強制的にソファを移動したり、レンタサイクルを停止したやり方が、総会の多数決を取らずにやったことが、管理組合の落ち度だから非難されているのでしょう。
管理組合のやり方が強引過ぎたんですよ。
管理組合が非難されているのではない。
今回の「管理組合のやり方」が非難されている。
↑
住民板でやって下さい。
管理組合の裁量権の範囲内でというフレーズがありましたが、なぜ今回の件がその範疇に含まれるかが不明確です。
別に人命に関わったり、防犯面の問題ではありません。子供が行儀悪い。レンタサイクルのマナーが悪い。この程度の問題で、いちいち"緊急措置"とか言っていたら、今後が思いやられます。だから権利の乱用だ、強引だとの非難が集中するのでしょう。確かに慎重さに欠ける面があり、やや拙速との感想を私も禁じ得ません。
百歩譲ってレンタサイクルは「一時停止」という罰則的措置だから仕方ないとしても、ソファの件ははなはだ理解に苦しむ独善性を感じます。
緊急措置を取っても仕方ない範疇は、規約に何か記載されているのでしょうか。そうでなければ、規約を、または、運用ルールを整備すべきでしょう。総会にかけなくても良い例外的措置の定義が曖昧だから、このようなことが起きます。
管理組合の方々、ご苦労様です。でも、個人的な嗜好が強く推測されるような措置は慎重に願います。ましてや、子供(ペットも同様)の行動への理解の有無は、その家庭の家族構成、個人の考えによって様々異なります。くれぐれも偏った結論で行動されないように、ルール通りの運用を徹底してください。
ひょっとすると、管理組合の決定・措置を監査する、監査委員会みたいなものがあった方が順法的な運用への牽制として良いのかも知れませんね。執行権はなくても、妙な決定を改善提案として一旦無効化して総会で諮る権利。あまりにも嗜好性の強い管理組合メンバーの解任を付議できる権利。くらいを持って監視活動すれば、今より良くなるのではないでしょうか。現在の管理組合が"緊急措置"と発したら、それを抑止する仕組みがないのも弱点です。
管理組合、総会、監査委員の三権分立を提案したいですね。
ソファの移動は賛成のものです。
ソファは、管理人の目が届くところにおくべきだと思います。
夜間の管理をするためです。
それぞれ別のマンションで見たことですが、
ソファで夜間に、未成年かどうかわからない若者二人が缶ビールを飲ん
でいたこともありました。
他にも、成人ですが、数人集まってお酒のみながら談笑しているのも見たことがあります。
また、夜間に中学生か高校生が数人たむろしていて、その格好から、横を通るのも怖かったことがありました。そこは、その人たちのたむろ場所になっていて、そのマンションの問題になっているそうでした。
上記にはベイタウンのマンションでみたものもあります。
管理人や警備員とは言え、お酒の入った人達を注意するのは大変だと思います。
あらかじめ「人の目」があるところなら、ある程度避けられる事なのかと思います。
このような使われ方の危険性があることを考慮すれば、ソファの移動は正解だと思います。
これに対し、皆さん様々な意見があると思いますが、このような使われ方もあるのだということを知ってほしくて書き込みさせていただきました。
ソファは撤去ではなく、移動なのですから、使用したければ、あちらのエントランスに行けばよろしいのでは・・。
>管理組合、総会、監査委員の三権分立を提案したいですね。
ホントは、理事会、総会、監査委員、と言いたかったんだろうけど、
違いますぅ?
ところで、理事会の暴走を止めたいのなら、御管理組合に監事がいらっしゃるはずですが、一体何をしてるの?
理事会のお目付け役が監事なんですけど、ただの暇な役目だと勘違いしていませんかね?
それはそれで大問題なんですけど。そういう状況すら気付いていないのかな?
管理組合の役員さんって(管理人さんもそうですが)大変そうですね。
やりたくもないのにくじ引きで決められてしまって・・・。何の報酬もなく休日に理事会?やるんですよね?せっかく買ったマンションなのにいきなり色々と問題が出てきて気の毒な気がします。
立候補を募ったらやりたい人っているのでしょうか?
自分は役員になりたくないのに文句だけ言いたい人が多い気がします・・・。
そう思うと賃貸ってドライで結構良いですね。
さすがに半年近く暮らしてくると、うるさい人ってどの辺りに住んでいるか噂で伝わってきますよね。
やたら管理人さんにクレームして、貼紙をはらせる人とか。
(これはフロアと部屋まで具体的に耳にしたことがあります。)
子供が幼児エリアで遊んでいると、過敏に反応して文句言う人とか。
どこでも威張って、マンションの首領みたいな態度をする勘違いしたご老人とか。
数年すれば、幼児の親の中では、判明してしまうんでしょうね。
どんどん子供は大きくなりますが、語り継がれますからね、そういうの。
まあ、玄関前の幼稚園バス送りのおばちゃん方は、少々いただけないものの情報は人脈を持っているほうが、得るのも、伝播するのも圧倒的に早いですよね。
世の中いろいろな考えの人がいることを念頭において、違う考えを当たり前のように押し付けられるのだけは勘弁!勘弁!って感じですね。
>33
世の中いろいろな考えの人がいることを念頭において、違う考えを当たり前のように押し付けられるのだけは勘弁!勘弁!って感じですね。
… 受け入れるような度量も柔軟性もないくせに…vv
朝早くから失礼します。
全くの外野です。
ここに入居されている方はいわゆる一次取得者の方々(初めてマ
ンションを買った方々)でしょうか?
そうあることを願います。
というのは、この程度の問題(ソファ移動、レンタサイクルの貸
出中止)は、どのマンションでもあることであり、そんなに問題
になることはないためです。
みなさんは、「ここは、オレが・ワタシが『所有している』マン
ションだ!!」と思いすぎていませんか?「オレの・ワタシのマ
ンションなんだから、オレの・ワタシの思い通りにならないのは
耐えられない」との思いが強すぎるように思いますがいかがでし
ょう?
まず、理事会への批判がこんなに強いのは珍しいです。理事の役
は順番に回ってくるんですよ、イヤでも。理事をご自分がやると
き、あるいはご自分の旦那さんがおやりになるとき、同じところ
に住んでいる隣人から、「やり方が独善的だ」「監事は何をして
いる」とか言われたらどうします?おそらく理事の方はいろいろ
と考えた上、議論した上、管理会社とも意思疎通をした上での判
断だと思いますよ。
もっと、肩の力を抜いて、まず、隣人と仲良くなってみては如何
ですか?
という私も初めてマンションを買ったときは、権利(所有権)ば
かりふりかざしていた感じがあります。義務(共同生活者として
良好な住環境・隣人関係の提供)がやや棚上げになっていました。
みなさんご自身が、「権利」を主張する前に、「義務」をはたし
てみましょう。そうしたら、こんな小さな問題は霧散するでしょ
う。名実ともにこのマンションが「よいマンション」になること
でしょう。
>>37
ね。
この流れ、少しおかしいですよね。
たぶん一部の実害のあった人(管理組合の措置)が数人で複数を装って書き込んでいる気がします。
文面が似通ってますので。
権利の前に義務。
客観的なご意見、大変参考になります。
みんなで住みよいマンションにして行きたいと思います。
>37さん
ここはやはり当事者以外が適当にまとめないほうが良いと思います。
権利と義務。そんな単純な問題で、これまでの理事会の強引なやり方をまとめてしまうのは、本質を見失ってしまう危険があります。
結局、ルール違反の今のやり方を反省して、一旦、ソファを元の位置に戻してはどうですか。もともとソファのあった位置はガランとして妙な空間になってしまいました。
これを権利ばかりを振りかざしているとい形容するのは、正しくないと思います。
住民の義務は、疑問があればどんどん発言することだ。