ららぽの建物の凹んだ部分(北側)が駐車場になってしまいましたね。もっと楽しい使い方(イベントや露店のような)を期待していたので、ガッカリしました。
何とかならないものでしょうか。今からではもう無理でしょうが。
今日、辻中病院の近くを通ったら、病院の南東側の空き地(TX線路側)に、建設関係の事務所みたいなプレハブが2棟設置されて、中には人も居ました。歩道には、ちょうど148街区の建築予定の立て看板もあって、なんか、ついに148街区が動き出すって感じに思えました。どなたか、詳細ご存知ですか?
>>27さん
148街区の線路側だと、ツインタワーの建設工事ではなく、多分これだと思います。
↓ ↓ ↓
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nes...
はじめまして、昨日鍵を受け取りました。近々入居予定です。
何度か下見に来た際にも感じているのですが、ここは始終風が強い
のでしょうか?4月に来た時にはMRから吹き飛ばされそうになりながら
移動した記憶もあります。
というのは、近くの電気量販店でエアコンを購入したのですが、「あそこは
風が強くて室外機が動いてしまうという事があった。床にボルト止めする必要
があるかもしれない」と言われました。
そもそもボルトを打ち込んでよいのか、そんな工事をしたら下に響いてしまう
のではないか..と気にしています。
皆さん、どうされたのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
開発途上の空き地(原っぱ)の多い地域というのは風が強くなります。遮る物が無いからです。森では起きないのに、砂漠には砂嵐が吹くのと同じです。でも周りの開発が進むうちに風は落ち着いてきます。柏の葉公園も開発当初は風が強く自転車で行くのに苦労しました。でも木々が大きくなり、周りに住宅が建っていくうちに強い風は吹かなくなりました。ここも風が強いのは今のうちだと思います
>31~33さん、情報ありがとうございます。
私の文章が不明確でしたが「近くの電気量販店」とはマンション近くの(国道16号線沿い)2店並んで
いるうちの1店です。このマンションでかなりの数の取り付けを行ったそうです。
そこで、何件か「風で室外機が動いた」というクレームがきたそうです。どういう対応をしたのかは
聞いていません(誰も飛んでくとは言ってませんよ)。
素人考えでは室外機の脚を標準のプラスチック製のものから重量ブロックかなにかに変更してそこに
しっかり固定すればいいかとも思いますが「ボルト止め」という言葉が出てきたので私もびっくりした
次第です。
ご指摘のように床に直接..というのは規約違反ですし施工の問題がありますね、やめてもらいます。
ありがとうございました。
室外機の件ですが、ベランダの床にシートが貼ってあると
つるつる滑りやすいようです。
BDE棟は標準でシートが貼ってありますので、何らかの対策はした方がいいでしょうね。
壁についている輪っかにワイヤーを通して、室外機をとめてはどうでしょうか?
助けて〜助けて〜正義のみかた
またパチスロ好きのしろいBMが迷惑駐車を始めたよ〜
この掲示板で騒がれなくなったら、また現われるようになったよ
どういう神経してるんだろう。
さぞかし、家族も恥ずかしかろう。
顔をみてみたい。
>48さん
それでどうにかなるのでしょうか?
もうE棟の入居が始まって数ヶ月経っているのに、管理センターが何かをやって効果があったのでしょうか?
未だに、迷惑駐車が多いのではないですか?
解決できないところに相談したしたところで、解決できないのでは?
少なくとも一度この掲示板で白いBWについて騒がれたあとは、暫くの間ですが敷地内での迷惑駐車はありませんでしたよ。(一部の方の情報によると敷地外に止めていたようですが)
結局のところ、あの白いBWの人は騒がれないと分からないのですよ。自分が駄目だってことを。
他のマンション住民にどのように思われているのか気づかないなら気づかせてあげるべきでしょう。
ここの掲示板の住民の中にも、5分、10分・・・30分、1時間の駐車なら良いとお思いの方もいるかもしれませんよ。
1分でも30分でも、駐車は禁止です。
迷惑駐車も悪い事だが、47の内容は、注意喚起ではなく、単なる悪口。
悪口で掲示板の雰囲気を悪くする事は、同じく迷惑行為。
47の書き込みによって、掲示板が荒れ始める。
よって、47は荒らし。
荒らしはスルーで。
荒れる前に花火ネタの続きです。
今週末は東京湾の花火大会ですね。去年は、このマンションからも見えたという噂ですが、実際はどうなんでしょうね?
見えたとしても、米粒ほどだと思いますが楽しみです。
ミニストップの隣あたりに、ぜひファミレスほしいですね~。
ところで、住人の方でバルコニーで植物を栽培されてる方、いらっしゃいますか??
風が強いので、現在バルコニーでは何も栽培しておらず、現在は室内で観葉植物だけにしています。
何か有効な風対策をして、ぜひバルコニーで何か栽培したいと考えております。
A棟北側には
147街区の物件(二番街?)のマンションパビリオンができます。
一番街に比べ、タワー棟と低層棟での部屋のパターンが多いので
パビリオン内には4つのモデルルームができるとのこと。
今年の冬に販売開始し来春入居です。辻仲病院の向かいの棟の
一階部分には辻仲病院にはない診療科で構成される医療モール
ができるとの情報です。
また医療テナントですか
ホントに芸がないね
1番街もクリニック入れて半年で閉鎖しているし…
辻中病院にない科目っていっても小児科も歯科も周りに
揃っているのにね
他に何科があるっていうんだろうか?
田中病院も近くにあるし
また空きテナントができそうですね
ガッカリ
70さんは健康な方なんでしょうか。私は医療モールでも出来てくれればありがたい。医師との関係は相性ですから、自分と治療方針が合う医者を探せるよう、選択肢がたくさんあるのはいいことだと思います。またその医師や診療所関係者がTX沿線やこの地域に住んでくれる可能性もあるわけですから、地域の発展にとっても悪い話ではないでしょう。私の知り合いの地域は、いわゆるニュータウンですが病院が近くになく、信頼をおける開業医も少ないため、車で大病院に行くらしいですが朝早くに出かけても待ち時間が長く一日がかりだと言っていました。それに比べて柏の葉は、がんセンターも辻仲病院も千葉たなか病院も近くにありますし、少し離れたところにも慈恵や厚生病院が有り、選びたい放題です。このような医師不足の時代に多くの医療機関が集積する地域になるなんて、と私の知り合いは羨ましがっていましたよ。医療モールが出来ることに対して文句を言うのは贅沢だと思いますよ
>>72
確かに贅沢かもしれないけど
柏の葉キャンパス駅前クリニックみたいに空きテナント化するのは勘弁して欲しい
他にも柏の葉キャンパス駅前に医療モール予定があるけど
そんなに需要があるのだろうか?
http://www.kaigyobasyo.com/list/147/
147街区もせいぜい2000人程度の人口増加しかないでしょう。
供給過多でまた閉院しなければいいんだけどね。
ここは圧倒的に人口が少ないから
同業種入れたら共倒れする可能性あります。
東急も最近売上が上がったみたいだけどもう1件スーパー出来たら撤退だろうね。
むしろ駅前にない業種を入れてほしい!
ファミレスもそうだし郵便局、派出所、ほか弁、レンタルショップとか挙げればキリがないほど…
リーシングの方、本当にお願いしますm(__)m
1Fクリニックの失敗は駐車場がクリニック前に無いからでしょう。車で行こうとした場合、何処に停めるんでしょうか?マンション住民や近辺の住民だけを相手にするには人口が少なすぎますよね
1Fの整骨院さんは、ららぽーとに駐車できる旨リーフレットに書いてありましたよ
確か歯医者さんもそんな説明だったと思います
駐車場まで距離がありますが、狭い駐車スペースにきつきつで停めるよりは、運転自信なしの人は広々とした駐車場の方が安心感が勝るかも?
そうですね。
私も車でなら駅前の病院を選ぶより
多少遠くなっても駐車場の近く広い病院選びます
車で送り迎えの高齢者はららぽーとからのあの距離はキツイです
新しく出来るモールもららぽーとの駐車場なのかな?
サンマの美味しい季節がやってきましたが、ここのガスコンロは基本機能しかないタイプなのですね。グリルは、両面焼きじゃないし他の機能が少ない、もう買い換えようと思っています。
少しはグレードの高いマンションだと思ったのに、なんで今時片面焼きを選んだのか解らない。
10/11日放送予定のBS2おーいニッポンが千葉県特集です!
その中のコーナーで柏の葉紹介されますよ。
この間ははなまるで葉っぱっぱ体操が紹介された様ですし、なんかちょっぴり嬉しい感じ。
http://www.nhk.or.jp/nippon/chiba/map_c.html#top
夕方のニュースで、放送されるそうです。このマンションに住んでいる人が出るそう!
確か、ニュースファイン?だったはずです。聞いたのに、見た事の聞いた事の無い番組だったので、うろおぼえですみません。
一昨日A棟の内廊下側から、壁際のコンクリートの段の上で餌(動物)をついばんでいるオオタカ(だと思うのですが)を発見。写真に収めましたので投稿します。(最大望遠で撮ったのですがコンパクトデジカメでして画質はご容赦ください。)自然が残っている証明だというのが半分、汚されて迷惑なのが半分ですかね。(カラスやハトよりはましかな?)
柏の葉にできる小学校の建設について、周辺住民が少ないので意見を聞くつもりは無いようなことを柏市役所は言っているようですよ。
大丈夫なのでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/kasiwanohappa/e/83f68ea9207acf9e49923cdf298ab20e
102, 103のお二方
私は就学前の子供を持つ親なので、そうも言っていられません。
きれいなだけで教育面での特徴のない小学校では、キャンパスタウン計画への期待が薄れる気がします。
折角、産官学民で地域の開発を進めていくエリアなので、住民の意見も広く聞いた小学校・中学校を作ってほしいと思います。
ということで、このブログ主にメールを出そうかと考えています。
106さん
学校がきれいで新しいのは最初だけですよね。すぐに汚れますよ。
そんなことよりも、学校が如何に子供たちの能力を引き出すようなカリキュラムを進めてくれるかの方が大事だと思います。
もちろん、すべて学校任せということではなく、家庭での教育もしっかり続けるつもりです。
ここにお住まいの方々は教育熱心かと思っていましたが、そうでもないのでしょうか。
まぁ、この世の中が「多様性」で成り立っているのは事実なんだけど、だからといって新設される小学校に一時の綺麗さを優先するというのはどうかと思うよ。だって、新設されるんだから最初に綺麗なのは当然じゃないのかな。
でも綺麗な学校に通えるというのはいいことでしょう。私立と違って公立の場合はよっぽどのことがない限り建て替えなどと言う贅沢なことはありえません。また新しいマンションに住んだからと言って新しい学校に通えるわけではないです。そういうチャンスがあると言うのは恵まれていると思います
きれい、とは観点が違いますが、新設の学校は子供たちの安全を守るという意味でメリットがあると思います。
耐震基準であったりセキュリティであったり…。
以前子供が通っていた学校は歴史が古く伝統もありましたが、耐震とかそういう点で心配があり、万が一阪神大震災のような災害が行ったら、身の安全が不安だな、と心配しておりました。
そういう点ではやっぱり最近の最新技術で建てられた施設は安心感がありますよね。
一歩進んだ教育内容を望むならPTAが積極的に学校に要望を出すくらいの熱心さが無いと難しいですよ。千葉県に限らず現在の公立学校は若い先生がどんどん辞めてしまうため、優秀な先生は少ないです。また富裕層が比較的多い新興住宅地域は問題の無い子どもたちが多く親達もおとなしいため優秀な先生でなくても勤まるのである意味手を抜かれがちです。昔東急ビレッジでは新住民がうるさいくらい学校に要望を出したため、優秀な先生が集まったと聞いたことがあります。教育熱心な親が多く中学受験した子も多かったようです。つくばも同じで、親が東大や国立大など小学校の先生より高学歴のため、授業参観で先生が下手な授業をすると親が替わりに教壇に立ち、わかりやすい授業をして見せた、と言うのは有名な話です
非常に難しいところですね。モンスターではいけないけれど、学校に対してなんの働き方もしなければ良い学校づくりは出来ないような気がします。まあ、公立学校に多くを期待し過ぎるのも問題ですから、親達が協力する形で地域と共に育つ新しい学校づくりが出来ればいいと思います
ここに住んでいる友人の家に、先日遊びに行き、
ここのことを大変気に入りました。
売れ残っている物件が何件かあるようで、
購入を考えております。
そこで、住民の方に質問があります。
友人の家を訪ねた日は、結構風が強い日でした。
そして、その風によりベランダの手すりが振動し、
その振動音が結構気になりました。
友人はあまり気にしていなかったようなのですが、
住民の方の中で、振動音に対し、何か有効な対策を
採られた方はいらっしゃいますでしょうか?
ご教示願います。
>>122
手摺の振動音ですか・・網戸の振動音とか、他の音ではないですか?
1年間住んで、手摺の振動音を感じたことはありません。
いくら風が強くても、手摺が振動するようでは問題です。
C棟高層階南西角部屋に1年間住んでの風についての感想は・・
湾岸地域のように、風が強い日が多いということはないですね。
東京近郊一帯が風が強い日は、ここも風が強いという感じです。
ただ、遮る建物がないので、何割増しかで強いかもしれません。
春~秋にかけて、洗濯が干せないほど風が強いかったのは、春一番とか二番が吹いた時、
それから先日の台風の時ぐらいでした。
ただ、冬場は北西の季節風が網戸に水平に当るので、風きり音がかなりします。
部屋の中に入ってしまえば、それ程気にはなりませんが・・
千葉県のホームページ(http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/j_seibi/zyouban/hanbai/horyuuchi-k...)では、ここの南側の土地が近隣商業地なのか第1種低層住宅地なのかページによって記載が異なっていますが、どなたか詳しい方はいらっしゃいますか?
目の前が第1種低層住宅地だと眺望・日照の面からとても嬉しいのですが。
> 125さん
目の前は近隣商業地域だと三井の営業からは聞きました。
角地優遇とかを受けられるので、一番街と同等の容積率が確保でき、そこそこ大きな建物が建つ可能性があるとの事です。ただ、その奥の土地は三井が所有しているものらしく、三井が南側の土地を抑える事ができればある程度配慮はするだろうが、そこは商売なのではっきりした事は言えないと言われました。
私が確認した範囲では"第1種低層住宅地"という記載が見つからなかったのですが、どちらにあるのでしょうか。
>125,127
ほんとだ、詳細をクリックすると用途地域が”第一種低層住宅地”になってますね。
これはミスで近隣商業地が正解です。
162街区1は未発売ですが、その南側(162街区2?)は既に三井が購入すみです。
もし162街区1,2を同一業者が購入して一つの敷地にすれば高層マンションも建築可能
な敷地面積になります。
選択肢は
①三井が162街区1も買う
②162街区1を落札した業者に、三井が自社保有地(162街区2)を売る
③それぞれ別途に開発する
の3択が想定されます。③だとそれほど高い建物は無理だと思うのですが、わかりませんね。
柏市の計画だと、ここはお店やオフィスが並ぶエリアですけど。
ちなみにD棟の住民です。
127さん、128さん
レス有難うございました。三井は「162街区2?」に何を建てる予定なのでしょうね?
それによっても「162街区1」を取得するかしないかが決まりそうなものですけど。
126さん
確かにここの場所に建つものも興味ありますね。
以前の書き込みで、ミニストップのすぐ南の土地は(国体で使用する?)ペタンク場になるとのことでしたから、その管理室みたいなものですかね。
そうそう、うちはC棟があるので富士山が見えないんですよね。
毎日、強烈な朝日を浴びて朝食食べています。
日の出をとるか、富士山と西日をとるか、皆さんはその事も考慮して購入したのでしょうか?
第一種低層住宅地ではなく
第一種住居地域だと思います。
10階建てくらいのマンションが建つ可能性があると三井から説明を受けました。
----第一種住居地域----
大規模な店舗やオフィスビルなどの建築を制限するための住居系の地域です。
床面積が3000平方メートル以下なら、階数にかかわらず飲食店や店舗、事務所、ごく小規模な工場などが建築できます。
住宅以外ではボーリング場やゴルフ練習場、ホテル、旅館などが建築可能です。
マージャン店、パチンコ店、カラオケボックスなどの遊戯施設は規模の大小にかかわらず建築はできません。
朝、エレベーターを呼ぶボタンを押すとき、2号機専用のボタンを、一緒に押すのやめてもらえませんか?
高層階から2号機で降りてくるとき、停止しても人が乗ってこない状態が連続して発生します。
柏市内の小学校建設予定地でダイオキシン汚染がみつかったという記事が少し前に出ましたけど、これは一番街も学区に入る小学校の件なのでしょうか?事情に詳しい方が居られましたら解説お願いします。
子供がいるので少し気になってます。あと、記事にでてくる県都市整備課のプレスリリースとかもあるなら見てみたいのですが、検索してもうまく出てこないので(ネットで公表してないのかもしれませんが)、もしアドレス分かる人がいたら教えてください。お願いばかりですいません。どうぞよろしくお願いします。
読売
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20091116-OYT8T01481.htm
産経
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/091116/chb0911162326006-n1...
朝日
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000911170002
入居して1年ですが、床屋が近くになくて困っていました。ララポートの1000円カットで済ませていましたが、毎回説明しなくてはならないことと、やってくれる人によって上手下手があるので床屋があればいいなと思っていました。
ありました。今年の7月に開店したリスタートという名前の床屋さんです。マンションのモデルルームの裏手にあるので見つけにくいですが、今日行って来ました。理容師さんは1人なので基本的には予約制です。仕事が丁寧でいいお店でした。お勧めです。
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M09001/12217/21230479172/
入居されている方に質問ですが、近くにレンタルビデオ屋さん(死語?借りたいのはDVDですが)はありますか?
それとも最近はアクトビラやネット配信、それとも宅配が主流でしょうか?
ここのツタヤをたまに利用しますよ。
車ならすぐですが、歩くとけっこう時間かかります。
http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/1653.html
146さん、情報ありがとうございます。
ツタヤはかなり遠いですね。徒歩はちょっときつい距離ですし、
車は土日の昼間は渋滞するのと、一番街の駐車場は一度出ると
(立体の数周も含めて)戻ってくるのにやたら遠回りになるので、
ちょっと借りに出かける、という感覚ではないですね。
宅配を検討してみます。
私はこっちを利用しています。
http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/1612.html
16号を渡りますが、マンション駐車場を出た道をまっすぐいけばいいので。
しかし利用頻度は減りました。新作は殆どららぽのMOVIXで観てます。
土曜日夕飯食べてからレイトショーを観る...やっぱり大画面、いい音響!
149さんへ
パン屋さんのサフラン柏の葉店の手前(柏の葉公園寄り)にあります。ファミレス通りと呼ばれている通り沿いにあります。結構広いので我が家は利用しています。
地図はサフラン柏の葉のHPを参考にして下さい。
今日、B棟1階(以前に柏の葉駅前クリニックがあったところ)で、上原クリニックの面接を実施していますね。
同じ場所に、ようやくクリニックが開院するのでしょうか。だとすると、待ち望んでいたのでうれしいです。
何科がOPENするのか情報をお持ちの方がいらしたら、教えて下さると助かります。
最近、ここへの書き込みもめっきり少なくなりましたね。
B棟店舗の空いている部分に、フューチャーデザインセンターというのが入るようですね。
http://www.fdc.or.jp/
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/091218-b.html
2010年2月開設予定とあります。
ついでに、、。
つくばエクスプレスの社長のインタビューの記事を見つけました。
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091205ddlk12020170000c.html
東京延伸の可能性は少しずつ高まっているように受け取りました。
羽田はどうなんでしょう。。
ここはこれからどうなるんでしょう。
2007年のバブル時期に買って、なけなしの4000万払って
ここに賭けたんだけど、いまだに完売できず。
あの抽選は何だったと思うこのごろ。
因みに第一期売出に抽選で外れて、2007年5月の2期に購入しました。
東側の手賀沼の奥にある三角屋根の建物がなにかを確認できましたので報告致します。
千葉ニュータウンにある三菱東京UFJ銀行千葉センタービルでした。
丁度 社員が大勢出てきたので5時に帰れるみたいですね。うらやましいです。
これで疑問がなくなりました。ゆっくり眠れます。
そうですね、安物買いの銭失いにならないよう、しっかりした店で買おうっと。野田とか柏とかで国道沿いにある安売り系の店はやめた方がよいですかね。
M○Xってニトリより安いんですか?
リンク先の情報が正しければ、CAFE AGORA は、普通のカフェでなくて、産官学(三井、東大、柏市)が後ろ盾のものでしょうね。ということは、このカフェとスマートシティは同居する可能性も高そうですね。
http://www.axc.ne.jp/consultant/tabata/column/1007
※「アゴラ」って名前も、インテリが好きそうな名前ですね。普通のタイ風カフェではありえない名前。
一般人が気楽に入れるカフェになるのかしら。
結婚したときに予算の関係でニ○リで家具を購入しましたが
3人がけソファーは、たった1年で真ん中で沈んでしまい、両脇が斜めになり座れない状態になりました。
いすは、一年半でキャスターが取れました。取れた穴をみたら大きな穴にボンドを流し込んだ粗悪品でした。
TVボードの扉は、3年で落ちました。
結局大塚家具で買いなおしました。
ニトリ品質はそんなもんだから納得して使えばお値段以上と思うけどね。店員も正直だから耐久性とか教えてくれるよ。そりゃ長く使うなら大塚とかがいいさ。でも子供とかがいると怖くててがでないし、配色やデザイン選択間違ったら買い替えたいし。ニトリもいいけどうちはIKEAでそろえました。子供によごされてもカバーが丸洗いできるもの選んだから快適。あと16号には島忠もあるよ。ソファ買うときは大きさに注意!うちはエレベーターに乗らないと言われて泣く泣く一つ小さいソファにしました。おっきいのほしかったな。でもリビングひろくなってよかったけど
駐車場は2年更新です。新たに契約を行うのですから場所を変えて何らおかしい事はありませんね。
変更しない理由の理論形成は出来ないです。
再抽選派が多く出て来たら抽選せざるを得ないです。
あれ?3年更新案じゃなかったっけ?
そもそも、なんで今の駐車場の位置になって3年たってないのに、今年変更する案がでるのかがわからん。抽選で決まった位置なのにね。
あ!意見書書き忘れた!
抽選で低層階を獲得できなかった輩がうるさいんだろうね。
ほんと、迷惑な話。
俺も、今年のタイミングで再抽選は納得できないな。あと、料金テーブル変えるのも納得できないです。
先日の理事会議事録には今年の夏に再抽選を行い、秋には入れ替えを実施するような事が
書かれていました。再抽選推進派がどんどん話を進めているようです。
反対派はきちんと意思表示しないと、気がついたら再抽選されているというような事に
なってしまいそうです。
確かに今回は話が唐突すぎるかなと思いますよね。
理事の人が高層階なんでしょうね。
ここを購入する際に三井の人から正式駐車場は抽選で公平に決めて基本的には変わりません。とはっきり言われましたけどね。