新生活がはじまりましたね。
入居者用スレッドです。よろしくお願いいたします。
購入検討板時代のURLと、書き込みの際に守っていただきたい注意事項は
>>2
をご参考下さい。
[スレ作成日時]2007-04-27 21:10:00
新生活がはじまりましたね。
入居者用スレッドです。よろしくお願いいたします。
購入検討板時代のURLと、書き込みの際に守っていただきたい注意事項は
>>2
をご参考下さい。
[スレ作成日時]2007-04-27 21:10:00
構造計算書偽装事件。
茨城にも1件この建築士が関わっている物件があるとのこと。
タカラレーベンをはじめ続々と各デベが関わりがないことをリリース
している中、わが山田さんはどうしたのかな?
建築士の事務所は八潮だしね。
下請けの調査は迅速にしたらいいではないの。
全く関係ないと既に分かっているのなら、それはそれで迅速に
発表した方がよくなくない。
資産価値を下げないために言っていますよ。
>>461
自社一貫・・だそうですよ。
構造計算チーム↓
http://www.yamada-kensetsu.co.jp/guide/index.html
契約時に構造説明会がありましたよね。
山田建設は、最新かどうかはともかく、
良い仕事してるんじゃないですか。
社内で作って社内でチェックというのを、
批判される人もおられますよね、そういえば。
読んでみたら、↓外注設計もあるんですね。
短絡的な発言をしてしまいすみません。
上記ページ#3に
略)自社設計・外注設計にかかわらず構造計算は綿密にチェックして(略
秋の味覚『秋刀魚』。
マンション備え付けのグリルを使うと、皮が剥げてしまって大変です。
よく熱してからや、油を塗って等、工夫しているのですがイマイチで。
みなさんは同じようにお困りの方はいませんか?
やじうまですが、
今日の消防車・救急車・パトカーの騒動は何だったのでしょう??
ホイールを敷いて,その上でお魚を焼いてはいかがでしょうか?
このマンションの住み心地などより
山田建設を信じていますが,
今回の騒動と無関係であることを
知りたいものです.
今回の騒動とは構造計算書偽装事件のことです.
お向かいの鉄骨が立ち上がってきたけど、モデルルームにしては頑丈そうじゃない?
何か他のものなのではないかと感じ始めている今日この頃ですが。
でも、さっき近所を通りかかったら、確かに鹿島とNTT都市開発の物件のようだ…
オーナーズサロンの改修工事は
どういった理由で行なわれるのでしょうか?
どなたか知っておられる方は?
オーナーズサロンの工事は、上の階の部屋の配管工事のミスによる山田建設の責任です。所有者が、長期間留守しており、管理のため来て見たら、多量の水がたまっており、それが下に漏れて回収工事と相成ったようです。原因部屋は全面水浸しになったため、フローりんグ等全面張替えのようです。
このようにならないように長期間留守にする場合は、お互いに気をつけましょう。又、絶えず自分の目の行き届く範囲はおかしなところがないか注意して、マンションの良好な維持を図り資産価値の下がらぬよう協力しあいましょう。
オーナーズサロンがその間使用禁止となり、使用料収入が減りますが、山田が負担するのか確認することも必要でしょうね。
>472
ごもっともだと思います.
聞いてビックリです.
共用スペースなので
住民全体へ関連情報を報告するのは義務でしょう!
ぜひ理事会で議論して頂きたいです.
当然,上の階の修理および賠償なども検討必要です.
最初の例をしっかり対処していないと,今後が大変です.
MCサービスしっかりしてくださいよ!!!
>MCサービスしっかりしてくださいよ
というのが腑に落ちない
>>472では
>上の階の部屋の配管工事のミスによる山田建設の責任です。
と書いていますが・・
本当はまだ配管工事のミスとは断定できない状況で、
けっこうあやふやなことを掲示板で書き散らしている
のではないですか?
話を大きくして、水漏れ事故の責任を誰か自分以外の
ほかの人のせいにしようという隠した意図でもあるん
でしょうか。
もしも書かれた通りの内容の事故でしたら、ミスした
山田建設にしっかりしてください、と言うべきです。
そういう主張が通らないで困っているとしても、
無関係のMCサービスしっかり、というのも変です。
工事ミスが実際は無いのなら、上の階の部屋の持ち主の
費用負担で、上の階はもちろん、下の階の工事も行われます。
上の階の部屋の持ち主が、配管工事のミスだーと主張して、
修繕の負担をしたくないのなら、山田建設と話し合うべき
でしょう。
万が一のための保険をきちんとかけてありましたか?
保険がかかっていたら、山田建設が払うのか、保険会社が
払うのか、保険会社の担当に山田建設と交渉して貰っても
良いのでは?
組合員に知らされていないのは、原因や状況がはっきり
していないからではないでしょうか。
責任の所在がまだはっきりしていない時点で、ネットで、
誰のミスだ、と、誰に問題がある、などと断定するのは、
ご遠慮願いたいです。
大変に不適切です。
>475さん
事実関係がはっきりしていないかどうか確かめて発言されてはどうですか?
事実関係はすでにはっきりしていたのですよ.
マンションが建って何ヶ月だと思います.
半年たらずですよ!それで水漏れですよ!
特に工事がある部屋の近辺の部屋には
直接しかるべき説明があるべきでしょう!!!
騒音を発生して迷惑をかけるのでしょうから!
また水漏れの影響もあるかもしれない(カビなど)
事実関係がはっきりしていないのに工事ができるわけないでしょう!
どこが負担するかが,はっきりしたから工事の日程がでたのですよ.
入居後半年近くたって思ったこと。
○水物等ちょっとした荷物を車から降ろす時に駐車スペースがあると
便利だと思う。(そんなスペースはないか?)
○来客用駐車スペースを有料にした方が公平だと思う。
(同じ車をよく見かけたりする。)
○全体的に住み心地の良いマンションだ。(買って良かった。)
余談。
○豪華コンシェルジュ常駐メイン入口は数えるほどしか通過しない。
ほとんど駐車場側出入り口を利用。(笑)
○超高気密。(換気口閉じて換気扇まわすとドアが超重たい。三重サッシのスウェーデンハウスより気密性は高い。機密性は低いが。(笑))
機密性低いね。確かに。
何でも書けばいいというものではないと思いますよ。
>>476さん
まず私が知っているのは、このサイトの、このスレで読んだ
ことのみ、であることを念のため記しときます。
書かれた事を読んでそれを元に思考しただけで、その考えが
もし不適切でしたら申し訳ありませんでした。
a.250戸のうち一戸で配管ミスをするデベのマンションに住む。
(初期不良のチェックが終わってない時期かと思い出しました)
(でも、もしかしたら配管ミスは無かったのかもしれないけど)
b.(配管ミスかどうか判らないけど)最初が肝腎とか言って、
不適切な情報発信を、後押しして応援してしまう住民のいる
マンションに住む。
c.水漏れ事故の責任追求、共有資産の改修工事、に関して、
デベと管理組合理事会と詳しく親しく丁寧に相談していて
組合員に向けての情報伝達も最善の仕方でする・・のではなくて、
情報を、噂話やネットで公にさらすご住人のいるマンションに住む。
d.理事会を信頼せず、理事会が賠償問題や情報伝達を落ち着いて
慎重に扱おうと試みる間もなく、伝聞にて他人や見ず知らずの人に
まで伝えてしまうご住人のいるマンションに住む。
私はa〜dのどれがイヤだったのかなあ・・・とカキコの後にも
延々考えていました。それに、自分のところがもしも、
漏水事故で改修工事となったら、どんな気持ちになるだろうか?
も、やはりどうしても考えていました。
デベの人も、区分所有者の人も、それぞれなりに辛い痛い想いを
噛み締めていると思います。
何日も水浸しになった後、床の張り直しなんて!
大変だったでしょう。原因が判った後もハラハラさせられたと
思います。斜め下や隣への漏水の話が声高に出てないところを見ると、
やはり建物は丈夫な作りなのでしょう(想像ですが)
オーナーズサロンを工事してることは知っていました。
それがどんな工事なのか私はまだ知りません。
話を聞いていろいろ考えさせられます。このスレで書かれたものは
読みましたが、事実は知りません。
責任のある人たちが、工事や改修の費用を持ち、
共有部分の有料使用料も含めて損害を賠償するんでしょう。
そして、その人たちが周囲の住民と区分所有者へと、
管理組合全員への、説明と対応をするんでしょう?
説明には理事会の方も手伝ってくれるかもしれませんね。
無関係ではありません。管理組合と各組合員は、
階下の部屋の持ち主として被害当事者で、私もその一員です。
その区分所有者とデベとで、協力して頑張って良い方向で解決し、
賠償もして下さい。
何も起きない事が価値があるのではなくて、何か起きた時に
好ましい対応を積み重ねて行くことに価値があるんでしょう。
理事会の方がたも、この件について、
損害賠償、組合員への広報、全体にとって最も良い円満な仕方を
検討されご努力中と思います。頭が下がります。