私も428さんに同感です。
親もその周囲もうまく注意し合えないから、子供たちが、敷いてある小石を積んだり、ばらまいたり…挙句の果てはベイ1階エレベータのところのガラスを割ったり…になるわけですから…。こどもたちも 親だけでなくいろいろな方から叱られるべきだと思います。 親御さんたちも叱られてみたら?
>親御さんたちも叱られてみたら?
こういう”不遜”な発想を持っているから、自分以外の世代と対等に付き合えないんだろうなあ。
会社でちやほやされていたから、普段の暮らしでも他人を上から見て、自分には服従すると勘違いしている。
年を取ると「自分は正しい」って絶対に譲らなくなる人が多くなる。
リタイヤしたのは、そろそろ頭も固まって使えないからでしょう。それを自覚されて、現役の若者の指導を受け入れることも必要。
私も子育て世代なので、中庭もある程度は子供が自由にできるようになればいいな〜と望んでいますが、それと決まりを守ることは別。
芝生に入っちゃダメという決まりがあるのですから、ダメなことをしたら、ガツンと叱ってくれていいと思います。
決して甘やかしているつもりはありませんが、親が言っても聞かなくなっていますから、悪いことすると怖いおじさんにガツンと怒られるっていいと思います。
頭が固くなっているとか、・・・うちの親を見ても感じることではありますが、意味不明に怖いおじさんがいても子供にはいいと思いますよ。
それに、マンションを大事にしたいという気持は私も同じです。同じ子供を持つ親としても他の子を見て、え〜と思うこともありますし。できるだけきれいに大事にしましょう。
そして自分は反対でも、マンションでの決まり事は守りましょう。
431さんのような若いママもいらっしゃるんだなぁ…と ホッとしました。というか、ホントはこういう方々の方が多いんですよね…。ただ こ〜いうところに登場されないだけで…。
芝生に入ったら、普通に注意すればいい。
別にガツンとしかる必要はない。
わけのわからないことを言う老人は困る。
巡り合いたくないですね。
世の中を動かしている現役世代にまかせるところは、まかせてもらいたい。
リタイア後の暇にあかせて、力を注ぎまくるのは、バランス感覚に意見につながると思う。
まぁ、いま若い人もいずれは年をとるわけですし・・・。
同じ屋根の下。というか建物に住んでるんですから、世代間で争うのは悲しいですよね。
それぞれができることを頑張ればいいのではないでしょうか。
仲良くやりましょう。
ここでは、注意するのが良い・悪いの意見が出ていますが、違う視点での意見も加えさせてください。
中庭で子供が遊ぶのは賛成ですが、芝生や植物を管理するのに私達の管理費からでているのを知っていますか?
それも月に数十万単位で費用が掛かるそうです。
以前にその厳しく指摘する年配の方とお話しましたが、ガミガミ言うのは管理費を無駄に使用したくないという思いからの行動だそうです。
私もちょっとうるさいな程度に思っていたのですが、そのような考えもあるのだなと感心しました。
芝生に入って子供達遊んでいいよと思っていた私ですが、それを聞いてから少し考え方が変わりました。
現在はなるべくマンションの外で遊べよに変わりました。
>ガミガミ言うのは管理費を無駄に使用したくないという思いからの行動だそうです。
最悪ですね。
ガミガミ言う、という手段が最低。
管理費を払っても、不愉快な気分にならない方がいい。
子供は中庭でも公園でもどちらでも、のびのび遊べばいい。
芝生がいたんだら、有志で手入れを募るのも手段。
偉そうにガミガミ言う行為は、社会的に最低です。
正当化するだけの理由に充分さがまったく感じられません。
屁理屈です。
あんたと違う考えの人間もいるのだから、少し静かにしてろ!
>現在はなるべくマンションの外で遊べよに変わりました。
子供のいる家庭も管理費を払っています。
貴方にそのようなことを言われる筋合いはありません。
貴方が中庭が目に入らない、外に出て行けよ。
ルールを運用に合わせて、「芝生へ入らない」から「芝生へなるべく入らない」とか、
芽を吹く時期だけ立ち入り禁止に限定すればいい。
赤ちゃんが芝生をはいはいしている姿は可愛らしい。
管理費を払っているのだから、外壁に守られた安全な区域の使用を偏った志向で、干渉されるのは不公平です。
キッズルームだって、安心して子供達が待ち合わせして宿題したり、おしゃべりしたり。
もともとのソファもフロント横でほとんど使われてないんだから、基に戻せばいい。
うちの子がその”ガミガミ親父”から怒鳴られたときは、別に<芝生で走り回っていた>わけではなくて、<舗道を少し踏み外した>だけで、「芝生へ入っちゃいかん!」となったみたいです。
そこまでくると、ちょっと神経質過ぎるというか、異常ですよね。何様という感じです。芝生を導入した功罪を改めて考えてみたくなります。果たして、暮らしている人々が、そんなに神経質に芝生を扱わなくてはいけなくなる為に導入したのでしょうか。おそらく違うでしょう。・・・だとしたら、もう少々大らかに運用しても良いのではないでしょうか。いくら数十万円といっても、植栽全体での費用で、芝生だけの費用ではないでしょう。住んでいる者が窮屈になるなら、そんな芝生は廃止してしまえば良いと感じました。
まあ、そこまでピリピリして暮らしたくはないですね。
怒鳴られたお子さんがトラウマになってなければいいですが・・・。
最近は、時代が変わって、会社で怒鳴るなんてことはあり得ません。
それで出社拒否になったら、上司が訴えられます。
表の公園の入り口に木が植えてあるようになっているのに植わってないのは何でですかね〜?
桜の木かなんか植えてくれれば嬉しいのになぁ それか実のなる木とか!
その木が植えてあるようになっている場所とは・・これは砂場なのかな?????とみんなが疑問に思いながら遊ばせている小さな砂場みたいなところでしょうか?
確かに、隣にできた三丁目公園は、?と思わせることがいくつかありますね。
災害時のトイレがあるのは良いですが・・・
1. マリンフォート側にあるタイル絵?みたいなものは?
2. 木を植えるように見えて実質砂場みたいになっている四角は何のため?
(実はほんとに砂場?)
3. 夜でもこうこうと明かりがついているのはなぜ?(公共の公園では普通なんでしょうか?)
4. なぜ一面芝生や草地にせずに、小学校のグラウンドのようにしたのか?なんともグレーが殺風景です。
5. なぜあんな豪華な仕様のトイレ?
6. なぜ固定遊具がぽつんと2つだけ?
7. なぜベンチがあんなに少ないの?
豪華な設計だったのに、企業庁が急遽、中途半端にコストダウンしたようにしか思えません・・
この前は夜に明らかに高校生と思われる集団がタバコをふかしながらたむろしてました、(しかも開園した翌日あたり)遊具とかにイタズラしそうな雰囲気だったので遠慮なく警察に通報して排除してもらいました。
たしかに子供が遊ぶのに遊具2つはないですよねぇー・・・
住民ではなく恐縮なのですが、差し支えない範囲でご教示ください。
子供が生まれたので、地元の千葉市に戻ろうとおもっております。
勤務先が東京の南西部なので海浜幕張の物件に興味があり、
現在商談中なのですが、老後、借地権が切れた場合や
ランニングが高め(建物にかかる固定資産税が高いとのうわさも)、
このあたりの費用等はどの程度なのでしょうか。
差し支えない範囲でお教えいただけると大変うれしいです。
よろしくお願いします。
>444さん
東京南西部への通勤ですか。
場所にもよりますが、千葉でしたら京葉線は選択肢の一つですよね。
ところでご質問の件。
ベイタウンを希望される方は気になる話ですよね。
①借地権
ベイタウンは『普通借地権』です。『定期借地権』ではありません。
普通借地権でしたら、30年+20年+10年+10年…。『地主の側に土地を返してもらう正当の事由がなければ』半永久的に契約は延長されます。
『正当な事由』が何に該当するかは明記されてないので、この部分の評価によるのでしょうが、基本的に、老後を考えても問題ない。といえるのではないでしょうか。
『普通借地権』と『定期借地権』の違いは、ネットでいろいろ出てます。ここは割と簡潔にかかれてますね。http://www.yes1.co.jp/faq/705
②固定資産税
むしろ、土地は借地ですから、土地の分の固定資産税を払う必要がありません(その代わりに土地代を毎月払ってますが)。一般の土地所有権付のマンションよりは税金面では得かと思います。
以下は蛇足です。
③学校問題
ベイタウンは少子高齢化など何処吹く風です。
学校(特に中学校)のキャパ不足は深刻です。
線路側&検見川浜側のエリアは、別の学区(つまりベイタウン外)へ児童を移す。とのウワサがあります。ベイタウンの教育環境を重視されるのなら、この点は注意が必要かと思います。
④通勤問題
ベイタウン内の空き地で、新築マンションの工事が始まってます。
まだ、デベロッパーから販売への動きはありませんが(昨今の経済情勢を分析中?)、合計で1500戸以上の供給になります。
現在も混雑している状態の京葉線が、更に混むのは必至。
一度、京葉線を体験されるのも良いかと思います。
しかしながら、③④を考慮しても、それに勝る魅力がベイタウンにあるのもまた事実。
いろいろ検討してみてください。
このごろ・・・不動産屋の『売ってくれ』チラシが激しいですなw
なんだか、植木鉢が落ちてきたという話を聞きましたが…。
詳細をご存知の方いらっしゃいますか?