祝!完売っ。予想以上に早かったですね。
入居予定の皆様、活発な情報交換、意見交換をしていきましょう。
[スレ作成日時]2006-04-12 09:04:00
祝!完売っ。予想以上に早かったですね。
入居予定の皆様、活発な情報交換、意見交換をしていきましょう。
[スレ作成日時]2006-04-12 09:04:00
芝生解放反対の方々の主たる反対理由は、芝生の養生費用が負担増になるからと、
今までの流れから推察できます。
売り主側は、芝生は解放されそこで住人がくつろぐことを想定した(パンフレットなどから)
しかし、管理費に芝生の養生費用が含まれていなかったのが問題なのではないでしょうか?
このことが判明した時に、管理組合は売り主及び管理会社に抗議したのでしょうか?
芝生の管理養生費用は当然含まれていて然るべきなのだから、今の管理費から捻出する
予算案を提出させたのでしょうか?
芝生の解放→芝生があれる→養生に費用がかかるが予算手当されていない→住民負担増
こんな安直な思考経路を元にアンケートを行ったから、解放に賛成・反対だのともめている
と考えますがどうでしょうか?
今からでも、管理費の使途の見直し・削減で芝生の養生費捻出を売り主(ほぼ=)管理会社
に申し入れてからの議論(解放するしない)だと思いますが。
入居が始まってまだ1年経過していません。
現段階での問題点なのに、住民vs住民の構図になってしまっており残念です。
初期の不具合、不整備などは、住民vs売り主の形に管理組合がイニシアチブを取っていただきたいものです。
もともと、『森に住む』のがコンセプトじゃなかったっけ?
『眺める』だけの芝生ならいらないよね。
そんなんだったら、芝生を撤去して、植栽植樹して、立ち入りができる木立をつくったほうがマシ。
『住めない森』じゃなくて『住める森』に変えるのも一つの案かなと思います。
何をどうやっても中庭の維持管理費は、立ち入りしてもしなくてもかかるんだから、維持管理費を安くあげる『活用』法を見出していけないものですかね。
観賞も活用だとかって言い出すかたもいるかもしれませんけど。
303さん
「森に住む」のコンセプトと芝生はあんまり関係ないでしょう。
肝心の「森」の木にだって管理会社の認識不足により害虫まで発生している始末です。
それによって一部の住人の方は困っていたみたいですよね。
掲示板を見た方は分かるでしょう。
植林したって害虫の問題が出るかもしれない。
状況は刻々と変わっているのですよ。
コンセプト通りなんてなかなかいかないものです。
300さんも記載していましたが、維持費については、もうちょっと検討してもらいたいと思います。
少なくとも完全非開放、完全開放、時期を決めての開放(理事会案)について、必要となる費用と根拠を提示して欲しいです。できれば、「条件付き開放」を何パターンか追加で。
今提示されているのは、「芝張替えの費用が数百万円」だけでは、検討できません。
ecocoronetには、「芝を非開放しない」=「1年もせずに全芝張替え」=「数百万円の出費」、と読み取れる内容の書き込みがありましたが、実際は違うようですし。
>304さん
よろしければ、具体的にお願いします。
開放派も「規則もなく何をやってもいい条件で開放されるのがイヤ」は同意見だと思います。
無条件で開放され、何か問題が起きたら「それみた事か!」となり、結局非開放になってしまっては全く意味が無いので。
ただ、芝とは関係の無い事柄を、あたかも芝開放が原因として書くのはNGでお願いします。
例えば、ママ友連中の声がうるさくなりそう等。(包丁での殺人事件があったから、包丁の製造を禁止する、という理論と同レベルですよ。)
パンフレット云々も出ていますが、私は直接、営業から中庭で遊べると聞きました。
パンフレットのように証拠もなければ、営業の顔も名前も忘れてしまいましたが。。。
購入時に、中庭には入れる、入れないと思ってる人が半々位居たのであれば、売主の説明不足/説明義務違反じゃないでしょうか?
マンションの隣に別のマンションが建つこと(敷地外)を告げなかった?だけでも「説明義務違反」となった判例があります。ましてや中庭は敷地内なのですから。。。
700世帯の内、数世帯なら思い違いとの司法判断になるかもしれませんが、半々であれば説明した側に問題があると考えるのが普通だと思います。
なので、301さんが仰るように、売主に抗議なり説明なりを求めたいです。
管理費の不足の件は、売主(管理会社含む)VS住民で断固抗議を申し入れるべきです。
売主のコンセプトでの管理運営がままならず、その不足額が年間数百万円では、完全に売主のミスです。
管理会社が単なるオブザーバーとして管理費の不足の事を報告してきたのであれば、他人顔した管理会社にも責任追及いたしましょう。
管理会社は売主の子会社です。
総会で売主、管理会社、販売会社を召喚して彼らの弁明をも確認するべきです。
売主の宅地建物取引業法、消費者保護法に違反する内容かと思います。
各区分所有者は販売員の説明してきた内容を克明に思い出し、メモを取ることをお勧めします。
非開放派の理由が金銭面なら共通の敵は売主です。
明日の決議は、3月まで先送りしませんんか?
細則案の内容をもっと吟味しませんか?
平日しか休めない人もいるのですよ。
ここで決議すると、売主側は「私たちは引渡しするまでが責務で、住民同士で納得されてルールを決められたのですよね?」との印籠を渡す事になります。
住民は「売主コンセプト通りの運営を行うと、莫大な費用がかかる事が判明した。これによって、住民同士に利害対立が発生し、売主コンセプトの説明を受け購入した人たちは中庭を利用できないとの被害を被っている。」と申し入れましょう。
申し入れ内容前段は住民共通の利益の筈です。
総会が明日なので、誰かこの掲示板の内容を纏めてくれませんか?
とりあえず、私が記憶する範囲で思いつくまま書きます。
(私は開放派なので、そっち寄りになっていると思います。非開放派の方の追加修正をお願いします。)
◆非開放派の意見
・管理費がかかる
・芝が禿げると景観が損なわれる
・芝が禿げると砂埃がひどくなり、洗濯物が汚れる
・中庭開放により、そこで話すママ軍団や子供の声がうるさくなりそう
・中庭でボール遊びをされると、1階の専用庭にボールが入ってイヤ
・中庭は庭園もしくは花壇
◆開放派の意見
・元々完全開放されるものだったはず
・中庭で遊べることが、マンション購入動機のひとつ
・小さな子供を安全に遊ばせられる場所を確保したい
・芝に入るルールを設ければ、そこまで管理費はかからないのではないか?
・非開放にしても、芝は荒れるし管理費もかかる
・開放後、問題が実際に発生してから議論するのが筋ではないか
・中庭に入る入らないの議論が出ること自体おかしい、立入れるから中庭。芝については入れることを前提でその管理について議論すればよい。
◆双方の歩み寄り意見
・期間を決めて開放し、芝の状態が悪くなれば即養生期間とする
・芝利用ルールを策定する(芝の状態および、周辺住戸への配慮)
◆理事会案に対しての意見
・理事会の出した双方の譲歩案は、精査すべき点が多いので19日の総会で採決は延期したほうが良いのではないか
・開放日を土日に限定すると、平日休みの方は全く解放されないのと同等なので、平日も開放日が欲しい。
◆その他
・管理規約上は、中庭は開放されるものだったのか、開放されないものだったのかが不明
・今回の問題は売主側にそもそもの問題があるのではないか?住民側として抗議すべき
・開放にした場合、非開放にした場合、理事会案にした場合の費用差が分からない。
⇒ 臨時総会で理事会が提示してくれるかも?
・非開放寄りの理事会の言動(アンケートの取り方等)がアンフェアで、不信感を持ってる方がいるが、理事会は公平なアンケートだったと考えているのか?
・養生が終わっているのに開放しなかったのは、何の権利があってそうしたのか?
・芝の利用に関する規約を制定・可決するには3/4以上の賛成か?過半数か?
・芝に固執しない人も居る。芝の張替えが必要になったら、芝を必要とする人が費用負担すべきとの考えがある
・人工芝や、その他管理費の掛からないなにかに変えれば良いのではないか
・芝の管理で、住民が出来ることは住民が行うことで管理費を抑えられないか?
・以前理事会が提示した芝張替え費用は値段交渉を行った結果の費用なのか?
・理事会は議決を先延ばしにすることで、事実上の非開放を狙っているのではないか?
もちろん【 反対 】です。
どうせ開放されると荒れ放題。
使ってみないと分からない?
問題はまだ発生していない?
よくそんなこと、自分に責任がないから言えるんでしょうね。
開放賛成の人は、無責任な人が多いと思います。
今のゴミ捨て場と同じ状態です。
やり放題でしょ。
306さん
ただ、芝とは関係の無い事柄を、あたかも芝開放が原因として書くのはNGでお願いします。
例えば、ママ友連中の声がうるさくなりそう等。(包丁での殺人事件があったから、包丁の製造を禁止する、という理論と同レベルですよ。)
とありますが
芝の開放=芝が原因で問題が起こる
と言っている訳ではないでしょう。
現状の生活ルール・マナーを理由に言っているんでしょう。
以前にも書き込みがありましたが、ゴミ出しの問題・エントランスへの迷惑駐車・駐車場の重量オーバーの車等々現状守れてないマナー・ルールを芝については守れるってことですか?
当然そういう人は開放・非開放どちらにもいると思いますが。
どうもこの書き込みには開放派が多くてそういう現状は無視で「規約に立ち入りが制限されていないからとにかく開放」みたいな人が多い感じます。
開放・非開放以前に現状の諸問題の事ももっと取り上げて考慮していく必要があると思います。
309さんの取り纏め内容で双方の意見が纏まっていますね。
明日発言して頂けますの?
310さんへ
開放派の人の主張は無責任ではないですよ。
①中庭を使えるとの説明を受け買った。
②制約が無いはずなのに、養成のため立ち入り禁止札がいつまでたっても無くならなかった。
③理事会から管理費用が増える可能性が高いので開放について検討したいとの提案があった。
④アンケートの結果に吃驚
この流れの中で切実な思いをはじめとして意見を言っていると思います。
310さんのように対極にある極論に対しては極論で例えて反論する事もあろうでしょうが、これはお互い様です。
②のところがおかしいと思いませんか?
ゴミ置場も当初無条件だったのが、後から捨てる時間に制約がつきましたよね?
実際に問題が起こると制限設定に文句を言う人はいないですよね。
自然に皆さんの体験から常識目線が統一され合意を得たのですよね。
これが、ゴミ置場利用開始前からルールを作るか否か提案したら、これももめるでしょう。
不都合な点がでてから話し合い、ルールを積み上げていく事でいいのではないでしょうか?
はじめは憲法的なルールだけでスタートし、修正を重ねていくのが希望です。
とりあえず、性善説を信じてやってみよう!やって駄目なら変えていこう!という精神では駄目でしょうか。
312
そんな考えだからダメなんだよ。
入居後の意見に対する管理組合の回答が配られたの覚えてる?
管理組合からの回答・・・「検討します・検討しています」
あれからかなりの時間が経ってるけどどれだけの問題が解決しての?
とりあえずやってみよう??
もっとよく考えてから書き込みしましょう!!
皆さん気づいていましたか?
細則案には第5条が2つあるのですよ。
軽微なミスですが。
今回の議案が、この細則案でイエスかノーかとう進行なら、ノーで仕方無いですよね。
出席できなかった人達に案文修正の連絡と修正後の案での委任状を貰っていないですもんね。
312のような評論家は五月蝿くてしょうがない。
あなたが文句言う相手は理事会の役員だ!!
ところで、あなたは何を主張している人なの?
やたらと取りまとめたがる人! 臨時総会の場にて発言をお願いします。 是非!よろしく。
芝開放に賛成した人は、投票用紙に名前を書いてますよね? 問題あったら責任とってくださいね。
個人的には余計なお金はかからなさそうだけど、予算内のやりくりや工夫は必要になるんじゃないかな?
こちらは反対してるんですから、反対してる分には余計な管理費はかからないんですからね。
ついでに理事会への文句を言うとすれば、役員の半数以上は賛成ってことですか?
理事長名の議題で、賛成に同意して欲しい(賛成)ということですから、そうですよね?
投票結果がアンケートよりもさらに反対票が増えるようなことがあれば、不信任案ともとれるんじゃないですか? 大丈夫?
みなさん、明日よろしくお願いしまーす。 あと、復活したらしいJISさんも会場でよろしくー。
311さんへ
芝生を開放して子供達を遊ばせたら、ママは大きな声で子供を呼ぶことが増えますよね?
それがうるさくなる。という原因だし、芝生と直接関係していますよ。
311さんが、そんなことはない。とおっしゃるのなら、芝生開放したらママたちは今より静かになりますか? 子供たちも静かになりますか?
ならないでしょ?
321さん、
ママ軍団の声が五月蝿いなんていう理由は、これが本音だとしても言ってはだめですよ。
所詮掲示板の与太話という事で本音を書いているのでしょうか。
この話をするから、開放派の人から合理的な法律論をされ、押し込まれてしまい、非開放派はアンケートの結果を持ち出して反論するしかなくなってしまうのです。
他の合理的な理由で意見を主張しないと。
私は開放派ですが、「ママ軍団の声」が本音ならを理由にするのはアリだと思います。
(書き方の問題はおいておいて)
それでイヤな思いをしているのであれば、主張していいんじゃないでしょうか?
双方の本音を出しつくしてから議論しないと、あとから、やっぱりこれもイヤだと思ってたんだ。。。なんて事になると思うので。
たんなる与太話なら、混乱するので勘弁して欲しいですが。
あと、320さん、本気で言ってます?
初めて総会に出席しました。
このマンション住民の年齢層って総会の参加者を見る限り、結構高いのですね。
総会に議案が出たら理事会に重大な過失がない限り、やはりその案通りに決議されてしまいますね。
委任状数もかなりのウエイトを占めますし、あの場で否決になる票数を確保するのは実質困難ですね。
細則案とおりのスタートという事で、不具合があれば見直し修正していく事ですね。
土日祝日が休みじゃない人も少数ではないと思いますので、その方達の不利益にならないよう、今後の運用、修正をどうかよろしくお願い致します。
昨日の総会に、私も初めて参加しました。
私は開放を望んでいたものですが、総会の進行は
あの、非開放に近い細則による中庭の開放を、
受け入れるか?受け入れないか? でしたね。
開放を望んでいる人たちにとっては、
議決で賛成せざるを得ない という状況でした。
否決してしまったら、開放されない事になるという
決の取り方だったと思います。
本来は、もっと内容を吟味できる話し合いの場があればよかったのだと思いますが、
あの時間制限の中では、賛成・反対の意見をいくつか聞いているだけで、
精一杯の印象でした。
賛成の札を挙げましたが、気持ちは微妙です。
今後、細則の修正は必要だと思います。
よい形で運用され、修正を加えていく事を望みます。
理事会のみなさん、ご苦労さまでした。
非開放派の私にとっては、満足です。
開放派の方は、やはりここで文句を言ってもしょうがないことが分かったでしょう。
理事に立候補して自分で苦労した上で文句を言わないとね。
安堵です。
総会に参加しました。この掲示板を見る限りもっと全面開放の意見が出るのかと思っていました。多数決の結果を尊重します。芝生の担当理事の方の説明が明瞭で納得できました。これだけの人数なのでまとめるのは大変なことだと思いますが、これからもよろしくお願いします。
前回もそうでしたが今回の総会もひどかったですね。
特に今回は規約にかかわる部分の採決でしたが、質問者全てに質問させずに
打ち切りとしたり、質問への理事会の回答もごにゃごにゃ濁してましたし、
私がここに来る前に住んでいたマンションに比べ、ずいぶんいい加減だなと
いうのが正直な感想でした。
会場を借りている時間のせいで質問や意見を打ち切るというのは、国会の与党の
強行採決のようなやり方で、私は好きにはなれません。
総会出席者が、質問者の質問内容や理事会の回答が賛否に影響する可能性がある以上
安易に進行してほしくはありません。
ちなみに芝生は賛成派でしたが、住民全てに平等とはとらえられないと思い、
反対票を投じました。
土日が仕事の住民からの質問に対して、何の根拠もなく「たいていの人は休み
だから」とその場で言い切ってしまう理事会には唖然です。
こういった細則を定めるにあたっては、事前に案を出し、聴聞会を開くなどして
もっとつめてから総会にかけてほしかったです。
採決で決まったことに反意はありませんが、今後もこのような総会の運営を
するのでしょうか。
まずは直接理事会にご意見箱を通じて聞いてみるしかないですね。
芝生開放には全面反対ですが、決まったことは尊重したいと思います。
中庭の使用細則については、今後も見直しや改定を重ねていけばいいと思います。
使用方法の見直し、マナーの見直し、補修方法について、等の問題は依然として残りますので、今は開放になりましたけど、最後はやっぱり閉鎖になったり、丸坊主のまま残ることのないようにする全員の努力は必要だと思います。
利用日については、開放が決まった今からでも全員アンケートを取ってもいいと思います。
その上で、土曜と日曜が多かったのか、平日のいつが多かったから日曜と水曜とかにするとかでもいいと思うのですが。
ちなみにモデルルームで聞いた中庭で遊べるというのは間違いですよ。
その理由は、中庭使用細則がないこと、芝生の手入れは刈り込みしかしないので植え替えがないこと、です。販売担当者が遊べると言ったのは個人判断だと思います。
交番予定地というのもありましたが、あれも間違いです。
要望程度はした様子ですが、我孫子市全体をみても偏りすぎです。駅前交番とつくしの交番があるのに、その間に交番の追加新設はありえません。そんなに我孫子市の住民が駅前に偏ってるわけではありませんから。
理事会への苦情と、売主への苦情は分けないと。
芝生で遊べるのは5月からですけど、遊んでいる裏側で困っている人達も少なからずいることも忘れないでください。
>330さん
あなたのような認識をしている方がいるんですね。
開放したくないからの主張なのか、ただの勘違い・記憶違いかわかりませんが。。。
中庭で遊べるというのは間違いでも販売担当者の個人判断でもありませんよ。
販売当時モデルルームに置いてあったチラシにも堂々と記載されています。
私、割と何でもとっておくタイプなので、それらのチラシ・パンフレットも全て残してあるんです。
今回の騒動にあたり、改めて確認してみました。
よろしかったらお見せしますよ。
私自身は全面的に無条件開放は望んではいませんが、非開放では納得できません。
今回とりあえずの細則が決まった事については喜ばしいと思います。
ただ、総会で発言があったように、中庭についてはスタートが間違っていたという事は理解してくださいね。
本来は、養生が終わった後すみやかに開放すべきだったのは、まぎれもない事実なのですから。
残念なのは、今のままでは平日休みの人は利用できないことですね。
「管理組合の指定する日」というのもあいまいですし。
春の開放前に細則を改定するのは必須だと思います。
土曜は仕事で臨時総会に出られませんでした。
たしかに民主主義の理屈から言えば多数決は絶対でしょうが、平日休みは少数派なのかもしれませんが、芝生利用細則の内容や、票の取り方に疑問が残ります。
決定事項は受け入れますが。
>330さん
私についたセールスマンは、中庭については遊べると言っておりましたが、
交番とコンビニについては、確実な情報では無いと口を酸っぱくして言っておりました。
>332
私も、事前に配られた案では納得できず、総会に出席し否決としようと思っておりました。
ですが、総会で理事会側からの説明を聞き、賛成としました。
賛成としたのは、平日休みについても「管理組合の指定する日」の範囲で今後検討する
といっていた点と、今後も、仕様細則をブラッシュアップしていくつもりが理事会側に
ありそうという点です。
総会に出席できず、意見が言えなかったというのであれば、理事会側が「受付のご意見箱に
意見を入れてください」と言っていたので、これを使ったらどうでしょうか?
ちゃんと参考にしている様でしたよ。
私はとりあえず今のままでも良いので、開放が始まって問題が出たら意見箱を使おうと
思っています。
最後に、以下、別議案にて質問が出ていた内容ですが、理事会側からの回答に満足できなかった
のは私だけでしょうか?
「特別決議となる議案か否かの判断があいまいに思える」
⇒ あいまいさを残すと悪意のある人が理事職に就くと、理事側の匙加減でいくらでも
都合の良い判断を行えてしまいそう。(取り越し苦労な気もしますが。)
>330さん
私についた担当者(長谷工アーベストの方でした)も、
中庭は「セキュリティーに守られた家族で安心して過ごせるスペース」
と言っていました。
この事は、自分が購入するにあたって重要な事でしたので、
数回確認しましたし、331さんがおっしゃっているチラシ、
確か芝生の放射熱の事が書かれたチラシだったと思うのですが、
私ももらいました。(引越しのどさくさで今は見当たりませんが…)
内覧会の時、養生されている状態を見て長谷工の現場責任者、
内覧に付いてくれた担当者も、
養生が終われば開放される事を言っていました。
モデルルームで聞いた「中庭で遊べる」は間違い
とおっしゃいますが、こんなに何人もの方が聞いているのに、
間違いって事はないと思います。
売主側のコンセプトは、開放であったと認識しています。
ちなみに、交番については「あくまでも予定で決定ではありません」
と何度も強調されました。
その言い方を聞いた時点で、この話はきっとないな と思いました。
非開放がアンケートでは過半数を超えていたのに休憩・散歩を目的とはいえ開放がされたんですから、全面開放派の人もそんなに野望を抱かずにそろそろ違う話題にすればいかが?
管理委員会たるものも立ち上げていくとのことですからこれでルールが守られないようなことになると平日に開放日をつくるどころか、全面非開放になりますよ。
私は非開放派でしたが、あの細則なら開放してもいいかなと思ったんです。むしろ「あの細則だから開放になった」と考えるべきかもしれません。あれだけ縛りがきつい細則だから。
もしかしたら来年の今頃は総会で全面非開放の採決なんてなってるかもしれませんよ。
管理人さんたちも、お忙しいとは思いますが、
中庭が開放されたら巡視していただけないですかね?
339さんのように、ルールが守られない事を望んでいるような書き方を
する方もいらっしゃいますし、巡視していただいて必要なら注意をしていただけると
よいのではないかと思います。
もしかしたら来年の今頃は、というよりも 5月早々に中庭を自転車で走り回る子供がいて
せっかく開放できて、ルールやマナーというところだったのに台無しになりそうな気がします。
もうその時点で一旦閉鎖になったりとか。 実際、そんなオチになるのではありませんか?
>もしかしたら来年の今頃は、というよりも 5月早々に中庭を自転車で走り回る子供がいて
>せっかく開放できて、ルールやマナーというところだったのに台無しになりそうな気がします。
>もうその時点で一旦閉鎖になったりとか。 実際、そんなオチになるのではありませんか?
私は、一輪車だとにらんでいます。
開放反対派は、わざと細則を破ることで、「ルールが守られていない」と称して
完全閉鎖を企てていたりして、、、、
冗談はさておき、実際にも、芝生開放なんてしなくていいやって人たちが細則を真っ先に
破るんのでしょうね。おそらく。
芝生を有効活用したい私たちは、大事に芝生を使うと思いますので。
まだ起きてもいないことをアレコレ想像し、ネガティブなことを
書くのはもうよしませんか?
ちなみに私はほとんど中庭を利用しないので、開放・非開放どちらでも
構いませんが、どちらかというと開放しないでもいいと思っています。
しかし、是非中庭を利用したい、開放してほしいと思っている方に対し、
「いま閉鎖されているスペースに無理やり入り込もうとしている」
という印象を持つのは間違いだと思います。
そもそも、中庭は入居が始まった時点で開放されているスペースで
あるべきだとは思いませんか?
今回はたまたま「芝生」という問題がついてまわったために
面倒なことになりましたが、例えば中庭がコンクリートの作りで
あったとすれば、入居時に「立ち入り禁止」の状態であるのは
不自然ではないでしょうか?
入居が始まる以前に、「中庭は立ち入り禁止の扱いである」
という認識を持ってらした方はどの程度いらっしゃるのでしょう。
中庭の利用が始まってからも、重箱の隅をほじくるような話を
展開するのではなく、色んな立場の人がお互いの利益を
守れるよう知恵を出し合い長い目で見てコミュニティを
成熟させていけたら、と願っております。
私は、開放派ですが、あの細則案の内容に反対なので、反対で手を挙げました。
開放非開放のお爺ちゃんなど得々と反対理由を述べてましたが、内容は失笑ものでした。
売主は解放前提で販売していたのにも拘らず、開放反対する人たちの家族構成ってどうなっているんですか?
子供が大きくなって関係無い世代の人達ですか?
世代対決なんですかね?
総会の後の書き込みを見ても、非開放派の人たちは、心無い発言をされていますね。
グラン・レジデンスマンションのクチコミ情報を書いてみませんか?
「暮らしやすさアンケート」では、グラン・レジデンスマンションの契約済み・住民からの評価アンケートを募集しています。
1000円分のAmazonカードをもれなくプレゼント。
https://e-ma.co/q2FKk
[グラン・レジデンス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE