デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 長谷工はどうでしょう?その9
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-05 17:05:12

前スレ「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
前スレ「長谷工はどうでしょう?」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その2」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その3」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/
前スレ「【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その5【大規模】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48043/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その6【大規模】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48052/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その7【大規模】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47996/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その8【大規模】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47950/

[スレ作成日時]2006-08-15 23:50:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長谷工はどうでしょう?その9

  1. 482 匿名さん 2006/10/28 10:29:00

    コストパフォーマンスは良くないのでは。
    長谷工標準仕様のマンションを、あの価格で買える人はある意味お金持ちだと私は思います。

  2. 483 匿名さん 2006/10/28 11:01:00

    >議論すべきは、長谷工の建設したマンションのコストパフォーマンス
    議論すべきこと? コストパフォーマンスで考えたら必ずしも良くないことは明らかでしょ?
    見た目の数字の上で価格が安いってこととコストパフォーマンスが優れてるってことを一緒にされても話になりませんよ。
    安物をそれなりの価格で売っていることを「コストパフォーマンスに優れてる」と言うの?
    よく「住めれば十分」的なことを擁護派が書いているけど、それなら分譲住んでても、
    賃貸住んでても変わらないでしょ?

  3. 484 匿名さん 2006/10/28 14:54:00

    481さん、482さん、483さん
    「コストパフォーマンス」の意味をキチンと理解されておられますか?

    どんなに高級な物件でも、どんなに安売りの物件でも、「コストパフォーマンス」を議論しなくては市場経済の議論になりませんよ。
    生命の安全に関わる場合などコスト議論をすることが望ましくない場合もありますが、それでも企業活動上コストの議論無しにパフォーマンスは語れません。

    もし、長谷工標準仕様のマンションをあの価格で買うお金持ちがいるなら、その人にとっては、コストパフォーマンスが良いということです。どんなにお金持ちでも、コストパフォーマンスが悪いと思えば買わないでしょう。

    見た目の数字が安くても、その後費用がかかる、価値が下がる場合、それは「コストパフォーマンスが悪い」ということです。

    どうして長谷工の物件を買う人がいるのでしょう。それは、コストパフォーマンスが良いと思う人がいるから。

    では、長谷工の物件は、誰にとってコストパフォーマンスが良いのでしょう。
    それとも、購入者はコストパフォーマンスが良いと「騙されている」だけなのでしょうか?
    もしそうだとすれば、年間数千人の「騙されて怒っている人」が生まれるはず。でも、そんなにはいないようです。

    では、一生騙されたことに気が付かない? それなら、その人にとっては、やはりコストパフォーマンスが高かったことになるのです。

    どんな人が、長谷工マンションを「コストパフォーマンスが高い」と感じるのか、ある程度の一般解はありそうです。


  4. 485 匿名さん 2006/10/28 15:26:00

    最多需要帯の求める必要最小限仕様のノウハウを知り尽くしていることが、低販売額でも利益を上げたい売主に長谷工が選ばれる理由でしょう。消費者も納得してるからこその購入だし。コストパフォーマンス=費用対効果…という視点から見れば、評論家よりも購入者の判断の方がリアリティは強いはず。ある意味、日本の分譲集合住宅のアベレージレベルを測る点においては、良くも悪くも“長谷工”というブランドは存在意義があると思う。日本市場では去年の特殊仕様が今年の標準…くらい消費者の欲求が暴走しがちだが、直床に表れるように、それでも施工数が伸びる長谷工仕様は現在の日本のアベレージなのでしょう。長谷工が施工全物件高遮音二重床、或いは直床スラブ厚250mmに踏み切った時が売主も含め日本のマンションのアベレージが上がった時なのかも。

  5. 486 匿名さん 2006/10/28 15:27:00

    ↑あなたこそ理解できてないようだね。
    あれだけ価格を安く出していても、利益が十二分に出るということはそれだけで
    消費者にとってのコストパフォーマンスは良くないことが明らか。

    それに買う人間全てが
    >もし、長谷工標準仕様のマンションをあの価格で買うお金持ちがいるなら、その人にとっては、
    >コストパフォーマンスが良いということです。どんなにお金持ちでも、コストパフォーマンスが
    >悪いと思えば買わないでしょう。
    に当てはまるわけではない。 特にマンション購入では。

    それと
    >では、一生騙されたことに気が付かない? それなら、その人にとっては、やはりコストパフォー
    >マンスが高かったことになるのです。
    これはあまりにも暴論。 あなたみたいな消費者ばかりなら悪徳業者はホクホク顔でしょうよ。
    「市場経済」という言葉を持ち出してるだけで中身が丸で伴っちゃいないから
    勉強し直したほうがいいよ。 今のままの論理展開だと社会出た時通用しないから。

  6. 487 486 2006/10/28 15:28:00

    間にレスはいっちゃったね。
    ↑は484宛ね。

  7. 488 匿名さん 2006/10/28 15:33:00

    >>485
    未だにアメリカ牛肉が売れる消費者社会だからねぇ、日本は・・・。

  8. 489 匿名さん 2006/10/28 15:36:00

    な〜んにも理解していないのはあなたの方でしょ。
    パフォーマンスって、和訳すると目標達成やできばえという意味だよ。
    擁護派も団地のような仕様であることをみとめてるじゃん。
    駅から遠いなどの立地などについても同じこと。
    安い価格で仕様を落としていないものをコストパフォーマンスに優れているというのだよ。
    だいたい、擁護派から言い出した半値になるような物件が
    コストパフォーマンスに優れているなんてだれも思わないよ、
    本当に優れているなら、市場評価である価格に反映されるはず。

    まさか安い価格でも安全性が確保されているとかいうんじゃないでしょうね?
    安全を確保するのは法律を遵守して基準を守ること、つまり常識なんだよ。
    その上でどんな価値が上乗せされ、その割には価格の上げ幅が少ない、
    それをコストパフォーマンスというのだよ。

    >見た目の数字が安くても、その後費用がかかる、価値が下がる場合、
    >それは「コストパフォーマンスが悪い」ということです。
    すべてがオプション、南千住のように駐車場更新費用が考えられていないような
    物件こそこれに当てはまると思うのは私だけ?

  9. 490 匿名さん 2006/10/28 16:26:00

    >>484、485
    「コストパフォーマンス・・・支出した費用に対する、それによって得られた満足度の割合」
    なんだけど、一度くらい辞書引こうね。

    ざっと見た限り、購入者だとのレスで「満足です」というレスは少ない。
    擁護する購入者でさえ、「住むには十分・・・」、「思ってたよりは・・・」、「今の所は不満はない」
    といった控えめな意見が多い。
    どちらかと言えば「コストパフォーマンスが良い」ではなく、
    「そこそこのコストパフォーマンス」といったところだろうね。

    で、標準的な長谷工価格より高くなるにつれて長谷工物件は
    コストパフォーマンスは下がってく傾向にあるんじゃない?
    顕著にそれが現れてる例は長谷工ブランドでは高すぎた深沢の物件かな。

  10. 491 匿名さん 2006/10/28 16:55:00

    デベにとって長谷工は最高のゼネコンらしいよ
    大手に頼めば高すぎる
    中小だと安いが品質が心配だ
    長谷工は品質も価格も及第点だからね
    それが証拠に長谷工の受注量は
    どんどん増えていて
    人手が足りないらしい

  11. 492 匿名さん 2006/10/29 01:37:00

    いいですね。やっと議論が少しまともになってきました。
    まだ「購入者」を一つの群として扱っているので、理論展開に無理のある主張も多いですが、それなりに説得力がある意見も出てきましたね。

    485さんの、「日本の標準仕様」説は面白いです。
    490さんの最後の三行もすごく面白い視点で、議論を深める価値があります。
    こういう方々が色々な事例を引きつつ議論されると、読者にとっても役立ちますね。

    マンションの価格決定が単純な需要供給曲線で決まるわけでないことは明らかなので、
    企業利益をどう評価するかが次の視点でしょうか。

    なお、蛇足ですが、全数調査と異なり、任意の調査では、「意見を言いたい人」の
    回答率が高くなる傾向があることには注意する必要があります。
    こういった匿名掲示板がその典型ですね。
    長谷工擁護派の方が書き込みするインセンティブは低いはずで、どうしても
    批判派の意見が多くなるのは仕方の無いところですね。

  12. 493 匿名さん 2006/11/03 02:59:00

    >>491
    「高級マンションを作らない場合は」と文頭に付けるとしっくり来るね。
    中流層未満を相手にする場合は一番利益を出しやすいって理由だと、
    本来なら購入者にはもっと安く提供できるはずってことだよね?

  13. 494 匿名さん 2006/11/03 14:00:00

    擁護派でも批判派でもないのですが、興味があってぜひ知りたいので…
    490さんのレスだと、深沢の物件は仕様の実費よりもさらに販売額を高くして、利益率を上げている。
    493さんのレスだと、長谷工(と組む売主)は一様にして原価(資材+工費+人件費)に対して他社よりも高い利益率を設定している。…と解釈しても宜しいでしょうか。
    そもそもデベとゼネコンが総売上(総販売額)の中で利益率をどのくらいに設定しているものなのか、高額物件と廉価物件で利益率の設定差があるのか、激戦区と競合の無い地域での仕様(施工予算)設定にどれくらいの差をつけるものなのか…財閥系・新興系・長谷工との明確な対比があればぜひお教え願いたいです。

  14. 495 匿名さん 2006/11/04 15:31:00
  15. 496 匿名さん 2006/11/05 04:54:00

    高級マンションのほうが仕様が良く坪単価が高いため
    少々利益率は低くても物件一件あたりの総利益は高くなる
    しかも金持ち相手だから少々高く見積もっても納得してくれる
    但し、金持ちは自分だけの特殊なこだわりを持っているため
    要求も多く、対応できる技能を持つ職方や、材料も限られてくるため
    結局原価が高くなってしまう
    長谷工仕様はこれと対極にある考え方で
    仕様や納まりを標準化し、原価を抑えてるわけで
    同程度の仕様のマンションなら利益率が良いのは当然といえる
    通常10%程度の利益設定ではないかと思う

  16. 497 匿名さん 2006/11/05 13:38:00

    >495
    三井物産の決定権者は長谷工の評判を知らないんですね。
    たとえ、その評判の内容が真偽が定かではないにしても--

  17. 498 匿名さん 2006/11/05 14:03:00

    >>497
    相互で株を保有するんじゃなく、三井物産が一方的に保有するんでしょ?
    金で自社の意向を通しやすくしたってとこでしょ。

  18. 499 匿名さん 2006/11/05 14:52:00

    基本的には私も496さんの回答に同意します。
    長谷工をゼネコンとしてみた場合、利益率8.7%(2006年)は驚異の数字です。
    鹿島、清水、大成といったスーパーゼネコンは3%程度ですから。
    ただ、利益率の議論は、デベとしての利益とゼネコンとしての利益を区別して考えないと比較が難しいですね。
    長谷工は再生機構銘柄化してから隠れデベ的事業が多く、評価が難しいです。

    三井の買った優先A第二期は2007年10月以降転換請求できますね。
    今は議決権がありませんが、来年以降、三井物産長谷工を使うのに強い力になりそうです。
    長谷工にしてみれば、自己消却より、安定顧客を選んだということですね。
    三井がスーパーゼネコンと長谷工をどのように使い分けるのか、楽しみです。

    497さん、一流企業が30億の投資をするのにどれくらい調査をするかご存知ですか?

  19. 500 匿名さん 2006/11/06 00:49:00

    >497
    負け惜しみはやめなさいよ。
    長谷工の用地に関する情報収集力や建設技術を活用し高付加価値の
    マンションを展開する狙い」
    と解説が付いているじゃないの。

  20. 501 匿名さん 2006/11/06 14:19:00

    >500
    人々の心の中に根付いてる長谷工に対するイメージはなかなか消えないものですよ。
    理屈では消えないと思いますが----

  21. 502 匿名さん 2006/11/06 16:32:00

    >>501
    三井物産がそういったマイナス面を理解せずに運用はいないでしょうから、
    三井主導の際には上手くやるつもりなのでしょう。
    あくまで施工屋としての場合の話なんですがね。

  22. 503 匿名さん 2006/11/06 23:05:00

    >>501
    30億の投資をするのはあなたではなく、三井物産なのです。
    そこをお間違えないように。

  23. 504 匿名さん 2006/11/07 02:51:00

    長谷工に施工させた物件に「パーク○○」の名称を付けるかどうかは現状ではわからないしね。

  24. 505 匿名さん 2006/11/07 04:09:00

    >504

    三井物産なら、ヴェーゼントとかパルテールなのでは?

  25. 506 匿名さん 2006/11/07 04:18:00

    そっか、三井不動産Rが使うわけじゃないのか。

  26. 507 匿名さん 2006/11/07 13:15:00

    三井物産三井不動産Rを販売会社として使う可能性はあるけど、
    長谷工と組むなら長谷工アーベストかな。
    今まで三井物産は自分が企画したものより、他の企画に乗ることのほうが多かったけど、
    長谷工と組んで新ブランドを立ち上げるのかもしれないね。
    長谷工は施工屋として使うのが正解?

  27. 508 匿名さん 2006/11/07 14:41:00

    >>507
    >長谷工は施工屋として使うのが正解?
    金を出して、保有する技術と用地に関する情報収集力を‘使う’分には正解。
    主導権を握らせて、乗っかる分には不正解。
    といったとこでしょうかね。

  28. 509 匿名さん 2006/11/07 15:09:00

    長谷工は人気あるんですね。こんなににぎやかなんだ〜

  29. 510 匿名さん 2006/11/07 15:36:00

    マンションではやはり長谷工と組むのが正解
    特に大規模物件では、他に考えられないね

  30. 511 匿名さん 2006/11/07 16:05:00

    >>509
    良くも悪くも一番話題を提供してくれますからね。

    >>510
    正解かどうかは後世が判断してくれるでしょう。
    30年くらいすると顕著に現れますよ、良い方向か悪い方向かは別として。

  31. 512 匿名さん 2006/11/12 13:03:00

    長谷工のマンションに引っ越して3ヶ月。
    思ったよりも上階の騒音が酷く、ガッカリしています。
    もっと早く、この掲示板を知っていればと後悔の日々です。

  32. 513 匿名さん 2006/11/12 14:13:00

    そう、買ってからだと遅いんだよね。

  33. 514 匿名さん 2006/11/12 15:10:00

    わざとらしい(笑

  34. 515 匿名さん 2006/11/12 15:25:00

    この掲示板のどこを読んで、そんな結論になったのやら。
    そんな読み方だから、後で後悔することになるんだよ。

    二重床と直床の利点と欠点、良い二重床と悪い二重床の差、スラブの種類と特質、
    スラブ厚、そしてマンション騒音の最大原因は住民の差であること。

    これらをよく理解して、納得してから買わないと、どこを買っても後悔することになるでしょう。
    もう一度、色々な物件のスレを良く読んでみましょうね。

  35. 516 匿名さん 2006/11/13 08:24:00

    360戸にエレベーター3台。
    やっぱり少ないですよね。

    後悔。

  36. 517 匿名さん 2006/11/13 12:05:00

    その3台が120戸ごとに分かれているなら、確かに少ないですが、
    360戸で同じ場所に3台なら問題はかなり少なくなります。
    低層階が多いならさらにOK
    しかし、それって何処の話?

  37. 518 匿名さん 2006/11/14 05:25:00

    関東圏のマンションです。
    エレベーターホールは一カ所なので(3台同じ場所)、
    それだと問題は少ないんですね。
    よかった〜。

  38. 519 匿名さん 2006/11/14 23:16:00

    昔32階建てのマンションに住んでました。やはり360戸ほどで、エレベーターはホールに3基。
    そこでは各階のゴミを管理のスタッフが回収したり、使用頻度は結構高かったはずですが、エレベーター待ちのストレスはそれほど感じませんでした。
    エレベーターの箱のサイズにもよると思いますが・・・

    でも例えば10階建てで各フロアに36戸あったら、角部屋はエレベーターまでの距離が大変だと思う。

  39. 520 匿名さん 2006/11/15 05:24:00

    鋼製階段に批判的な書込み多いですが、鋼製階段より外壁ALCの方が
    購入者にとっては不都合が多くないですか?
    特にALCの防水コーキングの耐用年数を考えると、同じコストダウン
    なら鋼製階段にしてもらった方が良いと思いますけど...

  40. 521 匿名さん 2006/11/17 05:31:00

    べつに鋼製階段だから不都合があるとはとくに思わないけど
    いまさらそんな古臭い仕様を採用するなら他の部分も・・・
    というのが批判的な書き込みにはあるように思いますが。
    階段そのものについては肯定派が言っていることにうなずけるのですが
    現実は反対派の言っているほうがより近い気がする。
    誰かが南千住を例に挙げていたけど、あそこは同じ長谷工物件で
    新旧見比べられるからたしかにわかりやすい。
    それを見ていても、鋼製階段使うような使用は全体的に?かな・・・

  41. 522 匿名さん 2006/11/17 07:45:00

    >>521
    ここを買う人はその程度の仕様差を気にしない人たちです。
    普通の感覚で書いても購入者には理解されないでしょう。

  42. 523 匿名さん 2006/11/17 08:04:00

    >>515
    長谷工物件は別でしょ?当てはまらないよ。

  43. 524 匿名さん 2006/11/17 14:20:00

    批判派でも肯定派でもいいから、ちゃんと520の外壁ALCに答えてやれよ。
    520は鋼鉄階段の話じゃなくて、外壁ALCの話をしたいんだよ。
    長谷工物件で、外壁ALC物件って多いのか?

  44. 525 匿名さん 2006/11/17 16:50:00

    超高層は、ほとんど外壁ALC

  45. 526 匿名さん 2006/11/18 10:03:00

    長谷工物件の超高層ってあったっけ?

  46. 527 匿名さん 2006/11/18 16:19:00

    主導または単独ではないんじゃない?

  47. 528 匿名さん 2006/11/19 03:10:00

    長谷工に限らず超高層は通常ALCを使ってます

  48. 529 匿名さん 2006/11/20 03:16:00

    超高層じゃないのにALCを使っているところも最近はある。

  49. 530 匿名さん 2006/11/20 04:08:00

    長谷工物件であるの?

  50. 531 匿名さん 2006/11/25 15:04:00

    長谷工の物件はほとんどオール電化ですよね。
    ITの実演とかいったことありますか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
クレストタワー西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

[PR] 東京都の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸