入居者・入居予定の方たち同士で、情報交換など、
有益な新生活につながるお話ができることを期待しております。
[スレ作成日時]2009-03-17 08:29:00
入居者・入居予定の方たち同士で、情報交換など、
有益な新生活につながるお話ができることを期待しております。
[スレ作成日時]2009-03-17 08:29:00
こんにちは。
今日も昼過ぎ、引っ越しをしている方のクロネコの引っ越し用のトラックを拝見。
今日で2件目です。
この件ですが、少し詳しいので書かせて頂きます。
私がここに書くのは三菱重工のやり方に疑問を感じているからです。
さて、まず大京には責任は無いと思います。
と言うより、大京も被害者でしょう。
今回の駐車場で車が落下したのは単純な理由です。
自動車を入れているパレットに手すりが無いからです。
自動車は意外と軽いので、あれだけの揺れが起こればパレットから
はみ出したり、落ちるのも全く不思議な話ではありません。
仕組みの違うタワーパーキングで、手すりがついているタイプならば
車は落ちません。それでも被害があったパーキングはあったようですが・・・。
はっきり言って、毎月多額の保守費用を払っていても
全く意味がありません。
保守費用はあくまでも点検作業の為だけですから、それ以外はすべて高額な費用を請求されます。
また、駐車場は建築物とは違うので保険も入っていないはずです。
多くの方は三菱のような大企業の製品であれば安心だと思うでしょうが
全く何の保証も無いのです。全ては所有者が負担するのです。
機械なんて誰も詳しく分かりません。だからメーカーの言いなりです。
だから高額な保守契約などは考え直した方が良いのではないでしょうか?
どちらが“お客さん”か分かりませんよね・・・。
個人が散文的に発現しても、何の意味を成さなく
最終的には音頭は誰も取らず、
落下したり、破損や、損傷した方たちは、自己責任の名の下で
闇に葬られる気がします。。。。。。。。。。
管理組合に直談判する勇気があれば、動くかも知れませんね。
管理組合は何しているんでしょうね?!!!!!!!!!!!!!
積立金から取り崩し、駐車場を直していたら、
積立金本来の修理施工資金が足りなく、マンション修繕工事が出来なくなり、本末転倒です。
積立金で、駐車場の修理なんて不思議だと思いませんか?
積立金本来の使い方をするべきです。
積立金は、建築物の補修工事のお金で、駐車場は本体建築物なのですか?
違うから、保険が利かないわけですが。。。。。。。。
1人150[仮]なんて払えません。
駐車場はマンション全体の財産。守谷のマンションで住居に対し駐車場100%で無いマンションの価値ってどうなの?って事を住民ならきちっと考えるべき。タワー駐車場を修理しなければ、全住居分の駐車場が確保できず、マンションの価値にも影響。その分の駐車場収入も入らないから管理組合の収入もさがり、結果、修繕積立金も駐車場収入からまわる分がダウン。また、住居に対して100%の駐車場が供給ができないから南側の駐車場は半年~1年で毎回抽選、料金も値上げせざるを得ない。
いやいやばかり言っていても、現実、駐車場問題をこれから住民全体できちっと議論していかなければならない。また、駐車場使用の有り無しに関係ない全居住者に課せられた問題。
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理人】
>>128
資産価値を維持するために、150万(未定)をさらに出費することは、本末転倒な気がします。
また、地震に弱いタワーパーキングでは、今後も同様なことが起こらないとも限りませんので、
今後もタワーパーキングを運用していくのは、正直、気が引けます。
あと、南側の駐車場に関してですが、当マンションの現在の管理組合の規定では、
一度場所が決まった場合、その後は、再度抽選することにはなっておりませんので、
半年、1年で抽選することは、ありません。
管理組合の規定を変更するには、総会において出席者の過半数以上の賛成が必要ですが、
南側の駐車場には、過半数以上の車が止まっており、規約の変更は、かなり難しいと思います。
タワーパーキングの修理費がどのくらいになるかによると思いますが、
かなり高額な場合は、これ以上の負担を望む住民が過半数以上いないでしょうから、
タワーパーキングではなく、マンション近くで駐車場を探すのが現実的ではないでしょうか。
その場合、個人で契約するのか、マンションで一括で借り上げるのかなど、いろいろな選択肢があると思います。
私も同感です。
タワー駐車場を直すより、廃棄する方向が有望と、その理由。
①個人の費用負担の高額すぎる!
②マンション価値を考えるなら、タワー駐車場より、
マンション内に多々散見されるヒビの補修の方が住民の生命・財産の方が大事![修理費合算人数分割り]
③三菱重工・大京、アステージは免責処理で、住民には誠意が無い!!!!!
震度5位でオシャカになる駐車場は使用したくない。
タワー駐車場が無くとも、マンションの価値は変わらない!
[ある方がベストだが、住民負担と天秤にかけ住民負担は妥当ではないと考えます!!]
何だか自分さえ良ければいいみたいな意見吐いているやつは何を考えているんだろうね。
ちゃんと保全しないと理事長訴えられかねんよ。
直すなら、タワー駐車場はもちろん
マンション内外の全てのヒビや破損の部分。
躯体検査。
全て、かかる費用は合算し、均等割合しないといけませんよね!!
タワーパーキング関連費用
破損車両の修理費:
タワーパーキングが使用できなかった期間のコインパーキング、レンタカー費用:
パーキングからの車両の搬出:750万円?
南空き地の利用料(5月末まで):約50万円
現在までに、かかっている費用ですが、これは、誰が負担するのでしょうか。
自動的に、積立金でしょ?
早くしなければ、時系列で積立金の取り崩しは勝手に行われる。
>理事長訴えられかねんよ。
訴えてくれよ!!!!
理事会意味ね~し!!
子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する日本政府の非人道的な決定に抗議し、
撤回を要求する署名にご協力下さい。最終締切は4月30日(土)23時です!!
また、ご賛同される方は他の方にもお知らせください。お願いします。
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/04/post-4f83.html
勝手に積立金は使えないから、臨時総会が必要だね。
車の修理代は自己負担だとしてもその他は揉めそうだ。
守谷市の条例で、集合住宅について
・駐車場及び駐輪場を原則として1戸につき1台以上設けること
とあります。
パーキングの修理は、共有部ですので、住民全体が責任を持つものだと思いますが、
車は、あくまでも個人の財産です。
従いまして、費用は、以下のようになることを望みます。
破損車両の修理費:車両の持ち主
タワーパーキングが使用できなかった期間のコインパーキング、レンタカー費用:車両の持ち主
パーキングからの車両の搬出:車両の持ち主
南空き地の利用料(5月末まで):車両の持ち主
早く臨時総会開いて、多数決を取ってもらいたいです。
タワーパーキングをご利用していた方へ
現在、タワーパーキングが使用できない状態です。
自動車の保管場所の確保等に関する法律により、
車の保管場所を届ける必要があるのですが、南の空き地のお車は、
「車庫飛ばし」という状態になっているかもしれません。
最悪、10~20万円以下の罰金になるようです。
管理組合がどのような処置を考えているかわかりませんが、
車の所有者の責任を追及されかねません。
早急に駐車場(車庫証明を発行できるところ)を見つけたほうがよいかもしれません。
駐車料金を支払って代替の負担は、管理組合というのが妥当だと思うけど。
残ったパーキングも個人に帰属するわけではないから組合は全員に公平にしなくてはね。
震災の被害を住民で均等に分割するのが、公平なのでしょうか?
それなら、各戸での被害も全員が負担するということになりませんか?
きちんと個人の財産(車)と共用部分(パーキング)を分けて考えないと、線引きができないと思います。
震災で共用部分が被害を受けてしまい、結果として、個人の財産に損害を与えてしまったとしても、
免責が成立すると思います。
車両の搬出の際に、パレットも数枚撤去しているようなので、その分は、管理組合で面倒見る必要あると思いますが、車両の搬出自体は、車両の持ち主が負担するのが筋だと思います。
これまでの費用の負担に関しては、以下の構図ができているので、
相当もめそうですね。
被害にあった方=(1円でも)安くすませたい
被害にあってない方=(1円でも)払いたくない
管理組合の規定では、多数決になるようですので、どちらが多数派なのでしょうか。
そして、マイノリティーの意見は、どこまで汲み取ってもらえるのでしょうか。
>>143
管理組合に落ち度があって、パーキングを使用できないのであれば、ご指摘のとおりだと思います。
しかし、今回は、震災が原因ですので、管理組合としての免責は、成立しております。
従って、3/11以降の駐車料金に関しては、管理組合に対して支払う必要はなく、そのかわり、
他の費用に関して、お車の所有者がご負担するのが筋だと思います。
理事会は、かなり危ない橋を渡ってしまっています。
追認を当てにして、積立金を使っているようですが、
今後、問題なるでしょう。
理事会は、自分たちの責任を追及されないためにも、
早々に臨時総会を開き、住民の意思を元に、いろいろな決定をしなければいけません。
その後どうなったの?
その後、総会は開かれたの?
総会も開かずに積み立て使っているらしいって有るけど、どうまとめたのかちょっと興味が有るのでよければ教えて。
荒っぽいやり方したんだね。
ただ、臨時総会を開いたって事は、参加者が少なくても委任状や議決権行使書で半数以上参加して、その内の半数以上が賛成したってことだね。
もしかして議決権行使書とか無くて委任状だけとか。
追伸:うまくURLが出ませんでしたので、『ホットスポット 地図』で検索してください。
茨城県内の内河川でも魚類に放射能の影響が出てきています。
事、ヨウ素より、セシウムは増加傾向。
現時点において問題は無くとも今後を考えると危険。
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110521_0...
5/18 現在における柏市付近のホットスポットの地図です。
http://geigerdata2.appspot.com/plotter?id=agtnZWlnZXJkYXRhMnIaCxITZ2Vp...
近隣の小中学校の給食で使われる食材は主に地元産ですよね?
基準値内とはいいますが内部被曝が心配です
同感です..........
先日まで小中学生等の人の放射能レベルの限界値が3.8μSv/hとなり、
自動計算ソフトによると年間33.29mSv/年となり、年間被曝量の20mSv/年を大幅に超えます。
また、先日文部科学省において学生の放射線被曝量は1mSv/hと変更になりました。
と、同時に放射能1時間被曝量の3.8μSv/hの根拠も成り立たず、
20m⇒1mに下がりる。
3.8μ⇒0.19μになるべきであります。
しかし、先週水曜日守谷市の放射能検査においては、土塔では0.53μSv/hなり
1時間辺りの許容値の2.8倍にもなります。
茨城県においても、市町村ココの判断として給食自体を信用せず
お弁当持参を認可している市町村があります。
給食からの内部被曝は十分以上に考えられ、守谷市のHPに問い合すべきであります。
お問い合わせホームからお願いします。
https://www.city.moriya.ibaraki.jp/opinion/
となり駅のみらい平のマンション高層階ベランダで毎日放射線量を測定してるね。
市の学校施設や茨城県全市町村の測定値も対比して掲載してるのが参考になる。
http://century660.sakura.ne.jp/
>>161
大騒ぎするのも結構だけど、どんな自動計算ソフトを使ってるか知らないが、今検出されている放射線量で年間20ミリシーベルトは到底超えない。
http://www.ncc.go.jp/jp/information/pdf/cancer_risk.pdf
これでも読んで頭を冷やした方がいい。
原発事故の最大の被害は、精神的影響といわれることもあるが、この掲示板を見てるとまさにそうだと思ってしまうな。
あと、ICRPの1~20ミリシーベルトという放射線量の限度は「事故による」ものだから、平常の放射線量を差し引く必要があるので、忘れないように。
地元産食材の給食を必要以上におそれて、中国産冷凍食品の弁当を作って食中毒を起こさないでね。
>わたくしは、ICRPも政府も原研も参考にするけど信用はしません。
もはや、判断基準すらわからんな、これじゃあ。
要するに、自分の乏しい知識とフィリーングで判断すると。