新生活がはじまりましたね。
入居者用スレッドです。よろしくお願いいたします。
購入検討板時代のURLと、書き込みの際に守っていただきたい注意事項は
>>2
をご参考下さい。
[スレ作成日時]2007-04-27 21:10:00
新生活がはじまりましたね。
入居者用スレッドです。よろしくお願いいたします。
購入検討板時代のURLと、書き込みの際に守っていただきたい注意事項は
>>2
をご参考下さい。
[スレ作成日時]2007-04-27 21:10:00
共用スペースなどの改修工事は滞りなく済んだのでしょうか?
その後の経過が知りたいです.
よそ様のお宅のことですが、
何軒か壁面から水が染み出ているような気がします。
エアコンとは全く別な所から水が廊下に流れていましたので、
気になって何日か見ていましたが、どうも同じような場所(壁)から
水が染み出ているようです。
皆様も念のため確認されるといいと思います。
付け加えますと、真冬になって初めて気付いたことです。
それまでは、そういうことはありませんでした。
ぜひMCサービスに調べてもらいましょう!
特に保証期間終了直後に修理が必要な箇所が見つかりやすいというジンクスがあるとやら!?(受売りです)
共用スペースやマンションの某お宅は補修が済み,いつから使用可能になるのでしょうか?
話し合いはうまくいったのでしょうか?我が事のように心配です.明日は我が身かも!
管理組合を通して,MCサービスに実態調査を依頼した方が賢明ですかね?
まずは自分のマンションの壁を調べてみます.
水漏れは,その後カビやシミの原因となるので一番避けたいことですね!
カビはアレルギーや喘息の原因となります.
周囲への害も侮れません.水がしみ出して周辺の部屋や天井にきているかもしれません.
あえて具体的な部屋はここでは述べませんが,もともと聞いてなかった部屋の改修まで行なわれているのでは?
共用スペースは改修後の内覧会などあるのでしょうか?
完璧に補修して元通りになっているかの確認が必要です.専門の第三者の介入が必要では?
改修後の部屋は保証期間を延長して欲しいものです.
>何軒か壁面から水が染み出ているような気がします。
状況がよくわからないのですが、窓の下の壁のことですか?
それでしたら、結露ではないですか?
別のマンションですが、冬、加湿・暖房をしている部屋の窓から結露が共用廊下に水が流れてくるのを見たことがあります。
こちらのマンションでも見かけます。ペアガラスでも、加湿器や暖房の使用状況によって結露するんだな、くらいに思っていました。
ただ、壁を水がつたうのは建物の傷みにつながるので、何らかの対策は必要かな、と思います。
・・・582さんのお話とは違うようでしたら、ごめんなさい。
今の時期は、どうしても乾燥しますので加湿器を使ってる場合は、窓ガラス等にに結露が発生します。大量になるといろんなところにしみとなったり、隙間を伝って露出したりします。
結露した場合は、必ずふき取って換気をする必要があります。ほっておくとカビの発生となり、
喘息につながります。子供のいる家庭は注意しましょう。
また、結露でないクロス壁の不都合は、山田建設のお客様相談センター0120−157−837へ連絡して、早めに点検してもらった方が良いと思います。
ここで話しても仕方ないのかもしれませんが、近隣でピアノの音が朝からしていて困っています。
でも、直接そのお宅に話をしにいくのは、今後の生活のことを考えるとどうしようか迷っています。
決まって土曜の朝8時30分ぐらいから曲名がわかるぐらいはっきりと聞こえてきてしまいます。
こういう時は管理人さんとかに相談すればよいのでしょうか?
休みの日は朝ゆっくり寝ていたいので、どうにかしたいのですが。。。
みなさんのうちもそういったことはありませんか???
ピアノの騒音の件、管理人またはコンシェルジェに言えば、管理会社が対処するはずです。
水のしみ出しに見えるのは窓ガラスの結露のようですね.
水の染み出しのことを言い出した者です。
どうやら結露のようですが、
染み出すというより流れ出ているという表現が合うような状況
というのがちょっとだけ気になっています。
人様のおうちのこととはいえ、廊下にそれなりの量が流れ出ていますし、
同じ部屋で起こっていて他の部屋ではそういう現状が起こっていないのが
気になっています。
「でも、そんなの関係ありません、そんなの関係ありません、はい、オッパピー」
ということで、当事者の方が問題にしてないようでしたら、
気にしないように致します。
気づいたことを言ってくれる存在は貴重です!
窓ガラスにできた結露のしずくが集まり,水として廊下に流れ出しているようです.
不良によるものではなくて,安心しました.
8番の駐車場入り口にエンジンオイルがポタポタ落ちているのを発見しました.
どなたかわかりませんが,車の修理をお願いします!!
駐車場の構内にオイルが入るのは良い事ではないと思います.
まだまだ寒い日が続きます.
嘔吐・下痢の急性胃腸炎や高熱のインフルエンザも見られるようです.
手洗い,うがいが大事ですね!
つくばの冬は寒いです.風が冷たいです.
真南向きの間取りの部屋のありがたさが身にしみます.
今後,春先にかけて強風に悩まされそうです.
インフルエンザ予防、風邪予防で、加湿器を
お使いのお宅には、ウインドーラジエーターが
お勧めです。
結露の水は蒸留水なので建築部材を腐食し易いです。
ウインドーラジエーター
http://www.solarislife.com/wr/
もちろん家でも寝室の窓に使用中です。
ミオカスだから電気代もオール電化の夜間電力で
ぜんぜん大丈夫。
二重ガラスのサッシなので必要ないかと思って
ましたが、結露するお宅もあるんですね。
ウチは結露しなかったのですが、
それでも部屋が窓からの冷え込みが緩和され、
ほんわか快適でしたよ。
うちの加湿器はデロンギだったので、
自然に湿度が調整されるのと、
漆喰風の珪藻土入りの壁剤を使って仕上げていた
だいたのも結露防止に効き目があったかも。
あぁ、次は花粉の季節ですね・・・
床暖房のHeatusのパネルにあるデジタル時計が早く進むのが我慢ならないんですけど。
>>597さん
そうか、あの、いつも違うデジタルの数字を表示してるあれ、時計だったのですか〜
(どおりで見る度に少しずつ違う数字だったわけね。タイマーを使っていないので気づきませんでしたヨ)
>床暖房のデジタル時計
うちもタイマーは使っていませんが狂った時計はきになりますね。
△▽キーを同時に長押しすれば設定モードに入ります。△▽キーで修正したら運転/停止キーで確定です。
無駄に大きなロゴの代わりに簡易な取扱説明を書いておいてほしいですね。
給湯器の方は合わせた記憶がないですが、時計が一分しかずれてません。深夜電力の関係で精密に作っているのかも知れませんね。
格安な電波時計の時代にそれなりの勢いで床暖房のタイマーは進みますよね。
うちはせこいので朝7:00に切れるように早朝よりタイマーをセットしています。
シーズン開始と間に1、2度は調整しないといけないですよね。
それと、お風呂の時計が数分で表示が消えてしまう設定のため不便をしています。
わざわざもう一度ボタンをおさないといけないので、一回の入浴で何回も押しています。
何か裏技はないのかな〜。
毎回何分(例えば30分)とか、時間を気にしながら入浴するケースってよくありますよね。
みなさんはどうされるてるのかな〜。