みどりに囲まれながらも、TXみらい平駅から徒歩1分、秋葉まで直通40分、、、
ついにお引っ越しです。
新生活開始ってことで購入者のみなさん、意見交換できれば幸いです☆
よろしくお願いします。
こちらは過去スレです。
センチュリーつくばみらい平の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-06-13 00:44:00
みどりに囲まれながらも、TXみらい平駅から徒歩1分、秋葉まで直通40分、、、
ついにお引っ越しです。
新生活開始ってことで購入者のみなさん、意見交換できれば幸いです☆
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-13 00:44:00
世帯数の何%のインターネット利用率とは、どうやって調べたのですか?
私はプロバイダーに20年勤務するカスタマーエンジニアです。
瑕疵情報などが数十人の住民に瞬時に伝播すると、それらの住民でも理事会への影響力が出る。
問題解決も早くなる。
マンコミュのようなどこの馬の骨かわからないのと違い、
管理組合理事会が運用するネットシステムができると可能になるな。
比率じゃなく、数とスピードを管理会社は警戒しているね。逆に住民の連携には比率はあまり重要じゃないな。
とにかく手強いな、管理会社。
世帯数のインターネット利用率などは、一個人では調べようがないことを踏まえて書かれているのですよね?
インターネット利用率など数字に表れるものではなく、(数字は説得力がありますからね)
議案に対し理事会で否決されたと言うことは、住民の総意の50%を得ることが出来なかったのでは・・・?
と推測しており、現理事会に詳しい人が居ない ≒ ネットの意見は少数派では? という事で、この辺の啓蒙
(啓蒙?という言い方自体おこがましいと私個人は思うのですが)が、まず必要ではと思っています。
そうではない事情があるのでしょうか?
>住民の総意の50%を得ることが出来なかったのでは・・・?
一般に理事会傘下に設置する専門委員会の設置は理事会決議です。
ただし、総会で専門委員会の設置と活動状況の報告はしておいた方が組合員の理解が得られます。
専門委員会に関して総会決議が必要になるのは、専門委員会の内容が管理規約の総会議決事項に関わる場合です。
ネットの利用について提案することはいいことだと思う。
いきなり費用がかかる提案を出しているようだから、進め方として少し急ぎすぎている印象がある。まずは、有志を募って検討会を立ち上げる。それから、地道な現状調査で数字を集めて、効果を試算(数値化)した上でお金の話をした方がスムーズに事が運ぶと思う。
まぁ冗談で言っているんだと思うけど、理事会の背後に管理会社がいるんじゃないかって見方は勘ぐりすぎだよ。
有難うございます。
私自身マンション管理士の資格に興味があるのですがその範疇についての視野を広げようと思います。
また視野を広げて、何か貢献できれば、、と思っています。
それではまた勉学に戻ります。
有難うございました。
一括管理委託された管理会社が一番警戒することは、住民の「情報共有と英知の活用」だ。
これから数年後から始まる大規模修繕、知恵のある住民に相見積とられたり見積査定されたらかなわないよ。
私は引っ越す前のマンションで理事長と理事を通算5年経験しています。
そして今回提案した人を知ってます。提案内容も見せてもらい提案書もコピーもらいました。
提案の経緯から今回の理事会結論に至るプロセスに?と思ってます。
理事会報に書いてあることは間違ってます。多分提案者本人が厳しく抗議するでしょう。
その方は費用のかかる提案なんか一切してません。また理事会とは別に活動するとは一切書いてません。
おそらく理事が理事会傘下の専門委員会について管理規約を知らないのでしょう。
理事会を公開にして欲しい。
そう、インターネットを使って理事会を公開してほしいね。
なんか政治の世界みたいに密室でいろいろ決めてほしくない。
>有志を募って検討会を立ち上げる
それが管理組合における専門委員会じゃないですか?それを却下したのだと思います。
それとも同好会で勝手にやって下さいと言うことなのでしょうか?
同好会なら管理組合とは無関係ですね。
理事会報にあった「住民参加による資源ゴミ置き場の整理作業」ってなに?
消防訓練に住民が参加するのは分かるけど、ゴミ置き場の整理になんで参加するの?
ゴミ置き場の管理は管理会社の仕事でしょ?そんなもんに参加はしないよ。
>・インターネット普及率は100%で無いため
普及率は100%だろう。全戸回線が来てるし全戸利用料\1,500/月払ってる。
100%で無いと言うからには、現実問題として使ってない人は\1,500払ってないのか?
>>939
\1,500払わなくていいなんて事はあり得ない。
管理規約で「個別解約できない。利用の有無にかかわらず利用料負担。」と決められている。
マンション購入時に販社の営業からも「Bフレッツは導入できるが\1,500は払わなければならない。」と言われた。
>>918
>ウエブマスター(專任管理者)の設置など
づいぶん具体的な提案をしたみたいですね。
ウェブマスターの設置なんて重要な事を言ってますね。
今の業者が提供しているマンションコンシェルジェはウェブマスターは業者です。
恐らく、業者から管理組合へウェブマスター権限を移管しろと言ってるのだと思います。
これは管理組合組合員(住民)の個人情報を業者に握らせるのはまずいということでしょう。
マンションコンシェルジェに住民情報を登録「情報変更」する機能がありますから。
>>940
>「個別解約できない。利用の有無にかかわらず利用料負担。」
使ってない人は、使ってないのに1500円払うの本当にばからしい!と思わないのかな?
これはマンションの住民に対する情報インフラ利用の強制と言えます。金取ってますから。
と言うことは、マンションとしてはインターネットの利用促進を考えなければならないでしょう。
その点から見ると、今回の理事会の判断は大いに間違ってると言えます。
議事録見たいね。
あ、でも管理会社作成か。
議事録は防災センターで見れると書いてあるが、理事会報と記事録の2つを発行するの手間かかると思う。
もちろん理事会報は議事録を要約してると思うが、一般公開してるのではないので議事録配布したらいいと思う。
普通は理事会報は理事会内の広報部会で作成し、写真を多用して住民が興味をもってみれるように編集するのだが。
だれか広報部会の提案してみないか?
"センチュリーつくばみらい平【住民掲示板part2】"と称するスレッドが検討板の方に立ったが、
誰が何の目的であえて検討板にしたんだ。