契約済みさん
[更新日時] 2007-12-19 21:50:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
千葉県市川市市川南1丁目1番(地番) |
交通 |
総武線 「市川」駅 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
572戸(地権者住戸165戸を含む) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上45階地下2階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年01月下旬 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]野村不動産株式会社 [売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]清水建設株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
アイリンクタウンいちかわザタワーズウエストプレミアレジデンス
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス口コミ掲示板・評判
-
781
住まいに詳しい人
>>770
耐震性能
・一般的な超高層マンション: 1.0以上
・ザタワーズウエスト: 是正前の現状でも1.2程度(★注)
公共施設は、防災対応もあるため通常1.25で設計されます。
また、マンションの性能評価でも1.25なら「2」となります。
タワーマンション(免振を除く)では、通常「1.0」となっています。
そういう意味から、1.2を目標にした設計は一般に行われていません。
躯体コストもわずかに上がるわけですから、
どうせ、上げるなら「1.25」にして性能評価でもワンランク上という「売り文句」にすると思います。
このマンションの設計性能評価で耐震性能は「1」ではなかったでしょうか。
鉄筋の抜けていた是正前で1.2、本来の鉄筋があっても1.2なのでしょうか?
1.2というのが、とても都合良い値として見えて仕方ありません。。。
-
782
入居済みさん
何寝ぼけたこと言ってんだ。1.2じゃねえだろ?128だろ?市川の The 123 Towers
-
783
契約済みさん
営業担当に聞いた話ですが、このマンションの1憶前後の物件を買われる方はキャッシュで購入されるし、投資目的やあとは高齢の方が多いので、
キャンセルする方が多いそうです。
私ももう3回ほど不動産を買っていますが、危ない橋をわざわざ渡ることもないかと。。。
新築マンションはいくらでもありますから。。。
-
784
買い換え検討中
>>783
1憶の半分前後の物件でも半数近くの方がキャッシュで購入されています・・・
-
785
契約済みさん
-
786
よそ者です
>>763 さん
確かに私は土木屋ですが、建築を専門としているならもう少し素人にも
わかる説明をしたらどうですかね。
ひび割れ抑制剤は私の使った実績のある材料、
太平洋マテリアル「太平洋エクスパン」
です。
3面が拘束される打設になるので、何らかの収縮防止対策を考慮した方が
良いかと思い持ち出しました。
あなたは、どう思いますか?
CFT柱について調べてみました、単に鋼管の中にコンクリートを充填して
鋼管の変形を抑制し剛性を高める構造ですね。
これこそ、今回の補修とは全く関係のない、ピントはずれの例ではないですか?
鉄筋へのコンクリートの付着についてそんなに問題になりますかね?
元々は正規強度のコンクリートですし、多数ひび割れの入っている大きな
かたまりがくっついているならともかく、簡単に取れない小さなかたまり
なら、そのかたまりには付着力が有ると言うことですし、再度の打設で、
一体化すればほとんど問題ないと思いますが。
鉄筋との付着より、表面を荒らしたコンクリートとの付着の方が断然強固
だと思いますし、多少のひびであれば、新規のセメント分が進入し、中で
結晶を成長させ、ある程度の補強はされると思いますよ。
高強度コンクリートが一体でないとどう問題が有るのですかね?
そりゃ、もちろん私も一体化している方がいいに決まっているとは思いますよ。
私も、それを理由に出来れば25階までの撤去を行った方が良いと以前に
書いています。
ですが、構造的に考えていった場合、どの程度構造物に影響有るか提示
出来ますか?
高強度コンクリートでも打ち継ぎ目は確実に存在するわけですしね。
ひびが入るであろう箇所には帯筋が補強する方向で入っていますし。
私が思うに、通常の状態では、今回痛めていない通常の部分で事が足りる
と思います。
そして、巨大地震などで、問題の鉄筋が効力を発揮する頃には、コンク
リートにはひびも入り始めているでしょうし、コンクリートにひびが入っ
ても圧壊しているわけではないので、まだ圧縮力は伝えられるはずです。
私も構造物に傷を付けることは良くないとは思いますが、この工事で、
大幅に強度が低下すると言えますか?
私の考えは以上です、専門家であるならどこに問題があり、どう対策
すべきか意見をお願いします。
ちなみに、私は強度低下は実物の供試体を作り実験してみないとわから
ないと私は書いていますよ。
-
787
契約済みさん
784さん
資金繰りまで知っておられるのはデベの方以外ないですね。
キャッシュで買われる方でしたら、買い換えの方も多いだろうし、契約続行はもっとリスキーですよね。
今住んでいる家は買い手が付き、市川のマンションはまだ以前として、
不透明。。。
現金を5000万円以上も持っておられて、現金で買う方が半数もいる
マンションに、私みたいな庶民はやっぱり住めません。
よかったです。解約できて。。。
-
788
契約済みさん
正直、値引きもなしで、この説明会ですっきりしました、継続です。という方に驚きました。
お金持ちなんですね。
だって、確実に資産価値は落ちているのに。
-
789
契約済みさん
>>781さん
>また、マンションの性能評価でも1.25なら「2」となります。
>どうせ、上げるなら「1.25」にして性能評価でもワンランク上という「売り文句」にすると思います。
確かに「1.25にすれば、耐震2を名実ともに得られる」のだとすれば「1.2程度」に留めるというのは、あまり論理的でないですね。もしかして、清水建設は、契約者を安心させる(=騙す?)ために嘘を言っているのでしょうか。もしそうならば、とても大きな問題です。自分なりに、すこし突っ込んでみます。
>このマンションの設計性能評価で耐震性能は「1」ではなかったでしょうか。
はい、このマンションの耐震性能は「1」の筈です。
>鉄筋の抜けていた是正前で1.2、本来の鉄筋があっても1.2なのでしょうか?
はい、契約者向け説明会では、パワーポイント資料にも、そう書いてありました。「梁の強さでの終局状態での建物の強さが決まるため、現状でも建物の強さに変わりありません。」という説明でした。私は建築の素人ですが、鉄筋不足の現状のままにもかかわらず強度が同じという説明は、理解できません。どうなのでしょうか。
> 1.2というのが、とても都合良い値として見えて仕方ありません。。。
確かに、、、ご指摘いただき、ありがとうございます。
-
790
契約済みさん
>>788
自分が住むマンションにおいて、何に重点を置いているかの違いだと思います。
私は契約継続の予定です。
確かに資産価値が下がった事は大変残念ですが、私は住み続けるつもりなので、駅直結という立地等による生活のメリットの方が優った感じです。
でも、こんなことになって本当に残念でなりません。
-
-
791
買い換え検討中
>789
>清水建設は、契約者を安心させる(=騙す?)ために嘘を言っているのでしょうか。もしそうならば、とても大きな問題です。自分なりに、すこし突っ込んでみます。
このタワーの設計は日建設計なので、清水が嘘を言ったりはしないと思いますが。。。
128本の鉄筋不足のまま建築したとしても、耐震基準はクリアできると日建は言っています。
今後は日建設計が「監理」するそうです。
-
792
建築構造屋
>>770さん
>★注:耐震性は梁の強度で決まるそうです。
>また今回の問題は柱の鉄筋不足であり梁の強度不足ではないので、
>現状の柱のままでも耐震性に差はないそうです。
そうとは言い切れません。
梁の強度で建物全体の耐震性が決まると言う為には、終局状態での建物の崩壊形が梁ヒンジを想定した全体崩壊型であることが前提です。
今回のように柱の鉄筋が不足すると、梁ヒンジではなく柱ヒンジの局部崩壊形になる可能性があり、この場合は柱の強度で決まることになり耐震性は下がります。
恐らく、柱の鉄筋が減っても崩壊形は変わらないということを相手は言いたかったのだと思いますが、であるならば相手の言うように耐震性能は変わりませんし、無理して補修する意味もありません。
構造屋から見ると、超高層で1.2倍というのは正直驚きです。よく設計できたなと言う感じ。
柔らかさが命の超高層の場合、余裕を持たせようとして下手に部材断面を大きくするとますます地震力が増大し、設計不能に陥る場合があるからです。
逆に、超高層の場合は鉄筋を可能な限り突っ込んでも1.2倍が限界、という見方ができるかもしれません。恐らく設計当初のデベからの要求は1.25倍だったのが、計算してみると設計不能に陥ってしまった為に1.2倍に負けてもらった、といったところなのだと思います。
-
793
不思議です
>>791 さんへ
>清水建設は、契約者を安心させる(=騙す?)ために嘘を言っているのでしょうか。もしそうならば、とても大きな問題です。自分なりに、すこし突っ込んでみます。
>このタワーの設計は日建設計なので、清水が嘘を言ったりはしないと思いますが。。。
>128本の鉄筋不足のまま建築したとしても、耐震基準はクリアできると日建は言っています。
やはり納得出来ないこととしては、、、
なぜ、当事者である設計者が当初から1.2で設計していた。と説明しないのでしょうか?
なぜ、清水建設が設計内容を説明するのでしょうか?
建築構造屋さんへお聞きしたいのですが、
免振構造以外で1.25の物件って実際にあるのでしょうか?
また、構造計算にもいくつかの計算手法があると思いますが、
超高層でも限界耐力なんかで計算すると同じ構造断面であっても
良い結果(他の手法では1.0であっても)が出るのでしょうか?
-
794
構造屋さま
>>792
>構造屋から見ると、超高層で1.2倍というのは正直驚きです。よく設計できたなと言う感じ。
>柔らかさが命の超高層の場合、余裕を持たせようとして下手に部材断面を大きくするとますます地震力が増大し、設計不能に陥る場合があるからです。
>逆に、超高層の場合は鉄筋を可能な限り突っ込んでも1.2倍が限界、という見方ができるかもしれません。恐らく設計当初のデベからの要求は1.25倍だったのが、計算してみると設計不能に陥ってしまった為に1.2倍に負けてもらった、といったところなのだと思います。
デベからの設計条件が1.25倍であったとすれば、少なくともそれを満たす設計を行っていたと思います。
もし、途中段階で1.2倍までしか満たせなかったならば、鉄筋などのコストを無意味に加算するより、
1.0に近い値(通常の超高層の性能評価「1」)にするのが常識と考えられます。
「目標を達成できなくても良いし、コストアップもOKだよ」
そんな気前の良いデベがいるでしょうか?
-
795
建築構造屋
>>793さん
>免振構造以外で1.25の物件って実際にあるのでしょうか?
YES。超高層以外の一般建物では普通にあります。
>超高層でも限界耐力なんかで計算すると同じ構造断面であっても
>良い結果(他の手法では1.0であっても)が出るのでしょうか?
NO。超高層の場合は、時刻暦応答解析での設計しか法的に許されません。
>>794さん
>1.0に近い値(通常の超高層の性能評価「1」)にするのが常識と考えられます。
ま、そうなのですが、1.2倍をパンフレットに載せるなどの売り文句に使っていたのではないでしょうか。購入者ではないのでどういう売られ方をしていたかは知りませんが。
-
796
不思議です
建築構造屋さん、ご回答ありがとうございます。
私の質問がいたらなかった部分がありました。
超高層で免振以外で1.25の物件はあるのでしょうか?
とお聞きしたかったのですが。。。申しわけありません。
世の中にあるものであれば、それを目標にすることは当然ありえることです。
でも、それが無いものであれば、目標にすることは現実的にありえるのか?
と思ったためです。
-
797
契約済みさん
>>795 by 建築構造屋さん
789です。
専門分野からの各種情報書き込み、大変ありがとうございます。とても参考になります。
>ま、そうなのですが、1.2倍をパンフレットに載せるなどの売り文句に使っていたのではないでしょうか。購入者ではないのでどういう売られ方をしていたかは知りませんが。
私は本物件を会員期の段階から追いかけていましたが、パンフやその他書類で「耐震性1.2倍」というような記述、またはそれに近いような記述は、見た記憶がありません。過去の資料を、週末にでもじっくりと再確認してみます。
ご指摘のように、本当に1.2倍の強度があるのなら、それはとても大きなうたい文句に出来る筈です。それなのに、今回の鉄筋不足問題が発覚するまで(記憶する限り)言わなかった、しかも「実際どうなのか、比較データを出せ!」という契約者の大合唱に対して、開催された一連の説明会のしかも最後の頃になってやっと出してきたというのは、合点がいきません。「苦し紛れに、適当な数字を(またはすこし色をつけた?)出しんじゃないの?」と疑ってしまいます。
とにかくまずは出来る範囲ということで、過去のパンフ等を再確認してみます。追加のご意見、アドバイスなどいただければ幸いです。
-
798
契約済みさん
>>793
その説明は日建設計がしていたように記憶しているのですが。清水の担当者でしたっけ?
-
799
契約済みさん
>791様
>今後は、日建設計が「監理」するそうです。
これは、大きな誤りです!!
これまでも、いちおう監理はしてましたから。
したがって
「今後は、今回のミスの無いように日建設計もきちんと監理する。」
というのが適切です。
-
800
契約済みさん
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件