入居予定の方たち同士で、資金計画やインテリア・設備に関する情報交換など、
有益な新生活につながるお話ができることを期待しております。
[スレ作成日時]2008-08-13 20:55:00
入居予定の方たち同士で、資金計画やインテリア・設備に関する情報交換など、
有益な新生活につながるお話ができることを期待しております。
[スレ作成日時]2008-08-13 20:55:00
私もタイヤの保管はどうしようかと思っています。
クルマ2台、計2セットあるのでベランダとかも厳しいです。
今は、実家が近くなのでその倉庫に入れてますが、そんな何年も先までは無理ですし・・・。
で、私も前に営業さんに、「地下とかにトランクルームとか、物置なんかダメですかね?」と聞いた所、
「無理ですねぇ・・・。」と言われました。
また、駐車場についても、
「今回、もしも駐車場のクジが無情な場所に決まった場合、何年後かに入れ替え抽選みたいなのってどうなんでしょう?」
と聞いた事があるのですが、「やって出来ない事はないですが、マンションの規模からいって現実的ではありませんね。」
と言われました。
タイヤについては、自分の駐車区画の後ろとかはダメですかね、やっぱり。けっこう邪魔なんですよね、タイヤって。
>で、私も前に営業さんに、「地下とかにトランクルームとか、物置なんかダメですかね?」と聞いた所、「無理ですねぇ・・・。」と言われました。
トランクルームや物置と言った工作物は、流石に無理でしょうね(^^;)
精々タイヤラックぐらい。
仮に置けるとしてもベランダの延長みたいな置き場でしょうか。盗まれてしまう心配が・・・と言うならベランダに置くしか無いです。
>タイヤについては、自分の駐車区画の後ろとかはダメですかね、やっぱり。けっこう邪魔なんですよね、タイヤって。
寸法的にタイヤを置くスペースは、無いと思いますよ。5m×2m位のスペースしか無いですから。しかも、床は、斜め(3%位?)です。
駐車場そう入れ換えは、700台が一斉に出かけて順番に帰ると言う事を皆がやる気にならない限り難しいでしょうね。色々な人が居ますから550戸で息を合わせるのは至難の業かと。縦列駐車の場所の扱いとか結構モメソウです。
,
まあ、地下の話も飽くまで仮定ですから引き渡されてから調べないと分かりません。それ以前に売れてくれない事には、何かしようとする都度に在庫をたくさん抱えて居る所に否決されて当分何もできない可能性の方が高そうです・・・。
ホント、タイヤの置き場は考えものです。
タイヤラックとかで良いから、出来る事なら地下とかに置かしてもらいたいものですね。
駐車場の床が斜め・・・隣りのクルマから(クルマへ)のドアアタックに気をつけねば!
斜めってると気をつけないと被害者にも加害者にもなりやすいですからね。
「年始に予定されております官庁検査に臨むにあたり、工程上本年末日まで作業を行わざるを得ない為」、27日から31日まで休みなし、しかも28日と31日を除き夜9時まで作業するとのこと、ご近隣への挨拶がポストに入ってました。ご苦労さまだと思います。
ここのところ少しずつでも毎日形が変わっていくように見えるので、いよいよ完成が近付いてきたことを実感しますね。検討板に書かれている方がいましたが、夜(車で)帰宅するときに見える共用廊下側の灯り、格子点のような並び方にはなっていなくて、やわらかい感じがしますし面白いです。
契約済み参さん
わたしもあの灯り好きです。
「ぼんぼり計画」の一環なんですかね、ランダム配列にはやられたって感じです。
ちりばめられたひかりがきれいで、こんな灯し方もあったんだなと・・・。
電球が切れたときに気づきにくそうとも思いましたが(笑)
自転車ラックについてインフォメーションセンターに確認しました。
製品は、(株)イナバエクステリアの製品でした。
http://inaba-ex.co.jp/rack2.htm
上段はM2-2GZ、下段はHS-4Aの組み合わせです。
下段は、スライドするように成っていて自分の自転車を収納する場合は、両隣のラックを移動させて自分の自転車を乗せるそうです。上段は、下段の自転車を移動させてからラックを降ろして自転車を乗せる様に成っています。
上段は、ガススプリング付きです。
,
年末休み無しですか・・・やっつけ仕事に成りませんように(-人-)
2さん
自転車ラックの情報ありがとうございます。
M2−2GZの写真を見る限りでは、やはりそれなりの力とコツが必要そうですね。
・・・ということで下段で希望を出しました。
駐車場・駐輪場のことはひとまず終えたので、今は火災保険&オプションのこと
考えてます。家具なども入居に合わせて購入する時期に来ているので年明けも
忙しくなりそうです。
わが家も現在火災保険の検討中です。
借入れをろうきんにしたので、先日損保ジャパンから「ろうきん向けプラン」の説明電話が掛って来ました。
保険期間29年、建物1,590万円でスタンダード99,220円、ベストプラン143,320円(共に一括払い)でした。どちらも壁新計算の場合です。内法だともう少し安く成るみたいです。プランの違いは、「破損・汚損」「類焼損害」の有無。一応、再調達価格です。
一応、共用部分は含まないそうですが、壁芯だったら戸境壁は共用部分なので重複してしまいます。管理組合の入る保険次第では、「内法」でも契約できると言う説明でしたが自分で調べないと成らないらしいのです(^^;)・・・まだ、組合無いから調べられないような気がする。
家財道具は、当初1,600万と言われたのですがわが家にそんな財産は無いので300万で見積もって貰いました。30,480円と73,260円でした。
その他に地震保険27,000円程(5年分)と言われました。
高いのか安いのか分かりません(笑)
水を差して申し訳ないです。
見ている分には良いのですが、使う側から考えると玄関〜玄関間の照明器具が1灯と4灯の差は不味く無いのでしょうか?電気代を平等に負担して暗かったら文句が、出ると思うのですが。
安全面にしても壱番館の非常階段付近は、玄関照明以外8・18・24階にしか設けて無い様に見えます・・・非常階段付近は、もう少し明かりが欲しいです。
ほのぼの堪能しているところ、水を差してすみません、
あの灯りは、工事用の、電線にぶらさがって配置されている裸電球の灯りと違いますか???
内装工事がたてこんでくると夜も休まず入れ替わり立ち代わりで作業が続くと思います。工事関係の皆さんはどうもお疲れ様です。
おそらく実際の廊下の照明が点灯されるのは、引き渡し後か、引き渡し直前ではないでしょうか?
近づいてみてないので判りませんが、
「ぼんぼり」って言って居るくらいだから工事用の電球の事だったのでしょうか。
・・・余計な事を書いてしまいました(^^;)
現地MRでは、等間隔なのは確認したのですが、見て居る人が共用廊下の照明と書いて居たので???だったので。
>おそらく実際の廊下の照明が点灯されるのは、引き渡し後か、引き渡し直前ではないでしょうか?
廊下の照明に限らず全体の照明は、引渡前に点灯させると思いますよ。
そろそろ年も明けますので『契約しました』改めました。
引き渡しまであと2ヶ月半となりました。
年明けからはけっこうバタバタしそうですが、3月を楽しみに突き進みましょう!!
そして、3月からは、契約済の皆様、一つ屋根の下よろしくお願いいたします。
では、良いお年をお過ごしください。
新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1月9日の抽選会ですが、皆さんは参加されますか?
私は仕事が休めれば行く予定です。
にしても駐車場希望を150も書くのはかなり面倒くさく有りませんでしたか?
考えても所詮抽選でどこになるか分からないんだしと思って、
私は適当に150区画を書いてしまいました。(笑)
明けましておめでとうございます。
抽選会は、今の所行く予定です。今後、見る機会も無さそうなので・・・。
駐車場は、一応150埋めました。駐車場が、出し入れし易そうな内側を中心に。ただ、1階は、希望者が多そうなので軽く入れて2階が当たればいいやってな感じです。
・・・私の申込書は、見え消しだらけ(笑)
夕方通りがかりに見たところ、壱番館の非常階段(踊り場部分だと思う)に照明が点灯していました・・・運転中だったので画像は無いです。
36の画像を目を凝らしてよく見ると非常階段の支柱に照明が付いていました。まだ、途中までですが・・・工事中だったようです。
あけましておめでとうございます・寿
ご近所になるであろう皆様、よろしくお願いします。
>> 契約済み2さん
> ・・・画像を拝借しました>契約済み参さん
(検討板)
いえ、こちらこそ恐れ入ります(^-^)。
あけましておめでとうございます。
ついに契約済み あらため ついに入居予定です。
いよいよ3月には入居となりました。
共用部分も含めて、ほぼ完成に近付きました。
我が家も家具や照明を選ぶのが最終段階になりました。
入居後はご近所さまとして、末永くよろしくお願いいたします。m(_ _)m
駐車場の希望はぎりぎりまで悩んだので、まだ出していません。
1/6必着ということは、MPの仕事始めは駐車場抽選の準備ということでしょうね。
直接MPのポストに投函した方が早そうです。
あけましておめでとうございます。
みなさまの幸せが多い1年となりますように・・・。
さて、年初めは「火災保険」で始まったかんじです。
最初はローン契約者の団体割引が受けられるので常陽BKを代理店とした火災保険に入るつもりでしたが、
「保険は保険屋で入るのが良い、知識の深さが違うのでいざというときの対応に大きな差が出る」
というネット上で見かけたアドバイスが気にかかり三菱地所提携の東京海上日動の代理店に電話して
保険やオプションの質問をし、見積もりをお願いしました。
2社とも同じ”東京海上日動のホームガード保険”で見積もってもらったのですが、建物評価額に300万もの差が
あり(常陽BKの評価額が低すぎた・・・)、2社の建物評価額の算出方法を聞いても保険屋さんの方が納得できたので、
三菱地所提携のところで入ろうと思いました。(保険屋さんでは内装の建具によって評価額を上る柔軟な対応だったが、
常陽では広さ=評価額を変えられなかったのが残念)
保険屋さんの方が質問に対する答えや対応の早さなどでより安心出来たことも大きかったです。
(同じ補償内容にした場合には団体割引分何千円か常陽BKの方が保険料が安いのでそれはメリットだったのですが・・・。)
長々と書いてすみません。どなたかの参考になればと思い書いてみました。
ところで、私も駐車場は第150希望まで全部書きました。当日は優先順位が決まるだけとの事なので
不参加にしました。
オプションは、「家財保険」「罹災時諸費用補償特約」「類焼損害等補償特約」「個人賠償責任補償特約」を付けることにしました。地震保険は説明等を読んで保険の良さが感じられず、後から入れることもあり今年は見送る事にしました。
連続ですみません。書き忘れです。
2社とも内法面積での計算とのことでした。
東京海上日動パートナーズは面積に加えて、築年数・建物の構造・建物の立地もふまえて評価するとの事でした。
またまたすみません。
誤って駐車場の話の後に火災保険のオプションの話が入ってしまっていました。
駐車場にかんするオプションではありません。
失礼しましたー。
火災保険は、相変わらず検討中なのですがうちも内法で出して貰おうかなと思っています。
結局、戸境壁や外壁は、共用部分なのでその内側部分(内装や配管配線)を補えればいいのかなとも思えます。ただ、管理組合が、再取得価格の保険契約をしてくれないと共用部分に持ち出しが発生するのではと思えるので「柱芯」「内法」は管理組合の保険を何とか早急に確認しないと駄目かも。
時価評価の方が、保険代が安いのでデベの持ち分が多いとこっちに成ってしまうかも(^^;)
・・・でも、壁芯で契約したとして持ちだし分は出ないのかもしれない?
私の場合は見積もりをお願いしたら2社とも自動的に「内法」で見積もられていました。
共用部分の火災保険は管理組合で入ると思っていたので、(確認はしていませんが)
保険がダブらないように「内法」なのかと・・・。
確かに管理組合での決議はしばらくはデベの意向に沿ったものになるでしょうね。
デベが時価評価の火災保険を選ぶ可能性は否定出来ないものの、でもまさか・・・。
皆さんご存知でしょうけどが東京海上日動は三菱地所系列の会社なので、そこで共用部分の火災保険
を契約する可能性が高いでしょうし、「再取得価格」の保険になると思いますけど
そうでない場合は・・・考えたくありません(ーくー;)
ローンの契約はお済ですか?長期で考えているのですが非常に悩んでいます。金利が安い銀行は保留地で断られてばかりです。お薦めがありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
私はろうきんにしました。保留地でも審査は通りましたよ。ちなみに当初優遇10年で1.8%です。ただ暫くは金利が下がる傾向だと思うので全期間優遇の変動金利1.475%で借りておいて、景気がたちあがったら長期固定に切り替えようと思ってます。ろんきんのスレ情報によると変動金利は1%前後まで下がるかもしれませんよ。
55さん、ありがとうございます。
選択肢が限られちゃうのが困りますね。ネット、信託は保証料無料や団信、3大8大疾病保険付とか、特典が多いのだけど、変動でいくしかないかなぁ。長期でいいのないでしょうか?
頭金1割の場合です。
常陽
変動 1.075
10年固定 1.90
20年なし
ろうきん
変動 1.175
10年固定 1.80
20年固定 2.60
みずほ銀行
変動 1.675
10年固定 2.60
20年固定 3.35
三菱東京UFJ銀行
変動 2.875
10年固定 2.00
20年固定 2.75
三井住友銀行
変動 1.675
10年固定 2.00
20年固定 2.75
住信SBIネット銀行(保留地不可)
変動 1.275
10年固定 2.00
20年固定 2.45
ソニーバンク(保留地不可)
変動 1.832
10年固定 2.417
20年固定 2.496
三菱UFJ信託銀行(保留地不可)
変動 1.675
10年固定 1.750
20年固定 2.350
みずほ信託銀行(保留地不可)
変動
10年固定 2.00
20年固定 2.60
35年固定 2.75
中央三井信託銀行(保留地不可)
変動 1.35
10年固定 2.40
20年固定 2.75
今年も(今年から?)よろしくお願いいたします。
同じ保険料なら補償内容はどこも一緒だろうと火災保険は常陽にお任せ、
駐車場もどこでも止められるから適当です。
契約から随分時間が経つので、なんだか息切れしてきた感があります。
週明けから入居説明会、次の週は内覧会と目白押しですね。
私もろうきんにしましたが、銀行に金利で追いつかれてしまいました(^^;)
・・・そろそろ、ろうきんもう一段も下がるのだろうか?
保証料と繰上返済の手数料の有無も加味した方が良いのでは?
ろうきんの場合は、保証料に結構幅があります。
提携の常陽銀行だと、全期間1.4%優遇。
ただし常陽カード(クレジットカード)をつくるとプラス0.2%優遇で
全期間1.6%優遇になり、1月金利で、
変動金利 1.075%
3年固定 1.35%
5年固定 1.6%
10年固定 1.9%
といった感じになりますよね。
クレジットカードは、年会費のかかる通常のカードもしくはゴールドカードの他に、
年会費無料のビジネスカードでもO.Kなようです。
私も色々な銀行を悩みましたが、結局常陽銀行で行きそうです。
今は、固定にするか変動にするかで悩んでいます。
↑上記に追伸ですが、
その他、常陽銀行だと、繰り上げ返済手数料無料のほか、
ペアローンにしても、事務手数料等が1本分しかかからないのも魅力があったので
常陽の線で考えました。
あとは、当方の場合、常陽が一番安くしかも楽に税金対策が出来そうだったのも有りますね。
なんだか、常陽銀行の営業さんみたいになってしまった・・・。(笑)
細か書くと誰だか分かっちゃいそうなので、匿名で。
我が家は常陽の提携ローン&フラット35(買い取り型20年)をほぼ半々のミックスです。
常陽の方はまずは変動金利で始め、様子を見て固定に変えようと思っています。
フラット35は常陽だとSBIモーゲージと同じ金利なので今月は・・・
フラット35(買い取り型20年)2.34% (5年間はS優遇で金利−0.3%のため)
常陽提携ローン 変動 1.075%(1.6%優遇あり)
ボーナス時期に返済額を増やさないので、年に2回は常陽の方を繰り上げ返済し、
金利変動にも備えるつもりです。
No.59 by 契約済み2さん
No.60、61 by 入居予定さん
ありがとうございます。
常陽の変動は安いですけど、すぐに他行なみに上がってしまう可能性はありますよね。10年固定じゃあまり意味はないのかな?と思っています。だけど全期間-1.6%優遇は大変なメリットですね。悩ましいです。
常陽さんの変動(1.075%)にするか、他行(ろうきんetc)の20年固定(2.6%)にするか。
繰上げ返済無料、保証料は同等ですね。
悩ましいです。
No.62 by 匿名さん
ありがとうございます。
イメージとして返済の理想が似ているのかな?なんて勝手に考えながら見させていただきました。フラット35は5年間S優遇金利−0.3%を含むと2.34%になるのですか?これはいいですね。
20年で返済をする予定なので、ろうきんetcの20年固定(2.6%)よりかなりいいですね。フラット35は常陽で考えているのですか?
54さん
確かに返済のイメージは似ているようですね。我が家も20年返済計画です。
私は常陽でフラット35を借ります。常陽の提携ローンを50%以上は組み入れるという条件付きで、
SBIモーゲージと同じ金利にしてくれます(これはかなり利点です)。
さらにこの物件はフラットのS優遇が受けられる条件を満たしています。
ただこのS優遇は募集開始時期が決まっていて応募数が集まり次第終了というものなんです。
PHの営業さんが言うにはS優遇を受けられる条件はより厳しくなったそうで、かなり対象物件が
絞られるらしいのです。なのですぐには応募数が集まらないだろうとのことでしたが、
営業さんに確認が必要です。
常陽の提携ローンは変動金利でスタートし、固定金利がもっと下がるのを待ってから(3年前の3.1%とか?)固定10年にするかもしれないし、状況によっては変動で5年以上様子が見られるかもしれない・・・
常陽では変動から固定に変更する時に、1日発表の金利を見てから決められ速やかに手続きをすればその金利で実行されるので
その利点も有効に活かせればと思います。
未確認ですが他のスレッドで以下のような書き込みを見ました。
「昨年12月の日経にフラット35Sの優遇期間が10年に延長されるかもしれない
というような内容の記事が載っていた」そうです。
実現するなら嬉しい事ですが、手続きを済ませた人間には関係ないでしょうね・・・。
ただこの動きで他の金融機関が長期固定の金利をより下げてくるのでは、と思います。
匿名さん=62さん
ご丁寧にありがとうございます。大変勉強になりました。試算してみたところ今の考えよりかなり節約になるようです。お考えのプランに私も乗っかってしまうかもしれません。ありがとうございました。
フラット35Sの10年延長案は私も聞いたことあります。国会次第なんでしょうけど3月入居ですと間に合わないでしょうね。残念です。
54さん
情報ありがとうございました。
S優遇期間の延長はもれなく実施されそうですね。
ただ、3月には間に合わなさそう・・・残念。
ただこのことがPH販売の追風に少しでもなればと思います。
本日駐車場の抽選会に行かれた方
抽選会の様子はどんなかんじでしたか?
その場で優先順位は聞けたのですか?
本日、抽選会に行ってきました。
契約者が見ている所で、契約されている部屋ごとに抽選し、発表していきましたので、
自分の部屋の優先順位は、その場で聞く事が出来ました。
しかし、あくまで優先順位なので、よほど順位の早い人でないかぎり参考程度にしかならない感じですね。
ちなみに、希望駐車台数は、1台目希望台数127台。2台目希望台数59台。計186台だったと思います。
ですので、最悪、第127番目になったとしても、下から順に希望していたとしても
それほど上層階にはならないと思います。
特に、壱番館前と弐番館前をまんべんなく下から希望していれば、悪くても3以下にはなるのでは
無いでしょうか。
また、自転車ついてですが、こちらはもっと希望通りの場所になる確率が高いと思います。
悪くても第2希望のブロック程度にはなると思います。
以上、あくまで良そうですが、参考になれば。