物件概要 |
所在地 |
千葉県市川市市川南1丁目1番(地番) |
交通 |
総武線 「市川」駅 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
572戸(地権者住戸165戸を含む) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上45階地下2階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年01月下旬 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]野村不動産株式会社 [売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]清水建設株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
アイリンクタウンいちかわザタワーズウエストプレミアレジデンス
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス口コミ掲示板・評判
-
161
匿名さん
製紙業は水を使う産業だから、簡単に移転用地は見つからないんじゃないのかな。
実際、江戸川に水を排出している(もしくは引き込んでいる)らしい水門が土手にあるよ。
京葉ガスはそのうち無くなりそうな気がするけど。
-
162
購入検討中さん
坪300万円って情報はどこから来てるのでしょう?私の聞いた範囲ではそんな高いところはなかったようなのですが。
-
163
匿名さん
南向きは平均300万/坪くらいだったと思いますよ。
(安くて270万〜高くて380万/坪くらいだったような)
特に19階から上は300万/坪だったと記憶しています。
西・東はそれより安かったけど、たぶん平均で270万/坪くらいにはなっていたと思います。
西・東も34階以上は角部屋は300万/坪近かった気がします。
まだ正式な価格が発表されていないので、どうなるでしょうか。。。
-
164
匿名さん
HPでは6月上旬販売予定とありますが、これは本当ですか?
MRの一般公開を待っているのですが。これも6月?
どなたか、ご存知の方いらっしゃいますか?
-
165
物件比較中さん
全ての価格が決まってから MRに行こうと思うのですが、いつ頃になるのでしょうか?
管理費もまだ正式には 決まってないですよね。
-
166
購入検討中さん
>>164
販売開始は7月だと言っていたと思います。手元にスケジュールがないので正確には分かりませんが。
-
167
購入検討中さん
あしたはなにかありましたっけ?今週末もローン説明会かな。私はだんだん気落ちが入ってきてリフォームをどうしようかとか、どんな家具を買おうかとか考えてわくわくしてます。まだ買えると決まったわけではないのですが…
-
168
匿名さん
ここはウォシュレット、食洗機は入っていましたっけ?
MR見に行ったのですが、覚えていないので…
-
169
購入検討中さん
ウォシュレットは入っていたと思います。食洗機はオプションでした。MRの人口大理石のキッチン素敵ですよね〜。
-
170
匿名さん
ディスポーザがないのに食洗機が入ってたらおかしいでしょ。。。
-
-
171
匿名さん
マンションによっては標準装備の食洗機が、浅いタイプだったりするんですよね。
それだったらオプションの方が好きな機種を選べますね。
-
172
購入検討中さん
>>170
どうしてディスポーザーがないと食洗機が入っているとおかしいのですか?ディスポーザーと食洗機は構造上無関係ですよ。
-
173
匿名さん
>>172さん
食洗機は個人で後付けできるけど、ディスポーザは付けられないですよね。
どちらも人によって「使う」「使わない」が分かれると思うので、優先すべきはディスポーザだと思うのですが。構造上の問題ではなく、標準設備の優先度としてそう思いますけど。
-
174
申込予定さん
ディスポーザーがないのに食洗機が入っていたらおかしいでしょ?→おかしくはない。
っていう議論でしょ?標準装備の優先度は建物の構造をどう作るかに左右されるんじゃないんですか?ディスポーザーをつける方が建物の設計段階から対応しなければならないのでコストがかかる
から止める。食洗機は後付できるから、オプションとして用意した。普通の思考方法だと思うけど。
ディスポーザーってそんなに大事?昔住んでいたマンションにはディスポーザーついていたけど、古かったからか結構詰まってメンテナンスが大変でした。
-
175
申込予定さん
私もNO.174さんに同感です。私はディスポーザーの有無は重要視していません。又、食洗機はオプションでなくサイズの大きな物を後付(エネスタで対応可能なはず)するつもりです(MRのものは浅い/サイズの小さなタイプだった為)。
-
176
近所をよく知る人
このマンションのメリットデメリットを自分なりにまとめてみました。
メリット
・何といっても快速停車の駅直結。しかも濡れずに行ける希少性。東京のアドレスに
拘らない人であれば最高の立地。
・外環延伸を視野に入れれば車のアクセスも悪くない。タワーパーキングではなく、
地下駐車場は使い勝手が良い。
・N値60以上の支持層まで浅く、直接基礎。地下二階まである駐車場はしっかりした
基礎構造の証。制振構造も安心できる。
・二重床、二重天井はタワーの常識だが、二重サッシがすばらしい。
・南向き住戸に比べ、東と西がお買い得。特に西は眺望が期待できる割に激安。
デメリット
・1/4以上を占める地権者。そして最上階をはじめとする公共施設の混在、たくさんの店舗。
管理面で不安が残る。これが一番のデメリット。
・逆梁構造なので狭いベランダがさらに狭く感じる。
・タワーの標準ともいえるディスポーザ・各階ゴミ出しとも無し。
総合的に見れば、賃貸で高収益をあげるのは難しいにしても、駅直結という圧倒的なメリットが、
資産価値を維持できると思います。
-
177
匿名さん
やはり高層階や南向きのいい部屋は第一期販売でなくなってしまうんでしょうね。上の方の億ションもあっという間に売れてしまうんでしょうか。お金のある人はうらやましいです。
-
178
匿名さん
デメリットに追加です。
・外廊下。窓の直ぐ外を他人が歩く部屋がある。吹き抜けを虫が移動。
・免震ではない。この高さで制震だとかなりの幅で揺れます。
-
179
購入検討中さん
>>178
>外廊下。窓の直ぐ外を他人が歩く部屋がある。吹き抜けを虫が移動。
外廊下ってそんなに気になるものでしょうか。今住んでいるマンションも寝室は外廊下に面していますが別に気になりません。でも自分がほしい部屋を図面で確認したら外廊下に面する部屋はありませんでした。どこをえらぶかによりますね。
虫はいやですねぇ。でも上層階になると虫は上がってこなくなります。10階以上を選べば問題ないように思います。
>免震ではない。この高さで制震だとかなりの幅で揺れます。
免震じゃないのですか。ゆれるのは嫌ですね。最上階などは怖いかも。
-
180
匿名さん
一番上の階に、飲食店が入ると過去レスがありました。
下からではなく上から降りてくる虫が…
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件