埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【購入者用】 パークハウスつくば研究学園」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 苅間
  7. 研究学園駅
  8. 【購入者用】 パークハウスつくば研究学園
契約済みさん [更新日時] 2010-06-14 23:35:01

入居予定の方たち同士で、資金計画やインテリア・設備に関する情報交換など、
有益な新生活につながるお話ができることを期待しております。
公式

[スレ作成日時]2008-08-13 20:55:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 51 契約済みはちさん

    またまたすみません。

    誤って駐車場の話の後に火災保険のオプションの話が入ってしまっていました。
    駐車場にかんするオプションではありません。
    失礼しましたー。

  2. 52 契約済み2

    火災保険は、相変わらず検討中なのですがうちも内法で出して貰おうかなと思っています。

    結局、戸境壁や外壁は、共用部分なのでその内側部分(内装や配管配線)を補えればいいのかなとも思えます。ただ、管理組合が、再取得価格の保険契約をしてくれないと共用部分に持ち出しが発生するのではと思えるので「柱芯」「内法」は管理組合の保険を何とか早急に確認しないと駄目かも。

    時価評価の方が、保険代が安いのでデベの持ち分が多いとこっちに成ってしまうかも(^^;)
    ・・・でも、壁芯で契約したとして持ちだし分は出ないのかもしれない?

  3. 53 契約済みはちさん

    私の場合は見積もりをお願いしたら2社とも自動的に「内法」で見積もられていました。
    共用部分の火災保険は管理組合で入ると思っていたので、(確認はしていませんが)
    保険がダブらないように「内法」なのかと・・・。

    確かに管理組合での決議はしばらくはデベの意向に沿ったものになるでしょうね。
    デベが時価評価の火災保険を選ぶ可能性は否定出来ないものの、でもまさか・・・。
    皆さんご存知でしょうけどが東京海上日動は三菱地所系列の会社なので、そこで共用部分の火災保険
    を契約する可能性が高いでしょうし、「再取得価格」の保険になると思いますけど
    そうでない場合は・・・考えたくありません(ーくー;)

  4. 54 匿名

    ローンの契約はお済ですか?長期で考えているのですが非常に悩んでいます。金利が安い銀行は保留地で断られてばかりです。お薦めがありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  5. 55 匿名さん

    私はろうきんにしました。保留地でも審査は通りましたよ。ちなみに当初優遇10年で1.8%です。ただ暫くは金利が下がる傾向だと思うので全期間優遇の変動金利1.475%で借りておいて、景気がたちあがったら長期固定に切り替えようと思ってます。ろんきんのスレ情報によると変動金利は1%前後まで下がるかもしれませんよ。

  6. 56 54

    55さん、ありがとうございます。

    選択肢が限られちゃうのが困りますね。ネット、信託は保証料無料や団信、3大8大疾病保険付とか、特典が多いのだけど、変動でいくしかないかなぁ。長期でいいのないでしょうか?

    頭金1割の場合です。

    常陽
    変動 1.075
    10年固定 1.90
    20年なし

    ろうきん
    変動 1.175
    10年固定 1.80
    20年固定 2.60

    みずほ銀行
    変動 1.675
    10年固定 2.60
    20年固定 3.35

    三菱東京UFJ銀行
    変動 2.875
    10年固定 2.00
    20年固定 2.75

    三井住友銀行
    変動 1.675
    10年固定 2.00
    20年固定 2.75

    住信SBIネット銀行(保留地不可)
    変動 1.275
    10年固定 2.00
    20年固定 2.45

    ソニーバンク(保留地不可)
    変動 1.832
    10年固定 2.417
    20年固定 2.496

    三菱UFJ信託銀行(保留地不可)
    変動 1.675
    10年固定 1.750
    20年固定 2.350

    みずほ信託銀行(保留地不可)
    変動
    10年固定 2.00
    20年固定 2.60
    35年固定 2.75

    中央三井信託銀行(保留地不可)
    変動 1.35
    10年固定 2.40
    20年固定 2.75

  7. 57 入居予定さん

    明日はいよいよ駐車場の抽選会ですね。いったいどこの区画になるのやら。
    事前に提出した希望表は適当だし、こればかりはくじ運にかけるしかないですね。

    明日、抽選会にご参加される方、よろしくお願いいたします。
    といっても誰だか分からないか・・・。(笑)

    コスモ石油前の行き先掲示板、ようやく直したようですね。

    1. 明日はいよいよ駐車場の抽選会ですね。いっ...
  8. 58 契約済み4さん

    今年も(今年から?)よろしくお願いいたします。

    同じ保険料なら補償内容はどこも一緒だろうと火災保険は常陽にお任せ、
    駐車場もどこでも止められるから適当です。
    契約から随分時間が経つので、なんだか息切れしてきた感があります。

    週明けから入居説明会、次の週は内覧会と目白押しですね。

  9. 59 契約済み2

    私もろうきんにしましたが、銀行に金利で追いつかれてしまいました(^^;)
    ・・・そろそろ、ろうきんもう一段も下がるのだろうか?

    保証料と繰上返済の手数料の有無も加味した方が良いのでは?
    ろうきんの場合は、保証料に結構幅があります。

  10. 60 入居予定さん

    提携の常陽銀行だと、全期間1.4%優遇。
    ただし常陽カード(クレジットカード)をつくるとプラス0.2%優遇で
    全期間1.6%優遇になり、1月金利で、

    変動金利 1.075%
    3年固定 1.35%
    5年固定 1.6%
    10年固定 1.9%

    といった感じになりますよね。
    クレジットカードは、年会費のかかる通常のカードもしくはゴールドカードの他に、
    年会費無料のビジネスカードでもO.Kなようです。
    私も色々な銀行を悩みましたが、結局常陽銀行で行きそうです。

    今は、固定にするか変動にするかで悩んでいます。

  11. 61 入居予定さん

    ↑上記に追伸ですが、
    その他、常陽銀行だと、繰り上げ返済手数料無料のほか、
    ペアローンにしても、事務手数料等が1本分しかかからないのも魅力があったので
    常陽の線で考えました。
    あとは、当方の場合、常陽が一番安くしかも楽に税金対策が出来そうだったのも有りますね。

    なんだか、常陽銀行の営業さんみたいになってしまった・・・。(笑)

  12. 62 匿名さん

    細か書くと誰だか分かっちゃいそうなので、匿名で。

    我が家は常陽の提携ローン&フラット35(買い取り型20年)をほぼ半々のミックスです。
    常陽の方はまずは変動金利で始め、様子を見て固定に変えようと思っています。
    フラット35は常陽だとSBIモーゲージと同じ金利なので今月は・・・

    フラット35(買い取り型20年)2.34% (5年間はS優遇で金利−0.3%のため)
    常陽提携ローン 変動    1.075%(1.6%優遇あり)

    ボーナス時期に返済額を増やさないので、年に2回は常陽の方を繰り上げ返済し、
    金利変動にも備えるつもりです。

  13. 63 54

    No.59 by 契約済み2さん
    No.60、61 by 入居予定さん
    ありがとうございます。

    常陽の変動は安いですけど、すぐに他行なみに上がってしまう可能性はありますよね。10年固定じゃあまり意味はないのかな?と思っています。だけど全期間-1.6%優遇は大変なメリットですね。悩ましいです。

    常陽さんの変動(1.075%)にするか、他行(ろうきんetc)の20年固定(2.6%)にするか。

    繰上げ返済無料、保証料は同等ですね。

    悩ましいです。

  14. 64 54

    No.62 by 匿名さん

    ありがとうございます。

    イメージとして返済の理想が似ているのかな?なんて勝手に考えながら見させていただきました。フラット35は5年間S優遇金利−0.3%を含むと2.34%になるのですか?これはいいですね。

    20年で返済をする予定なので、ろうきんetcの20年固定(2.6%)よりかなりいいですね。フラット35は常陽で考えているのですか?

  15. 65 匿名さん=62

    54さん

    確かに返済のイメージは似ているようですね。我が家も20年返済計画です。

    私は常陽でフラット35を借ります。常陽の提携ローンを50%以上は組み入れるという条件付きで、
    SBIモーゲージと同じ金利にしてくれます(これはかなり利点です)。

    さらにこの物件はフラットのS優遇が受けられる条件を満たしています。
    ただこのS優遇は募集開始時期が決まっていて応募数が集まり次第終了というものなんです。
    PHの営業さんが言うにはS優遇を受けられる条件はより厳しくなったそうで、かなり対象物件が
    絞られるらしいのです。なのですぐには応募数が集まらないだろうとのことでしたが、
    営業さんに確認が必要です。

    常陽の提携ローンは変動金利でスタートし、固定金利がもっと下がるのを待ってから(3年前の3.1%とか?)固定10年にするかもしれないし、状況によっては変動で5年以上様子が見られるかもしれない・・・
    常陽では変動から固定に変更する時に、1日発表の金利を見てから決められ速やかに手続きをすればその金利で実行されるので
    その利点も有効に活かせればと思います。

  16. 66 匿名さん=62

    未確認ですが他のスレッドで以下のような書き込みを見ました。

    「昨年12月の日経にフラット35Sの優遇期間が10年に延長されるかもしれない
    というような内容の記事が載っていた」そうです。
    実現するなら嬉しい事ですが、手続きを済ませた人間には関係ないでしょうね・・・。

    ただこの動きで他の金融機関が長期固定の金利をより下げてくるのでは、と思います。

  17. 67 54

    匿名さん=62さん

     ご丁寧にありがとうございます。大変勉強になりました。試算してみたところ今の考えよりかなり節約になるようです。お考えのプランに私も乗っかってしまうかもしれません。ありがとうございました。

    フラット35Sの10年延長案は私も聞いたことあります。国会次第なんでしょうけど3月入居ですと間に合わないでしょうね。残念です。

  18. 68 54

    匿名さん=62さん

    21年度予算が通れば10年受けれます。微妙ですが。
    http://www.mlit.go.jp/common/000029617.pdf

  19. 69 匿名さん=62

    54さん

    情報ありがとうございました。
    S優遇期間の延長はもれなく実施されそうですね。
    ただ、3月には間に合わなさそう・・・残念。
    ただこのことがPH販売の追風に少しでもなればと思います。

  20. 70 契約済みはちさん

    本日駐車場の抽選会に行かれた方

    抽選会の様子はどんなかんじでしたか?
    その場で優先順位は聞けたのですか?

  21. 71 入居予定さん

    本日、抽選会に行ってきました。

    契約者が見ている所で、契約されている部屋ごとに抽選し、発表していきましたので、
    自分の部屋の優先順位は、その場で聞く事が出来ました。
    しかし、あくまで優先順位なので、よほど順位の早い人でないかぎり参考程度にしかならない感じですね。

    ちなみに、希望駐車台数は、1台目希望台数127台。2台目希望台数59台。計186台だったと思います。
    ですので、最悪、第127番目になったとしても、下から順に希望していたとしても
    それほど上層階にはならないと思います。
    特に、壱番館前と弐番館前をまんべんなく下から希望していれば、悪くても3以下にはなるのでは
    無いでしょうか。

    また、自転車ついてですが、こちらはもっと希望通りの場所になる確率が高いと思います。
    悪くても第2希望のブロック程度にはなると思います。

    以上、あくまで良そうですが、参考になれば。

  22. 72 入居予定さん

    ↑訂正です。

    >悪くても3以下にはなるのでは無いでしょうか。

    正しくは、「悪くても3階以下にはなるのでは無いでしょうか。」です。
    失礼いたしました。

  23. 73 契約済みはちさん

    71by入居予定さん

    イメージし易い情報ありがとうございました。
    参考になりました。

    しかし駐車台数の第一希望が127台でしたか・・・。
    なかなか厳しいですね。

  24. 74 契約済み2

    先日の火災保険の件で解答をいただきました。
    内法で大丈夫そうだです。共用部分の契約も再取得価格に成るだろうとの事でした。

  25. 75 入居予定さん

    いよいよ建物内モデルルーム第二弾開始ですね。
    第一弾のモデルルームはいくつか売れたと聞いたのですが、他物件の様に大幅値下げすることなくモデルルーム使用部屋としてでも少しずつ売れたらいいなと思います。
    ところで今回のモデルルームはどこの部屋なんでしょう。ご存知の方いますか?
    内覧会ももうあと僅かなので実物を見られるのはもう少しの我慢なのですがーー

  26. 76 匿名

    さくらがベースになると聞きましたよ。

  27. 77 契約済み2

    現地モデルルームは、基本的に前回と同じだとのことでした。

    その他の部屋も鹿島の作業進行に合わせて見ることができるように成るそうです。ただし、引渡前なのでその場合は、鹿島立ち会いの下で見学と成ると聞きました。

  28. 78 匿名

    さくらの2階104㎡1部屋しか公開してませんでしたよ。スタンプラリーをしていて割と盛況でした。

  29. 79 契約済みはちさん

    2さん

    私も三菱地所の販売から火災保険は内法で大丈夫と聞きました。
    共用部分の保険については確認していなかったので、再取得価格で安心しました。

    今は基本となる建物評価額に建築オプション代金分などをどの程度
    上乗せしようか検討中です。支払う保険金額といざという時に安心出来る
    評価額のバランスですけどね。(床暖房や食器棚も入れたので・・・)

  30. 80 契約済み2

    契約済みはちさん

    わが家も内法で取り敢えず見積もりを出してもらった所建物評価が先日の3分の2に成ってしまいました。まあ、それだけ有ればあの程度の内装やり直せるでしょうから十分かな。

    床暖房は、敷き込む予定なのですが一部がエアコンなので「家財道具の扱い」になるのか聞いた所建物の一部として扱われるとの事でした。工事をした後に評価額を見直すことは出来ると言うので後から変更する予定です。

    オプションの類焼損害(と破損・汚損)を追加すると概ね倍は、どうしたものか・・・。

    隣が、現金一括で買って火災保険に入らないと言う場合と(余り考えられませんが)評価額不足して居る場合・・・位しか役に立たない。

    「失火元に成って重過失でないからと賠償しないとその後そこに住み辛いですから・・・」って脅されましたが、賠償したって火元に成ったら住み辛いだろう(^^;)

  31. 81 契約済み4さん

    No.73 by 契約済みはちさん
    127台といっても、車を持たない方の契約分もあるのでは?
    あまり心配しなくても・・・。

    火災保険もそうですがローン契約も悩み中です。
    常陽の10年固定で考えていたのですが、変動がかなり下がっているので
    低金利傾向が数年続くと予想して、変動金利で3年勝負、
    元金を減らしつつ繰り上げ資金を確保なんて作戦も考え中です。

    考えることが多くてだんだん疲れてきました。

  32. 82 契約済みはちさん

    2さん

    2さんが前に書かれた情報から我が家とかなり近い評価額だと推測します。
    保険屋さんには建築オプション等、入居前に既に建物に取り付け設置されてるものは
    建物の保険で補償出来ると言われたので、建築オプション代金の一部を上乗せ予定です。

    実は私も「類焼損害補償特約」は微妙だなぁと感じています。
    免震でオール電化だし、自分が火元になると推測する原因は、電化製品(冬の電気毛布系)・
    カセットコンロ・アロマキャンドル・・・その程度なので運が悪くてもボヤ程度の損害かなぁ・・・と。
    被害を負わせた相手の評価額を超えるほどの火災って相当ですからねえ。
    うちの場合1400円/年と考えればたいした出費ではないんですけどね。

    そう考えると地震警報の月600円はかなり高く感じる・・・・

  33. 83 契約済み2

    また、火災保険の話ですが、ちょっと出かけている間に保険屋から見積書が届いていました。昨日の今日ですから売る気満々(笑)

    で、読んでいてフッと思ったので聞いて見ました。

    ・周囲の家の賠償をする場合、自分の掛けている金額以上の場合でも出るのか?

    損保ジャパンの場合、1年間を区切りに1億円(年間合計)までしか出ないそうです。クレジットカードのショッピングプロテクションみたいな物ですね。



    出火の可能性とか色々考えていたら後の始末に投資するより防ぐ方に投資した方がいいんじゃないのかと言う気が。

    消火装置・・・セコムのPHですがALSOKも扱っています。
    http://www.secom-alpha.co.jp/household/ho_to_jet.html

    作動するとキッチンは、とんでもない状態に成りますが火事よりマシかも(^^;)

  34. 84 契約済みはちさん

    >4さん

    実は昨年12月時点でのお花の数、知ってるんです。
    確かに127より多い数でしたが思った以上に厳しく、
    どうしようもない時代の流れってあるなぁ・・・と。

    >みなさま

    まぁそんな中、契約者が検討中の方々に示して行けることは管理組合の運営状況等ですよね。
    今回火災保険のことを調べて行く過程で(今頃になって)建物の共用部分にいくら払ったのかを知りました。
    私的には初めて良く言われる言葉通りに「共用部分も財産の一部だな」と思いました。
    そういう意味も込めて、しっかりと管理組合を運営して行ければいいですね。

    しかしながら最近確かに息切れを感じます。今月が踏ん張りどころか?
    いや、3月にはみんな疲れてヘロヘロ?

  35. 85 契約済みはちさん

    ↑意図しないところで宛名が「赤字表示」になってしまいました。
    失礼しました。

  36. 86 契約済み4さん

    No.83 by 契約済み2さん

    実験の動画は中々衝撃的ですねえ。びっくりしました。
    油火災は水をみだりにかけると逆効果ですから、
    粉末や泡の消火器がもっとも効果的なのは分かっているものの、
    鎮火した後の掃除はとても大変そうです。火事よりはマシですが。

    No.84 by 契約済みはちさん

    > どうしようもない時代の流れってあるなぁ・・・と。

    検討板は値下げのウワサで持ちきりのようです。
    微妙な心境ですが、希望の間取り、建築オプションも入れられたので
    まあ良しとしないと・・・。
    せめて、これからお仲間が増えることを歓迎したいですね。
    後悔はない物件だと思いますので。

    我々も、ローン減税と低金利で救われたいところです。

    契約から1年以上で完全に息切れ状態にあります。
    入居説明会〜内覧会で活を入れたいところです。

  37. 87 契約済み2

    契約済み4さん

    火でパニックになると言うより戻って来てキッチンが、粉だらけの方が衝撃を受けそうです。あの製品の難点は詰め替えができないので10年ごと位に更新になってしまう所でしょうか。

    出力接点が、付いているので住戸内の火報受信機(インターホン)に繋げば動作した警報も出せそうです。物件によっては、これを装備している所もある様です。

    まあ、標準装備IHの指定通り天ぷら油は500g以上入れて離れないようにすれば火事にも成らないので気をつければ良いだけなのですが・・・。



    3週間後は、内覧会ですね・・・ぼつぼつチェックシートを作らなくては。

    そう言えば業者に頼む方は、予約が入りましたか?

  38. 88 入居予定A

    私以外の「入居予定さん」がいらっしゃいますので、今後は「入居予定A」に改めさせて頂きます。(笑)
    ちなみに、No.72までの「入居予定さん」は私のレスです。


    >>No.81 by 契約済み4さん

    >127台といっても、車を持たない方の契約分もあるのでは?
    たしかにその通りで、1台目の駐車場区画を希望した件数が127件あったというだけで、
    クルマを持たない人や、希望表を送り返してこなかった人、また、今回の入選会には参加していない人など、
    他にも契約しているひとはいます。(それでも厳しい状況だと思いますが・・・。)


    >常陽の10年固定で考えていたのですが、変動がかなり下がっているので
    >低金利傾向が数年続くと予想して、変動金利で3年勝負、
    >元金を減らしつつ繰り上げ資金を確保なんて作戦も考え中です。

    私も変動金利で3年〜5年の勝負をかけようと考えています。
    変動の1.075%は魅力的ですよね。その間に繰り上げで少しでも元金減らしに励もうかと・・・。
    正直、どうしようかすごく悩んでいるのですが、同じ考えを持っている方がいらっしゃって嬉しいです。


    最近の契約状況ですが、今月末には内覧会があって、そのときには一般の方も未契約物件への見学を可能とする予定なので、
    実際に自分が希望する部屋を見学して契約の有無を決めようとしている方は多いようです。
    そんな方達に少しでも契約してもらえるとうれしいですね。

  39. 89 入居予定A

    消化器の話題が出ていたので、参考になればをひとつ。

    本来はモータースポーツ用ですが、下記のHPのとこの『AFFF水溶性フィルムフォーム』という消化器は
    パウダーを噴射しないので後処理の観点からいえば楽かもしれません。
    手動式なので、留守時の自動消化は出来ませんが・・・。(笑)

    http://www.irs.co.jp/domestic/products/org/DP/DP.html#GTEC

  40. 90 契約済み2

    弐番館の照明が、No31の画像と光り方が違うので写真に撮って見ました。暗くてオートフォーカスがうまく働かなかったようでちとピンぼけです。

    No31の画像だと一律に同じ明るさですが、現在は中層が暗めで低高層が明るめです。どうやら、暗い部分がNo31の明るさの様です。

    という事は、常夜灯モードみたいな深夜は暗めになる段調光付?

    1. 弐番館の照明が、No31の画像と光り方が...
  41. 91 契約済み2

    ロータリー周辺は、こんな感じです。

    通路周辺は、レジデンスの名前通りケヤキですがローターリーの木はケヤキじゃなかったです。
    ・・・庇の雨樋が、落ち葉で詰まるのを気にしたわけではないでしょうがなぜ?

    1. ロータリー周辺は、こんな感じです。通路周...
  42. 92 契約済みはちさん

    確かロータリーのシンボルツリーは楠です。
    常葉樹の楠と、落葉樹のけやきで季節の移り変わりが感じられるように・・とかなんとか、
    そんな理由が物件パンフレットに書いてあったと思います。

  43. 93 契約済み2

    今、確かに読んだら楠って書いてありました(^^;)
    けやきレジデンスなのにシンボルツリーが、くすのきかぁ・・・遠い目。

    シンボルは、でっかいけやきがよかった orz

  44. 94 契約済み4さん

    そういえば内覧会、私は業者を手配いたしましたが、
    ご自身でチャレンジという方には、こんなリストはいかがでしょうか。

    http://www.nairankai.jp/manual/index.html

    内覧会同行もやっているようです・・・。
    私が手配した業者とは違いますが。

  45. 95 匿名さん

    チェックアイズって契約で1回もらったきり、それからまったく音沙汰ないんですけど、そんなものなんですか?2、3カ月に1回はもらいたいなぁ。

  46. 96 契約済み2

    途中は、1回でおしまいです。

    まあ、半年遅れを貰ってもと言う気もします。それより、部位ごとの画像でも定期的にHPに載せてくれた方が良いと思います・・・今となってはですが。

  47. 97 契約済み2

    またまた、火災保険の話です。

    今日、保険屋から電話がかかって来たので色々再確認した所、類焼損害は建物の保険で入ればOKとの事でした。家財道具は、(聞くのを忘れましたが多分家具)の破損に対しての価格だそうです。建物分だけなら+9千円程で1円/日位なので金額的に入っておいてもいいかなと言う程度でした。

    今日の説明会で東京海上の説明を聞いたので一応見積もりを取って見ようと思いますが、損保ジャパンに比べて建物評価額が10%程高いのでその分保険代も高く成りそうです。

    共有部分の保険は、火災保険と地震保険程度だそうで破損とかは付いて無い保険らしいです。当て逃げされたら積立金からと成りそうです。破損・汚損位付けて欲しいなぁ。



    自転車置き場は、希望のブロックに成りましたが番号はどちらから数えるのでしょうね。向かって左からなのか右からなのか・・・。

  48. 98 契約済み4さん

    入居説明会に行って参りました・・・、疲れました。

    提携ローンは、変動と迷いましたが、結局最初に決めたプランにしました。
    経済情勢がこれまでの経験が通じる確証がなく、先が読めないのと
    3年ぐらい変動にして利息削減してもリスクの割にメリットが少ないかなと。
    繰り上げ頑張って利息減らせば、利率が高いことによる差も縮小できますしね。

    他にも、新聞、インターネット、地震速報、NHK、火災保険など
    入れ替わり立ち替わりの書類作成があり、都合3時間弱かかりました。

    インターネット回線は、既にBフレッツを使っている私に対しては
    「日付が決まったら116へ電話してください」とだけでした。
    入居後に宅内工事となるようです・・・。

    光ファイバーの宅内工事は、基本通り引き渡し後、引越し後の工事になるようです。
    入居日にタイミングをあわせてNTTに手配しないといけませんね。

    引越しのサカイですが、今日は日付の確認だけして終わりました。
    見積もりの日には決められると思う、という感じ意味があったのか疑問でした。
    彼らの集計資料ちらっと見では、3/20、21、22の3連休前は8件9件と
    かなり集まっているようでした。(3連休は関心がなかったので記憶なしです)

  49. 99 契約済み2

    3時間半ですか・・・お疲れ様でした。私の所は、触りだけがいくつか有ったので2時間半位でした。

    引っ越しは、3/20〜4/10位が、多いらしいです。で、価格もピークらしいです。次にゴールデンウィーク頃・・・7・8辺りが、一番安くて9月が意外と高いそうな。ゴールデンウィーク明け辺りも穴らしいです。

    フレッツは、3月下旬辺りの工事は、1ヶ月以上前に申し込んで欲しいと言っていました。工事の枠はそれなりに確保しているとは言っていました。ソフトバンクが、Bフレッツの代理店になるのでYahooBBの対応プロバイダー入りも期待したのですが、今の所予定は無いそうな・・・残念。

    登記の免許税関係は、余り気にしていなかったのですが15万位差が出るとの事。ただし、登記から2週間以内に住所変更しないと駄目なんだそうな。

    内覧会まで残す所18日・・・。

  50. 100 契約済み4さん

    No.99 by 契約済み2さん

    ニアミスでしたか。
    契約時期が近い方々は一緒だったのかもしれませんね。
    でも私の内覧会はもっと早いです。

    フレッツは、混み合うとはいえ1ヶ月程度前なら大丈夫だろうと
    確かに担当者が言っていました。
    私の場合、2月に引越しの見積もりで予定決まるとすると、
    ちょうど1ヶ月ぐらい前になる・・・ギリギリかな。

    登記に関しては、引き渡し後、直ちに住所変更して書類を手配し、
    司法書士に送れば、ギリギリ年度内の税制改正前に間に合うと聞きましたが・・・。
    引き渡しは30分で終わるそうですから、引き渡し直後にやってしまおうと考えています。

    15万円は大きいな・・・。引越しが割高になる分は取り返せるかな。

    4月上旬引越しの方は一番損をするかもしれませんね。
    引越し料金がピークになって、税制改正で免許税も上がってダブルパンチになってしまう。

  51. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸