千葉の新築分譲マンション掲示板「【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 流山市
  6. 市野谷
  7. 流山おおたかの森駅
  8. 【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 5
入居予定さん [更新日時] 2007-05-08 01:55:00

SCも完成しました。
徐々に入居するマンションも街もできてきています。
ちょっと状況が変わりましたが、冷静に意見交換をしていきましょう。

<過去スレッド>
【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46805/

【流山おおたかの森】UPPER EAST Part3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46902/

流山おおたかの森】UPPER EAST Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46958/



こちらは過去スレです。
ザ・フォレストレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-03-25 01:12:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ルネ柏ディアパーク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・フォレストレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 921 P0001

    不可抗力を辞書で調べると以下の意味があります。
    (1)天災地変など人力ではどうすることもできないこと。
    (2)〔法〕 通常、必要と認められる注意や予防方法を尽くしても、なお損害を防ぎきれないこと。債務不履行・不法行為の責任を免れる。
    契約では通常(2)の意味と解釈されます。必要と認められる注意や予防方法を尽くしているか否かが焦点となります。従い6月の調査がキャンセルを希望される方にも入居を希望される方にも大きな意味を持ちます。
    人それぞれ価値観は違いますが、若干汚染された土壌が取り除かれ、クリーンになれば、生活する上で問題はないので、私は気にしません。最近は隅田川もきれいになってきました。昔とかなりイメージが異なります。悪いイメージは一時的なものです。要は現在、将来に亘って問題ないことが今回の件で確実になれば、不明な物件より、より安全とも言えます。入居すると書くとデベに付込まれるとの意見もありますが、私はそうは思いません。全体的に見れば相手の対応によりキャンセル、入居は流動的に変化するものと考えます。現状における対応はまずまずであると私は思っています。そう思っていない方もいます。 勝負はこれからです。売り手の真摯な対応を期待します。

  2. 922 匿名さん

    これはこれ、それはそれ、と問題を分けて考えられる人と、
    雰囲気で何でもいっしょくたにしちゃって騒ぐ人。
    この騒動で逆に住みよくなる気がしてきた。

  3. 923 匿名さん

    以前物件を購入した際、重説で「止むを得ない理由」について質問したことがあります。その回答によると、戦争や天災を指すとのことでした。

    ちょっと気になったのですが、相続時精算課税選択の特例を利用する方にとって、入居時期は重要なのではないでしょうか。入居が遅れることで、特例を受けられなくなり、非常に高額の贈与税がかかってくるケースがあるかも…(特例の再度の延長があれば良いのですが)。

  4. 924 匿名さん

    皮肉にも、今回の騒動でフィルタリングされたというわけですか?
    この地に心底惚れ込んで、住まうためにはちょっとやそっとでは動じない人。
    住まうことよりも投資が目的だったために、なにがなんでもキャンセルして
    やるぞという人。
    確かに前者にとってみれば、「いやいや住んでる人」と共存していくのは
    しんどいですかね。そもそも好きで住んでいる訳ではないから、入居後の
    管理組合に対しても何かにつけて言いがかりをつけそうで怖い・・・。

    ところで、今日現地に行ってきました。B棟以外は最上階まで組みあがった
    という感じですね。さすがに工事はお休みでしたが、隣の公園のフェンスが
    一部外されて、だいぶ入れるようになっていました。
    ※芝生は養成中で立ち入りできませんが。
    公園とFRの境のフェンスには、土壌汚染と入替を知らせる看板が今も掲示
    されておりました。

  5. 925 入居予定さん

    >919
    嫌という理由で、慰謝料無しで離婚(解約)できるならしてるって!
    付き合っているときは確かにいい女だったけど、婚姻届(契約書)
    にサインしちまった以上、おいそれとは解約できないでしょ〜。

  6. 926 匿名さん

    婚姻と不動産の“契約”とは違いますよ〜。

  7. 927 匿名さん

    >>916さん(P0001さん)
    これだけの物件はそうない、私もそう感じて契約しました。そして今もその気持ちは変わっていません。
    土壌入れ替えをして今後安心して住める地にしてもらえるのなら、問題ないと思っています。
    ただし、ここまでの経緯の説明、そして遅延によって生じる不都合については、しっかり対応してもらいたいところです。

    週末FR周辺を散策しました。924さんおっしゃるとおり、F棟P棟は最上階まで建ちあがっていました。FR前も公園も緑が増えて素敵になりましたね。今年中に引っ越せることを願って。

  8. 928 匿名さん

    投資目的で購入したと仰る方が過去にも投稿されていましたが、自分はこのマンションを投資対象にしたとことが本当とは思えません。
    いくら駅近と言っても申し訳ないですが、流山ですよ。都内じゃない。
    自分は引き渡しを受けた時点で、購入時価格よりMAX10M\程度の値下がりがあるのではと想像しています(中古価格として)。
    「投資=転売で儲ける」をお考えの方は千葉や埼玉ではなく、都内(例えば湾岸地域や山手線内)に投資するのではないかと、ふと違和感がありましたので、考えを述べさせていただきました(924さんの投稿に対しての意見ではありませんので、その意味では失礼しました)。

  9. 929 匿名さん

    私も入居予定者ですが、汚染の程度そのものは、よくあることだし大したことないと私は思っていて(発表が正しければの話しですが)、適切な対策さえしてくれればそれほど気になりません。
    土壌に問題がなくても、都心の環状線沿いあたりに住んで排気ガスで窓がすぐに真っ黒になるような環境に比べたらよっぽどましだと思うからです。

    問題は、マンション建設前の土壌調査では汚染が発見されず、建設を始めてから発見されたということがデベの過失によるものなのか不可抗力であったかという点につきると思います。手抜き調査によって発見されなかったのか、調査ポイントがずれていたのか、それならそれは誰の責任なのか、土壌汚染がわかってから我々に通知されるまでの期間や対応は適切なものであったのかということを明らかししていきたいと思ってます。デベ側は現時点で不可抗力だったと言っていますが、本当にそうなのか、もう少しきちんと調べればわかったのに調査会社のアドバイスを鵜呑みにした点に責任はないのか?とか。キャンセルや引渡しが遅れることによる損害の補償問題もそこが出発点になるのではないでしょうか?あとは、対策後の再調査と継続的なモニタリングを約束していただければと思います。

    私は公園の向こうに高圧電線が走ってることのほうが気になったりして・・

  10. 930 入居予定さん

    >929さん
    >デベの過失によるものなのか不可抗力であったかという点

    この疑問は、先の追加重要事項説明会で明らかですよね。
    誰一人として、デベの不可抗力とは思っていないのでは?
    ただでさえ売主側に都合の良い売買契約内容なのに、こんな
    問題まで不可抗力扱いされてはねぇ・・・。
    気にされている高圧線、私も気になって関連HPや東京電力
    にも電話したりして調べましたが、結論として健康被害の恐
    れはないという結論に至りました。
    ただ、確かに気持ちのいいものではありませんが・・・。
    電線といえば、G棟とTXの高架線の距離のほうが近く、
    こちらのほうが電磁波は強いのではないでしょうか?

  11. [PR] 周辺の物件
    ピアース西日暮里
    サンクレイドル西日暮里II・III
  12. 931 匿名さん

    >>928さん
    私も同感です。

    マンションは、購入した時点(中古物件になった時点)で、2割は価格が落ちます。
    私もそれは覚悟の上で、もちろん投資目的ではありませんので、家庭事情や主人の仕事の関係での転居以外では転売は考えていません。
    もともと、TX沿線は現時点でかなりバブルですしね。

    おおたかの森駅周辺では、今のところ他の大型物件は出てきそうにないですし、駅近でバルコニー側が抜けているのは やはり希少価値だと思っています。(プロパストもジオも戸数が100程度ですね)
    土壌の問題については、我が家でもきちんと処理してもらえるなら、それ程気にしてはいませんが、
    盛土や地下水までの深さなどはちょっと心配です。
    不同沈下や液状化の問題が生じた場合の売主の責任は重大では?

  13. 932 匿名さん

    みなさんすでに確認されてるかもしれませんが、西初石近隣公園も一部で土壌の入れ替えが実施されるようです。
    しっかり調査・対策をしているようで安心しました^^;

    >So-net blog おおたかの森フォレストレジデンス より
    http://blog.so-net.ne.jp/forest-residence/

  14. 933 P0001

    入居目的で購入された方は大体同じベクトル上の意見ではないかと思います。今後、除去工事の説明の後に個別相談会がありますので、意見交換をしていきましょう。売り手側に購入者と売り手が意見交換をする掲示板を立ててもらいたいと要望してみます。

  15. 934 匿名さん

    話しの流れとは全然違いますが、ご近所の方にお聞きしたいことがあります。
    昨日、西初石近隣公園に行ったら、蛍らしき無視を見かけたんですが、あのあたりって蛍いるんですかね?家族は蛍だって騒ぐのですが、昆虫に疎い自分は肯定も否定もできず・・・。
    もしいるなら、それだけの自然が残っている訳で、すごくうれしいのですが。

  16. 935 匿名さん

    投資目的で購入した訳ではないから資産価値低下が気にならないとも取れるような発言しているヤツ、アホか? デベか?
    投資目的であろうと無かろうと、なんで資産価値低下してるもんに高い銭払わないかんの?
    言ってみれば八百屋でリンゴ買ったら一部腐ってた、店主に文句言ったら腐った部分を切り取って戻してよこした みたいなもんだぜ。
    資産価値低下に相応の値付けを堂々と要求しないでどうすんの? アホか? デベか?

  17. 936 匿名さん

    >>934さん
    蛍なんて、それこそホウキではいて捨てるほどいますよ。
    野鳥ではキジも普通にいるし。
    地名からして猛禽類の「オオタカ」を冠しているのですから、
    食物連鎖の頂点を賄うだけの自然環境がそろっていると言うことです。

  18. 937 匿名はん

    >934さん
    自然との共存環境というのもFRの魅力ですね。
    ただ、これから駅周辺の開発が急激に進むでしょうから、
    いつまでこの自然を味わえるのか微妙なところですね。

  19. 938 周辺住民

    >>936
    5月上旬にホタルが出てくるわけないでしょう?
    だからこういう場合は
    「ホタルはいるけど今回の虫はホタルかどうか時期的に疑わしい」
    って答えるのが正論じゃないですか。
    真剣に尋ねている人が誤解してしまうでしょう?
    (まあキジが普通にいるのは正解だけどね)

  20. 939 匿名さん

    書き込み勢力が、キャンセル前提としたデベ対決派から入居前提派に変わってきてますな。
    もういいかげんに、他の話題で意見交換を始めたいという表れでしょうか???

  21. 940 匿名さん

    おおたかは森を開発したおかげで絶滅の危機にある・・・

  22. 941 匿名さん

    大鷹は森と畑などの開けた土地がある人里にすみ、ネズミなどを補食します。
    森だけでなく野ネズミが生息するような野原や畑があることが必要なんです。
    森は少し残そうとしているようですが、(FRやTXができて)畑や野原が無くなってきているので、
    残念ですが、大鷹が居なくなる日も近いでしょう。
    人間は罪深いです。
    駅名を”おおたかがいた森”に変えた方が良いかもしれません。

  23. 942 匿名さん

    >>935同感!!

    だ〜か〜ら〜、環境うんぬんの問題じゃないばってん!
    建物自体・資産価値(投資じゃなくて・・・)のことを心配しニャ〜ならんがよ!
    周りの環境・利便性・SCが良くたって、FRの建物が崩れ・値崩れの不安的要素がでてきたでしょーーーが!!
    ばってん、こっちの方が大問題じゃ〜。

  24. 943 匿名さん

    >935さん
    誰も資産価値が下がっても気にしないなどと、書かれていないと思いますが・・
    マンションは入居時点で価格が下がるのが常識だと一般論を述べているだけです。
    資産運用を目的としていないので、転売して利益を得ようとは考えていないという意味です。

    ちなみに私はデベではなく、購入予定者です。

  25. 944 匿名さん

    >939
    甘いな。 キャンセル派は先日の集会で打合せているんでしょう。余計に書き込まないことを。
    この掲示板の見た目上では落着いたように見えるけど、デベが安心しているのも今のうち。
    デベ対決派は、表に出ないところで頑張ってるでしょう。

  26. 945 匿名さん

    >936
    ホタルの幼虫の姿も知らないんでしょ? 普通の公園にホタルの幼虫すらいないよ。
    ホタルの成虫は時期になれば当地で見られるのかもしれないけど、今は成虫も幼虫も的外れだと思います。

  27. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
    リビオ亀有ステーションプレミア
  28. 946 匿名さん

    >936さん、937さん、938さん945さん
    お答えありがとうございます。
    おっしゃる通り、成虫としては時期が早すぎるんでしょうね。ただ、見た目はそっくりだし(お尻の所が丸くて少し色が違っていていかにも光りそうに見えたとか)、サイズもかなり小さい(羽化したばかりみたい)など、NHK「おじゃる丸」の「でんぼ」そっくりな、否定できない姿形でしたので、地球温暖化の影響かなと思ってしまった訳です。
    今度公園に行って見かけたら写真を撮ってきますね。

  29. 947 匿名さん

    >941さん
    仰せの通り、オオタカが姿を消す日も近いでしょう。
    次世代には「なぜおおたかって言うの?」と聞く子供たちも多くなりそうで残念です。
    人間は(特に近代は)、仙人かターザンでもない限り、原野の中で住まうことは出来ない動物です。
    手の加えられていない自然よりも、手の加えられた(人工整備された)自然のほうを気持ちよく感じてしまいませんか?
    でも「おおたかがいた森」って名前、かっこ悪いですねぇ(笑)

  30. 948 匿名さん

    最近荒れてますね、この掲示板。
    本当の購入者はもうここで得るものはないと感じて発言しなくなってるんでしょうね。
    935さんや942さんみたいな書き方をする人が本当の購入者じゃないことを祈ります・・・

  31. 949 匿名さん

    >948
    最近に限った話ではなく、昔からしょっちゅう荒れていますのでお気になさらず・・・
    匿名掲示板は、どこのマンションサイトも似たり寄ったりです。

  32. 950 匿名

    >923

    我が家は生前贈与で援助してもらう予定だったのでちょっと調べてみました。

    http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/pan1504-1/01.htm

    特例期間は今年いっぱいなので来年の入居になると特例は認められないってことですかね?そうするとうちの親は65歳未満のため相続時精算課税選択の特例は受けられず贈与税がかかってしまいます。
    仮に1500万円の贈与受けた場合525万円(1500*50%-225)の贈与税がかかってしまうってこと?この不足分をローンにあてるわけだから更に金利上昇の利息がついて。。。ありえません。同じように困っている方も多いのではないでしょうか?一応税務署に確認てみようと思います。

  33. 951 匿名さん

    >948

    購入者です!
    ばってん、貴方のような「みんな自分の思い通り」じゃ無い発言を
    すると、スグ購入者じゃないとか何とか言うのは貴方のワガママ!!

  34. 952 匿名さん

    >948
    全員がイイコトばかり書いて、ニコニコしてる購入者ばかりだったら気持ち悪いです。
    良い情報、悪い情報、それぞれあって判断などしたほうがいいと思います。

    >950
    贈与をもっと勉強したほうがいいですよ。2500万までOKです。

    951 ばってんに対向して、まんまる。

  35. 953 923

    親が65歳未満であれば、計算上はそのような税額になるかと思います。

    相続時精算課税の特例以外にも贈与税を軽減する方法があったように思いますが、
    特例ほどの効果は期待できないかもしれません。
    (ただし親の資産額などによって、最終的に効果的な方法はケースバイケースです)
    要件は「贈与が今年末まで、居住が来年3月15日まで」と記憶していますが曖昧です。

    是非、税務署に問い合わせてみることをお勧めいたします。

  36. 954 匿名さん

    SC、GWにしては混んでいなかったような? 少し遅かったからかな。
    そういう意味でも早く住人に住んでほしいんじゃないの?

  37. 955 匿名さん

    みなさんイライラが溜まってるんですよね〜
    でも責める相手を間違ってるでしょ。

    SC、混んでましたよ。
    時間帯によるんじゃないですか?

  38. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ西新井
    サンクレイドル西日暮里II・III
  39. 956 匿名さん

    そろそろまとめますね。
    ・遅延に伴う賃貸家賃を保証せよ(20 万 × 4 ヶ月= 80 万)
    ・年を越すならそれに伴う住宅ローン控除分を保証せよ(40 万)
    ・予定日が遅れたことによる金利上昇について保証せよ(1% × 35 年 × 4000 万 = 1,000 万)
    ・谷地を埋め立てたとは重説聞いていない(資産価値 3 割低下?)
    ・ドラム缶置き場が見つかったが環境基準適合と聞いていたが、実は産廃で環境基準不適合と状況が著しく変化した
     (資産価値 2 割低下?)
    ・手抜き調査が原因なので我々にとっては瑕疵に相当(あとはデベと調査会社で納得がいくまで交渉せよ)
    ・価格の見直し=値引き
     (投資目的であろうとなかろうと、土壌汚染対策地+谷地造成地に相応の値付けへ・・・5割引が妥当との意見も)
    ・そもそも契約金は利子を付け一旦全員に返却した上で、新たな条件で再契約が妥当では?
    こんなとこでしょうか。

  40. 957 匿名さん

    >>956さん
    せっかくここまで詳細な数字をまとめたのですから、内容証明でデベに通知した方が話は早いですよ。

  41. 958 匿名さん

    >>956さん

    そもそも契約金は利子を付け一旦全員に返却した上で、新たな条件で再契約が妥当では?

    同感です。本当にそう思います。

  42. 959 匿名さん

    956さん、時々のまとめありがたいです。
    そもそも重要事項説明と大幅に違う事態になったのだから、契約は白紙に戻すのが妥当でしょう。
    それから価格再設定して、購入者が納得するなら同じ部屋を再契約してもよい。
    というのがあってから、
    遅延損害の話は個々のケースによるので個別対応ってのが筋でしょうが。→デベさん。

    契約時の価格で納得してる人は、そのままでいいじゃん。
    その人たちが気にしてるのは、下手な風評の立ちすぎみたいだから、キャンセル組も
    必要以上に騒ごうとしてる訳じゃないんだから。→デベさんが誠実な対応をしてくれれば。

  43. 960 匿名さん

    「価格再設定」は必要だと思いますが、什器・設備(水周りなど)をワンランク落とされる心配があります。
    柏の葉PCのパンフを入手したら、あちらは、什器・設備ごとに「○○社製」との表示がしてあり、それだけで誠実さを感じました。FRのデベさんも三井の姿勢を見習った方が良いのでは?
    さもないと会社のブランド戦略に失敗しますよ。
    そう言えば、共用部の診療所もどうなっているのか?何の中間報告も無い。このようなデベの姿勢が、本件を一層こじらせていると思います。
    デベの危機管理担当者は、購入者の声を心して受け止めなければならないでしょう。

  44. 961 入居予定さん

    >953さん

    相続時精算課税制度における住宅取得等資産資金贈与の特例ですが、
    3月15日までの居住は必須ではないです。

    http://www.taxanswer.nta.go.jp/4503_qa.htm#q2

    ただ、3月15日までに取得する事は必須なのかな?
    だとすると、B棟以外の引渡し時期は微妙ですね。

    あと、親からの生前贈与の贈与税の軽減措置はこの制度以外には
    軽減措置はないですね。
    平成17年までは5分5乗方式ってのがありましたけど。

    なお、贈与税は110万円/年の基礎控除額があります。
    毎年コツコツと贈与を受けてれば結構な金額を無税で受贈できます。
    ただし、毎年毎年110万ずつコンスタントに受贈していると、
    贈与税が課税されてしまうケースがあるので、上手に受贈する
    テクニックが必要です。

    ま、そもそも相続時精算課税制度って、それほど良い制度じゃないので、
    利用する時はよく考えたほうが良いですよ。

  45. 962 匿名さん

    こんなサイト見つけちゃった
    http://oshiete.homes.jp/qa2945819.html
    誰か教えてくんしたでしょ?

  46. 963 匿名さん

    私も前から見つけてました!
    参考になっています。

    これとは別に、専門家に聞いたのですが無償キャンセルは可能と言っていましたよ!
    最近の判例・学説は消費者を保護する立場に有るので素人である購入者が判断して資産性が下がった、又は、危険性を感じている、引渡し遅延による支払いに不安感を持つと判断した場合、事業者の言い訳は通用しないようです。法的には購入者側の保護にまわるそうです。無知な購入者と情報・知識のある事業者との格差をカバーするような仕組みだそうです。又、このような高額で問題が複雑
    (専門的)な事情が発生した場合、裁判所ではより慎重な審理をされるそうです。考えてみれば当たり前のように感じました。

  47. 964 入居予定さん

    契約者ですが、この掲示板に書き込みされている方は、
    契約書の内容をよく理解した上で発言しているのですよね?

    契約金に利子をつけて返却しろとか、引渡し遅延に伴い生じる
    損害(遅延期間分の家賃や金利上昇等)を保障しろとか言われて
    いる方がいますが、すべて契約書上は保障の対象外と明記されて
    いるのですが・・・。

    事業者には「契約を締結する自由」がありますから、公序良俗に
    違反した内容でない限り、我々契約者は契約書に縛られることに
    なります。
    今回オリックスが出してきた契約書は、事業者側の都合の良い様に
    記載されているところは多々見受けられるものの、公序良俗に
    違反すると主張できるほどの文面ではありません。
    (知り合いの専門家にも確認しています。)

    契約書の内容も理解せずに、自分の要求だけ訴えてくる様な「子供」な
    契約者をあしらうことは簡単だと思います。

    この掲示板に書かれている程度の話を鵜呑みにして(なぜかまとめを
    されている方もいますが)個別交渉に臨む様な幼稚な方は、まさか
    いないと思いますが・・・。

    契約書の内容や、関連法規を把握した上で、契約者と事業主双方の
    落としどころを見つけていかないといけないと考えています。

  48. 965 匿名さん

    デベさん、お休みのところおつかれさまですw
    熱意の表れなのでしょうが方向が少しずれてませんか?
    我々契約者は誠意ある対応を求めておりますよ。
    まとめをよく読んで誠意の意味をよくお勉強なさってください。

  49. [PR] 周辺の物件
    サンウッドテラス東京尾久
    サンクレイドル津田沼III
  50. 966 匿名さん

    購入者ですが「まとめ」にコメントします。

    ・遅延に伴う賃貸家賃を保証せよ(20 万 × 4 ヶ月= 80 万)
    ・年を越すならそれに伴う住宅ローン控除分を保証せよ(40 万)
     #この2件については実際の損害が確定でき、さらにデベの責に負うと解釈
     #できなくもないので、個別相談によって何らかのリターンは得られるでしょう。

    ・予定日が遅れたことによる金利上昇について保証せよ
     #直接保障は不可能。
     #デベは提携銀行と何かバーターして金利をなんとかせよ、というところか?

    ・谷地を埋め立てたとは重説聞いていない(資産価値 3 割低下?)
     #盛土の告知は宅建法35条には含まれていません。
     #記述の無い事柄でも信義として義務があったという判例はありますが、
     #これは無理かな。。。

    ・ドラム缶置き場が見つかったが環境基準適合と聞いていたが、実は産廃で環境基準不適合と状況が著しく変化した
     (資産価値 2 割低下?)
     #対策工事を行ってしまえば、損害賠償請求は困難。

    ・手抜き調査が原因なので我々にとっては瑕疵に相当(あとはデベと調査会社で納得がいくまで交渉せよ)
     #見つからなかった→手抜きは短絡。これは裁判しないと無理でしょうね。

    ・価格の見直し=値引き
     (投資目的であろうとなかろうと、土壌汚染対策地+谷地造成地に相応の値付けへ・・・5割引が妥当との意見も)
     #こういうことを書くから、スレがまとまらなくなると思う。
     #だいたい「5割」なんてまとめにいれますか?

    ・そもそも契約金は利子を付け一旦全員に返却した上で、新たな条件で再契約が妥当では?
     #デベは対策工事後は瑕疵が無くなったことになると主張しています。
     #無償キャンセルはできても利子をつけるなんて荒唐無稽です。

  51. 967 幼稚な契約者

    >964さん
    964さんがそうお考えであれば、その考えに基づき個別交渉されればよいでしょう。
    私は谷地・盛土という地歴の事実が、契約書・重要事項説明書の内容(若しくは説明無し)と
    異なっているのに、なぜ買主側がその契約書に縛られなければならないのか納得できません。
    契約書の文面を読むと、嫌になるくらい売主側が責を逃れることばかり記載されており、買主が
    保護されるケースの記載はほとんどありません。(売主側販売拒否時に手付金2倍返しくらい?)
    それでも判を押したのは、どうしてもこの物件を購入したいと思ったから。
    契約書の文面が自分の納得いかないものという理由だけで購入断念していては、いつまでたっても
    どこのマンションも購入できません。
    法律とは弱きを保護するためにあるべきで、社会通念で考えて「おかしい」と思うことには買主が
    泣き寝入りすることなく「おかしい」と声を挙げてよいと思っています。
    963さんのコメントが当たり前だと思います。

  52. 968 匿名さん

    ちょっと前に英会話のNOV●の授業代キャンセルの払い戻し金について、納得いかない
    受講者側が裁判起こして勝ちましたよね。
    もちろんNOV●と受講者側に契約書は交わされていましたが、一方に対し著しく不利益な
    内容の契約書は無効・・・が理由だったように思いますが。

    それに、前にも書いている方がいらっしゃいますが、宅建法では罰則なくても、今回のケースの
    場合は消費者契約法(でしたっけ?)では、デベに落ち度があろういがなかろうが無償解約は
    可能だと思っています。(説明内容と実際が違うから)

    あと、オプション代はあきらめなくてはならないとのことですが、オプション代金には大きく
    分けて材料費と取り付け等の人件費の2つに分けられます。オプション代放棄の場合は、
    まだ工事が始まっていない=人件費はかかっていない。
    かかっていない人件費を含んだ全金額を支払う必要ってあるんですか?

    また、既に材料(食洗機とか)発注済みっていうのであれば、お金を払うので製品の引渡しは
    要求してもなんら問題ないのですよね?(物によっては貰っても困る可能性もありますが)

    余談ですが、消費者契約法って、キャッチセールスや悪徳エステ相手の被害者を救済する法と
    して施行されたと記憶していますが、それを自らの不動産契約で引き合いに出すことに
    なろうとは、なんとも情けない思いです。

    素人ですので、上記解釈に間違いがあればご容赦下さい。

  53. 969 匿名さん

    そろそろP0001さんの出番じゃないの?

    一時期、ここの掲示板が閑散としてた頃、毎日日記みたいに書いてくれてたP0001さん!
    ご意見はいかがなもんでしょうか?

  54. 970 匿名さん

    >>966
    >購入者ですが「まとめ」にコメントします。

    とても購入者に思えません(笑)
    いっそ、はっきりとデベですと言った方がよろしいのでは?
    必死になってるあたりデベさんも相当追いつめられている感が出ていて笑えます

  55. 971 匿名さん

    > #見つからなかった→手抜きは短絡。これは裁判しないと無理でしょうね。

    そうですか?ランドの調査結果を見れば手抜きであることは一目瞭然でしょう。
    また、事前調査はランド、次の調査は別会社、このようなスキームになってしまっているのは
    デベさんもランドは信用がおけないことを暗に示しているのでは?
    そういえばランドの調査結果をまだいただいてませんが、どうなってますか。

  56. 972 契約済みさん

    自分は、先日の集まりに参加できませんでした。
    2回目あれば是非参加させて頂きたいです。
    先日参加された方、2回目の企画や情報あれば
    宜しくお願いします。

  57. 973 契約済みさん

    掲示板をご覧になっている(と思われる)売主各位

    ■次回の説明会には、関係すると思われる資料は全部予め用意して下さい。
     しかも、当日配布ではなく事前に郵送で。
     前回のように、肝心な初回の調査結果について、口頭説明で済ませようと思わずに。
    ■事前にアジェンダを作成・郵送下さい。数百人規模の説明会では質疑応答の時間配分、
     議事内容くらい作るのが常識でないかと思うのですが。
    ■説明会の時に「議事録を作成のため」ビデオ撮影なさっている割には、郵送されてきた
     内容がお粗末だと思います。きちんと対応して下さい。
    ■説明者のレベルを上げてください。前回のようでは時間のロスが多すぎます。
    ■次回の説明会では、もっと時間を長く取ってください。「時間が来ましたので、
     今日はここで・・・」と言ったレベルの問題ではありません。
    ■前回の説明会で主張されたように「売主側に責任なし」という方針が変わらないので
     あれば、その根拠となる法令と条項を具体的に提示願います。

    最低限でも、以上については対応お願いします。

  58. 974 契約済みさん

    私は契約者ですが、この掲示板はホントに契約者が書いているのかと
    首をかしげたくなる記載が多々見受けられます。
    特に、デベだと決め付ける発言は、前々から「意味が無い」、「不快だ」と
    思われている方がいたにも関わらず、全くなくなる気配がありません。
    そんな書き込みを見るよりも、964さんや966さんあたりの書き込みの方が
    よっぽどまっとうだし役にたちます。
    もしデベが書き込んだものだとしても、その内容を踏まえてどう交渉すれば
    いいかを考えればよいのですから。

  59. 975 住まいに詳しい人

    >967さん

    契約書の文面に気に入らない箇所があれば、訂正させればいいんですよ。
    問題の箇所に二重線を引いて、合意した証として売主契約者双方の印鑑を
    ついてやればそれで成立です。
    数千万の買い物するのに、契約書の訂正なんて当たり前だと思うのですが・・・。

    契約書の内容が気に入らないといって、いつまでもマンション購入が出来ない
    なんてことはないですよ。

  60. [PR] 周辺の物件
    ラコント越谷蒲生
    サンクレイドル津田沼III
  61. 976 匿名さん


    契約において両者は対等。
    この原則をよくわきまえていれば、デベ公の言いなりなんてことにはならんよ。
    まとめ氏 GJ !

  62. 977 デベにお勤めさん

    文頭に「購入者ですが」とか「契約者ですが」とか入れるヤツってそもそも怪しくないか?
    オレも真似してみようかな。

    私はデベですが、今回の一件は土壌入換えの対策を持って一切の懸念を払拭できます。
    土壌入換えにかかる費用意外には一銭たりとも金を出すつもりは無いし、契約解除も受け付けません。
    そもそも、封込でよかったものをごたごたゴネるうるせービンボー人共がいるので
    金のかかる土壌入換えにすることにしました。これで必要にして十分です。

    なんてね。

  63. 978 デベにお勤めさん

    私はデベですが、工期の遅れによるローンの金利上昇分を保証しろっていったい何事?
    一括で払えないようなビンボー人をまともに相手に出来ません。
    いい加減にしてください。

    なんてね。

  64. 979 契約済みさん

    977、978が、フォレストレジデンスの契約者ではないことを祈りたいですね。
    こういう人と一緒に住むのは、土壌汚染の問題以上に深刻です。

  65. 980 966

    >>971さん
    ランドの報告書を読めば一目瞭然なのですか?
    すぐに報告書が送付されると思ったので、
    説明会の日は読みに行かなかったのです。
    > #見つからなかった→手抜きは短絡。これは裁判しないと無理でしょうね。
    ここは取り消します。

    しかし、970さんや977さんは「5割引け」に類することを言うつもりですか?
    ちょっと信じがたいです。

  66. 981 P0001

    皆さん、ここで書く以上の熱心さで質問状を出しましょう!私は本日出しました。ここに出ている真っ当な意見と同趣旨の内容です。

  67. 982 匿名さん

    979さん
    放っておきましょう。
    どこにでもこういう人が一人や二人いますよ。
    隣や上下の住人だったら最悪ですが(笑)

  68. 983 匿名さん

    >>980
    >ちょっと信じがたいです。

    思考の多様性を受け入れる度量を身につけてくださいな♪

  69. 984 匿名さん

    >980
    >しかし、970さんや977さんは「5割引け」に類することを言うつもりですか?
    私は970さんでも977でも無いのですが、参考までに教えて欲しいです。
    980さんは今回の一件でどの程度の保証が妥当だとお考えですか?
    保証や値引きの額は個別相談会で決まることであろうと思いますので、それこそ5割引と主張する人もいて然りだと思います。
    個別相談会なので、私は自分の思う考えを正直にぶつけるつもりです。
    980さんは、ひょっとして今回の騒動をもってしても値引きなしが妥当とお考えでしょうか?
    もしそうなら、なぜそのような思考になるのか全く理解できません。
    中には物件価値が毀損された事実にはあえて目をつむり、ただ単に高いお金を払うことに満足感を得る人もいますので、
    もしそのような思考の持ち主ならばあなたの方がよっぽど有害で、それこそご近所にはなりたくないです。。
    これは邪推なので間違ってたらごめんなさい。先に謝っておきますね。

  70. 985 匿名さん

    980が普通の感覚の持ち主に思えます。

  71. 986 966(980)

    >>984さん
    引渡し遅延に関わる損害+見舞金程度を請求するのが妥当と考えています。
    なぜなら物件価値が毀損されたことを証明するアイデアがないからです。
    (実際に毀損されたかされてないかは別問題です)
    仮に法廷に持ち込んでも敗訴する、あるいは労力に見合った額を勝ち取れる
    見込みがないと思っています。

    どのようなスキームで値引きが成立するのか、
    そっちのほうが私には理解できません。
    デベにとっては値引きするぐらいなら無償キャンセルのほうがマシです。

    もちろん、交渉の技術としてもう少し積んだところをスタートラインにする
    ことは考えられますが。

    #私が「高いお金を払うことに満足感を得る」人間なら
    #FRより適切な物件が幾らでもあると思います(苦笑)

  72. 987 契約済みさん

    977、978はスルースルー。ほっとけー。

  73. 988 契約済みさん

    概ね986氏に同意ですが。

    >デベにとっては値引きするぐらいなら無償キャンセルのほうがマシです。
    ってのはどうなんでしょうかね?

    デベがキャンセル住戸を再販する場合、当然人件費もかかりますし、
    売れ残るリスクも抱えることになりますから。
    もしかしたら値引きして再販するハメになるかもしれませんし。

    無償でキャンセルされた上に、コストが余計にかかるのですから
    踏んだり蹴ったりだと思いますよ。

    私的には、手付け金相当の値引きが提示されたら、何も争うことなく
    入居を決めますけど(笑)
    値引きも何もありません、このまま契約して下さいって言われたら、
    ちょっと争っちゃおうかなーってのがホンネです。

    デベには、契約書を盾にせずに、契約者側に歩み寄る姿勢が欲しいですね。

  74. 989 契約済みさん

    988さんに同意です。

  75. 990 986

    値引きは情報が流れると面倒ですから。。。
    それとここの場合、それなりにバックオーダーがあるような気がします。
    まあ、どんなにがんばっても売主責任解約の手付け倍返し=2割引が限界じゃないですか?
    5割なんて、冗談にもなりません。

    確かにいろいろ面倒をかけられたので、少しは気持ちを見せてほしいですがね。

  76. 991 入居予定さん

    私も値引きは無いと思います。
    デベとしても、無理して値引きなんかしなくても、無償キャンセルにさえ応ずれば、
    正規価格でいくらでも契約取れるんじゃないかな。

    よって、私は引渡し遅延に関わる費用保障ぐらいしか難しいかと思っています。

  77. 992 入居予定さん

    「値引き」について話題になっているので、ちょっと書き込みます。

    これまでの書き込みで、根拠が無く値引きを求めらている方、
    または、値引きなんてあるわけないじゃんとお考えの方がいるようですが、
    私がデベ側に求めたいのは「根拠のある値引き」です。

    土壌汚染があっても対策工事をすれば、それで完結かと言うとそうではなく、
    過去に土壌汚染のあった物件だと言う「心理的嫌悪感(スティグマ)」が
    存在します。(過去にも何度か書き込みましたが。。。)

    この「心理的嫌悪感」の減価率は、あるアンケート調査によれば
    浄化後のスティグマ減価率は20〜30%に集中したとするものも
    あるようですが、取引の実例も少なく今のところ、
    一般に数値化することは困難のようです。

    また、日本不動産研究所という機関の調査では、
    土壌汚染地に対する心理的嫌悪感(スティグマ)の存在が確認されています。

    http://www.reinet.or.jp/jreidata/topics/topics0403s.htm

    日本不動産研究所では、スティグマの査定依頼も受けているようなので、
    デベ側がスティグマ分の減価を一切認めないと言うようであれば、
    ちょっと相談してみようかと思います。

    ただ、大前提として、今回のFRの問題ですが、
    一般用語に当てはめれば「土壌汚染地」ですが、
    法律(土対法)上では「土壌汚染地」ではないので、
    入り口論で一蹴されてしまうかもしれません。

  78. 993 匿名さん

    私も988さんに同意です。

    もともと市長の一声で1000万円高くなった物件。
    「当初の計画より高級感を出した」と、以前新聞に記載されていましたが・・設備仕様や全面タイルでない事等どうみてもそれ程高級感を出したとは思えない。
    正直「どこに1000万分お金かけたの?」って感じでした。

    手付金相当の値引提示でも、デベには利益があるのでは?

  79. 994 匿名さん

    でも、ここの前は公園だし、そういう価値があると思ったから、その値段で買ったのではない
    でしょうか?
    つまりそういう意味では適正価格になるわけでは?

  80. 995 匿名さん

    980さん回答ありがとうございました。
    >引渡し遅延に関わる損害+見舞金程度を請求するのが妥当と考えています。
    980さんがこのように考えていることはよくわかりました。
    ご自身のお考えに反する方へそこまで不快感を示される意図がよくわかりません。
    今後は個別に相談会などで具体的な金額が決まるのかなと思います。
    他の方が書いてますが、思考の多様性を受け入れる度量が無いのか、あるいは、
    他の方があなた以上の厚遇(?)を受けてしまわないようにご自身のお閑雅の方向へ誘導しているかのように見えて
    しまいます。要するに、たいへん申し上げにくいのですが、心が狭い方なのでは?と思えてなりません。。

  81. 996 匿名さん

    うちは990=986さん、991さんの意見に近いです。
    「まとめ」と言いながら5割などと書くのはどうかと思いますが・・・
    値引きには関心ありませんが、
    >引渡し遅延に関わる費用保障
    こちらはきっちり求めていくつもりです。

  82. 997 契約済みさん

    995さん
    そうですかぁ。980さんが狭量だとは思えません。
    私には冷静に判断しようとしているように見えますよ。
    感情に任せた根拠の無い(希薄な)要求は却って交渉をしにくく
    する、根拠ある要求を論理的にしていく方が交渉の実が取れる、
    そういう論旨だと理解しています。

  83. 998 匿名さん

    >>997 さん、


    ・・・冷静ではないから感情にまかせて書いてあとで突っ込み入れて撤回するハメになってんじゃん。
    他にも突っ込みたくさんはいってるよ。
    よく読まなきゃ。

  84. 999 990

    現実的な数値+αでコミットするほうが良い結果を導けると信じたから
    つらつら書いてきました。

    995さんは9割引でもなんでも言ってみれば良いじゃないか?
    と判断なさるのでしょうか?
    私は多様性にも限界と常識があると思うのです。

  85. 1000 匿名さん

    >>999
    あなたの常識が一般的ないわゆる「常識」とは限らない訳ですよ。
    思考の多様性を受け入れる度量を身につけるようこの際ご忠告します。

  86. 1001 入居予定さん

    5割提示で相手にされると思ってる奴がデベ相手に勝てるかよ

  87. 1002 契約済みさん

    このような例もあるようです。

    http://www.mitsui-hanbai.co.jp/realplan/pdf_data/pdf01/06601.pdf

  88. 1003 匿名さん

    1000を超えましたのでPart6を立てました。

  89. 1004 匿名さん

    まぁ、世の中には二通りの人間がいるってことじゃないの?

    1.相手の落ち度の程度に関係なく、根拠のない理不尽な要求を突きつけて、それに1割でも2割でも近づければ良しとする奴

    2.相手の落ち度の程度を勝手に判断し、自分が信じる根拠に基づく要求を算出し、その満額を勝ち取らなければ満足しない奴

    交通事故なんかでも、保険屋の査定に納得せずに紛争処理センターまで行くような奴は、このどちらかのタイプだよね。まぁ、大抵は骨折り損のくたびれ儲けに終わるわけだけど。

    いずれにしても、こういう奴らは傍から何言われても絶対納得しないからね。

  90. 1005 匿名さん

    >>992さん

    こんばんは、まさに私はソレそのものです。
    非常に興味あります。

  91. 1006 匿名さん

    >>1001
    相手にされるかされないかで判断されたら、デベ側の基準というのは無いのか?
    交渉次第でいくらでも値引きになるのか、黙ってても割引になるのか?
    どうせなら一生懸命値引いたほうがいいと思うが。

  92. 1007 匿名さん

    パート6は???

  93. 1008 匿名さん

    >>1000
    おまえは無条件でキャンセルしろッ!!

  94. 1009 管理人

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46565/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  95. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
グランドパレス船橋ミッドガーデン

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
グランドパレス船橋ミッドガーデン
サンクレイドル津田沼II
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
スポンサードリンク
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

[PR] 周辺の物件

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 千葉県の物件

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸