新生活がはじまりましたね。
入居者用スレッドです。よろしくお願いいたします。
購入検討板時代のURLと、書き込みの際に守っていただきたい注意事項は
>>2
をご参考下さい。
[スレ作成日時]2007-04-27 21:10:00
新生活がはじまりましたね。
入居者用スレッドです。よろしくお願いいたします。
購入検討板時代のURLと、書き込みの際に守っていただきたい注意事項は
>>2
をご参考下さい。
[スレ作成日時]2007-04-27 21:10:00
↓長文ですみません。
ピアノ騒音は、街の喧噪のような
空気伝達で起こる、遮音の容易な騒音ではありません。
楽器の硬質の木箱の中の鉄骨に強く張った鉄線を
ハンマーで叩いて起こった衝撃が、大きく振動する響板を鳴らし、
同時にその衝撃を木箱の足から床に伝えます。
大ホールを鳴り響かせるスケールで、マンションの構造物を響かせます。
弾き手の叩いて鳴らしたその部屋では美しい波形で
鳴った音が、壁や鉄筋やコンクリートを振るわせて伝わるうちに、
異常に不快な音に変貌します。
その伝達は平気で何戸も通り越して広範囲に及びます。
ピアノ騒音はマンションの施工がまともでも、ポイントによっては
予想外の悪音・振動として、人の耳や身体に届いて人の苦痛を招きます。
この点はマンションのスペックとは無関係です。
「防振・防音対策無しだけど、昼間なら鳴らしてヨシ」とは
簡単には言い難いのがピアノ騒音です。
弾き手の人も、苦痛を味わう周囲の人も、どちらもエモーショナルに
なり易い課題です。仲裁や相談には高いコミュニケーション能力を求められます。
共同住宅のピアノ騒音問題対応は管理組合にとって難しい課題です。
・・・以上は防音工事まで予算を割けなかった当方が、
入居前にこの件について調べ、楽器持ち込みを断念した際に
収集した情報をもとに書きました。
演奏者の耳にピアノ本来の音を響かせつつ防振・防音を可能にするには、
相当の予算と空間が必要です。
迷惑をかけずにピアノを鳴らすことはうちでは無理でした。
おけいこやおさらいをするのに、音程正しく鳴る程度なら別の方法が
あるのですが、趣味なだけの私は我が儘なので
ピアノ本来の音を鳴らせないなら嫌だ、と思ったのです。
(ちなみに腕前は下手糞の極みなので諦めもつきました。いい音で
弾きたい時にはカピオのリハーサルルームを借りる手もあるでしょう。
それにノバホールのプロ演奏家のチケットの方が耳にお得です)