えっ そうなの!?
106さん
学校がきれいで新しいのは最初だけですよね。すぐに汚れますよ。
そんなことよりも、学校が如何に子供たちの能力を引き出すようなカリキュラムを進めてくれるかの方が大事だと思います。
もちろん、すべて学校任せということではなく、家庭での教育もしっかり続けるつもりです。
ここにお住まいの方々は教育熱心かと思っていましたが、そうでもないのでしょうか。
まぁ 優先順位は人それぞれで押し付けるものではないし
教育ママもいればそうでない人もいて良いのではないでしょうか?
まぁ、この世の中が「多様性」で成り立っているのは事実なんだけど、だからといって新設される小学校に一時の綺麗さを優先するというのはどうかと思うよ。だって、新設されるんだから最初に綺麗なのは当然じゃないのかな。
「きれい」を最優先にしているとは書いてないけど、102を読んでみて。
確かに最優先とはどこにも書いてないね
でも綺麗な学校に通えるというのはいいことでしょう。私立と違って公立の場合はよっぽどのことがない限り建て替えなどと言う贅沢なことはありえません。また新しいマンションに住んだからと言って新しい学校に通えるわけではないです。そういうチャンスがあると言うのは恵まれていると思います
同感です
確かにそうですね。恵まれていると思います。
さらに教育内容も一歩進んだものだと嬉しいですね。
きれい、とは観点が違いますが、新設の学校は子供たちの安全を守るという意味でメリットがあると思います。
耐震基準であったりセキュリティであったり…。
以前子供が通っていた学校は歴史が古く伝統もありましたが、耐震とかそういう点で心配があり、万が一阪神大震災のような災害が行ったら、身の安全が不安だな、と心配しておりました。
そういう点ではやっぱり最近の最新技術で建てられた施設は安心感がありますよね。
一歩進んだ教育内容を望むならPTAが積極的に学校に要望を出すくらいの熱心さが無いと難しいですよ。千葉県に限らず現在の公立学校は若い先生がどんどん辞めてしまうため、優秀な先生は少ないです。また富裕層が比較的多い新興住宅地域は問題の無い子どもたちが多く親達もおとなしいため優秀な先生でなくても勤まるのである意味手を抜かれがちです。昔東急ビレッジでは新住民がうるさいくらい学校に要望を出したため、優秀な先生が集まったと聞いたことがあります。教育熱心な親が多く中学受験した子も多かったようです。つくばも同じで、親が東大や国立大など小学校の先生より高学歴のため、授業参観で先生が下手な授業をすると親が替わりに教壇に立ち、わかりやすい授業をして見せた、と言うのは有名な話です
モンスターだね
非常に難しいところですね。モンスターではいけないけれど、学校に対してなんの働き方もしなければ良い学校づくりは出来ないような気がします。まあ、公立学校に多くを期待し過ぎるのも問題ですから、親達が協力する形で地域と共に育つ新しい学校づくりが出来ればいいと思います
ここに住んでいる友人の家に、先日遊びに行き、
ここのことを大変気に入りました。
売れ残っている物件が何件かあるようで、
購入を考えております。
そこで、住民の方に質問があります。
友人の家を訪ねた日は、結構風が強い日でした。
そして、その風によりベランダの手すりが振動し、
その振動音が結構気になりました。
友人はあまり気にしていなかったようなのですが、
住民の方の中で、振動音に対し、何か有効な対策を
採られた方はいらっしゃいますでしょうか?
ご教示願います。
>>122
手摺の振動音ですか・・網戸の振動音とか、他の音ではないですか?
1年間住んで、手摺の振動音を感じたことはありません。
いくら風が強くても、手摺が振動するようでは問題です。
C棟高層階南西角部屋に1年間住んでの風についての感想は・・
湾岸地域のように、風が強い日が多いということはないですね。
東京近郊一帯が風が強い日は、ここも風が強いという感じです。
ただ、遮る建物がないので、何割増しかで強いかもしれません。
春~秋にかけて、洗濯が干せないほど風が強いかったのは、春一番とか二番が吹いた時、
それから先日の台風の時ぐらいでした。
ただ、冬場は北西の季節風が網戸に水平に当るので、風きり音がかなりします。
部屋の中に入ってしまえば、それ程気にはなりませんが・・
>>123さん
122ではありませんが、私も手摺の振動音を聞いたことはあります。
かなり低い音なので、どこかの洗濯機の音と思うかもしれません。
一年半住んで気になったのは一度だけなんですけどね。
滅多になっていないようなので、対策はしていませんけど・・・