千葉の新築分譲マンション掲示板「【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 流山市
  6. 市野谷
  7. 流山おおたかの森駅
  8. 【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 5
入居予定さん [更新日時] 2007-05-08 01:55:00

SCも完成しました。
徐々に入居するマンションも街もできてきています。
ちょっと状況が変わりましたが、冷静に意見交換をしていきましょう。

<過去スレッド>
【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46805/

【流山おおたかの森】UPPER EAST Part3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46902/

流山おおたかの森】UPPER EAST Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46958/



こちらは過去スレです。
ザ・フォレストレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-03-25 01:12:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・フォレストレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 401 入居予定さん 2007/04/10 14:17:00

    part3から読んでますが・・・なんだかこのスレッドの住人さんたちずれてる気がします。
    あれはだめこれはだめってまるで大家(寮長)っぽく決まりは作っちゃうわ、今回の汚染
    の問題だって冷静にデータを提示してくれた人のことを散々たたいたり・・・。決まりも
    汚染の問題も今ここで議論しあってもって思いませんか?ちなみに私は入居予定者です。

  2. 402 入居予定さん 2007/04/10 14:31:00

    >401さん

    あなたもだいぶずれていますが・・・
    この掲示板で決まりは作ってないですし、今回の汚染の問題もデータを提示してくれてる方を散々たたいていませんし・・・まあ、意味の無い議論はありましたけど^^;
    入居予定者でしたらもう少しレスを良くお読みになって、建設的な内容のスレをお願いします。

  3. 403 入居予定さん 2007/04/10 14:40:00

    401さん
    そうでしょうか・・・。私も入居予定ですが、ずれているとは思いません。
    レスする全ての人が購入された方ではありませんので、時々ひどい書き込みもありますが。
    意見や考え方が違ったりするのは仕方ないことではないかと思います。
    それで散々たたいているとは思いませんが・・・。
    確かに決まりごとはここで議論しても仕方ないですよね。
    でも、どなたかが疑問に思っていることを聞いて、それに対して意見を述べる・・・
    それが掲示板ではないんですか?
    意見を言ったからってそれが正しいか間違ってるかをここで話し合うものではないとは思いますが。
    汚染のことは決まりとかとは違う購入者にとっては重大なことですので、
    説明を聞くまでは議論は控えた方がいいと私は思っています。
    でもこの掲示板は常識的な方も多いですし、納得出来ることも多いです。
    今の問題が起きてからは皆さん敏感になられてるんですよ、仕方ないと思います。

  4. 404 P棟入居予定です 2007/04/10 15:09:00

    403さん
    同感です。
    それにしても、レスを読んでいると読み方は人それぞれで
    色々な受け止め方があるんだなと妙な感心をしてます。

  5. 405 匿名さん 2007/04/10 23:58:00

    マンションコミュニティと言っても、ここはあくまでネット上の掲示板。
    不特定多数の様々な人が様々な目的・趣向によって自由に言葉を書き込む事が出来る場です。

    例えるならば、駅の改札付近にある掲示板のようなもの。
    その掲示板に
    『今、私達のマンションでは、このような問題を抱えています!何方か、この分野の知識にたけた方は、適切なアドバイスをお願いします!』
    と書いたはり紙を貼って、知識豊富な善意な人の適切な意見がどれだけ集まるのでしょうか?
    逆に、適切とは言えない意見はどれだけ集まるのでしょうか?

    この掲示板を否定しているのではありません。
    私自身、これまで勉強させてもらったり、楽しませてもらったり、何度か書き込んだこともあります。
    また、しばらくしたら、皆さん楽しい話題が出てくると思います。
    その日を楽しみにしています。

  6. 406 匿名さん 2007/04/11 09:11:00

    交通費はでるのかな?

  7. 407 契約済みさん 2007/04/11 10:40:00

    そ…そんな問題じゃぁ ないんじゃないでしょうか…

  8. 408 契約済みさん 2007/04/11 10:49:00

    ははは・・・・お弁当はでるのかな?

  9. 409 入居予定さん 2007/04/11 12:20:00

    私は401さんの気持ち、わかります・・。
    私は入居予定ですが、
    ここの人たちと一緒に入居なのかと思うと、ちょっと不安です。
    なんだか怖い人たちって感じです。
    親切な方の意見をつぶしたり・・。
    もっと未来のある明るい話、話方できないのかなと思います。
    何も決まったことはないのですから、
    みんな一緒に入居予定なのですから、
    わかりあって、前向きな話をしていきたいと思ってます。

  10. 410 入居予定さん 2007/04/11 13:53:00

    怖い人たちって・・・
    親切な方の意見をつぶしたり・・・した方はいらっしゃいましたかね?
    確かに言葉は厳しかったりきつかったりする方はいますが
    間違ったことを言っているとは思いませんでした。
    前の方も書かれてますが、すべてが購入者ではありませんからね。
    購入者を装ってレスしている人もいるでしょう。
    今から怖い人たちって決め付けるのは、ご自分が辛くなると思いますよ。
    でも早く今の問題が納得出来るかたちで終わって
    未来のある明るい話が出来るといいなぁと思います。

  11. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル西日暮里II・III
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
  12. 411 入居予定さん 2007/04/11 14:02:00

    410さん
    そのとおりですね。
    早く納得できる解決ができて、入居へ向かって楽しい話題にしていきたい
    ですね。

  13. 412 入居予定さん 2007/04/11 23:45:00

    >409さん

    掲示板の性質を鑑みて「ここの人たちと一緒に入居」というのは間違ってます。
    掲示板では入居予定者がいることは確かですが、入居者以外の方もどれだけいることか・・・
    また、世の中にはいろいろな方がいらっしゃるので、貴方がご心配になるお気持ちは分からなくはないですが、それはフォレストに入居しようが、他のマンションに住もうが同じ事です。
    この掲示板の住人及びフォレストに入居予定の人が特別ではありません。

    ちょっとここで一呼吸・・・
    毎日流山おおたかの森を利用しておりますが、4月に入り、TX利用客が非常に増えました・・・TX沿線、流山おおたかの森駅及びSC、フォレストレジデンスにとっても、良いことではありますが、通勤が快適ではなくなりました(;;) まあそれでも都内よりはまだまだマシですが^^
    SCの客足もまだまだ衰え知らずという印象です。(まだ一ヶ月もたっていないので衰えたら困りますが)
    平日は、夜にちょこっと寄る程度ですが、おおたか駅から沢山の人が流れてきています。
    休日は、駅からの人も多いですが、車も渋滞しない程度に混んでいます。近隣住民にしてみれば、SCでの車渋滞が無いのことはストレスが無くて良いです。
    また店内ですが、とにかく休日の昼間は激混みで、お昼ご飯を食べるのに2時〜3時位までは人が並んでおります。(ちょっと集客に対する食事所が足りない?)
    ただ天気の良い日は、皆さんお弁当を買われて駅前広場で食べられていて、気持ち良さそうでしたよ^^

    以上 私が感じた今日この頃でした。(長文失礼)

  14. 413 匿名さん 2007/04/12 00:00:00

    >412さん
    私の乗っている電車はJRですが、4月はなぜか混むんですよね。
    最初だけがんばって遅刻しないように出る人が多いのかな?
    でもTXは特別かもしれませんね〜。早く8両&電車を増やしてほしいです。

    ここ2週間SCに足を運んでいないのですが、
    やはりフードメゾンはまだ芋洗い状態ですか?
    平日にも人の流れがあるというのは、とても良いことだと思います。
    柏の葉は乗り換えがないので平日ガラガラですから。。。

  15. 414 入居予定さん 2007/04/12 11:47:00

    Googleマップの航空写真で結構詳細に見れますが、これはいつ頃の様子でしょうか?

  16. 415 匿名さん 2007/04/12 13:48:00

    さすがに芋洗いと呼べる状態ではなくなりましたね。
    ガラーンとしてる時間もあります。
    テナントによって、かなり閑散とした店と、そうでない店との格差もはっきりしてきました。
    あと数ヶ月もすれば、客のニーズに合わないテナントの淘汰も始まってくるかと思います。

  17. 416 匿名どん 2007/04/12 14:36:00

    >412,413さん
    4月に電車が混むのは
    ・大学生の春休みが終わって新年度なのでちゃんと学校に行く(例年GWにはおさまります)
    ・通学に電車を使い始める学生、新社会人など慣れない人々が多く乗っている。
    などが大きな理由ではないかと思います。

    とは言いながらTXの場合はやはり常磐線からの転移が多いのでしょうか?
    私もおおたかを利用していますが、一段と乗客が増えたような気がします。

    それはそうとPASMOの販売が制限されますね。
    TXでは当分の間は定期券発売所で定期券を購入する場合に限られるとのことです。
    https://www.mir.co.jp/uploads/20070411144751.pdf

  18. 417 入居予定さん 2007/04/12 23:41:00

    412です。

    >413さん、415さん
    土日のお昼時のフードコートは、芋洗い状態ですよ。印象としては、お店にもよりますが30分は店外で待つことを覚悟した方が良いようです。
    平日はわかりません。

    >416さん
    確かにフレッシュマンも増えましたね。 おおたかの森駅で電車を待っている人も増えて、電車に乗っている人も増えて・・・今日は区快に乗ってみたのですがすし詰めです。
    今後は、少しは空いている普通に乗っていこうと思いました。
    そろそろ本数増やしていただけないかな〜。

  19. 418 匿名さん 2007/04/13 07:48:00

    車両増やすとその分騒音が長くなるから嫌です。

  20. 419 匿名さん 2007/04/13 10:01:00

    あー確かに。以前車両の少ない私鉄沿線と、車両の長い私鉄沿線に住んだことがあるが、
    長さに比例した倍の騒音を感じた。カーサとかは特に感じそうだね。。。

  21. 420 匿名さん 2007/04/13 10:21:00

    TXの騒音はたいしたことないよ。他の私鉄と比べ物にならないくらい静。
    まあ気になる人は線路近くに住まなければ良いこと。
    さよなら〜。

  22. 421 匿名さん 2007/04/13 12:08:00

    ↑  ↑  ↑
    「さよなら〜。」
    いいフレーズですね!私も今度つかおう。
    大家(寮長)さんに叱られるかな。

  23. 422 匿名さん 2007/04/14 01:45:00

    418さんの視点には驚きました。
    本数も少ないほうがいいんでしょうか?
    TXはほんと静かで「ガー」とか「ゴトゴト」とか「キー」みたいな音はしません。
    「コー」という感じ。(文字で書くのは難しい。。。)

  24. 423 匿名さん 2007/04/14 02:48:00

    418さんは、TXに乗ったことないんじゃない?
    普通の電車のような、ガタゴト音はしませんよ。
    せいぜい、駅で停車するときのブレーキが長くなるというなら別だけど。
    それにしたって、キー音は今でもしませんよ。
    特急列車というよりも、新幹線に乗ってる感じに近いと思います。

  25. 424 匿名さん 2007/04/14 13:04:00

    カーサの高架直下のところなんかは、窓開けてると気になるんじゃないでしょうか?
    レジデンスも線路側の建物なんかだと少々音が耳に入る予感がします。
    TXの騒音が低いのも確かなんですけど、騒音に関しては人それぞれなんで難しいですね。
    人によってはTXが目覚まし代わりに!!?なんてことにならないといいんですが。
    10年くらい前の常磐線は目覚まし代わりに使えましたよw
    近年は軽量車両が増えてどの路線も騒音は減っているみたいですが。

  26. 425 匿名 2007/04/14 14:52:00

    先日現場の写真を撮っているときに「車が来る!」と思ってよけたらTXでした。
    騒音レベルは低いだろうなと予想していましたが想像以上だったので
    我が家では全く心配してません(B棟)

  27. [PR] 周辺の物件
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
  28. 426 匿名さん 2007/04/14 17:13:00

    >424さん
    そう、人それぞれです。
    TXの騒音さえ気になる人は、駅近・線路近物件は購入しないでしょうね。
    騒音についてはG棟販売時期にこのスレで話題になって消化されていますから、
    もう反応しないと思いますよ。

  29. 427 入居予定さん 2007/04/15 03:54:00

    資料届きました。

    いよいよ次の土曜日ですね。

    いまからじっくり資料を読みます。

  30. 428 匿名さん 2007/04/15 08:12:00

    >>422

    TX沿いのマンションで線路の音がキーン!とうるさく感じるのは、
    高架より上の部屋だそうです。

  31. 429 匿名さん 2007/04/15 08:40:00

    資料届きました。
    だいたい、想定したとおりの内容ですが。
    新たな問題が発生するような予感・・・。

  32. 430 契約済みさん 2007/04/15 11:27:00

    資料がまだ届かない!
    新たな問題とは・・・それより説明会に弁当でるかな?

  33. 431 入居予定さん 2007/04/15 12:17:00

    430さん
    弁当なんて出るわけ無い、部外者としか思えない反応、
    資料届かないのもうなずけます。

  34. 432 B棟契約済み 2007/04/15 12:24:00

    資料 目を通しました。なぁんだ その程度の汚染なの という 感想です。我が家は ノープロブレムの決定です。ただ 1Fで 家庭菜園を夢見ている契約済みさんは 少なからずショックでしょうか。

  35. 433 入居予定さん 2007/04/15 13:29:00

    うちも問題ないレベルと認識しています。

    ただ、『基準に適合しました。』という表現が気に入らないです。
    デベ的視点でいえば、そうかもしれないけど、購入者にしてみれば
    問題は問題なわけで。

    あと気になっているのは、入居が遅れることによる補償があるのかどうかってところですかね?
    年を超えてると、控除の上限も下がってしまうのでそれも気になっています。

  36. 434 匿名さん 2007/04/15 13:59:00

    追加重説資料の航空写真が面白かったです。終戦直後はほとんど耕地だったんですねぇ。
    銀行ローンに差し支えなければ問題なしと受け止めています。

  37. 435 匿名さん 2007/04/15 14:46:00

    汚染自体は大して気にしていないのですが、資産価値が下がってしまう恐れがあること。デベロッパーが汚染の事実を知っていて、完売させるために意図的に離さなかったこと。この2点が気になるのですが、皆さんは如何でしょうか?

  38. [PR] 周辺の物件
    ラコント越谷蒲生
    オーベルアーバンツ秋葉原
  39. 436 匿名さん 2007/04/15 15:06:00

    汚染レベルの問題より、契約時とは違うことになりませんか?
    デベは資産価値や瑕疵担保の問題は無視ですかね??

    ちなみに、うちは色々悩み自分の考えの中での
    プラスの条件・マイナス条件と五分五分で契約に至ったわけで
    最初に分かっていれば購入していません!
    どんなに汚染状況が問題なくても自分の中でのマイナス条件がUPです。

  40. 437 匿名さん 2007/04/15 15:34:00

    435さんへ
    私も全く汚染程度には問題ないと感じますし、デベロッパーの対処には返って好感が持てます。資産価値に関しては今後の需給のバランスが大いに影響するでしょうし、土壌汚染の適正処理後ならばこれも全く問題はないと思われます。
    また汚染事実の隠蔽は、報告書をよく読んでいただければお分かりいただけると思いますが、時系列で発見時は既に完売後ですし、意図的な隠蔽事実は無いと感じます。
    後は引渡日に影響が出ないように施工面での努力をお願いしたいですね。
    最近SCに行く機会がありましたが、駅からのアプローチ本当にすばらしいですね。このような環境の物件は、これからもなかなか出合うことはないと思います。

  41. 438 入居予定さん 2007/04/16 00:52:00

    好感が持てるとまでは・・・
    私も完売を待っての発表かなと疑うところはあります。
    確かに分かっていればあの値段では買いませんでしたから。
    汚染程度は問題ないかもしれませんが、範囲などを見ても初めにきちんと調査しなかったから
    こうなったのではないかと思ってしまいます。
    報告書を見るとURの責任も大きいのではないでしょうか。
    キャンセルまでは考えていませんが、これからの対策・デベの対応、
    きちんと見ていきたいと思います。

  42. 439 匿名 2007/04/16 02:50:00

    437さんはデベロッパーの方ですね。−報告書をよく読んでいただければお分かり
    いただけると思いますがーという表現方法は購入者側のではなく販売者側のものです。
    私はやっぱり納得いきません。P棟の半分、F棟の全部が造成された土地に建ち、しかも
    以前にその部分から発見された支障物の除去までおこなわれた事実を今頃知らされるなんて
    おもってもいませんでした。豊洲や舞浜、幕張等ならはじめから湾岸ということで
    造成地と知って購入ということになりますが、流山であのような大々的な造成がおこなわれて
    いたところがあり、しかもまさか自分たちがそこを購入していたことがいまさらながら
    わかりやはりかなりショックをうけています。どう対処すべきかよく考えたいとおもいます。

  43. 440 匿名さん 2007/04/16 04:01:00

    439さんへ
    437ですが、確かにデベロッパー寄りの意見と思われても仕方がありませんね。以前住宅関係の仕事をしていた関係上、営業先がデベロッパーやゼネコンさんが多くて、建築現場にも出向く事も数多くありました。オリックスはよく知りませんが東京建物さん、鴻池組さんなどはよくお付き合いをさせていただいていました。この物件を選んだ理由は第一に立地・環境面など総合的に判断しましたが、二次的にこれらの会社なら大丈夫かなと私なりの判断からでした。以前からこのレスには数回投稿させていただいていますが、B棟の一般的な購入者です。表現方法は435さんに対してもう少し報告書を読んでいただき旨を書いたつもりでしたが、後からよく見ればまさしくデベロッパー側からの依頼文みたいでしたね。
    何れにしましても、確かに自分が入居する物件に期待を掛けすぎるようで、あまりとやかく言われる様なことになりたくない一面が私には強いようです。
    無事処理が終わり、入居する日を楽しみにして過ごしたい今日この頃です。

  44. 441 契約済みさん 2007/04/16 05:37:00

    オリックスの対応ってどうよ?って言うのが最近の正直な感想。秋葉原の扇形タワーのマンションに
    しても、2重天井にエアコンの配管が入りきらない?で、設計変更とか、コンクリート材変更とか。
    みなとみらいの物件だって、ちょっと前まで揉めてたでしょ。
    自分の買ったマンションを悪く思いたくはないけど、そういった一連のオリックスの対応見てると
    どうしてもいい印象は持てません。台場のタワーのスーパー誘致の件だってそうでしょ。

    要はバンバン作るけど、きちんとフォローが出来ていないってイメージ。身の丈以上の物件を手がけ
    ているのかな、って最近思っちゃいます。おおたかの森の件で、一体どのように対応してくるのか
    ある意味楽しみです。

  45. 442 匿名さん 2007/04/16 05:39:00

    437さんがデベではないかもしれませんが、
    ここの板にデベ関係者の書き込みが多い事は間違いないですね。
    はぁ、ここの掲示板は利害がドロドロ〜。

  46. 443 契約済みさん 2007/04/16 07:51:00

    439さんへ
    書き込みに対して、デベだとか、そうじゃないとか止めにしませんか。
    掲示板の性質上、デベか否かの判断は不可能なので、単なる一方的な攻撃にしかならず、絶対に収束することはありません。
    自由に書き込んだ意見・情報に対しては、読んだ各々が自由に判断すれば良いと思います。
    因みに私はP棟契約者です。

  47. 444 入居予定さん 2007/04/16 08:42:00

    確かにデベだとか決め付けるのは無意味ですね。
    ここはそういう掲示板なので仕方ないですし読んでいる側が判断すればいいことだと思います。
    でも439さんが仰るように、
    >以前にその部分から発見された支障物の除去までおこなわれた事実
    これは購入前に教えてくれなかったこと、発表時期・・・
    何か意図的というか詐欺のような気がしてなりません。
    これ以上は掲示板ですので載せたくありませんが、公園やマンションの下の部分はどうやって
    修復作業をするのか疑問です。一部だと聞いてましたので、そんなに大騒ぎするものではないと
    思っていましたが、正直今回の報告書はショックでした。

  48. 445 匿名さん 2007/04/16 11:58:00

    皆さん前半日?後半日?
    私は、435・436・439・441さんと同意見です。
    同じ考えの方と同じ日が良いな。と心より思うのです。
    ちなみに我が家は後半です。

  49. [PR] 周辺の物件
    ピアース西日暮里
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
  50. 446 匿名さん 2007/04/16 12:23:00

    資料に基準の何倍と最高値が記載されてましたが、
    それがどのくらいの影響を持つものなのか判断する
    情報、材料がないので不安です。

    一生に一回の大きな買い物です。
    売り主であるオリックス、東建さんには、説明責任と
    誠実な対応と強く望みます。
    購入を決めていた524世帯のみならず、今後の購入を
    考えているポテンシャルカスタマーも注視しています。
    当物件があちらこちらのメディアに紹介されている
    注目物件であることをお忘れなく。
    対応を誤れば、必ず評価を落としますし、その逆も
    あると思います。

  51. 447 匿名さん 2007/04/16 13:04:00

    説明会は双日さんが中心なのでは??
    東建・オリックスさんは今何処?

  52. 448 匿名です 2007/04/16 14:01:00

    URから事前に開発業者に説明がなかったことが問題ではないでしょうか?この件では購入者は不愉快な思いをしているわけですが、開発業者も余計な費用をかけることになったわけで、不利益を蒙っています。指定区域とはならない根拠が良く分かりませんが、開発業者は最大限、購入者の不安を取り除く対応をしており、また契約条項の義務を履行しているように私は思います。

  53. 449 近所をよく知る人 2007/04/16 14:32:00

    >指定区域とはならない根拠が良く分かりませんが

    土壌汚染対策法第四条では、
    「都道府県知事は、前条第一項本文に規定するもののほか、土壌の特定有害物質による汚染により人の健康に係る被害が生ずるおそれがあるものとして政令で定める基準に該当する土地があると認めるときは、政令で定めるところにより、当該土地の土壌の特定有害物質による汚染の状況について、当該土地の所有者等に対し、同項の環境大臣が指定する者に同項の環境省令で定める方法により調査させて、その結果を報告すべきことを命ずることができる。」

    第五条では、
    「第五条都道府県知事は、土壌汚染状況調査の結果、当該土地の土壌の特定有害物質による汚染状態が環境
    省令で定める基準に適合しないと認める場合には、当該土地の区域をその土地が特定有害物質によって汚
    染されている区域として指定するものとする。」
    となっています。

    したがって、指定区域とならない理由としては、千葉県知事が
    「当該土地の土壌の特定有害物質による汚染状態が環境省令で定める基準に適合しない」
    とは判断していないということでしょう。

    いずれにしても、「サンプリングした箇所」で基準値の数倍であったということは、あくまで「サンプリングした箇所」でそうであったということに過ぎません。本当は、そのサンプリングの方法というものが、「開発地の全体像」を統計的に予測しうるほど妥当なものであるかどうかが重要なのですが.....。

    後は購入者の皆さんが「他に汚染されていた箇所はなかったのか?」という点について信頼を置けるかどうかだと思います。

  54. 450 入居予定さん 2007/04/16 16:18:00

    始めに断言しますが、私はデベの者ではなく、FRの購入者です。

    基本的に土壌汚染対策法の対象となるのは、有害物質を使用・貯蔵・生産・処理していた工場・事業所の敷地なので、FRの敷地は土壌汚染対策法の適用外です。(あくまでも「基本的に」ですが)

    それはさておき、購入者が気になるのは、「今回の問題により物件の価値が下がってしまうのか?」と言う事ではないでしょうか?
    一般的に不動産市場では、土壌汚染の問題があった土地でも、合法的に汚染が浄化されていれば土壌汚染がないものとした土地価格で取引されているようです。
    でも、全く同じ条件の土地が2つ存在(仮にAとB)し、Aは土壌汚染の問題が全く無い土地で、Bが土壌汚染の履歴がある土地だとして、どちらか一方のみを購入すると考えると、おそらく百人中百人がAの土地を購入すると思います。
    ですので、土壌汚染問題の履歴がある土地はそうでない土地より価値は低いと言えます。
    (これを「心理的嫌悪感」と言います)

    これを踏まえて購入者が売主に対して追求する点は、

    ①絶対的に存在する「心理的嫌悪感」分の減価
     (日本では、この心理的嫌悪感による減価率の基準は少ないようですが、
      アメリカ等の国では数%〜20%はあるようです)
    ②建築工事の期間延長に伴う時間的損害(5月下旬にならないと分かりませんが)

    が挙げられます。


    また、売主の「瑕疵担保責任」を追求するなら、民法566条・570条が拠り所になります。
    瑕疵担保責任は、
    「瑕疵のため買主が契約の目的を達せられない」場合は「契約解除と損害賠償」を求める事が出来、
    「契約の目的が達せられないほど重要でない」場合は「損害賠償」のみ求める事が出来ます。
    今回の問題は後者にあてはまると思われます。

    以上の内容は、某文献に書かれている事を純粋に抜粋したものです。

    今回書き込みさせて頂いたのは、今週末に控えた説明会の前に、このような事実があると言うことを、
    皆様と情報共有できればと思ったからです。

    この書き込みの内容に興味の無い方や反感を覚える方はすっ飛ばして頂ければ幸いです。

  55. 451 匿名 2007/04/16 16:51:00

    P棟購入者です。

    正直かなり迷っています。流山にしてはかなり破格な値段のしたFRの購入を最終的に決意したのは将来的にも値減りはしないだろうというのが大きかったからです。

    最初から分かっていればまず購入はなかったとは思いますが、今後これ程良い物件にはそう簡単に巡りあえるとも思えません。何だかキャンセルをしても購入してもどっちでも後悔が残ってしまいそうです。

    5月末のオプションの申込期限は延ばしてもらえないのでしょうかね?キャンセルか購入かの決断は直ぐにはできそうにありません。

    とりあえずデペの報告に偽りが無いこと、今後の誠実な対応を祈るばかりです。

  56. 452 入居予定さん 2007/04/16 17:41:00

    私も5月末、問題処理の詳細が決まるまで決断しかねます。
    入居することになった場合、入居時期が遅れるのは困りますが、適切な処置が施されない方がもっと困るので、時間がかかっても然るべき処理は確実に行って頂きたいです。

  57. 453 入居予定さん 2007/04/16 22:09:00

    問題処理の詳細は見つかった時からこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
    それにもうマンションは建ってしまってるのに、どうやって処理するのでしょうか・・・

    >最初から分かっていればまず購入はなかったとは思いますが、今後これ程良い物件にはそう簡単に巡りあえるとも思えません。何だかキャンセルをしても購入してもどっちでも後悔が残ってしまいそうです。
    私も同感です。とても気に入って契約しましたので、どちらにしても後悔残りそうです。
    それに入居時が遅れるとなったら困ることもたくさん出てきます。
    UR、流山市にも不信感です。

  58. 454 契約済みさん 2007/04/17 02:37:00

    F棟契約者です。
    送られてきた資料を見ましたが、F棟は建物全部が造成地、P棟もほとんどの部分がそうでした。
    たまたまかも知れませんが、先に売り出して比較的安価だった棟は、殆ど造成地に建っているの
    ですね・・・。免震と耐震の構造の差があるとは言え、B棟はほんの一部しか造成地ではない。
    線路に近い、下が駐輪場という条件にもかかわらず強気価格だったG棟は今回の造成地ではない。

    偶然かも知れませんが、なんとなく自分の中で消化不良です。
    デベは本当に知らなかったのでしょうか。
    それに、昨年の10月以降のどんどん工事は進んでいるわけですよね。地下40メートル近い地盤
    に杭を打ち込んでいる建物の下にどういう処理を施すのでしょうか。

  59. 455 匿名さん 2007/04/17 08:20:00

    東京駅延伸がほぼ決まったようですね
    http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070417&newstype=k...

  60. [PR] 周辺の物件
    サンウッドテラス東京尾久
    ルネ柏ディアパーク
  61. 456 匿名さん 2007/04/17 10:55:00

    455です
    すみません、東京延伸の記事
    以下のサイトの間違いです
    http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070417&newstype=k...

  62. 457 匿名さん 2007/04/17 11:48:00

    最初から汚染がわかっていれば、購入価格より1000万安くても買わなかったと思います。
    とても悩んでます。
    それなら仕方ない、損害賠償とか具体的なことをはっきりさせてほしいです。

  63. 458 近所をよく知る人 2007/04/17 13:43:00

    >FRの敷地は土壌汚染対策法の適用外です。(あくまでも「基本的に」ですが)

    それは認識が甘いですね。公園用地などのマンション居住区域以外の場所で基準値を上回る汚染が発覚してしまったのは事実ですので、第四条にある「都道府県知事は、前条第一項本文に規定するもののほか、土壌の特定有害物質による汚染により人の健康に係る被害が生ずるおそれがあるものとして政令で定める基準に該当する土地があると認めるときは」という条文を逃れることはできないと思います。

    この場合、「指定区域」とするかどうかは県知事の判断に委ねられているわけですが、デベ側が「指定区域にはならない」と公言している以上、既に県側には非公式に調査結果が伝えられており、これも非公式に「指定区域とするレベルには汚染の程度が達していない」との回答を得ているものと思います。

    しかし、県にしてもデベ側にしても、このまま沈静化できると考えているようですが、それも認識が甘いと言わざるを得ません。汚染地域が公園予定地などの居住区域以外の場所で発見されており、汚染の程度も基準値を上回っていることから、環境監視オンブズマンなどが県知事に調査の請願を出すような事態になれば、県も正式に「指定区域」とした上でURに対してより詳細な調査を命じざるを得なくなるでしょう。

    これはURと流山市による「流山おおたかの森地区開発事業」に対する信頼性の議論に発展する可能性があります。すなわち、この地区ではこれから多くの分譲地やマンション事業地が販売されるわけですが、もはや土壌汚染に関する何らかの証明がなければ、これらの土地を不見転で購入しようとする者は現れないだろうと予想されるからです。原因が不法投棄などではなく、造成時の客土の汚染にあるとすれば、この地区は開発事業により汚染されたことになりますので、なおさら批判を受けることになります。

    私はむしろ、一旦「指定区域」となってより詳細な調査が行われ、「汚染の範囲や程度」が正しく公表され、これに沿って「適切な対策」がとられた上で「指定解除」となることの方が、購入予定者の方にとっては望ましいことだと思いますが、この点について意見が分かれるであろうことは十分承知しています。

  64. 459 契約済みさん 2007/04/17 14:09:00

    458さんはご近所さんであって購入者ではないわけですよね?
    資料の内容を正確にご存知ではないレスに困惑します。
    市長選の近いこの時期、政治的なスレに思えます。

  65. 460 匿名です 2007/04/17 14:28:00

    土壌の特定有害物質による汚染により人の健康に係る被害が生ずるおそれがある場合は指定区域となりますが、汚染があっても健康に係わる被害が生ずる恐れはないと判断されているものと推測します。(要、確認ではありますが、裏付けなく、対象外として明言しているとは思えません。)

  66. 461 入居予定さん 2007/04/17 16:56:00

    458さんへ

    450です。
    「認識が甘い」とおっしゃっておりますが、私の書き込みには「あくまでも基本的に」とあえて書いており、
    土対法第4条の存在は百も承知です。

    第4条の存在を承知の上で「FRは土対法の対象外」と書き込みしたのは、私が参考にした文献では、土対法第4条の解釈が458さんの解釈とは違っているからです。

    458さんは第4条を、
     『あらゆる土地に対して、「都道府県知事が人の健康に係る被害が生じる恐れが
      あると認める」場合には、即「指定地域」になる。』
    と、解釈されておりますが、参考文献では、
     『あくまでも土対法の適用になるのは「使用が廃止された有害物質使用特定施設
      に係る工場又は事業場の敷地」(特定敷地)であって、
      第4条が想定しているケースは、特定敷地が原因で、その敷地周辺に
      地下水汚染等が発生する恐れがある時に「敷地周辺」を「指定地域」と認める
      こともある。』
    と解釈しております。

    458さんは後者の解釈をどう思いますか?

    この掲示板で法解釈の議論をしても、見ている方にとっては苦痛かもしれませんが、
    どうぞお許しください。

  67. 462 匿名さん 2007/04/17 23:06:00

    >>458さん
    >汚染の程度も基準値を上回っていることから、環境監視オンブズマンなどが
    >県知事に調査の請願を出すような事態になれば、県も正式に「指定区域」と
    >した上でURに対してより詳細な調査を命じざるを得なくなるでしょう

    基準値を上回っていれば、即指定地域になるのが普通なのですか?
    千葉県のサイトを見る限りでは、指定地域というのは案外少ないものだな、
    という印象を持っています。

  68. 463 匿名さん 2007/04/18 02:44:00

    454さん
    仰ることありえないことではないかもしれませんね・・・
    しかも3月まで発表しなかったのはカーサが売れるまでと思ったのかも・・・と
    何だかあの資料を読んでからは不信感でいっぱいです。
    流山市が力を入れている物件ですから、こんなことはないと信じていたのですが
    こうなってくると市も含めて信用出来なくなりそうです。
    こんなことになるなら、最初に土壌回復をしてから売って欲しかったです。
    でもそうしたらこんなに破格の値段では売れなかったのでしょうね。
    私も自分の中で消化不良です。
    もちろん説明会を聞いてから判断しようと思いますがURや市にも説明して欲しいです。

  69. 464 入居予定さん 2007/04/18 03:17:00

    資料から不信感は湧きませんでしたが、不信感を抱いている方は不安でしょうね・・
    重要事項説明会でその不信感が払拭できると良いですね。

  70. 465 契約済みさん 2007/04/18 04:33:00

    法的には責任ないけど、道義的責任取りますからご安心を・・・ってことなんんでしょうか。

    引き渡しの延期に伴う損害が発生した場合の対応等も、はっきりとして欲しいと思います。
    誠意を尽くしますだけではなく、具体的対応について重説では聞きたいと思います。
    それから、当方はデベや販売会社の「意見」や「推測」ではなく、「事実」を明らかにして欲しい
    と考えています。時系列での事実関係や、責任の所在等。

    ここって東の田園調布を目指すとかいうキャッチフレーズじゃありませんでしたっけ?
    それが、土壌汚染だなんて冗談もたいがいにして欲しいと思います。

    全ては重説を聞いてからの判断となりますが、供給戸数ではかなり上位に入っているオリックスと
    東京建物、手広くやってる双日ですから経験は豊富なはず。企業として恥ずかしくない対応を期待
    しています。

  71. 466 匿名さん 2007/04/18 05:24:00

    >465
    そんだけ手広くやってるから、当然係争も多数抱えてると思うし、そういう意味で経験豊富だから、やりこめられますよ。企業倫理なんかに期待しないほうがいいです。

  72. 467 匿名さん 2007/04/18 05:36:00

    とんだ田園調布でしたね・・・。
    本家の大田区の方も怒るんじゃないでしょうか。

  73. 468 入居予定さん 2007/04/18 05:55:00

    皆さんで一致団結してデモでも起こしたい気分になってきました・・・
    とりあえずは週末次第ですが・・・

  74. 469 匿名さん 2007/04/18 08:48:00

    私は買いたくありません。しかし、損もしたくありません。
    知識がなく結局は不動産屋さんの強気な姿勢や口調があった場合、
    自分がどうなってしまうか不安です。
    もし、宜しければこのレスでこのようなことで悩んでいる購入者
    がいることを前提に情報を下さる方を期待しています。
    勿論、自分でも調べていますが、このケースをどのタイプにあてはめて良いかも
    分かりません。

  75. 470 匿名さん 2007/04/18 08:59:00

    違う板でマンション名は公開しないで、議論された方がいいと思います。
    ここのマンションの入居予定者ではありませんが、欠陥マンションなの?って感じがします。

  76. 471 匿名さん 2007/04/18 09:08:00

    違う板へ移動しての議論の必要性は疑問です。
    一般論としてスタートしたとしてもいずれはマンション名が
    わかってしまう危険性はありませんか?

    今は千葉板ですが、下手をすると全国の人に欠陥マンション?扱いされる
    可能性はないですかね?

  77. 472 匿名さん 2007/04/18 09:30:00

    そうですねえ。
    ここまで、自分たちで騒ぎを大きくしてしまったんだから、
    全国版で書くと全国に知られてしまいますね。
    ここに書き込まなければ、私も知らなかったことなんですけどね。
    自分で自分の首を絞めない方がいいですよ。

  78. 473 匿名さん 2007/04/18 09:47:00

    欠陥マンション!?
    不安な人、デベ・市・URに不満がある人、いろいろだと思いますが
    キャンセルを考えてない人たちには迷惑な話です。
    勝手に欠陥マンションにしないで下さい!

  79. 474 匿名さん 2007/04/18 10:19:00

    468番さん
    一致団結してデモとは何のデモですか?
    デモだの欠陥住宅だの・・・
    今回の問題を冷静にとらえて購入を決定している人もたくさんいると思いますよ。
    説明会も終わってない時点で大騒ぎして煽るのはやめていただきたいと思います。

  80. 475 入居予定さん 2007/04/18 10:26:00

    >473さん

    まあ そう熱くならずに^^ 購入予定者ではない方は、情報を知りたくてしょうがないでしょうから、色々な書きこみがあるのはしょうがないですよ。
    購入予定者は、それらの書きこみに目くじら立てずに、デベに対してしっかりと購入者としての意見を述べていきましょうね。

  81. 476 匿名さん 2007/04/18 10:49:00

    ごめんなさい。
    煽るつもりはなかったのですが・・・
    となりの駅を検討しているので、よくここのマンションの話題が出てきます。
    参考にしようと思って見に来たら、あまり有意義な意見交換の場ではなかったので、
    口を挟んでしまいました。
    NGワードでしたが、勘違いする人も多いですよと思ったまでです。

  82. 477 匿名さん 2007/04/18 11:06:00

    やっぱりスレッド初期の状態に戻りましたね。
    事実を詳細に公開すればするほど、もともと現実の認識に不安な方ほど、更に過剰な不安を抱いてしまうのも仕方ないと思います。

    もともと常磐新線の沿線都市開発は『宅鉄法』に則って、地域自治体と第3セクターの計画を指針に、所轄省庁、行政の担当者も現地に出向き視察した上で、様々な法規制・行政指導をクリアしながら開発された開発地です。
    民間レベルの大規模開発とは違ってその土地の素性が公にされてます。
    (ちょっと長くなりそうなので・・すみません。後日また書きます。)

  83. 478 契約済みさん 2007/04/18 11:50:00

    もう数日で説明会なんですから、冷静になってください。
    この段階で板で不安だと連呼していても意味がないですよ。

  84. 479 入居予定さん 2007/04/18 12:18:00

    >>469さん
    「キャンセルするけれど損はしたくない・・・云々」という
    お気持ちはわかりますが、このスレでは解決できないのではないでしょうか?
    個人的に法律の専門家にご相談して、対応をされたほうが良いのではないでしょうか?
    後日個別相談があるのは、説明会に出席できなかった方以外に、キャンセルの方も対象なのだと思います。

  85. 480 匿名さん 2007/04/18 12:21:00

    私としては、現状説明や、今後の改善策はあまり期待してないです。
    キャンセルを前提とした場合はどうなるの? を知りたいです。
    丸々損をするまで待つのだとしたら、とても苦痛です。

    キャンセルの場合、法律家に相談してキャンセルした人それぞれ対応が違うのは困ります。
    デベ側として一律な対応をしてほしいと思います。

  86. 482 入居予定さん 2007/04/18 12:45:00

    >>481
    大家(寮長)さんて何番のレスですか?

  87. 483 契約済みさん 2007/04/18 12:50:00

    >480さん
    どちらにせよ、まず重説の会でしょう?
    そう切望されていることを自らその場で発言なさって下さい。

  88. 484 物件比較中さん 2007/04/18 13:49:00

    以前ここのマンションを検討してました。
    今なら値引きされても買わないと思います。
    みなさん頑張ってください。

  89. 485 匿名さん 2007/04/18 13:54:00

    法律家などは言う事が違います。
    また、相談料金が高いです。
    >>480さん。同じ考えでいます。
    同じ考えの方がいて良かった。また、怒られると言うか、
    何が何でも購入の方に叱られそうで・・・。

  90. 486 匿名さん 2007/04/18 14:17:00

    以前はMRも見学して購入検討しましたが、こういう結果になっては
    買えなくてよかった。 という変な結果になったように思います。
    何があるかわからないものですね。
    他人ながら、ケチがついてしまった物件だと思います。
    あとはどうやって、ケチを上手く交わせるかでしょう。

  91. 487 入居予定さん 2007/04/18 14:41:00

    購入者以外の方が無関係な掲示板に何故書き込みをするんでしょうね?不思議。

  92. 489 周辺住民さん 2007/04/18 14:57:00

    誰もが書き込める掲示板に自虐的な内容を書き込めば、それはつっこまれてしまうでしょう。
    ここは住民だけの掲示板ではないのですから。
    だから、他の板で書けばって書いてる人がいるのにねぇ

  93. 490 入居予定さん 2007/04/18 14:59:00

    他人の幸せは妬ましく、他人の不幸は蜜の味、
    そういう人が面白がって書き込むのでしょう。
    まともな人には不思議なことですね。

  94. 491 契約済みさん 2007/04/18 15:10:00

    説明会当日は、デベ側に都合の悪いこと(=つっこまれたくないこと)について
    自ら説明することはまずしないでしょうから
    説明会では契約者側の当然の権利として言うべきことは是非質問お願いします。
    (自分はどうしても都合が悪くて行けないのです・・・)
    おそらくその場での回答はないでしょうが質問するだけでも議事録に記録され意味がありますよね。
    ↓掲示板をざっと目を通しましたがこんな質問などでしょうか。

    契約時に知らされていない内容(=土壌汚染)が、契約後に判明したと言っているけど
    ・キャンセルの場合にすべて返金されるのか、
    ・キャンセルしない場合値段下げてくれるのか、
    ・450さんの書き込みに書いてあるような契約者側の損失に対する対応はどうなのか、
    ・土壌汚染の判明日以降の契約者に対してはどんな対応をしているのか、
    ・そもそも契約時期の前からデベ側は土壌汚染を知っていた可能性も否定できないこと
    に対して証拠(地質調査会社等への通信記録、判明時の作業者の証言、状況写真など)
    を以って説明できるのか、
    ・土壌汚染を知らされるタイミングが遅かったことにより、キャンセルし
    他のマンション購入を検討することができなかったこと、に対する
    機会損失についてはどうなのか、
    まだあったでしょうか。
    契約者側として出すべき質問はぜひ質問していただきたいですm(_ _)m

  95. 492 近所をよく知る人 2007/04/18 16:16:00

    >461の方

    文献とやらが明示されておりませんので根拠がよくわかりませんが、結論から申し上げると認識が間違っていると思います。まず、このレポートをお読みください。
    http://www.kenkocho.co.jp/pdf/124_12sy.pdf

    今回のようなケースは、ここでいう「4条調査」の対象になる可能性があります。
    県知事が「4条調査」を発令する対象となるものとして、「汚染土壌の直接摂取による人の暴露の可能性があるもの」という項目があり、その説明として「含有量基準に適合せず、又は適合しないおそれがあると認められ、かつ、その土地に人が立ち入ることができる」とあります。
    ここでいう「含有量基準」については、下記のページをご覧ください。
    http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1954

    従来、「4条調査」の発令は工場跡地などを対象とした「3条調査」に比べて慎重に行われてきましたが、上記のレポートにもあるように既に発令された例も存在するのです。では、県知事が何を根拠に「4条調査」の発令を決定するかというと、これにはまだ明確なガイドラインと呼ぶべきものは存在しません。今回のように、別の観点から報告義務のある建築廃材の発見を「契機」として見つかった土壌汚染については、まずは土地所有者の自主的な調査結果を見てから判断することになります。

    今回のケースでは、おそらく「含有量基準に適合しない区域が存在するものの、溶出量基準は下回っており、地下水脈との距離も大きいため、地下水を通じて汚染が拡大する可能性は少ない」ケースではないかと思います。そこで、開発事業者側は「4条調査」が発令される可能性は低いと見ているのだと思います。
    ここでいう「溶出量基準」については、下記のページをご覧ください。
    http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1960

    しかし、実際には「含有量基準」において「4条調査」の発令要件を満たしていますので、第三者から県知事に対して「土壌汚染に関する情報開示請求」やそれに続く「4条調査発令の請願」がなされれば、実質的にはこれを拒むことはできないと思います。そして、実際に「4条調査」が行われることになれば、改めて「含有量基準」に適合していないことが明らかにされますので、「指定区域」となる可能性が大きいということができます。

    最終的に「指定区域」に指定されますと、その土地の商品価値は大きく低下することになるため、開発事業者側が「4条調査」が発令されないように県側に働きかけるのは当然であり、現在はこの段階ではないかと思います。先にも述べたように、この点に関する明確なガイドラインと呼ぶべきものが存在していないところに、働きかけの余地があるとも言えるわけです。でも、よく考えてみてください。開発事業者側が行う自主的な調査結果は、あくまで特定方向のバイアスがかかったものです。県知事がこれを認めて「4条調査」を発令しないことが、今回のケースの最も良い解決策でしょうか。一旦「指定区域」となったとしても、行政の監視のもとで適切な対策が施されて指定解除となれば、汚染が取り除かれたことが法的な根拠をもって証明されるのです。これは「土壌汚染対策法」が導入された趣旨にも適うものです。

    引渡しが終わり、契約者の皆さんの土地となれば、今後新たな汚染が見つかった場合には、所有者である居住者の皆さんが責任を負わされる可能性があります。少なくとも土壌汚染対策法では、汚染の責任は土地の所有者が負うことになっているからです。契約者の皆さんにとっては、ご自分の契約物件の資産価値を人質に取られている状態ですので、冷静な判断を下すことは難しいかもしれませんが、開発事業者には納得のいくまで調査を要求すべきですし、場合によっては「指定区域」となることを恐れるべきではないと思います。

  96. 493 近所をよく知る人 2007/04/18 16:32:00

    >462の方

    >基準値を上回っていれば、即指定地域になるのが普通なのですか?

    それは、461の方が私の文章を勝手に解釈してそう仰っているだけだと思います。
    詳しくは先のレスに記載させていただきました。
    引用しているレポートも参考にして下さい。

  97. 494 入居予定さん 2007/04/18 23:35:00

    >485さん

    何が何でも購入する方に叱られたのですか? 怒られた? 何を?
    この掲示板で、私は購入しま〜す と公言なさっている方がいるのですか?
    皆さん重要事項説明会の説明を待ってと仰っているようですが・・・どのような経緯でそのように思われたか存じませんが、ご自分が怒られたと勘違いされていませんか?

  98. 495 匿名さん 2007/04/19 00:00:00

    >>489さん

    他の板というのは具体的にどういったものの事ですか?

  99. 496 匿名さん 2007/04/19 00:01:00

    462です。
    >>492さん
    詳しいご解説、ありがとうございました。
    4条調査の発令は http://www.jiban-kankyo.com/pollution/law.html
    「含有量基準を超える土地に一般の人が立ち入れる場合、土壌汚染が原因となった地下水汚染により飲用井戸が汚染されるおそれがある場合、かつ、被害を防止するための措置が実施されていない場合に調査が命令される。」とあります。
    現状で「被害を防止するための措置が実施されていない場合」に相当するとは思えないのですが、
    いかがでしょうか?

    (私は購入者です。このレスは質問内容をブラッシュアップする目的です。)

  100. 500 匿名さん 2007/04/19 01:57:00

    >490さんの
    他人の幸せは妬ましく、他人の不幸は蜜の味、
    そういう人が面白がって書き込むのでしょう。
    まともな人には不思議なことですね

    本当に不思議です。
    こんなに騒がれては 市全体が汚染されている様に
    聞こえ…。
    近くの戸建まで 不安になります。
    オオタカが棲息していた所です。
    汚染地域に指定だなんて そこまで…。
    私は とても良い所だと思いますが。

  101. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ルネ柏ディアパーク
サンクレイドル津田沼III
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ユニハイム小岩
スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼III

[PR] 周辺の物件

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3,498万円~4,798万円

1LDK・2LDK

35.70m²~52.16m²

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

3698万円~4298万円

3LDK

72.59m2~72.6m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 千葉県の物件

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.46m2

総戸数 263戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3900万円台~4900万円台(予定)

2LDK~3LDK

64.11m2~71.84m2

総戸数 85戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸