- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記

- 所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
- 販売戸数/総戸数: 36戸 / 1,539戸
建物が、直床・低階高でぼろぼろなので、駐車場が100%で安いってでも売りにして、
あとはマッサージ椅子でも共用施設に置かないと到底売れない物件ばかりだからでしょ。
野ざらしに近いような機械式が、月1000円でやっていけるというのに疑問を感じない
購入検討者側の不勉強にも問題はあると思うけれども、だから騙していいってもんではない。
同じ長谷工施工でも、デベロッパー主導型物件ではそこまでの無茶な計画でってところは
余りみないけれども、ここの子会社が管理に入っている、主導型物件の場合、長期修繕計画は
大型物件で2つほど見せてもらったけど、ひどいものだったよ。
> 純真な客が今時いるのかね
まだまだ結構いますよ。 実際にMRにいったら、ゲストルームのベッドが立派じゃないとか
喜んでいる若い夫婦の奥さん側は、非常に素直に喜んでおられましたから。 そうでないと
この会社の存在意味がありません。
買い替えとかの層になると、何が大事かとか、管理・修繕の実体に詳しくなりますから
まぁ手は出さないと思いますので。 ここに書き込みをされる人でどの程度の方が実際に
ここのマンションの所有経験があるか? はなはだ疑問ですね。
駐車場を必要とする人が費用を負担すればいいわけです。住民全員が負担することもないのでは?
高い負担となるなら近隣の駐車場借りてもいいわけだし、結局安くて便利だからマンション内の駐車場が増えてきたと思います。高くつくのなら住民共有のレンタカーにすれば100%の駐車場もいらないし、スペースいらないから安くてすむのでは? 駐輪場をそういう方式で運営してるとこもありますよね
なけなしの駐車場代金が管理費のほうに回され、修繕積み立てに回っていないパターンが
ありました。しかも駐車場設置率は100%ではありません。(100%だとしても車を使わない人
は存在します) さて、機械式駐車場は20年で更新が常識です。 実は20年前からこっちの
更新に向けての修繕積み立ては足りてなかったんだよね。皆さん数100万づつお願いしますと
言われて紛糾しないと思います? ちゃんと駐車場代そのものを1万超とかにして更新費用も
含めた修繕積み立てに回していない限り、車のあるなしで不公平なしに解決を行うことは
殆ど不可能です。
マンション管理会社を替えればよいというのはそうかもしれませんが、代わった会社が
積み立て不足の問題を解決できるわけではありません。 また、実際問題として住民の総意を
得ることは、戸数の増加とともに加速度的に難しくなり、例えば200戸超などという大規模
マンションでは、替えた例は非常に稀です。 実際に、管理組合理事をやってみての感想ですが、
100戸弱でもまず不可能と思いました。
あ、このスレでは、ということでしたか。
大変失礼しました。
ここで反論できなくなった人は
各物件のスレに出没しているみたいですな。
ま、そこでも消えろとか書かれるみたいですけど。
最初に安く買って維持費にお金かけるか、お金がなければ車を売るかって選択はできるよね
お金持ってれば高く買って維持費を安くってことだろうけどね
どっちを選ぶかは、購入者が判断することだと思うよ
お金もないのにローンでマンション買って、駐車場の維持費がどうのって言うなら
自分の収入考えて生活スタイルを決めるべきです
詐欺だとか言うのは、ちょっと違うと思いますけどね
詐欺かどうかはわかりませんが極めてまずいやり方です。 エレベータのようにほぼ全員が
必要とするものと違って、駐車場はそれ自身が、その維持・更新も含めて、受益者負担かつ駐車場
に関する独立会計で運営されていないと、後でひどく紛糾します。 皆がずっと暮らしているの
なら、かつ100%駐車場を持っているのなら問題ないように錯覚しがちですが、実際は更新や
大規模な修繕の時期には、かなりの住人が入れ替わっています。 中古で引っ越してきて、
すぐに、駐車場代、更新費用まで考えると実は毎月1万円足りていなかったんだよね?
20年分なので、240万円ねと言われて素直にそのまま払い人がいると思いますか? 極端な
場合を言いましたが、うちでも問題になったのはこういうことです。
- 100% でない場合、不公平がないように、周辺相場よりも僅か(80%程度)に安めに設定する
同価格ではちゃんと埋まらないでしょうから。
100% 設置の場合、機械式ならもっと安く設定してもよいが、1万/月以下には設定しない
- 駐車場代は基本的には修繕積み立てにいれる
ってのを”最初”からやっていないと、必ず破綻します。 まっとうなデベロッパー系の
管理会社ならこれは基本ですよ。
売主の子会社にも、マンション管理専業の会社があるのに、なぜか、
長谷工コミュニティ って名前の会社が管理に入っていることがあるよね。
そういう物件でありがちなのは、総合請負と、施工が別の会社で施工が長谷工。
で、販売提携(代理)が長谷工アーベストって会社になっているわけだ。で
モデルルームにいる営業さんに、あなたはどこの会社の人?ってきくと長谷工です
ってこたえるわけだよ。 きっと、この長谷工コミュニティ とか 長谷工アーベスト
って会社は、施工の長谷工コーポレーションとは何の関係もない会社で、
悪いのは売主なんでしょうね。 なら、紛らわしい似た名前は名乗らなければいいのに
と思うんですけれど。
>>334
>契約は売主と行っているはず。管理会社や施工会社に文句付けるのは的ハズレです。
問題になっている物件のほとんどが顧客対応窓口がコミュニティになっている。
駅によく置いてある無料の冊子見てみなよ。
売り主ではないからというのであれば、なんでこんなことやっているわけ?
売り主が複数あるため、顧客の窓口を一本化する必要があるから
物件の企画提案を行なった長谷工が窓口となってとりまとめているわけだろ?
つまり、売り主に物言う立場にあるのは、顧客の話を聞いている長谷工ということになる。
長谷工の対応がどうだかは別にしても、
直接売り主に言えばいいとか、長谷工は施工屋だとかいう逃げ口上は通じないと思うけどね。
買った人たちだって、実際に話を聞いているのは長谷工の人間なのが大半だよ。
それでも筋違いとか言うか?
>マンション買うなら、駐車場代とか維持管理費がどうなってるか、
>売主に確認するのが当たり前ですよ
これはその通りだと俺は思う。
しかし、ここはカナデベのような新規組と違って老舗なんだろ、一応は。
あとあと問題になることが確実なことぐらい分かっているはずだし、
企業としてその対応をとってしかるべきなんじゃないの?
擁護派がよく書いていたけどマンション専業企業なんだろ、ここは。
だったら、企画提案の際に提案したほうからこうした点を考慮するのが普通だろ。
そうしないから、マンションをよく知らない人しか買わないとか書かれるんじゃないか?
>>345
あのさ、契約違反とか法に反してるとか、
誰でもわかるそんな低レベルの話ではなくてさ。
あなたが指す
>長谷工は売主(事業主)から委任されて報酬をもらって代行してるだけです。
といったスタイルやっているから、
顧客の声とか要望が聴くべき人に届かないんじゃないのと言いたい訳よ。
べつに長谷工が駐車場修繕費を織り込んでないといった話でも
違反したり罰せられるような話ではないよ。
だけど、機械式に通常は月1万円程度の積み立ては必要というのが一般的になってるし
それをしていなければあとで数百万の請求がくる可能性が高いことぐらい分かっている話でしょ。
現に購入者が声を挙げているところもあるみたいだし、
この掲示板でも問題視しているところも出てきている。
マンション専業でやっているのがこんな姿勢でいいの、と言いたいわけですよ。
あなたの書いているとおり代行しているだけの人間が直接顧客の対応をするなんて
ここ以外には考えられないでしょ。
普通なら売り主が営業し、担当者をつけ、契約の対応をし、契約して引き渡す。
だからこそ、問題があれば直接伝わりやすいし、
法的に問題なくても、今後企業としてやっていくには変える必要もあると考えるんじゃない?
マンション関連企業云々の話ではなく、一般的な企業姿勢でしょ、それが。
修繕費をまったく確保していないなんて、ポッと出のカナデベくらいしかやってないんじゃない?
ここは何年マンションやっているのよ、というレベルのお話。
割合は分からないけど、売主にも名前がある場合は手をつけないほうがいいのね。
まあ、普通に考えればそうだろうなぁ。
発注者と受注者が同じ会社だとロクなことないからね。
見積もりも検査も甘くなるのは当然だし。
建築を生業としているものですが、一般論として355さんのコメントはその通りだと思います。発注者と受注者が同じ物件では、チェック機能がまともに働きません。施工ミスも”直す”のではなくて、”隠す”方向に行ってしまいます。人情としては自然なことではありますが。
ここの立ててるマンションよーく、駐車場の安さ差額で30年でこんなに差が とか、
戸建ての場合土地の購入額を考えれば 30年でもまだこんなに安い とか
よくパンフレットに載せていますからね。
じゃあ、30年間に必ず発生する、機械式駐車場の更新コストを計上して
いないのはどういう理由だと聞きたくなるのも無理はないでしょう。
30年も先のことがわかるか? って理屈をこねる人もいるけど、確かに
判らないけど、現状で判っていることをできる限り考慮するってのと、
はじめから何も考えないってのは違うんですよね。
売主にとっても高い買い物です。
通常は真剣に検査すると思います。
売主と施工主が一緒であれば真剣な
検査は期待できません。
売主が施工主に手抜きを指示した場合
---検査以前の問題です。
長谷工施行・野村の物件ですが、なかなかすごそうな情報です。
715: 名前:匿名さん投稿日
711です。
住宅性能評価は、都市居住評価センターです。
中が空洞の、全く耐震性のない梁を作る技術があることを知りました。
欠陥が見つかった以上、他にも欠陥があるのではないかと不安になってしまうのは当然でしょう。
耐震強度の書類さえ偽造されてしまう時代だから、もう一度検査してもらう予定です。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/
民間審査の中立性に疑問の声
都市居住評価センター(東京都港区)には東京ガスやゼネコン7社が出資し、従業員43人のうちゼ
ネコンからの出向者が4人。
ある検査機関の建築士は「実際に行われているかどうかは別として、建築主側が簡単な審査を望め
ば、建築主と検査員のなれ合いで手抜き審査になってしまうこともあり得る」と話す。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38441/
耐震偽装でもわかったように、
国土交通省ー民間検査機関ーゼネコン がグルというのは、日本の常識になりましたね。
中立な評価など、日本の建設行政には存在しません。適当に審査、適当な許認可。
>まず、国に文句を言うのが筋でしょう。
偽装物件に評価書、2機関を処分へ
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20060513hg01.htm
国交省は住宅の品質確保促進法に基づき2機関を処分する方針。
偽装を見逃したのは「日本ERI」と「ハウスプラス住宅保証」。
民間というのは営利が第一。
だからイーホームズみたいのが出てくる。
建築物の検査は国が責任を持って行うべき。
何でも民間委託するというのは間違っているんだよ。
国が検査を民間へと下ろした際に、こぞって金出し合って検査会社作ったのが悪いのであって
民間で行うといった仕組みそのものが悪いわけではない。
さてヒューザーもびっくり!の「中空の梁」を作った長谷工は、どうでるでしょうね?
「姉歯を上回る耐震強度0」という見出しが踊りそうです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/
小嶋の主張はある意味では正しい。
国は民間検査機関がずさんな検査をしていたのを放置していたのだから、当然責任はある。
しかし、それに付け込んだ小嶋も悪い。すさんな検査で甘んじていた検査機関も同罪。
ようするに、国も、検査機関も、デベも同じアナのムジナで、互いのケツの穴を舐め合って
きた関係ですよ。今さら責任逃れなんてどこもできないはずだが。
とにかくこれからは民営化に対する揺れ戻しがあるね。
>>404
この程度の内容なんざず〜っと前からここで書かれているよ。
問題ありってんで、そのときも話が終わったよ、消されてしまっているようだが。
こんな古いネタいまさら話してんのかよ!といいたいのよ。
最近は堂々と長谷工が売り主を名乗り、その物件の多くが問題のおおい物件になっている。
それまでは、ここで無意味に擁護していたヤツは売り主のせいだの、
長谷工はデベではなく施工屋だのと駄々こねていたのがようやくおとなしくなってきた。
それなのにこんな古い話いまさら持ち出したって意味ね〜だろ?
問題なのはみんな分かっているが、それが今の検査制度なんだよ。
それでなくてもこのスレはどうどうめぐりで同じようなことばかり書かれているんだからよ。
それ以下でもそれ以上でもないの!
だから、やるんだったら別でやれとかいたんだよ。
長谷工という会社は、『図面になかったのに、間違えて作ってしま
う』ことがある、たいへん親切な会社のようです。図面にあるのに作らないよりも
よほどマシな会社です。作っている人たちはかなり素人の人たちのようで
とても好感が持てます。しかも中空の梁なんてアイディアは、GJです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/
こんな例もあるんだよねー。
大丈夫かなー
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38627/res/383-391
それならうちの場合は運の良い物件だったのかな?
天井高2600の物件で一部屋が下がり天井2500とされていたが、内覧会で図ったら2600。
どんなものやら・・・
個別のことにしたいだろうけど、
施工業者としての無責任な姿勢は、
すべての物件で同じようにあると
思いますけど。バレなければ、
なんでもアリのようですから。
まったく問題無い物件しか無いデベなんてないんだから
どのマンションも大差ないんじゃ。
自分の所さえしっかりしてれば基本問題無いわけで
もし問題だらけのマンションばかり作っていたら
売れないでしょう。
梁も下がり天井も、パンフレット表記では同じひとつの線に過ぎないから
紛らわしいけど、構造図で確認すればすぐわかることです。
冷静に対応したほうが、得策と思います。
以前、長谷工グループまるかかえマンション住んでました。
今は商社系デベで長谷工とは一切かかわりないマンションに住んでます。
長谷工はいいかげんなつくりであることはいえますよね。みなさん、一度畳を上げてコンクリート部便をみてください。
また、廊下等が水平になってないか確認してください。
引渡しの内覧会で、少々の不具合はアフターサービスで対応しますといって、印鑑押させ、
引渡した後は、何度電話しても、「こちらから電話します」ばかりでまったく音沙汰なしでした。
設計変更って実際あると思うのですが、あきらかに意図的にパンフレットにはブランドとなるメーカーのフローリングを使いながら、実際2流メーカーのものを使う。
他社でもこんな例があると思うが、長谷工は常軌に逸してるよ。
長谷工マンションと他社物件に両方住んだ人じゃないと見えてこないよ。
その内装業者がミスしたんでしょうよ。
貼ってる最中に気付かないのかね?。。。躯体と違うって。
図面にないものを平気で貼るなんて、普通じゃ考えられんね。
デベも間違いを指摘するのではなく、逆にグルになって引き渡そうとしたのでしょう。
隠そうとする体制に、全く変化なし?
つまり、デベも施工会社も内装業者も何ら変わりがないってことですなあ。
内装業者がヒドイ施工レベルと言ったところで、あんたの所もでしょ!って。
>446
時代が変わっても、基本的な企業体質は変わらないものと思う。
長谷工施工のマンションのモデルルーム行って、「長谷工の評判悪い」ですねって
言えば「昔と違って今はよくなってますよ。また、技術も時代とともに進んでますから」
こんな返事が返ってくるでしょう。
初めてマンション買う人なんて「無知」なんだから「あ そうだよね。技術も進んでるから大丈夫だよね」
こんな感じで契約するんじゃないかな。
技術は進んでも、企業体質なんてなかなか変わるもんじゃないよ。
経営再建中だといっても、低コストでマンション建てる技術があるから借金だらけでも、マンション建設の儲けがすごくいいそうだからね。
長谷工アーベストの営業マンの言葉よりも、ここ数年の長谷工マンションの中古物件を見に行ってから決めたらいいよ。個別物件ではまた違うと思うけど、時代とともに変わってるのがみえるんじゃないかな。
プ○ウドシ○ィ大○学園などは、
9月に1ヶ月ほどの遅れがでているといいながら、
もう11月にはほとんど工期が遅れず仕上げていた
からね。そんなに工期に余裕をもたせているとは思えない
3ヶ月で1ヶ月の遅れを取り戻していたらしい。
そういうことって可能なの?
コンクリートを十分に乾燥させずに仕上げてしまうと
いくら強化コンクリートといえども劣化が早くなります。
短工期の現場で一番省かれやすい手間です。
管理会社からやっと対応がありました、他にも騒音の苦情(TV、ステレオ、子供の走る音)あるらしく、うちのように上の階の住人が夫婦2人だけの方でまったく同じような音で悩ませれている方が
いらっしゃるそうなんです、、、。
大人2人だけでここまで音が鳴るのは不思議なので一応うちの部屋の周り5件に手紙を入れてくれるそうで、それでも改善されなかったら売主の双日に事情を話し双日から長谷工に話をつけてもらって下さいと言われました、高い買い物してるのだから強気で言ってやりなさい!!!と、、、。
売主が双日でも建てたのが長谷工ではやはりどうしようもないのかな〜?
今週末話し合いする予定です。
残念な結果になるような気がするけど、調べてもらうだけ調べてもらいます、こうゆう時は一人ではなくほかに人いてもらうほうがいいんですかね〜?
なんだか上の階に上がり下で(私の部屋)で音を測るらしいのですが、、、。
長くなってしまいました、すいません。
企業の不祥事隠ぺいを巡って、取締役の公表義務を初めて認定、企業の危機管理のあり方を厳しく問
う司法判断が出ました。
不祥事の公表義務認める ダスキンに賠償命令
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&...
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060609i513.htm
>施工屋で販売はデベだから関係ないとか、
施工者に販売手法のことをクレーム付けるのはどう考えてもおかしいでしょ。
施工者には施工者、販売会社には販売会社、デベにはデベ、それぞれの責任分担が
あるのは当たり前。責任をあいまいにするのは反って購入者のためになりません。
>みんな足場を組まずに施工しているとか、
元々はマンションのローカを足場代わりに使ってるとか、古い外観だとかいう
的外れな批判からはじまった話。仮説足場などないほうがコストがかからなくていい。
養生シートだけで、部分的には無足場と言える現場はたくさんあるよ。
まあ施工のプロにしか、わかりにくい話だけど。
>復活企業の見本である吉野屋やトヨタのカローラに長谷工を例えたり・・・
長谷工は、ほとんど倒産という土壇場から、マンション専業というビジネスモデルで
復活した。その経常利益は500億以上、ほとんど業界トップの鹿島に迫る勢い。
復活企業の見本といって少しもおかしくない。
エスカレートした表現をとらまえて、管理人さんに訴え
掲示板が荒れるのを恐れてアク禁、削除といった結果になってるだけで
内容がデタラメだとは、それこそ全くのデタラメだね
>>493
>施工者に販売手法のことをクレーム付けるのはどう考えてもおかしいでしょ。
問題の多い物件の多くは長谷工そのものが売主になっている物件。
>元々はマンションのローカを足場代わりに使ってるとか、古い外観だとかいう
>的外れな批判からはじまった話。
長谷工お得意の団地スタイル(すべてアルミ手摺りにし、あとで設置する)は
足場代わりにもなるし、作業の邪魔になる壁がないから作業もしやすいが
外観が古くなり、文字通り団地仕様になることはここまで何度も書かれている。
そこから足場を使わずにやっているという書き込みに発展するというのは
いい加減な擁護派の勝手な思い込みであり、
第一『嘘』を書くといういいわけにはまったくならない。
>長谷工は、ほとんど倒産という土壇場から、マンション専業というビジネスモデルで
>復活した。
普通の企業人だったらなぜ吉野屋が企業復活のモデルとなっているか知ってると思うが。
仕入れ・仕様をひとつにまとめて効率化を図った上で、
チルドによる保管をやめて味を上げたり、米の品質に自社基準を設けて卸に徹底させるなど
味を上げることで復活している。
簡単に言えば、会社更生法以降、自社とサポーター企業の力だけでここまで復活している。
だからモデルとまで言われているんだよ。
公的支援なしではとっくに潰れている企業との比較は問題がある。
【不適切な内容が含まれておりましたので一部を削除させて頂きました。管理人】
>問題の多い物件の多くは長谷工そのものが売主になっている物件。
それは君の思い込みに過ぎん
>長谷工お得意の団地スタイル(すべてアルミ手摺りにし、あとで設置する)
いったい何年前の物件を言ってるの?
今はほとんどそんな物件ないだろ?
単調な外観じゃ売れない時代だよね。そんなこと常識だろ?
それにプレキャストコンクリートの手摺ができてる時代
アルミ手摺オンリーじゃなくても足場いらないんだよ
まあ素人にはわからんだろうけどね
プロがちょっと現場見りゃわかるはずだ
まあ批判派のあなたが長谷工を優良企業、復活企業として認めたくない気持ちはわかるが、
今期の業界の決算数字を比較すれば、どう批判しようとも
長谷工の復活は明らかです。感情論ではお話にならないねww
>>497
よほどここで恥かくのが好きなんだね。
>それは君の思い込みに過ぎん
周辺住民を怒らせたユニヴェルシオール学園の丘、
このスレでお粗末な対応が話題になったビバヒルズ、
クレーンぶった押していい加減な説明会やって話題になった溝口ガーデンアクアス、
みーんな長谷工は売主、または売主・設計・施工。
すべての物件のカタログに<売主>と明記されていますが、なにか?
>いったい何年前の物件を言ってるの?
上記物件の中層〜上層階はすべてこの仕様ですがなにか?
>プロがちょっと現場見りゃわかるはずだ
プッ(笑
>感情論ではお話にならないねww
あきれるね。
あんたこそ反論するなら物件のカタログ見回してからにしたら?
いま書いたのはゼ〜ンブ長谷工のカタログの内容だよ。
ま、公的支援で復活した長谷工と経営改革で復活した吉野家との差もわからない
ガクセイあたりにこんな話をしてもわかってもらえないかな。
>周辺住民を怒らせたユニヴェルシオール学園の丘、
周辺にマンションできて、喜ぶ住民はすくないでしょ
>このスレでお粗末な対応が話題になったビバヒルズ、
お粗末かどうかは当事者しかわからん問題だね
>クレーンぶった押していい加減な説明会やって話題になった溝口ガーデンアクアス
いい加減なら訴えたら?
>上記物件の中層〜上層階はすべてこの仕様ですがなにか?
それで売れてるなら何の問題もないけどww
>ま、公的支援で復活した長谷工と経営改革で復活した吉野家との差もわからない
公的支援うけたのは銀行だよ
吉野家は銀行から見放されただけじゃないの?
牛丼なんか吉野家じゃなくても食べれるし
倒産したってたいした問題にならないよ
個々の物件の内容が問題じゃないだろ?
あんたは問題の多い物件の多くは長谷工そのものが売主になっている物件、に対して
>それは君の思い込みに過ぎん
と書いたから、長谷工が売主になっている実例を3つ挙げただけで、
そのどれもがこのスレでさんざんな書き方されていただけのこと。
噛み付くならこれらの物件に長谷工が売主になっているか否か、という点だろ?
上記物件の中層〜上層階はすべてこの仕様ですがなにか?に対しての
> それで売れてるなら何の問題もないけどww
についても、そういう仕様になっているか否かが問題であり、売れているかなんてのは関係ない。
第一、ビバヒルズは竣工後かなり経ってからやっと完売、
溝の口、学園の丘はまだ販売中の物件だよ。
>公的支援うけたのは銀行だよ
はぁ?公的支援は直接的な資金注入だけじゃないでしょ!
じゃ聞くが、長谷工はそんなものなくても再建できたのかよ?
吉野家は自力で再建可能と当初から発表していたから
それに沿って再建策が進められただけの話。
あんた、ホントにマンション購入する(した)社会人なの?