|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヒューザーのマンション(その3)
-
342
匿名さん 2005/11/20 05:27:00
>340
社員たって24人しかいないんだし、多くはもう逃げてるだろうし。
電話して出てくるのとかはバイトか派遣でしょ。
-
343
匿名さん 2005/11/20 05:27:00
>>338さん
お疲れ様です。
現状、当該企業の存続も危ぶまれる可能性も出ており
購入後の瑕疵担保義務も履行されるか否か判別付きません。
このような状況で、問題がないといわれても、正直
「なぜ問題がないのか?」理解できません。
-
344
匿名さん 2005/11/20 05:27:00
>>326
新築マンション売買で「仮契約」という形態はないよ。
あるのは、購入申込と契約だけ、建築中で引渡し(入居)をしていないから
「仮」だという認識だったら、大間違いというかコメントの価値なしだね。
まあ最後に判断するのは、あなただから強制はしないけど
この期に及んで、今からヒューザーの物件を購入したり
引渡し前の契約を履行しようと思っているのなら
救いようのない●●だね。
それでも、続けるなら、後から行政の責任と絶対に言うなよ!
-
345
匿名さん 2005/11/20 05:28:00
>>326 >>331
最悪でも手付金放棄ぐらいの損害で済むんだから、残金振り込む前に発覚してラッキーだと思わなきゃ。
仮に、設計はOKな物件でも、施工がどうかはわからんでしょ。もし、全部問題なくても、
このデベの物件じゃイメージダウンは必至でしょ。
危機一髪ってこと
-
346
“ 2005/11/20 05:28:00
ヒューザーが該当物件の売買契約解除を行った場合、
損失はどのくらいになるのでしょうか。
従業員が50人程度 売上124億(16年3月期)の会社規模ですから、この試算が会社存続に致命的な金額の場合、
早いタイミングで売買契約の解除訴訟を起こすのが正解かと思います。
住民が団結して訴訟を起こすケースは、個々住民の方々の費用負担は少なくなりますが、
大規模補修で住み続けたい方や、大きな損が出ても出ていきたい方、
売買代金から諸費用全てを回収したい方など、意見は様々で意思統一に時間が掛かります。
どの意見も尊重されるべきだと思いますが、判決決定時には会社が整理されている可能性も有る訳で、
ご自身の意志が決まりましたら、即座に行動を起こすのがベストですね・・・・。
シノケンの年間売上は110億ですが、マンション販売が主力では無いのでイメージダウンを少なくする為
「該当物件の売買契約解除」を発表したんでしょうね。
シノケン同様の対応をヒューザーに期待出来るのでしょうか。
-
347
匿名さん 2005/11/20 05:30:00
>>340
ですね。
自治体が早々に説明会開いてるのに。
-
348
匿名さん 2005/11/20 05:30:00
今までの購入者もこういうレベルばっかりだったんだろうか?
とすれば、行政が保護を最優先すべきは購入者ではなくて近隣住民ですね。
-
349
匿名さん 2005/11/20 05:32:00
>>345
そう思っています。幸い妻ともにまだ若いので、最悪二年ぐらい
がんばれば失った金は取り戻せるでしょう。
しかしながら、だからといって手をこまねいて事態の推移に任せるわけには
行きません。年末で仕事も厳しいさなか、このような不測の事態に合わされてしまい
非常な憤りを感じております。
自己責任の言葉をよくかみ締めながら、自己責任で現状を打開すべく打てるだけの手を
うとうと思っています。
-
350
匿名さん 2005/11/20 05:34:00
今日も店やってるんだ・・・
ホームページにノーコメントだし・・・。
まさか知らずに昨日今日で契約した人とかいるんだろうか???
-
351
匿名さん 2005/11/20 05:35:00
>>350
やっているということはその可能性はあるでしょう。
-
-
352
匿名さん 2005/11/20 05:36:00
>>326 さん
>問題の出たマンションは全部立て直しますって言ってました
このお話をされた営業の人を教えてください。イニシャルでも。
今後の対応が決まっているのか、セールストークなのかを知りたいです。
-
353
匿名さん 2005/11/20 05:36:00
前スレで購入者の自己責任の話が出てましたよね。何人かの方は購入者に落度はなく
すべて国が保障するべきって言ってました。前レスに千葉市の職員に非難を浴びせてる
住人の事が書いてありまた326さんのような方もいる。
やっぱり自己責任って確かにありますね。もちろんすべてではないですが。
-
354
匿名さん 2005/11/20 05:37:00
>326
まだ仮契約の段階であれば、焦って本契約してしまってはいけない。
よく考えて決めた方がいいですよ。
自分なら手付けがもどってこなくても契約しない道をとる。
住む家には安心感が絶対必要。
-
355
匿名さん 2005/11/20 05:39:00
>>326
>今からさがしても 4月まで引っ越せる所まずないだろうし
そんなところはいくらでもあるって。
-
356
匿名さん 2005/11/20 05:41:00
>>350
それこそ今日契約しちまうような人は
自己責任だろうね、、、。
-
357
匿名さん 2005/11/20 05:42:00
少なくとも昨日はモデルルームをオープンしていたと聞いています。
-
358
匿名さん 2005/11/20 05:43:00
>349
同じくそう思います。
手付けだけとは言え 数年間がんばって貯めたお金ですから
「自己責任だから仕方ない」と現状で言い切るわけには
いきません。
出来る限りがんばりましょう!!
ちなみに昨日ヒューザーにかけた電話には社員が応対
しましたよ。
-
359
匿名さん 2005/11/20 05:43:00
>326
てか、こんな所でカキコしてていいの?どうしましょうって。
早く弁護士のとこ行って相談しなよ。
営業に電話する暇あったら弁護士に電話しな。
-
360
匿名さん 2005/11/20 05:44:00
>>354
契約してなきゃ手付金は払っていないか、または仮払いでも戻ってくるんですけど。
。
-
361
匿名さん 2005/11/20 05:46:00
耐震強度偽装、マンション住民に説明…対応遅れ非難も
首都圏のマンションなど計21棟で耐震強度が偽装された問題で、千葉県船橋市の対策本部(本部長・原宏彰同市助役)は20日、耐震性に問題があると国土交通省が公表した「湊町中央ビル」(同市湊町)周辺の住民を対象にした説明会を開いた。
約30人が参加。市職員は「市としては、マンションが自らの重みで崩れる可能性はないと考えているが、震度5強の地震では倒壊の危険があり、対処を検討中」などと説明した。住民からは「結局、いつ、何をするのか」と、具体的対応の遅れを非難する声があがった。
参加した主婦(66)は、「もっときちんとした話が聞きたい。市民の命を何だと思っているのか」と憤っていた。
(2005年11月20日13時39分 読売新聞)
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)