みどりに囲まれながらも、TXみらい平駅から徒歩1分、秋葉まで直通40分、、、
ついにお引っ越しです。
新生活開始ってことで購入者のみなさん、意見交換できれば幸いです☆
よろしくお願いします。
こちらは過去スレです。
センチュリーつくばみらい平の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-06-13 00:44:00
みどりに囲まれながらも、TXみらい平駅から徒歩1分、秋葉まで直通40分、、、
ついにお引っ越しです。
新生活開始ってことで購入者のみなさん、意見交換できれば幸いです☆
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-13 00:44:00
文字だけでニュアンスを伝えるのは難しいけど、理事会をなんか対向的に特別視する感覚ってよく分からないな。
理事会に参加している人たちは隣に住んでいる人々ですよ。
何か思うところがあるならば、理事会に行ってみたらどうかな。理事会と組合員との間が云々という疑問に何か感じるものがあると思うよ。
私も引っ越してきてこの疑問があったけど、
まずはご近所さんと気楽に挨拶ができるようになることから始めないと悶々とした感じのループが繰り返されるだけだなって感じています。
>理事会と組合員のコミュニケーションは不足しているように
>相手の都合を確認するなど常識のある気遣いは必要だろう。
メールか掲示板でやればいいのでは?メールと掲示板があればの話だが。
>マンション・コンシェルジュ役に立たないね
マンション・コンシェルジュの位置づけが不明、なんのためにあるのか?
単にテンフィートライトとの窓口にしか思えない。
>何か思うところがあるならば、理事会に行ってみたらどうかな
理事会の専用の部屋でもあるのか?
管理規約を読むと「甲の事務所」という表現があったが。
それとも理事会会議に出席できるのか?
「いつでも傍聴可」と正式アナウンスがないと無理だろう。
傍聴だとしても発言は出来ない。
>今の理事会運営に文句があるなら、まずは自分が理事に立候補してやってみなよ。
立候補しなくても輪番で回ってくるからその時にやるよ、が一般的な住民の考えだと思う。
自己犠牲してまでやりたくないよ、義務なら仕方ないけど。となる。
立候補したくなるようなモチベーションを鼓舞する仕掛けを管理組合がしない限りそんなもんだろう。
それは「マンションのために一肌脱ぐか!」と思わせる仕掛け。
その前提は「運営の透明化」。住民からすると今の理事会は閉鎖的に見える。
なぜか?一部の理事に近い人を除いて大多数の住民は理事会とコミュニケーションする手段がないから。
>管理会社に頼りすぎじゃないかという話だが
管理会社は管理のプロ、そのプロを使いこなせるだけの管理組合じゃないと管理会社の言いなりになりやすい。
管理組合は非営利、管理会社は営利の大きな違いがある。
管理会社には売上・利益管理がある。日々の売上げは定常的収入の管理委託費、最大の売上げは今後発生する大規模修繕。
なにが言いたいか分かるよね。シニカルに言うと管理会社はマンション管理が金儲けの手段だってこと。営利だから当然。
5年後、10年後の修繕積立金の総額を計算すればいい。管理会社から見たら「美味しい注文が目の前にころがってる」(笑)。
>会社とちがって指揮・命令権限を発動してまで物事を決めにくいだろう。
おいおい、発言慎め。
法を無視した強権発動する独裁者みたいに聞こえるぞ!
我々住民には区分所有法で定める議決権(管理規約にも規定)があることを忘れずに。
>自分の時間を使ってわかりやすい理事会だよりを作ったらいいんじゃないの?
「広報」をどう考えるか?につきる。プロモーションやプレゼンテーション能力の問題。
能力のある編集人をマンション内で公募すればいい。応募があるかないかは別にして。
要するに、議事録のテキストデータと写真のイメージデータがあれば後は編集だけ。
>まずは自分でやって模範を見せてくださいな
やるにしてもターゲットをハードに置くかソフトに置くかだ。
ハード(建物)なら管理組合、ソフト(コミュニティ)なら自治会。
残念ながら自治会はまだない。
ないなら作ればいい。作ったら、ここに登録して市の行政区にしてもらえばいい。
http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r3390026001....
660世帯あまりの市最大のコミュニティは行政にとっては大歓迎だろう。応援してくれると思う。
管理組合はマンションに限定されるが、自治会なら「みらい平の街づくり」といった広域活動にも参画できる。
以前話題に出た「駅前赤い羽募金活動」「マンション周辺道路の清掃活動」は自治会活動の範疇。
「マンションの資産価値を維持・向上させるために一肌脱ぎたい!」と思う人は管理組合へ。
「住民のため、さらには世のため人のため街のために一肌脱ぎたい!」と思う人は自治会へ。
参考までに、5棟・3,837世帯の巨大マンション、管理組合どころかデベまで参画して自治会作った例がある。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2009/1215/index.html
>マンション管理のプロのNPOを利用するのがいい。
NPOは特定非営利活動法人、だからと言ってコンサルはタダとは限らない。
NPOと聞くと「ボランティア」と想像しがちだが、非営利とはボランティアという意味ではない。
非営利とは収益を上げてもいいのである、ただ余剰利益を関係者に配分せず次年度の事業資金に繰り越せばいいのである。
それに対して営利法人とは株式会社を例に説明すれば分かるだろう。余剰利益を株主配当してるから。
管理会社はプロである。だからと言って管理会社におんぶにだっこでは管理会社の意のままになってしまう。
管理には建築、機械、電気、衛生、情報通信、等の様々な知識が必要である。
その分野の担当理事になったら、分野の知識がないなら勉強しなければならない。輪番で理事に成らされた!では理事の職責は全うできない。
少なくとも管理会社の報告・提案・見積が妥当か否かの判断が出来るだけの知識が必要。
それが無理ならNPOを使うのも方法だが、マンション住人でその分野に長けた人をアドバイザーとして協力を仰ぐ体制を常時構築しておくのも方法もある。
後者の方が、住人の管理組合への関心と理解を深めることが出来、理事会と住人間のコミュニケーションも活性化するだろう。
長期修繕の時期になると、管理組合で長期修繕検討委員会を立ち上げ、住人で建築に詳しい人を委員にしている例が多い。
また建て替えになると、検討委員会に建築だけではなく法律に詳しい人を委員にしている例も多い。建て替えの時はスムーズに事が運ばないと必ず訴訟になるから。
>マンション・コンシェルジュ役に立たないね
どこのマンションも似たり寄ったり。
隣駅のブランズシティ守屋は、プロバイダーのホームページからマンションページにログインするようになってる。
恐らくログインすると、センチュリーみたいな「マンション・コンシェルジェ」のページが出るのであろう。
ブランズでも共用施設の予約画面があるにも関わらず施設名が選択できないとかの問題が出ていた。
他のマンションはさておき、センチュリー、「マンション・コンシェルジェ」のセキュリティはこれでいいのか?
管理委託契約書にある「甲の事務所」とはどこにあるのか?
契約書中、防災センター、管理室と表現されてるものとは別のようだ。
甲とは管理組合のこと。
管理組合の組合員なら、一度は「管理規約」と「管理委託契約書」に目を通しておいた方がいい。
組合員として理事会にもの申すにも、規約や契約がベースになるから。
>管理委託契約書にある「甲の事務所」とはどこにあるのか?
らしいところは見たこと無いですね。
>管理組合の組合員なら、一度は「管理規約」と「管理委託契約書」に目を通しておいた方がいい。
>組合員として理事会にもの申すにも、規約や契約がベースになるから。
その通りですね。少なくとも議論のコンセンサスにはなると思います。ただ、組合員が言うことは理事会を通じてまた組合員に環流されるところがビジネスと違うところ。
あまり理事会を自分とは違う組織みたいに位置づけない方がよろしいかと・・・。
>組合員として理事会にもの申すにも、規約や契約がベースになるから。
たぶん要望を出す時に、理事会で決められることなのか、それとも総会の議決が必要なことなのか、
を検討してからやった方がいい、と言うことだと思う。
例えば、その要望を実現するためには管理規約を改定しないと出来ないようなことなら、
普通総会なら年度末になってしまう。緊急性を要することなら臨時総会の招集が必要。
例を上げると、ここのマンションはベランダ喫煙禁止は臨時総会で決めてる。
それは管理規約の改定(追記)が必要だったから。
臨時総会を開くほど緊急性を要することだったのかは分からないが。
http://www.elsatower55.com/infokumiai/pdf/20100416.pdf
長期修繕計画支援は
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/
の
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/nichijukyo/merit.html
があるよ。
>>371
総論として言っていることはズレていないと思う。自分の時間を使ってやってみせてくれないか?
自治会を作るのもいいが、誰が自治会長をするのか決めるのが大変だよ。
自治会の役員も持ち回りでやるのかい? 自治会費を払わないという人も出てくるし、市役所や自治会同志の横のつながりにも呼び出されるよ。『総論としては賛成だけど自治会長や役員には誰もなりたがらない』 というのがここの現実ではないだろうか。変わった住人との調整なども含めて、自治会長は本当に大変。自分の時間もたくさん使わなくちゃいけないし、気苦労も多い。それに対するメリットって一体何だい? 一般的に自治会長は政治家を志す人がなるとうまくいく。これは、個人的に欲するメリットと役割によって得られるメリットがうまくマッチしているから。
私は、他のマンションで自治会の自治会長をやったことがあるので、その大変さがよくわかる。
だから、簡単に自治会を作ればいいといった話をするつもりもない。あれば良いこともあるけど、同じぐらい大変なことも多い。仕事に就きながら自治会長をするには、残念ながら対応する範囲を制限するしかない。
管理組合の理事や自治会の役員になりたくなるモチベーションが上がる仕掛けがあるといいね。残念ながら私は思いつかないや...。
良い仕掛けを知っているなら率先垂範してくれないか。
管理組合の理事会にしても自治会にしても、誰かに何かを要求する前に、自分に何ができるのか考える人の集団じゃないとうまくいかないだろう。
義務ならしかたなく...。言われたからやる....。まぁ、そういう行き方を否定するつもりはないけど、自分で積極的に行動しないなら他の人が一生懸命やっていることを単に批判するだけのことはしないで欲しいと思う。批判するなら、現状がどうなっているのか自分の目と耳で確かめてから、自分で実施する覚悟のある対案とともに批判をして欲しい。
私は理事に近いわけじゃないよ。思うところがあり意見交換したくて自分から理事にコミュニケーションをとっただけのこと。相手が閉鎖的と嘆く前に、自分で一歩踏み出したらどうだろう。もちろん実名で。
相手に何か行動して欲しいと思うなら、その人が自分が欲する行動ができるために自分に何ができるのかを考えて行動すればいい。それができないなら、考えを口に出す傍観者にすぎない。
お前バカか?議決権者を侮るな。
議決権者の投票で選ばれるのが理事だ。
政治家と有権者の関係と同じ。
頭さげたら一票入れてやる。
頭下げたら議案に賛成してやる。
と言う論理だろう。
菓子折はどっちが持って行くか?議論の価値がありそうだ。
どっちが持って行くかは議論に任せるにして、菓子折よりも現金に近い物がいい。
例えば全国百貨店共通商品券、図書カード、一定ポイントがチャージされたスイカとか。
これだと法定通貨ではなく「前払式証票」だからお金とは言えない。
↑
っていうかホントにこんな野蛮な住民が住んでるの?
他人をいきなりお前呼ばわりしたり、馬鹿とか言ったり。
嫌過ぎる・・・。
まあ、ネット上以外では小心者なのは予想できるけど。
>議決権者の投票で選ばれるのが理事だ
今の理事、いつ投票で選んだの?