住宅を購入する目的は何なのかを見つめることです。
現実を直視しながら、かつ、人生を考えることでしょうか。
↓
http://tokagekyo.7777.net/tokei-data/jutaku-wp.html
758です。*****さん、ありがとうございました。
末永くスレをお見守りくださいませ〜
http://www.city.urayasu.chiba.jp/a200/b001/d08000002.html
にある計画について「第一種低層ってどうなのよ?」を営業担当者に聞いてみました。
・多分、平均60坪くらいの戸建ての宅地になるだろう。
・評価額からして、土地だけで8000万円くらい(土地+開発費用)
・つまり、上物を入れて確実に1億円越えの物件になるだろう。
・イメージは、MRの前の住宅地(積水だっけ?)みたいな感じ。価格帯も同じくらい。
スレ違いなので、関係ありそうな「店って全く作っちゃいけないの?」の回答ものせときます。
・そんなことはない。第一種低層の南の縁は「沿道街区」(うろ覚え)と言って、住宅でなくてもよい。
(>>697と同じ内容か)
・三井、野村あたりが落札したらモールを作ることになるだろう。
・イメージはグランデとかベイとかにある医療・ショッピングモールみたいな感じ。
>>705
変な姉ちゃんw
いたいた。しかも通ってるし・・・
>>ALL
プレミア
プレミアムの略。「—つき」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
http://tinyurl.com/32fkpy
はいはい、どっちも正しいですよ。
くだらないことでもめないの^^;
一戸建て「建て売り」で1億円超えってこと? ターゲットがよく分からなくなるね。
60㎡8千万っていう前提もすごいけど。もしそれが本当だとしても建て売りなら
もう少し平米少なくして、安くしないかなあ。営業ってプラウドの営業さん?
>>764
60「坪」(≒200㎡)8000万円ですよ〜。
最低150㎡(≒45坪)という制限があるようなので、
平均だとそのくらいになるんだそうな。
ターゲットは「そういう」ターゲットでしょう。
都内郊外でも8000万円以上の物件が売れているのですから、
個人的にはなくはない価格範囲だと思います。僕は買えませんが^^;
営業はプラウドの営業さんですよ。
モ○ナみたいに100㎡オーバーで5〜7000万円で購入したなら、後々、戸建てが1億円前後で
売り出しても何とも思わないけど、8〜9000万円で購入した後に戸建てがキレイな町並みと共に
1億円前後で売り出されたらと思うと。。やはり悩むなああ
碧浜の一戸建ての値段を目安にしてみたら?
チラシが入ってたけど中古で1億3千万とかでしたよ
こっちも高くなりそうな予感
固定資産税ってプラウドの場合110平米くらいで大体年間どれくらいですかね?
763>>第一種低層の南の縁は「沿道街区」
・三井、野村あたりが落札したらモールを作ることになるだろう。
・イメージはグランデとかベイとかにある医療・ショッピングモールみたいな感じ。
こうなったらいいですね。
サッカー場南の誘致施設も、両沿道の延長でそういった低層モールがいいですね。
病院誘致の噂もありましたが、既に順天堂があり大病院は採算がとれるか疑問だし、戸建群の方には夜中の救急車の音がNGがもしれませんね。
減税期間は、15万前後じゃないでしょうか。
5年経過後で償却分もあるでしょうが25万前後ではと思います。
土地の持分と住居の評価で若干異なるはずです。
デベにも聞いたので大きく違わないとは思います。
それにしても、夜のドリフト族の騒音が高洲はひどいですね。
最近は毎晩のようにキュルキュル言ってます。
鉄鋼団地でやってるのでしょうか?
せっかく夜風が気持ちよくて窓を開けてもかなり気になります。
警察の取締りとかはしないのでしょうか?
先週の日曜日、鉄鋼団地沿いの道(閉鎖されているところ)で
バーベキューやラジコンもやってる人いました。
バイクも練習してました。
バイクの音は、結構離れていてもキュルキュル聞こえました。
鉄鋼団地に近いほど、このリスクがあるんですよねぇ。
>>781
高洲だけじゃなく今川でもかなりうるさく聞こえます。
場所がどこか分かりませんか?
いつも通報しようと思うのですが、どこでやってるかわからないのです。
わかれば、そのつど通報しようと思います。
何度も警察が来て、ここはダメだと思わせることが大事かと。
いや、あの高校の近くに交番を作っていただけるとありがたい。
第一種低層住居専用地域でも作れたと思うが。
たぶん、やっている連中は、代替わりが激しいから、ワンシーズン注意しただけでは、根絶できないと思う。
じっとそこで、にらみきかせて欲しいですね。
峠でもないのにドリフト族なんて…。治安は大丈夫なのでしょうか。
一期3次購入を真剣に検討中です。
マンション、間取りなどとても気に入っているのですが一つだけどうしても気になって仕方ないことがあり購入に踏み出せずにいます。
それは小学校の学区。
マンションの横に小学校がありながらどうして離れた学校に通わせなければいけないのでしょうか?
近頃は登下校中に事件や事故に巻き込まれる子供たちがたくさんいます。
それを思うと少しでも通学時間は短い方が安全だと思います。マンション横が小学校という立地条件にありながら通えないのは納得がいきません。
皆さんはこの件に関してどうお考えですが?来春の入居までに住民の父兄でなんとか出来ないものでしょうか?
高洲北小学校もあるいて数分程度の立地です。
可能性がないとは言い切れませんが、比較的高洲の治安は安定しています。ドリフト族は春夏の夜の話です。
それでも
納得できなきゃ見送るしかないでしょ。
野村に文句言っても仕方ない。
小学校に近いマンションを優先する(中古でグランファーストあたり)か新築のこの物件か、何を優先させたいかでしょうね。
小学生の子供を持つ者ですが、キャパシティの関係等も当然あるでしょうから、
仕方がないと納得しております。
高洲北小もそんなに遠くないし、通学路も危険そうには見えませんでした。
後から越して来るのに、無理に学区変更をごり押しするつもりもありません。