れるとは思えない。

  156. 461 ???????? 2005/11/20 09:04:00

    乗り込ます指くわえているより、まし。

  157. 462 匿名さん 2005/11/20 09:10:00

    不安な住人ほったらかして、
    対応策の説明もない時点でアウトだろ。

    施主によってはきちんと対応策打ち出してるとこもあるのに。

  158. 463 匿名さん 2005/11/20 09:10:00

    うちの一戸建ても欠陥住宅でした

    国が謝罪と賠償を・・・・

  159. 464 匿名さん 2005/11/20 09:12:00

    前スレ732さん
    「10年位前に姉歯と仕事したことあるよ
    名刺もまだ持っている
    やっぱり、いつかは、こいつら捕まると思っていました。
    手口・・
    ゼネコン(富士田)の部長クラスの社員からマンションなどのネタを提供
    される事から始まる。
    鉄骨・鉄筋加工業者と話しして、構造の変更を行う
    また、役所関係にも確認申請を通常の構造計算書で一旦は、とおす
    その後、変更申請をだす。役所も確認がおりたものを再チェックは
    あまりやらない。
    酷い物だと、裏金で本設計の設計事務所と結託
    して、構造変更申請をやる。」と書き込んでありましたが・・・ゼネコン(富士田)=破綻した○○工のことですか?

  160. 465 匿名さん 2005/11/20 09:15:00

    457さんね、無価値じゃないけどまず、いいとこ五百万から茅場町で千二百万だよ。ローンなくてもこの程度しかのこらないよ。

  161. 466 匿名さん 2005/11/20 09:19:00

    近くの倒産したスーパーも前日まで普通に営業していたなー。

  162. 467 匿名さん 2005/11/20 09:20:00

    >>465
    ありゃ、銀行さんの話ですぜ、兄貴。

  163. 468 匿名さん 2005/11/20 09:20:00

    >464 ゼネコン(富士田)

    って書いてあるから破綻した○○工じゃなくて
    まんまフジ○だろ

  164. 469 匿名さん 2005/11/20 09:25:00

    シノケンはまだ体力あるし、常習ではなくて下請けの木村建設に「やられた」という主張が通りそうだから、損失かぶっても信用を守ったほうが得策だし、木村建設に損害請求できそうだけど。
    ヒューザーは誠意を見せようにも体力はないし、姉歯事務所とはズブズブの関係だったようで、今後の捜査では主犯格になるかもしれないからなぁ。

  165. 470 匿名さん 2005/11/20 09:28:00

    >468さん ありがとうございます。
    ゼネコン(富士田)の部長クラスの社員がヒューザーにいるということですか?

  166. 471 匿名さん 2005/11/20 09:28:00

    恐らくヒューザー本店には貼り紙がしてあるだろう
    「諸般の事情により、しばらく休業させて頂きます」ってね
    結局社長以下トンズラか?いずれ強制捜査の手が伸びると思うが

  167. 472 匿名さん 2005/11/20 09:29:00

    ヒューザーと木村建設と姉歯は間違いなくグル。
    イーホームズは日頃のいい加減さがたまたま露呈しただけ。
    責任は30:30:30:10の割合だな。

  168. 473 匿名さん 2005/11/20 09:34:00

    いや主犯はヒューザーだ、瑕疵物件と承知の上で売った罪は重い

  169. 474 匿名さん 2005/11/20 09:35:00

    >470
    おそらくそうでしょう

  170. 475 匿名さん 2005/11/20 09:45:00

    >473
    確かにそうだな。施主が一番 力 があるからな。
    ヒ70:木15:姉10:イ5
    こんなんでどう?

  171. 476 匿名さん 2005/11/20 09:45:00

    >474さん
    ・・・とういうことは、ヒューザーの当初の物件から偽造しているということですか?
    そうすると、官にたいしても平気で偽装工作していたということですね!!
    当初のヒューザーのマンションで危ないマンションも多々存在するということですか?
    具体的に教えて下さい。

  172. 477 匿名さん 2005/11/20 09:46:00

    57戸すべてに転居要請 船橋の賃貸マンション
     震度5強で倒壊の恐れがあると国土交通省が指摘した千葉県船橋市の賃貸マンション「湊町中央ビル」を所有する同市の不動産会社「サン中央ホーム」は20日、57戸の全入居者に転居を求める文書を配布した。
     「今回の事件は当社の知らないところで行われていた。確認中だが、人道上の立場から入居者の安全を確保するため」としている。
     同社によると、期限は定めていないが「残留を希望しても転居してもらう」という。同社が所有する別のマンションなどへの転居を勧める予定だが、それ以外の場合も引っ越しや仲介料などの費用は同社が負担するとしている。
     サン中央ホームによると、既に数人の入居者から「転居したい」と連絡が入っているという。
    (共同通信社)('05/11/20

  173. 478 匿名さん 2005/11/20 09:47:00

    そもそも資産価値が無くなっても、返済が可能な状況で借り入れをしたので自己破産出来ません。
    「車をローンで買って全損した」と同じです。

  174. 479 匿名さん 2005/11/20 09:50:00

    < マンション耐震強度偽造 >
    元請け設計6社告発へ 耐震強度偽造で国交省
    2005年11月20日12時13分 asahi
     千葉県市川市の姉歯建築設計事務所がマンションなど21棟の構造計算書を偽造していた問題で、国土交通省は19日、構造計算書の作成を依頼した元請け設計業者6社についても、建築基準法違反の疑いで警視庁に告発する方針を固めた。
     対象は、スペースワン、シノケン、エスエスエー建築都市設計事務所、木村建設、森田設計事務所、下河辺建築設計事務所。6社は、姉歯建築設計事務所が偽造した書類に基づいて建築確認が出た首都圏のマンション、ホテル計21棟のうち18棟の設計者になっている。残り3棟は姉歯が設計しており、国交省はすでに姉歯の告発方針を固めている。
     偽造の構造計算書は、建築基準法上、元請け設計業者の名義で作成されたことになっている。国交省は、適正な設計をすべき6社が書類の偽造を見過ごした点についても責任を問う必要があると判断した。

  175. 480 匿名さん 2005/11/20 09:53:00

    たった1日で450レス越え,更なる議論は新スレでどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/

  176. 481 匿名さん 2005/11/20 09:55:00
  177. 482 匿名さん 2005/11/20 09:58:00

    >>476
    偽装の程度は別として企業としての供給スタンスの面では、当初から大差ないと
    考えるのが普通だろうね。
    同じ考え方で、安普請のマンションを供給しはじめて、次第に内容がエスカレート
    していった可能性が大では。
    いずれにしても、普通に企画立案したマンションであれば、方程式が成り立たないほど
    安価なマンションばっかりだったから、程度の差はあれ普通のマンションとの性能差は
    あるだろうね。

  178. 483 匿名さん 2005/11/20 10:04:00

    先週グランドステージ原木中山を契約したのですが今回の事で解約をしたいと言ったが解約はできるが手付け金
    580万円は返せないと言われました。理由は姉歯が設計したのでは無いしこの物件は設計上大丈夫との
    返答でした。この場合どうすればよいでしょうか?たとえ大丈夫な建物だとしてもヒューザーのマンションに
    住む気にはなれないし引っ越す前に会社が倒産するのではないでしょうか?今日も現地を見に行ってきたのですが
    営業マンが普段通りにノボリを立てて資料配布会をしてたし何組か案内してたけどまだ買う気になる人がいたので
    ビックリしました。

  179. 484 匿名さん 2005/11/20 10:06:00

    >>483

    法律家に相談しなさい

  180. 485 匿名さん 2005/11/20 10:10:00

    450レス越えてますので,新スレ(その4)でどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/

  181. 486 匿名さん 2005/11/20 10:10:00

    >482さん ありがとうございます。
    当初のヒューザー(ハウジングセンター)のマンションでも姉歯が関与している可能性もあるということですね?
    姉歯が関与していなくても、ヒューザーにいた指南役のゼネコン(富士田)の部長クラスの社員が偽装している
    可能性もあるということですね?

  182. 487 匿名さん 2005/11/20 10:11:00

    >>435
    株式会社スペースワン建築研究所
    (代) 03-3440-7519
    東京都港区高輪2丁目20-30

    泉岳寺駅前 JR線路側 ホシザキビルと都営住宅の間


    (スペースワン一級建築士事務所は昔の名前らしい)
    ★国交省がかかわった企業名を公表
    国交省は、耐震不足の恐れがある14棟にかかわったとして、以下の企業名を公表した。
    http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200511/sha2005111903.html
    【建築主】サン中央ホーム▽ヒューザー▽京電鉄▽シノケン東京支店
    【設計業者】姉歯建築設計事務所▽スペースワン建築研究所▽エスエスエー建築都市設計事務所▽木村建設▽シノケン東京支店▽森田設計事務所

  183. 488 匿名さん 2005/11/20 10:12:00

    >>483
    580万円といったら、たぶん一割金だよね。だとするとかならず手付金保証書が
    発行されているはずだから、その場合は竣工引渡し前にヒューザーが倒産すれば
    全額保証会社が保全するから大丈夫。・・・ていうかこれが一番いいシナリオでは。
    問題は、引渡しまでヒューザーがいかなかった場合・・・。

  184. 489 匿名さん 2005/11/20 10:14:00

    >>486
    さすがにそこまでは判りませんし、想像もできません。

  185. 490 匿名さん 2005/11/20 10:15:00

    487>
    ヒューザー→スペースワンのラインが一番怪しそう!

  186. 491 匿名さん 2005/11/20 10:20:00

    485: 名前:匿名さん投稿日:2005/11/20(日) 19:10
    450レス越えてますので,新スレ(その4)でどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/

  187. 492 匿名さん 2005/11/20 11:17:00

    486 木村建設を知るまでは1998年以前は姉歯との関係はないよ

  188. 493 匿名さん 2005/11/20 11:21:00

    グランドステージ祭り、まだ続いてたのか・・・。
    問題のないグラステなら1000万円即金で買うけど、誰か売らない?

  189. 494 匿名さん 2005/11/20 11:22:00

    マンションの耐震強度が偽装されていた問題で、千葉県船橋市のマンションは、地震などがなくても長期的には柱や梁(はり)が曲がる恐れのあることが20日、国土交通省の調査で分かった。直ちに自壊する恐れはないという。
     国交省は問題のマンション21棟(うち14棟は完成)のうち、船橋市川崎市の2棟について、建物の重さに対する強度の再計算をした。この結果、船橋市のマンションは長期的に、5階から10階の梁約85本中5本がたわむなどの恐れのあることが判明した。
     一方、川崎市のマンションでは、強度不足の部材は見つからなかった。
     国交省は完成済みの残り12棟についても強度の再計算を進める。
    (時事通信)

  190. 495 匿名さん 2005/11/20 11:29:00

    492>
    1998年以降は可能性があるということですか?

  191. 496 匿名さん 2005/11/20 12:22:00

    耐震計算偽造 分譲中の住宅も 船橋市、物件名公表せず

    耐震強度不足のマンションやホテルが建設されていた問題で
    計五棟が該当する船橋市のマンションに分譲住宅が含まれていることが二十九日
    産経新聞の調べで分かった。このマンションは販売中で未入居の物件。強度不足
    を知らないまま購入する市民が出る恐れがあるにもかかわらず、船橋市は物件名
    を公表していない。一方、白井市に建設中の分譲マンションは十九日までに販売
    が中止された。(産経新聞)

    船橋市の耐震強度不足で危険性が不明の物件、販売中のようです。
    http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/html/kiji02.html

  192. 497 匿名さん 2005/11/20 12:39:00

  193. 498 匿名さん 2005/11/20 12:47:00

  194. 499 匿名さん 2005/11/20 12:49:00

  195. 500 匿名さん 2005/11/20 12:49:00

  196. 501 匿名さん 2005/11/20 12:51:00

  197. 502 匿名さん 2005/11/20 12:58:00

    スーパーゼネコンだって欠陥マンション作ってますよね?

  198. 503 匿名さん 2005/11/20 13:00:00

  199. 504 匿名さん 2005/11/20 13:00:00

  200. 505 匿名さん 2005/11/20 13:09:00

    いい加減気がつきなさい!!毎回になりますが
    450レス越えてますので,新スレ(その4)でどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

3億3000万円

2LDK

71.9m2

総戸数 280戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

未定

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸