>97さん
人は、今まであって当たり前だったものが無くなると、
すごく不安感を感じます。
でも、それ以上に、人は「環境に適応出来る」生き物です。
事故で手足を失ったとしても(すごく極端で悪いたとえかもしれませんが)、
人はその置かれた環境に、いつかは慣れます。
97さんが何に優先順位を置かれるかだと思いますが、「展望」に対して
それほど思い入れが無いのであれば、
最初は不安感を感じたとしても、すぐに慣れる事と思います。
良い結論が出せるといいですね。
>103さん
グラレジって本当に安かったんですね・・・ちょっとビックリです。
管理費、修繕費も安い!これは規模が大きいからですかね。
どんな感じなのか見学に行きたいです。もう買い手が付いたかな?
1日も住んでなくても中古マンション。
新築価格から何%OFFなのか気になります。
カラー・間取りが気に入れば、お買い得ですね!
>111さん
管理費や修繕積立金はグラレジの方が安いです。
一平米あたりの金額を比較すると以下の通りです。
積立基金の額だけは同じです。
アクア グラレジ
管理費(月額) 155円 143円
修繕積立基金 3900円 3900円
修繕積立金 70円 65円
管理準備金 155円 143円
やはり戸数が多いことのメリットでしょう。
当然その分、痛みやすいし、共用施設は混むわけですから
どちらがいいか分かりませんけどね。
どちらが高い、とか、安い、とかの話題は歓迎できませんねぇ。。
話題を変えましょう。
グラレジの桜、いい感じで咲き始めましたね!
高い安いといったって、騒ぐほどの差でもない気がしました。感じ方は個人差あるでしょう。
国土交通省の01年度からの新築中層マンションを抜打ち検査したところ、1割が耐震強度不足の疑いがあると発表がありました。 ちゃんと計算されて、保証されるような、安心して購入できるマンションがいいですね。
グラレジもアクアも、現行では審査機関の検査も十分にされていてよかったです。
どちらにしても、結構安いですね。某物件では管理費が高いのが話題になってますが、
アクアは割安のようです。
今週のマンションズには西からのCGが乗ってましたね。
グラレジとの距離がすごくあるように見えるのは、ページの切れ目のせいかと思いましたが
良く見ると、道も太いんです。そこまでしなくても売れると思うけど(笑)
あと28戸ですね。D棟の狭めの部屋に残りが多いようですが、眺望がいい場所なので
そこに魅力を感じる人には売れそうです。
あ、そういえば、D棟だけはSRCなんですよね。構造上SRCの方が適していたのだと
思いますが、これも少しは売りになるかも。
>116さん
115です。
すいません。先週建築現場で見たときに、D等だけ鉄骨が組まれていたように見えたので
おお、D棟はSRCなんだと驚いたのですが、違ったかな。明日また見てきます。
D棟でなければ、どこがSRCなのでしょう?
B、C棟はどうみてもRCですよね。A棟は建築現場を見たことが無いので分かりませんが。
アクアレジデンスのサイトです。
ttp://www.abiko-a.com/equipment/local04.htm
「※D棟の中心部には鉄骨が入っています。」なる
注意書きが書いてありますが、これがSRCのこと
何でしょうか?
現場を確認していませんが、Dの一部というのなら、車がくぐるところの柱に鉄骨入り という解釈だと思いますが。 棟配置の都合上、そこの柱だけが長くなりますから。 そのほかに使われる場所が思いつきません。
D棟は全部SRCのような気がします。一部だけ鉄骨を入れると棟全体の計算が
ややこしくなるので、D棟はSRCにしたのではないでしょうか。
少なくとも、工事の状況を見ると、横の梁にも間違いなく鉄骨が入っていますよ。
>121さん
リンクされたところに書いてあることには、ちょっと疑問の点も多いですが、
少なくとも以下の一行は真実です。
「正しい情報をつかみましょう」
ということで、もしどうしても心配なら、やめた方が良いと思いますよ。
害が無くても、害を心配しながら使うことは、間違いなく精神衛生上悪いですから。
グラレジのスレも参考になるかも。
Part2の281番以降です。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/
>121さん
悩むならIHじゃない物件を選べばいいだけですよ。
122さんの言う通り「正しい情報をつかみましょう」です。
私は健康被害は全く心配していませんがIH用のフライパンって重たいですよね?
それが唯一の気になるところです。
121さんは本当に購入を悩んでる人なの?
真剣に検討してる人の不安を煽りたいだけの気がします。
ちょっと怪しい・・・。
IHで悩んでいる人って、炊飯器もIHじゃないものを使って、
携帯電話や電子レンジ、パソコンも使わない生活を送って
いるのでしょうか?
アメリカでもIH調理器具は売っていたと思いますが・・・なんでしょうねそのリンク。
121さんの件はもう放っておきませんか?
IHが不安な人は買わなければ良いじゃん。
購入した人、検討してる人が有意義に意見交換できれば良いと思います。
IHが今使っているガスコンロと同じくらいの時間で調理ができるのか心配です。カレーやシチューなんて火力でも時間がかかるのに、電力だともっとかかりそう・・・ あと鍋の形によって、鍋底の接触する部分が少ないとやはり時間がかかりそうですし。IH見学は、グラレジの時に見たのであまり覚えていません。
今、IHを使っている者ですが、
それは誤解ですよー。
IH対応の鍋なら非常に火力は強いです。
お湯なんかはガスと比べ物にならないほど早く沸きます。
野菜を切りながら鍋のお湯を沸かし始めると切るのが間に合わないことが多いです。
大丈夫ですよお。
通りすがりのお節介さん、ありがとうございます。
電力のほうが早いなんて意外でした〜
IHは調理時間も早くなりそうだし、掃除も簡単だし、こんなに楽しちゃっていいのでしょうかね〜おほほほ♪
オール電化物件に住んでいる通りすがりのものですが、電気の火力は侮れないですよ。
130さんが書かれている通りです。家内は電化にはまり、ポット(?)までティファールです。
「飲みたい時に飲みたい分量だけ沸かす」。ほんとウソみたいに早いです(^^)v
私も健康被害は心配していませんが、フライパンが重いのは気になりました。
アクアMRのデモルームの鍋はそれ程重くなかったけど、実際どうなんでしょう?
IHだとフライパンを振る、という作業が不要だからあまり影響ないのでしょうか。
IH、食洗機、エコキュート・・・など新しい設備をうまく使いこなせるのか
不安でもあり楽しみでもあります(^−^)にっこり
>フライパンを振る、という作業が不要
だけど積年の癖で絶対振ってしまいそうです(^_^;)
シェル型浴槽も賛否両論ですよね。子供の腰掛みたいな出っ張りに座って「半身浴」は無理。
って言う人がいますが実際どうなんでしょう?
実際に座って確かめてみたいけど・・・MRの浴槽に入ってる大人ってなかなかいないですかね?
人が少ない平日にこっそり行ってやってみようかな?やった人います?
1418でシェル型かエスプリ(普通型)か散々迷いました。
中に入ると絶対にシェル。ただ、洗い場が狭いのです。
我が家はシャワー中心の娘がおりますが、永久的に住むであろう
家なこと、また、せっかく新築購入したので最新型、また、水の量が変わらないこと、
頭を支えるものが付いてるデザインと、シェル型の方がお高い。と言う理由で選びました。
IHは火力が強いのではなくて、「効率がいい」 から低火力でも料理可能であり、ガスと同火力なら火力が強くなるという解釈のが正しいです。
ガスだと火力が横に逃げてしまい料理人も熱いですが、IHだと火力は鍋に直接伝わるので料理人は熱くないのです。 これもメリット。
IHでもフライパンは振りますよ。振り方が違うんです。炒め物料理でも鍋を振ります。
ただ、チャーハンのようなのは確かにガスのほうがパラリと仕上がります。
IH対応の鍋は見た目も重さも普通の鍋、フライパンと変わりないですよ。
重さが違うのは、底に鉄板が埋め込まれている鍋フライパンでしょう。
標準的な対応金属でできた、鍋フライパンであれば変わらない重さですよ。
ポットは過去のように何リットルも沸かして貯めておく必要もなくなり、お茶を飲むたびに
1リットルずつ沸かしたほうが効率的に思います。
カップ一杯分なら、カップめんより早く沸きます。朝食でも忙しくありません。
使いこなして慣れるまでは、いままでの常識とは違いますので戸惑うこともあると思います。
上手に使えば便利ですよ。
電磁波など心配な方は、あまり無理されないほうがいいですよ。
モデルルームの浴槽に、普通に入ってますよ。
ちゃんと上着を脱いで、バスタブに浸かるように入って確認しました。
特に、足をまっすぐ伸ばせるかどうか? というのが知りたかったので、入りました。
そんなに恥ずかしくないと思ってたのですが、入ってる人は見たことないですね。
確認した上で、シェルにしました。安心です。
それぞれの好みや使い方に合わせた浴槽を選べるといいですね。
えっ浴槽って選べるんでしたっけ?
実際に確認しているのなら安心ですね。
私もこっそり確認してきます(*^-^*)
早くインテリアオプションも見たいですね。
このマンションの浴槽は選択不可ですよ。シェル型のみです。選択可能であったようなコメントをしている人はどういう人ですか?適当なコメントはやめてください。
シェル型浴槽であるアクアを選択しました、の意味ではないのですかね?
先日確認したいことがあってMRに行って来ました。お天気がよかったせいかグラレジでふとんを干しているお宅が何軒か見られました。MRの方に聞いたらやはり禁止との事でした。洗濯物も意外と見えてそれだけでも生活感があるのにふとんまでとなるとなんだか安っぽいマンションに見えてしまうと思いました。私も気をつけなければと思いました。
布団ってベランダに干したらいけないってことですよね?
知らなかったです。。。
秩序を乱すところでした。
どこに干せばいいんですか?
1階の方の事を考えたら物を落とすかもしれない行動はできないですよね。
でも広いバルコニーも洗濯物でいっぱい・・・現実はそうですよね。
完売まで残りはいくつ?
残り3900万台があと3つです(最新情報)
あと3つ!?
2週間ほど前に行った時50戸以上は残っていたと思いますが・・・
先週の土曜日に残が30戸前後あったとおもいましたが、もう3戸のみですか?たしかに見学にきていた方がたくさんいましたけど・・・ ずいぶん早いですねー!
オプションで室内物干し金物頼んだ方いらっしゃいますか?
通販でコンパクトな折りたたみ式物干しを買うかオプションのを付けるか悩んでいます。
今は和室の鴨居にかけてしまっているんですが「アクアは鴨居が無いので
室内物干し金物をオプションで付けた方がいいですよ。」と言われたもので・・・
もし付けるとしても和室につけるかリビングにつけるかで悩んでいます。
和室だと湿っぽくなっちゃうかな〜って思ったりして・・・・
でもリビングに洗濯物があるのもちょっと・・・って気もします。
う〜ん・・たかが物干しに2万5千円・・・・あれば便利そうだけど・・・
>150さん
私も室内物干しのオプション考えましたが、天井近くで洗濯物を干すのもどうかなと思うし、
ホームセンターで売っている折畳式の物干しだったら、ベランダの物干しで干しきれない時にも
ベランダに置いてつかえるかなと・・・雨の日は室内にも置けますし値段も何千円です。
やっぱり物干しに2万五千円は高すぎますよね。
ということで我が家は物干し金物はパスです。
我が家も物干しつけましたよ。
天井を補強してつけてくれるそうです。
以前も書かれていましたが、リネン庫の扉迷ってます。
濡れた手で開け閉めしなくていいから必要ない。けど
タオルもホテルのように統一しないと見栄えは良くないですよね。
引越しを機にタオルも買い替えかなぁ。
室内物干し良いですよ!
花粉症の私には、必需品です。
この時期、シーツを外に干せないので。
あと部屋の乾燥も防げますし。
通販の折りたたみ式は見栄え悪いですよ!
せっかく新しいマンションなのに!(^−^)にっこり
グラレジ入居者です。
室内物干し付ければ良かったかなと後悔してる一人です。当時は浴室乾燥があるから不用と思いましたが、外で乾ききらなかった洗濯物を一時取り込むときに掛けるところがないので 生乾きの洗濯物を持ってウロウロしてしまいました。そのまま浴室にもって行けばいいのですが、風呂の時間にはまたはずさなくてはなりません。乾燥機をまわせばいいのでしょうが、電化上手プランのため夕方5時までは電気代が非常に高く それまでは回さずに待っています。貧乏性なのかましれませんが、実際生活してみて分かることが沢山あります。
ホームセンターで同じものが売っていますが、自分で天井に付ける勇気がないのと、天井に補強が必要かと思うと今更できずにいます。
洗濯は毎日のことですから、使う機会も多いと思うので 高いオプションですがお勧めですよ
グラレジ入居者です。
室内物干しを1か所付けてみました。 間隔は120cmで左右に棒を出せば180cmの竿が使えます。
実際かなりの量を干せるので、梅雨の時期も足りると思います。
除湿機やエアコンと組合わせて上手に使おうと思います。
天井裏の補強もされているので、1本10kgまでなので大型洗濯機1回分全て干しても大丈夫。
オマケで洗濯機ですが、最新型はとても静かで深夜の洗濯も大丈夫だと思いました。
古い洗濯機だったら、買いなおしたほうがいいですよ!
>148,149さん
今日出たリクルートの「マンションズ」に最終期残り3戸って出てますね。
それとも、最終期の2次、3次がまだこれからあるということでしょうか。
ところで、みなさんは地震保険どうされますか?
我孫子議会でシティアの地盤沈下の件を話していますが
ここは大丈夫ですか?同じ会社の施工ですよね?
どのくらいの被害かご存知の方いらっしゃいますか?
グラレジ入居者 様
ローンを抱えると電気代心配です!
1ヶ月どのくらいの電気代になるのでしょうか?
ご家庭ごとに様々だと思いますが、知っておいた方が・・・。
宜しければ教えてください。
床暖はつけます。
159さん こんばんは。 157の洗濯機です。
家電屋さんで聞いたり、知人購入を聞いたりしましたが、06年モデルも07年モデルも変わりないです。
カタログに載ってる製品ならどれも新型だし、07春のカタログで後ろの方のモデルもお買い得ですよ。
アクアの場合は1年ずらして考えれば同じことになります。
エアコンも同じみたく、最新型の追加機能がなければ1個前モデルでも十分に思いました。
ちなみに私は、斜めドラムにしました。 今まで使ったことないので驚きました。
室内物干しですが、そうですね一生使うものであれば高くはないのかも知れないですね。
前向きに検討したいと思います。
参考ご意見たくさんありがとうございました!
グラレジのホームページなくなってしまいましたね・・・
カラーのセレクトで参考になっていたので残念でもあり寂しいです。
162さん グラレジ入居者ですが、まだ実際の電気代はわからないですよ。
生活も落ち着いていないし、夏場の電気代ピークも経験してないですから。
電気代も考えて、家電を選ぶときに積極的に省エネ機種を選びました。
基本的な電気代は、モデルルームの説明で聞いた金額を目標に頑張ってみるつもりです。
本当にね。グラレジのスレを読むだけでほぼ解決するのにね。
結論的には、アクアの地盤、土壌汚染には何の問題もないのだし。
160の件は、レジのPart2 242にある。336位まで読むと良い。
結論的には、アクアの土地は元々台地なので問題ない。あちらは沢の埋立地
163の件は、特定非営利活動法人(NPO法人)「消費者問題研究会」会長で、
元暴力団組員が、長谷工に対し、マンション建設地(東京都我孫子)に砒素が
埋まっていると言いがかりをつけて、3300万円を脅し取った事件。
既に懲役6年の実刑判決済み。地盤とは何の関係も無い。
まあ、この程度の荒らしで、自分で調べずにキャンセルしてしまう人は、何処を買っても
キャンセルすることになるでしょうから、建築済み物件を買ったほうが正解でしょう。
今回の手付け1割は、その勉強代と考えるしかないですね。
アクアやグラレジ近くで宅配のピザ屋さんってありますか?
ピザ大好きなのでどなたか教えてください。