|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヒューザーのマンション(その4)
-
162
匿名さん 2005/11/20 15:57:00
>>148 >>150
行政や国の責任はあるよ。イーホームズがどうであれ建築確認をだしてるんだから・・・。
ただ、だからといって建替えの為の費用を国が全額補償しろという所有者たちの
言い分は、絶対におかしいよ。
もしオレが川崎市民の納税者で、今回の件で住民達の希望通り市や国が全額補償することに
なったら、今度は市や国に対して費用返還を求める住民訴訟を起こしたい位だよ。
-
163
匿名さん 2005/11/20 15:57:00
-
164
匿名さん 2005/11/20 15:57:00
そういえば、ヒューザーのモデルルームに行ったとき、家の物件は当初の購入価格よりも中古で販売した時のほうが高く売れたケースもあるって言われたことがあったな。(※うそではないようだけど)でも、今回の被害者の人たちにもおんなじこと言ってたらやるせないね。
-
165
匿名さん 2005/11/20 15:57:00
さっきTVでやってたけど地震どころか自重で建物がゆがむらしいね。
-
166
匿名さん 2005/11/20 15:58:00
あー、昔ヒューザー(旧ハウジングセンター)の時お●社長はいい人で、そんでかったんだけどなー。
でも、お金持つと人はかわんのかなー? そんな事する人には見えんけどなー・・・
-
167
匿名さん 2005/11/20 16:02:00
-
168
匿名さん 2005/11/20 16:05:00
上大岡は、設計/管理 ㈱ジーシーエムコーポレーション てなってるけど、自分のところで計算しましたから大丈夫ですってヒューザーの人が言ってたぞ。ってことは、ヒューザーが悪だったらアウト・普通だったらとりあえずセーフってとこか。
-
169
匿名さん 2005/11/20 16:06:00
一戸建てで手抜き工事に当たっても役所から補償なんかされないのに、マンションなら補償されるなんておかしい
それより建設業界の体質改善が大事
-
170
ちらさん 2005/11/20 16:08:00
後、イーホームズって会社は、1件当り300円の歩合制なのかな?どこかで見たような気がするけど。
500ページにも及ぶ構造計算の書類の審査が300円の歩合?
だったらきちんとした処理していないということだから、ここもまとめて訴えることできるね
ヒューザー、木村建設、アネハを詐欺っぽい容疑で、イーホームズはちゃんと仕事してない容疑で(忘れた)
いけるんちゃう?西部オリエンタルもあるし、全額とはいかないがある程度は戻ってくるんじゃないかい
戻ってくるお金に不満がある人は、ヒューザーの比較的安全なマンソンに住めるというなら住んじゃえばいい
ヒューザーの社員も給料高いからどうにか搾り取れないかねー
-
171
匿名さん 2005/11/20 16:08:00
>167さん・・建築確認の意味ってこの場合どんな定義?
-
-
172
匿名さん 2005/11/20 16:12:00
ヒューザーって元リクルートコスモス社員が結構行ってんでしょ
-
173
匿名さん 2005/11/20 16:13:00
-
174
ちらさん 2005/11/20 16:14:00
>158 >>162
だからと言って自分も行政の建物の保障は難しいと思う。言うの忘れた。すまん
だけど、>>170に付け加えるけど、建て直しの判断が下った場合には、
危険な建物の解体しないといけないという法律があるから、解体の費用はだす、だしてもいいと思う。
-
175
匿名さん 2005/11/20 16:15:00
GSの被害物件でないとこに住んでるものだけど、住民のほかの人が「大丈夫か」って問い合わせしたら、「再計算の結果問題ありません」と説明を受けたみたいだけど、意味が素人なのでわからない。何に基づき何を再計算し、○○の結果となったから、問題ないって感じで、説明できる玄人の方います?
-
176
匿名さん 2005/11/20 16:17:00
-
177
匿名さん 2005/11/20 16:17:00
-
178
匿名さん 2005/11/20 16:18:00
デベの肩を持つ訳ではないけど、設計事務所のVE提案を批判的に検証する能力のないデベっていくらでもありそうな気がするが、実際どうなんでしょう?
宅建業者としてはそんな能力まで法的に求められていないし、開発担当者からすれば、専門家からのVE提案があれば、ほとんど盲目的に採用することもあるような気がする。
-
179
匿名さん 2005/11/20 16:20:00
>165
う〜ん、おかしいな。
地震力を基準の30%〜70%しかみてなかったんでしょ。
水平応力である地震力と、鉛直応力である自重とは直接関係ないはずだが・・・
さては、そっちの方も手を抜いてたか?
-
180
匿名さん 2005/11/20 16:20:00
ググってみると木村建設って2社でてくるね。
木村建設株式会社と株式会社木村建設、問題があるのは前者だけど後者にしたら大迷惑ですね。
-
181
匿名さん 2005/11/20 16:24:00
《事例分析》与件1 今回問題となる物件ではないが、ヒューザーの最近分譲した物件に住んでいる。 与件2 自分のところは本当に大丈夫なのだろうかとかなり不安である。 与件3 とりあえず永住するつもりで購入したから、安全性さえ証明されれば、ブランド価値失墜で資産価値が激減しても、一様は安心して寝られるようなる。 与件3 とはいえ、もし転勤になったら賃貸に出すんだけど、だれも借りてくれないかな〜とか、自分の会社が倒産したら売るしかないんだけど、叩かれるだろうな〜なんて思うと、やっぱり眠れなくなる。(たとえ安全性が証明されたとしても・・) ちょっとうつ状態の「匿名さん」が抜本的にうつから脱する為にとるべき行動を記入せよ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件