物件概要 |
所在地 |
千葉県市川市市川南1丁目1番(地番) |
交通 |
総武線 「市川」駅 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
572戸(地権者住戸165戸を含む) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上45階地下2階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年01月下旬 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]野村不動産株式会社 [売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]清水建設株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
アイリンクタウンいちかわザタワーズウエストプレミアレジデンス
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス口コミ掲示板・評判
-
404
匿名さん
私も管理費は270円/平米、修繕積立金110円/平米くらいでした。
-
405
匿名さん
-
406
匿名さん
>>405
今週末に投資セミナーがあったような。
あとは個別相談の予約を入れる時期のようです。市川市民は7月初旬から登録開始ですから、イベントも一巡したのでしょうか。
-
407
購入検討中さん
>>402さん 404さん
私のメモが間違っていたみたいですね。そうすると合計380円/㎡になりますか。相場がわからないのでなんともいえませんが、そんなものでしょうか。
-
408
匿名さん
今週、ついに複数の雑誌が揃って地価下落の可能性を報じてますが、皆さん大丈夫ですか?
資産価値が下落すると、将来の住み換えやローンの借り換えなんかにも支障出ますよね。当初契約したローンを完済するまで自己居住すればいいのかもしれないけど、転勤の可能性がある自分としては、あらためて市川でこの価格は微妙な気がしてきた…
-
409
購入検討中さん
私も転勤の可能性がありますが、転勤先の賃料に足りる程度に賃貸できればいいかなと思っています。
-
410
匿名さん
地価下落なんて言われても、
買いたくて買いたくてしょうがない人は、
飛び付いて買っちゃいますよ。
散々焦らされて、喉から手が出るほど欲しいわけだから。
下がって後悔するのは将来のはなし。
-
411
匿名さん
投資目的でなければ価値が下がっても後悔はしないのでは?
-
412
匿名さん
でも急な転勤とか、家族が亡くなって引っ越したくなったとか、
そういう時に売ろうとしたら安く買い叩かれるのは、
ちょっと。
-
413
匿名さん
値上がりしてる時期ならば、
ローンがやっぱりキツイ場合や隣りや上下の住人と上手くいかない場合に、
損しないで売り逃げできます。下がり出したら損しなきゃ売り逃げできません。
-
-
414
匿名さん
>ローンがやっぱりキツイ
そりゃ悲惨ですな。買わないことをおすすめします。
-
415
匿名さん
-
416
匿名さん
相場が上がろうが下がろうが、資産価値の面で「駅前」を選ぶのに変わりはないと思うが?
-
417
匿名さん
>416さん
専門家ではないので言葉遣いに自信はありませんが、『資産価値』って2通りの捉え方があると思います。
①周辺や他エリアと比較しての相対的な価値
②個々の物件の購入価格と現時点での価値の差
確かに①の観点だとここの優位性は保たれるでしょう。
しかし②の観点だと元の価格が高いために、相場が下がった場合の相対的な下落幅は大きくなる可能性が有るのではないでしょうか。
-
418
匿名さん
去年の末頃は、
他の物件のMRで三井の営業さんがここを
坪単価240万円ぐらいだと言ってましたから。
将来、そのくらいの値段に相場が下がっても不思議ではありません。
-
419
購入検討中さん
なんで買ったマンションの価値が下がることで大騒ぎするのでしょうか?
不動産以外の買い物では買った後に価値が下がるなんて普通のことじゃないですか。どうしても手放さなきゃいけなくなったり、人に貸さなきゃいけなくなって、そのときの対価が低くなったからと言ってそれが一大事ですか?私は前回のバブル崩壊後、不動産の価値はいつかは下がるものだと思っていますのでそれは当然の前提として購入を検討しています。
-
420
匿名さん
普通に下落する分にはいいんですよ。
今話題になってるのは、単に築年数が経過することによる自然下落ではなく、相場の下落に引きずられることに伴う大幅下落を指していると思います。ここはそれだけのリスクを抱えうるほど『相場より高め』だということなんでしょう。
バブル後一般の購入者で何が問題になったかと言うと、評価額が購入時に比べて激減したため、金利が安くなっても借り換えができない(=評価額が低いため元のローン残債まで融資を受けられない)、売れない(=売却してもローンを完済できない)から住み替えができないということです。これらは人生設計に影響を与える程の一大事です。
-
421
匿名さん
わたしは買いたいんですけど、買いたくなさそうな人が多いので
無抽選で購入できるかな??
市川市民じゃないので、市民販売後の残りの部屋を抽選で買わ
なきゃいけないかな…と思っていたので。
-
422
匿名さん
>>421さん
最近MRに行ってきましたが、ここは買える可能性は高いと思います。営業にもよるかもしれませんが、私は人気がある物件と比較するとこの時期にしてはそんなに客がついていないようなニュアンスを感じとりました。モデルルームも正直そんな感じでしたし仕方ないですかね。それにここの掲示板で言われている地権者や仕様の話も人気が出ないのを多少望んでコメントしている方もいらっしゃるかもしれませんが、本当に嫌な人は購入したくないと思うぐらい重要な事由であることも事実なので、ライバルが減少するのは明白です。営業の話だと現在北西の低層階はそれなりに客がついているとのことなので、それ以外の方が確率は高いかもしれません。ただ、日照はおいておいて安さを求めるなら北西にするしかないでしょうし、その場合は若干の抽選はあるかもしれません。それでも最近の豊洲物件のような実質倍率が10倍を超えるような話はないでしょうから気軽にのぞめると思います。ある意味マンション購入の本来の姿である、買いたい人(自分にとって十分な価値があると思う人)が買う、といったところでしょうか。
-
423
物件比較中さん
南向きは 低層階でも結構な値段ですね。今、東と西で悩んでいますが
ここの立地の場合 東西のメリットとデメリットはどうなんでしょうか?
-
424
匿名さん
-
425
匿名さん
424さんに同感。
豊洲物件は一人で複数登録できたじゃないですか。
実質倍率と言うより見せかけ倍率。
-
426
匿名さん
>>423
東は実質、南東向き。
西は実質、北西向き。
東はURタワーと見合い、西は見合いじゃないけど、将来的には分からない。東の見合いは、それなりに距離が確保されているけど、西に見合いで高層マンションが建った場合、東の見合いの距離より近い距離になる可能性もあります。ただ可能性の話ですので、、、
私は南東角部屋か、東の高層階(URタワーより高い高層階)を検討しています。
-
427
匿名さん
-
428
物件比較中さん
第1期分譲区画がありあますが、第2期との違いは何ですか?
-
-
429
匿名さん
>423さん
少し426さんと話が重なる部分もありますが、東西の差は以下のような幹事ではないでしょうか。
東向き
・将来的な日照も確保される。
・対面にタワーが建っている(嫌う人は嫌うが十分に離れている)。
・駅前に面しているので、夜中までうるさい可能性あり。
・ホームと近いので電車の案内などが聞こえる可能性あり。
西向き
・隣接するマンションを超えれば日照は確保される(北西なりの日照)。
・ある程度高層になると川が見える(パーシャルビュー程度)。
・とりあえず近くに空き地はなしなので日照を遮る可能性は低い。
(隣接しているマンションはそれなりに新しいので建替え可能性低い)
南向き
・現在建つマンションを超える高さの部屋なら将来的にも多少安心だが、
今後どこが開発されるか不明。
・日照は確保されるが、地権者が多いため、抽選になる可能性大。
メリットデメリットをざっと挙げるとこんなところでしょうか。
基本的にはあとは予算との兼ね合いになるかと思います。西側は方位が
北にふれているので若干安いので広さをとれば西側もあると思います。
-
430
匿名さん
429です。訂正; 幹事→感じ です。
それと追記しておきますが、西側は若干安いというのはこのマンションの価格の中での話です。相場に対してなどではないので、そのあたりはしっかり考えた上で購入を検討するのが良いかと思います。個人的にはこのマンションは地権分譲の理不尽さやグレードの低さからここまでの価格を払いたいとは思えません。買えそうな西側を必死に買うのも嫌ですし。じkっくり、広さと日当たりを求めて納得できるマンションを購入したいと思います。
-
431
匿名さん
東南角部屋を希望される方の書き込みが多いようですが、通常もっとも人気が出る東南角部屋でどの程度の倍率なんでしょうか?すでに地権者住戸でかなり埋まっているので戸数は少ないですよね。低層しか残ってなさそうですけど。
-
432
匿名さん
>>431
そうなんですよ。地権者でかなり埋まっているんです。
でも、低層階と高層階は残っているんです。
-
433
匿名さん
タワーで低層にいってどうする?という素朴な疑問を投げかけてみる。
-
434
匿名さん
タワーの低層って、
このマンションに住んでると自慢できることと、
共用施設を利用できることぐらいしかメリットはない。
このタワーで共用施設と言ってもねぇ…
低層のデメリットは、
価格と維持費が普通のマンションの同じ階よりは割高なことと、
エレベーターが混んでる時間帯は乗れない可能性があること。
-
435
匿名さん
低層階を検討しています。
タワーに住みたいのでなく、立地条件で選んだら、たまたま
タワーだったという感じです。
やはり駅1分というのが魅力です。
エレベーターが混んでる時間帯は乗れない可能性があるとの
ことですが、逆に高層階でもエレベーター待ちで時間がかか
ることもあると思われるので、どっちもどっちかな…と。
低層階だと手が届くので、あまり考えず低層階にしようと
思っていたのですが、何か他にタワーの低層階のデメリット
等があれば教えて下さい。
-
436
購入検討中さん
>>434
ここに住むこと自体が自慢になると考えている人がいるのでしょうか?ステータスがあるわけでもなく、高級マンションなわけでもないのに何を自慢できるのでしょうか。
ところで、市川市民優先登録住戸は概ね決まっているようです。また、倍率も概ねでているようです。私は抽選になりそうでかなりがっくりきています。
-
437
匿名さん
>>435
>>低層階だと手が届くので、あまり考えず低層階にしようと
妥協で低層階に住むんだ。こういう所得の低い層が下のほうに固まって、高層階の富裕層から見下される訳ね。
-
438
匿名さん
>>437さん
435です。
私は年齢が年齢(50代)なので、ローンを組むことに不安を
感じています。
なので、ローンを組まず用意できる金額=検討中の間取りの価格が
ほぼ同じくらいだったので、手が届くという書き方をさせて
頂きました。
見下されるということは考えてもいませんでした。
-
-
439
匿名さん
>>436
抽選が決まっているのは、市川市民優先住戸のことですか?
一般販売住戸のことですか?
-
440
匿名さん
>>459
両方ほぼ決まっているような口ぶりでしたよ。
-
441
購入検討中さん
このマンションって、低層階でもかなり高額な部屋がありますよね。面積によっては中高層階より高額(7〜8千万円位)の部屋も結構ありますね。低層階だからって上層階から見下されるって事は無いんじゃないですか?
結局、購入する際に何を優先するかによって部屋を決める訳だし。(価格・面積・眺望・立地・等々)
このマンションの場合は、単純に高層階だから所得が高く、低層だから所得が低いという概念は当てはまらないと思いますよ。
私は低層階でも高層階でも、所得又は資産背景が一定以上の水準の人が住んでいるマンションに住みたいと思うので、このマンションの価格帯はとても気に入っています。
-
442
匿名さん
>437
発言があまりに幼稚だと思います。435さんが大人でよかったですね。私は大人になりきれないので、一言言わせていただきますが、低層階でも高層階でもここを気に入って購入し、共に組合員として生活する中で、その住民を見下すようなことを考えるというのは恥ずべきことだと思います。おそらく購入する気はないのかと思いますが、高層階だからいいともいえないし、低層階だからだめなどという発想は貧困です。
-
443
匿名さん
>>私は低層階でも高層階でも、所得又は資産背景が一定以上の水準の人が住んでいるマンションに住みたいと思うので
自分もその通りだと思います。
だからこそ良くも悪くも地権者の割合が相当多いこのマンションに
一抹の不安を感じます・・・。
-
444
匿名さん
低層階を見下した発言に過剰に反応しすぎ。
自分がほしいところを買うんだから人の評価なんてどうでもいいでしょうに。
>>443
地権者は駅前一等地に土地を持っていたのですから資産背景が一定以上の水準の人ではあると思いますよ。資産背景が一定以上だと何がいいのかは理解できませんが。
-
445
匿名さん
>>443さん
同感です。地権者住戸は誓約として住まずに売るなんてことはおそらくできないんですかね?出来てもさらなる大もうけですよね。住むなり貸すなりするのか分かりませんが、近年の相場上昇分を一般購入者が地権者分まで払っているような気分がします。すごく立派な設備であれば納得できるかもしれませんが。営業の方も普通は地権者はフロア単位でかたまったりとそれなりに一般購入者と比較的綺麗に分離されるものだが、ここはそれがまったく出来ていない(出来なかった??)珍しい物件のようなニュアンスの話をしていました。ここの図面の地権者の埋まり具合をはじめて見たときのショックを今一度思い出すとやはりどうなのかと。
-
446
匿名さん
>>445
土地を持っていた人がそれほどねたましい?
多くの地権者がいたのだからたくさんの住戸が地権者のものになるのは当然でしょう。
よりよい住戸が地権者のものになったのもここの再開発の交渉の困難さの表れであって後からはいってくる人たちが余りものを取り合うのはあたりまえでしょうが。
地権者は高層の南側や角部屋を押さえてているのに、購入者は汗水たらして働いても低層の小さな住戸しか買えないのが不公平だとでも?それこそ勘違いでしょ。
-
447
匿名さん
-
448
匿名さん
↑どのあたりが特殊?割合?地権者の取得した住戸の位置?
-
-
449
買いたいけど買えない人
>>420さん 同感です。
皆さんも以下のことを、よくよく見極めてから購入しましょう!
普通に下落する分にはいいんですよ。
今話題になってるのは、単に築年数が経過することによる自然下落ではなく、相場の下落に引きずられることに伴う大幅下落を指していると思います。ここはそれだけのリスクを抱えうるほど『相場より高め』だということなんでしょう。
バブル後一般の購入者で何が問題になったかと言うと、評価額が購入時に比べて激減したため、金利が安くなっても借り換えができない(=評価額が低いため元のローン残債まで融資を受けられない)、売れない(=売却してもローンを完済できない)から住み替えができないということです。これらは人生設計に影響を与える程の一大事です。
-
450
匿名さん
今週末のセミナーでは駅前は希少価値があるから値崩れはないということを強調していましたね。
相場より高めを一生懸命強調するここのネガキャンの人と同じくらい笑えました。
マンションの値段が上下した程度で人生設計に影響があるような人がここを買うんですね。
所得又は資産背景が一定以上の水準の人が住んでいるマンションに住みたいと言っている人が何人か上のほうにいましたが、その水準というのは大分低いところに設定されているみたい。
-
451
匿名さん
地権者に対する見解はいろいろある。駅1分は事実。この仕様も踏まえてここの値段が適正と判断できる人が購入すれば良い。
-
452
匿名さん
都内の価格上昇のスピードを無理やり千葉の一都市に当てはめても購入者の立場からすると簡単についていけないのは当然だと思います。そのため、中には自分の予算を1000万円近く超えたところで購入する人も多くなると思います。デベの説明はここは希少価値があることを強調し、この相場のずれをごまかそうとしている面があるのでは。ここでコメントしている方の中にはネガキャンもいると思いますが、本当の忠告をしている方もいると思います。
-
453
匿名さん
>>451さんのいうとおり価格に納得いかないのであれば買わなければいい。1000万円近く予算を超えたところで購入?正直馬鹿みたいだと思います。自分の予算内で納得できるものを買えばいいじゃないですか。予算を超えても買いたいと思う人は、それだけの価値があると思って買うのではないのですか?それほどの価値がないと思いつつ予算を超えて無理して購入するのですか?なんのために?
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件