物件概要 |
所在地 |
千葉県市川市市川南1丁目1番(地番) |
交通 |
総武線 「市川」駅 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
572戸(地権者住戸165戸を含む) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上45階地下2階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年01月下旬 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]野村不動産株式会社 [売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]清水建設株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
アイリンクタウンいちかわザタワーズウエストプレミアレジデンス
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス口コミ掲示板・評判
-
404
匿名さん
私も管理費は270円/平米、修繕積立金110円/平米くらいでした。
-
405
匿名さん
-
406
匿名さん
>>405
今週末に投資セミナーがあったような。
あとは個別相談の予約を入れる時期のようです。市川市民は7月初旬から登録開始ですから、イベントも一巡したのでしょうか。
-
407
購入検討中さん
>>402さん 404さん
私のメモが間違っていたみたいですね。そうすると合計380円/㎡になりますか。相場がわからないのでなんともいえませんが、そんなものでしょうか。
-
408
匿名さん
今週、ついに複数の雑誌が揃って地価下落の可能性を報じてますが、皆さん大丈夫ですか?
資産価値が下落すると、将来の住み換えやローンの借り換えなんかにも支障出ますよね。当初契約したローンを完済するまで自己居住すればいいのかもしれないけど、転勤の可能性がある自分としては、あらためて市川でこの価格は微妙な気がしてきた…
-
409
購入検討中さん
私も転勤の可能性がありますが、転勤先の賃料に足りる程度に賃貸できればいいかなと思っています。
-
410
匿名さん
地価下落なんて言われても、
買いたくて買いたくてしょうがない人は、
飛び付いて買っちゃいますよ。
散々焦らされて、喉から手が出るほど欲しいわけだから。
下がって後悔するのは将来のはなし。
-
411
匿名さん
投資目的でなければ価値が下がっても後悔はしないのでは?
-
412
匿名さん
でも急な転勤とか、家族が亡くなって引っ越したくなったとか、
そういう時に売ろうとしたら安く買い叩かれるのは、
ちょっと。
-
413
匿名さん
値上がりしてる時期ならば、
ローンがやっぱりキツイ場合や隣りや上下の住人と上手くいかない場合に、
損しないで売り逃げできます。下がり出したら損しなきゃ売り逃げできません。
-
-
414
匿名さん
>ローンがやっぱりキツイ
そりゃ悲惨ですな。買わないことをおすすめします。
-
415
匿名さん
-
416
匿名さん
相場が上がろうが下がろうが、資産価値の面で「駅前」を選ぶのに変わりはないと思うが?
-
417
匿名さん
>416さん
専門家ではないので言葉遣いに自信はありませんが、『資産価値』って2通りの捉え方があると思います。
①周辺や他エリアと比較しての相対的な価値
②個々の物件の購入価格と現時点での価値の差
確かに①の観点だとここの優位性は保たれるでしょう。
しかし②の観点だと元の価格が高いために、相場が下がった場合の相対的な下落幅は大きくなる可能性が有るのではないでしょうか。
-
418
匿名さん
去年の末頃は、
他の物件のMRで三井の営業さんがここを
坪単価240万円ぐらいだと言ってましたから。
将来、そのくらいの値段に相場が下がっても不思議ではありません。
-
419
購入検討中さん
なんで買ったマンションの価値が下がることで大騒ぎするのでしょうか?
不動産以外の買い物では買った後に価値が下がるなんて普通のことじゃないですか。どうしても手放さなきゃいけなくなったり、人に貸さなきゃいけなくなって、そのときの対価が低くなったからと言ってそれが一大事ですか?私は前回のバブル崩壊後、不動産の価値はいつかは下がるものだと思っていますのでそれは当然の前提として購入を検討しています。
-
420
匿名さん
普通に下落する分にはいいんですよ。
今話題になってるのは、単に築年数が経過することによる自然下落ではなく、相場の下落に引きずられることに伴う大幅下落を指していると思います。ここはそれだけのリスクを抱えうるほど『相場より高め』だということなんでしょう。
バブル後一般の購入者で何が問題になったかと言うと、評価額が購入時に比べて激減したため、金利が安くなっても借り換えができない(=評価額が低いため元のローン残債まで融資を受けられない)、売れない(=売却してもローンを完済できない)から住み替えができないということです。これらは人生設計に影響を与える程の一大事です。
-
421
匿名さん
わたしは買いたいんですけど、買いたくなさそうな人が多いので
無抽選で購入できるかな??
市川市民じゃないので、市民販売後の残りの部屋を抽選で買わ
なきゃいけないかな…と思っていたので。
-
422
匿名さん
>>421さん
最近MRに行ってきましたが、ここは買える可能性は高いと思います。営業にもよるかもしれませんが、私は人気がある物件と比較するとこの時期にしてはそんなに客がついていないようなニュアンスを感じとりました。モデルルームも正直そんな感じでしたし仕方ないですかね。それにここの掲示板で言われている地権者や仕様の話も人気が出ないのを多少望んでコメントしている方もいらっしゃるかもしれませんが、本当に嫌な人は購入したくないと思うぐらい重要な事由であることも事実なので、ライバルが減少するのは明白です。営業の話だと現在北西の低層階はそれなりに客がついているとのことなので、それ以外の方が確率は高いかもしれません。ただ、日照はおいておいて安さを求めるなら北西にするしかないでしょうし、その場合は若干の抽選はあるかもしれません。それでも最近の豊洲物件のような実質倍率が10倍を超えるような話はないでしょうから気軽にのぞめると思います。ある意味マンション購入の本来の姿である、買いたい人(自分にとって十分な価値があると思う人)が買う、といったところでしょうか。
-
423
物件比較中さん
南向きは 低層階でも結構な値段ですね。今、東と西で悩んでいますが
ここの立地の場合 東西のメリットとデメリットはどうなんでしょうか?
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件