家の購入価格ではなくて、ローンの額が年収の4-5倍ではなかったでしたっけ?2000万円を頭金にすれば6000万円台であれば買えるのではないですか?
こちらは浦安市漁業記念公園周辺から撮影した画像です。
我が家に自家用車で帰ってくる時、下の画像の様なそびえ立つ景観を見る事になるのでしょうか…。
上の画像2点、漁業公園の松の木から覗けるプラウドでまだ募集が始まっていないスカイラウンジ周辺のパークサイド棟です。
オーダー家具は、リフォーム業者のリストなどで、
「オーダー家具」と入っている所ならどこでもやってますが、
どんなものを頼みたいのか、によると思います。
セミオーダーでも良いのか?とか、素材は木なのか?とか。
今日は抽選会ですね。。申込した方いかがでしょうか?
夕方行きましたが、殆どの所にバラ付いていました。
3倍以上のバラも結構付いてましたよ。
すごい人気だな・・・。
売れ残りも奪い合いなのかなぁ?
モデルルームの混み具合からイマイチな感じも受けましたが、やはりすごい人気なんですねぇ。。完売しそうですね。
隣から聞こえてきた話では、倍率10倍以上に付くピンクのバラの部屋は、
夕方時点で23倍ということでしたよ。。すごいですね。
23倍!?5千万台の一部住戸ですかね。
2期を待っていた人がかなりいるんですね。
ハズれたぁ〜〜〜〜〜!
悔しいぃいいい〜〜〜〜〜!
ふて寝。。
共用部分のロビーラウンジ、カフェラウンジ等は近隣の住民の方達、誰でも利用ができるのでしょうか?(24時間開放状態?)ガーデンプロムナードも通りぬけができるので、そのへんのセキュリティが心配。
倍率なんて、あてにならないみたいですよ。
サクラを用意して、倍率を上げるなんてことは普通に行われるようです。野村さんがそうしているかどうかは知りませんが。
◎参考
http://asyura.net/mansyonnouso.htm
http://www.g-hajime.com/ki/post_18.html
後、上記サイトの情報によると、キャンセル住戸っていうのは売れ残りみたいですね。
第2期の販売状況はいかがだったのでしょうか?
上記コメントを見ていると好調であったように見受けられますが。。
1 鉄鋼団地の粉塵、トラックの排気ガス
2 地盤の弱さ
3 小中学生の医療費助成がない
4 近くに偏差値のもすごく低い高校あり(煙草を吸って登校)
5 スーパーまで遠い{マルエツ出店未定}
6 共用部にお金がかかりすぎ(リムジンバスはいずれ廃止)
(噴水廃止}
(カフェ赤字で廃止)
7 耐震が6強は弱すぎ、近隣Mは免震構造が多い
以上ただの駅遠いマンション
我が家は子供が喘息なので、購入するか、どうか検討中〜・・・
↑ どう考えたって買う気ないでしょ? ひがみかしら?
そもそもココ買う人って、小中生の医療費助成そんなに気にするかしら?
2と7も同じこと言ってない? まあ6はごもっとも。
あと5のマルエツと公民館の予定地は荒地のまま。どうなったのかしら?
リムジンバスいいのになぁ。廃止されちゃうんでしょうか。
朝は利用が多く、深夜は利用が少ない気がするな。
先日、現地に行ってみたところ一階の最北西側部分の部屋
(既に防壁等が外されている部分です)に明かりがついて
家具等が搬入されていましたよ。
庭の芝生等も、そこの部屋だけ養生されつつありました。
現地モデルルームとして使用するのでしょうか?
2期も好評でしょう
うちはグランデのキャンセル待ちをしてましたが、
お知らせが来て、すぐに申し込んだのに、50番目と言われ、
(うわさでは、最後は200組待っていたそうです)
しかもキャンセルは1戸DMが来たけど、ダメで
(買ってから売っても元がとれるのでキャンセルしないらしい)
あとから、なんであの時、もっとがんばって倍率の低い部屋を
申し込まなかったんだろう・・・って思いました。
新浦安ってそういう街なんですよね・・・。
マルエツは、市の計画表では来年開店予定に一応なってました。
23倍ってすごいっっ。本気でびっくり。
現地モデルルームかあ、良いですね。
早く見たいです。
23倍だからといって、23組の申し込みがあったわけではないです。念のため。
上のほうのレスに、5組ぐらいと書いてあったような。。
5倍でも十分 笑
しっかり売れているようでホッとしてます。
1期でも自分の狙っていた部屋は16倍でしたよ。結局はずれてしまいました。
今期は低倍率のを申し込んでGET!数百万高いけど、GETして良かったと思います。
>>754
23倍だからといって、23組の申し込みがあったわけではないです。
というのはどういうことすか?
うちも502は23倍と聞いていたので、23組が第一候補として申し込みをしているのだと思っていました。
へ〜!
そうだったんですね〜。
概要を見ると、第2期は公庫付きではないですよ。
公庫はもう終わるので、フラット35へ移行してます。
モデルルームにあるボードのバラの色が3色あって、一番高倍率の色の凡例に、倍率優遇含むといったようなことが書いてありましたので、23倍といわれている部屋については倍率優遇の権利行使して申し込みされた方がいらっしゃるのはほぼ間違いないと思います。
登録最終日の午後に見た時には、一番高倍率のバラの色はこの部屋だけでしたし。
他は真ん中の色(確か3倍まで)もしくは1倍だったと記憶しています。
話は変わりますが、フラット35Sの審査に通過したんでしょうか?
申し込みの書類を提出した後、なんの連絡も無いものですから。
僅かな金利優遇ですが、少しでも負担軽減になるならありがたいですね。
倍率23倍というのは、倍率優遇制度利用のため実際には4倍程度です、と担当の営業マンが教えてくれましたよ。
うちは、倍率無しだったのでどう判断してよいのか微妙な感じですが。。
もともと、夫婦ともに低層マンション希望(エレベ利用がめんどくさい)だったので低層部分の一番広い間取りを選んだら予算をかなりオーバー。
世帯年収は2000万弱なのですが、夫が車好き・私はハワイ好きで自己資金は600万程度(頭+諸費用)。オプションや間取り変更でかなりの額が飛びそうで、漠然とした不安が...。
ところで、分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、
ベイサイドの前道路から駐車場に入る車路というのはどの辺りにできるのでしょうか?過去スレを見たところ「X19 (xは2が該当)」のところとありましたが。。
図面見ろ〜ってところでしょうが、会社の決算やら月末やらで目の下クマ子状態です。どなたか教えてくださーい。
>>763
イタ車好きの人ですか?
車入り口は、
ベイサイドフォートは住居番号で101(一番西住居の西側)だけ、
シービュー南西棟は117&118の部分、
の筈。
よって、この番号の住居は存在しないはずです。
世帯年収が2000弱あって資金が600ってのもスゴイね。。。
ちょっと前の経済雑誌に「金持ち父さん・貧乏父さん」って特集があったと思うけど、一度馴染んだ生活をやめるのは辛いらしく、年収があっても実質的に必ずしも裕福ではないという例があった。今から貯蓄癖をつけるようにして入居までに資金を倍くらいにしてみてはどうでしょう。といってもあと半年ですが…
南西棟の車路入口の一つですが、頭上には19Fの高さがあるのでもし台風や強風等で頭上からバルコニーからの何らかの落下物が車両に当たるか懸念材料があります。
庇が無いので後から管理組合で追加するにしても(周辺のUR団地は歩道も含め対策されている)、はしご車が乗り入れる消防用活動空地ですし、入居後の対策はどうなるかわかりませんが。
すごく気に入って契約しましたが、駐車場に屋根がないのが不満・・・
(一部にはありますが)
入居後管理組合で話合ってなんらかの形で取付けられたら万々歳だけど、皆考えが同じとは限らないから難しいのでしょうね。
青空駐車に慣れなくちゃ!?
9割が売れ残り?冷え込む新築マンション市場=さくら事務所会長・長嶋修 [9/26]
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/73/index.html
763です。
そうですかー、ベイサイドの車路は西端のみなんですね。良かったー。
イタ車ではありませんが、激務の癒しを車とハワイに求めた結果このような感じになりました(笑)。それ以外は質素な生活なんですが...。99ショップ大好きだし。新浦安には99ショップが無さそうなのが残念!
ただ、引渡し後のリフォーム代・オプション・家具の調達の他にいざというときのキャッシュをある程度は手元に残したいと思うと、頭につっこめるのはこのくらいかなぁと。。
このマンションの存在に気づいたのが、2期締め切りの二日前だったので
すでに低層階の間取り変更はできず、余計なお金が飛んでいくのが悲しいです。リビング拡張+キッチンの吊戸棚取り外し+キッチン後部のオプション収納はどうしても必要、私。それに寝室の床をカーペットにしたい+ミストサウナも欲しいぃぃ、by夫。
億ションのモデルルームを見て、「転売で2年後に狙う!」と息巻いてましたが、やっぱりハワイは当分お預けかなぁ..。
>>769
しかし…19Fの真下を通る車路は、プラウドの角部屋の方も割り当てられるそうなので懸念材料は大きいです。
ただ、数年後(2年後位?)管理組合で駐車場割り当て再編した時は、抽選で駐車位置変更になる可能性は大きいと思います。
賃貸と違い駐車位置は固定されないと思いますので。
>>リビング拡張+キッチンの吊戸棚取り外し+キッチン後部のオプション収納はどうしても必要、
うちの妻かと思った。これにベランダウッドデッキと食洗器は譲らないと言ったらまんまうちの奥さんだ。ちなみに世帯年収は同じくらいです。働いているのは私だけですが。
>>766
19Fからの落下物は、ワザと落とすのでなく風で飛ぶようなものであれば真っ直ぐ下に落ちてくることはなく、何処へ飛んでいくか、何処から飛んでくるかも予測不能でしょう。
車なんて道具と考えれば、凹んでも修理出来るし、保険も効くし、芸術品ではないので気にしません。まあ、下取りが下がるという人もいるかもしれませんが。
全戸が平置きかつ3区画に分けている駐車場の再編は余り意味がないでしょうし、意見は纏まらないでしょうね。少なくとも私は、反対します。
カーポート屋根ぐらいは、定期点検の個人負担義務付け条件で自費取付けには賛成しますよ。
車に拘るのであれば、屋根付き程度ではダメですね。
↑補足
カポート屋根を設置する場合には、当然に屋根が出来るわけで、雨が降ったときには隣へ落ち、隣の車に掛かる、水溜まりが出来ます。よって、屋根からの排水と地面部分での排水設備も同時に求めます。
あくまで共有部分ですし、工事の際も日時調整・挨拶を求めます。
費用も手間も大変でしょうね。
共同住宅での生活が如何に制約されているかを物語っていると思います。
ルール内でしか出来ず、ルール改定も不利益を被ると論理的に指摘する人間が一人でもいる限り困難だと思います。
当然、万一の場合には工事差し止め請求の仮処分請求も行います。
新浦安には99円ショップはありませんが、
イトーヨーカドー3階に100円ショップならありますよ。