■情報収集用リンク集
プラウド新浦安公式: http://www.shin-urayasu.jp/
新浦安シーサイドブログ: http://shin-urayasu.proudclub-blog.net/
浦安市役所: http://www.city.urayasu.chiba.jp/
新浦安ナビ(新浦安情報サイト): http://www.shinurayasu-navi.com/
■諸問題についてのリンク集
浦安住宅管理組合(飛行機騒音): http://www.urayasu-kanri.com/main.htm
ハザードマップ(水害):http://tinyurl.com/3ducua
新町土地利用計画変更:http://www.city.urayasu.chiba.jp/a200/b001/d08000002.html
徒歩での新浦安までの距離:http://tinyurl.com/2aeuo2
パークウェイ橋建設: http://www.shinurayasu-navi.com/topics/2007/bridge_parkway.html
■前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46709/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46497/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46810/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46921/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46891/
浦安貧乏住民さん、よくまとまっていますね。
ついでに、「■諸問題についてのリンク集」に次を追加でどうでしょう。
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/chiba/urayasu/N12_urayasu10.htm
高洲2丁目付近を地盤調査した結果です。
「浦安貧乏住民」さん、何度も御拝見しますが面白いHNですね!
また、ご調査感謝します。
ところでプラウドの質問点ですが、「フォロー・コア・スラブ」はどのような
メリットとデメリットを持ち合わせているのかどうか、その5で解説された
専門家の方、ご教授お願いできませんでしょうか(?_?)
中の部分が中空になっている部分があり、それが階下への重量衝撃音が伝わり
にくいのか否か知りたいのですが…。
MRにようがあって週末に行って来ました。
イベントをやっていたおかげで、子供は大喜び。
おかげでパパに子供をまかせて、MRがじっくり見れました。
1期の3次が始ったのでしょうか?
商談スペースがかなり混んでました。
>>8
素人ですが・・・
ホローコアスラブについては昭和コンクリートのHPにて
1.プレストレスにより補強されている
2.中空断面による軽量化によりロングスパンに対応する。
3.他の床部材よりひび割れに強くトップコンクリート量も少なく、経済的。
と書いてありました(一部修正)。
http://www.showa-con.co.jp/jigyou/kenchiku/kenchiku-main.htm
1についてはPC(プレストレスト・コンクリート)であれば同じなので
無視してもよいのではないかと。
2は、長くてもPCによってたわみに耐えられる、
ということでロングスパン化が可能ということですかね。
3は要は経済的。
デメリットはよくわからなかったです。
ちなみに、昭和コンクリートのホローコアスラブのカタログです。
工事現場での使い方みたいな写真もありました。
http://www.showa-con.co.jp/jigyou/kenchiku/showa-sh-c.pdf
連投ご容赦。
仮称高洲地区公民館複合施設整備に関する意見募集が始まっています。
要はレジアスの南、マルエツの北に立てられる予定の公民館に関する意見募集です。
意見のある方は積極的に寄せてみてはいかがでしょうか。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/a700/p005/d00500122.html
フォローコアスラブ・・・
要は建築費が安くなることがメリットということでしょうか。
中空にすることで軽くなるのでスラブを厚くすることも可能、そうすれば遮音性も高まるということですが、スラブ厚を厚くしなければ遮音性もそれなりということ???
確かに薄いような…。
ボイドスラブを採用するメリットは部屋の中に小梁が突出しない、ということのようなのですが、プラウドの場合はなぜ部屋の中に梁が目立つんでしょうか。
モデルルームでも、部屋の中の梁のせいで実際よりも狭く感じました。
>>11
追跡調査感謝です。
昭和コンクリート株式会社は全く知りませんでしたけど、プラウドのホローコア・スラブ同等の製品があるみたいですね。
工場生産でコンクリートの養成がしっかりしているため、現場で打設するよりは施工不良のひびわれは発生しにくい
と言ったところでしょうか。
またURLで他部門を拝見しましたが、橋梁も手がけているようですね。ただ、ネクスコ系の道路橋が多く、整備新幹線等の
鉄道橋の橋梁は手がけていない事から、一応は一流のストラクチャーを造る会社みたいですね。
最近のコンクリート橋梁では箱形のPC桁は中が中空になっているそうなので、その辺の技術の流れもあるのでしょうか…。
やっぱり、完璧な遮音性のスラブは難しいと言う事かも。表面が平らだと、たわんだところで音を良く拡散するのはどうし
ようもないのでは? と素人ながら思ってしまった。
連続投稿ですみません。
花火大会ですが、日の出にうつったんですね。
南西側で、両面バルコニーの人は、玄関側のバルコニーから
花火が見れるのでは?と思いつきましたが、
どうでしょう?角度的に無理かな?
>>18
ざっくりした計算しかしていませんが、
打ち上げ場所(日の出南小学校前)とプラウドを直線で結ぶと、
最も視界を遮ると思われるのは
・パークシティグランデ
・潮音の街
・ラディアンコースト
のいずれかになります。
それぞれ航空障害灯の設置義務である高さ60m程度はあると思います。
花火の打ち上げの高さは200m程度、開いたときの直径は200m程度らしいので、
シンボルロード沿いのマンションはほとんど影響がないでしょう。
(参考 http://japan-fireworks.com/basics/size.html )
全体(下限の高さ100mから上端の300m)が見えるのは上層階の一部に限られると思いますが
10階以上なら半分程度は見えるんじゃないかと思います。
>>19
捕捉ですが、航空障害燈は60mを超える建物のみ基本的に航空法で
設置義務があるみたいです。ところが、プラウド新浦安その5の
No.508で書きましたように、新町ではホテル・エ○オン、公団の
分譲の1棟と公団賃貸の2棟のタワーマンション以外で、王国
とセ○ナは棟屋を除いて高さ60mを超えていないようです。で、
ありながら何故、航空障害燈が設置されているのか…プラウドに
も設置予定でもありますが、理由は謎なんですけど。
ちなみにTDSのTOTも60m未満ギリギリで航空障害棟が何故か設
置されていません(しかしこんな夢の国に航空障害棟が煌々と
輝いていたら興ざめと思いますが)。王国とセ○ナそしてプラ
ウドに設置するのは、近くに浦安ヘリポートがあるのと上空が
航空路にあるため? 無いよりはあった方が良いってことなの
でしょうか…それとも海岸線に近い事から?
航空法に関してのURLを再度以下に掲載します。
※航空法における航空障害燈関連
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO231.html
上記で第五章 航空路、飛行場及び航空保安施設(第三十七条—第五十六条の四)のうち第五十一条を参照。
ボイドスラブのマンション住人ですが、遮音性は高いと思います。特に直上の物音を遮音する力はかなりのものです。
住んでみて分かったのですが、意外と斜めからの音に弱いことです。空洞と何か関係があるのでしょうか。
無垢コンクリートのマンションと両方居住したことがありますが、ボイドが劣るということは住んでみた感じではなさそうですね。(科学的データはどのように出ているのかは知りませんが)
真上が強くて斜めが弱いって、その根拠が分かりません。
たまたま真上の人が静かに暮らしてる方で、
斜めの方がうるさい方かもしれませんよね。
斜めの方の音が響くようであれば、やはりボイドスラブの遮音性は
かなり低いと考えて良いのではないでしょうか?
普通のスラブなら聞こえないと思いますが・・・
音については個人差がある。
聞く人の感じ方の問題。
上の人の生活習慣や家族構成の問題。
したがって、堂々巡りの議論に終始する。
工法の問題ではないと思う。ここでもそれなりの遮音対策をやっているはず。
野村×清水の物件が低レベルのカタカナデベ以下の工法を採用するとも思えない。ここは野村の上場記念目玉物件のはず。
したがって、必要以上に考えても仕方ない。
グランデ住民(たまに夜中に上から聞こえることあるがなぜか日中は聞こえない)
音については、感じ方の個人差はあるでしょうが、
わずかでも聞こえてくるという事実は、やはり問題があるのではないでしょうか?
それに24番の方ですが、既に他のボイドスラブ物件に居住中なのに、
これから新築の物件に書き込むのも変ですよね?
ボイドスラブは昔からあった施工方法なのでしょうか?
最近マンションを買われた方が、また新築物件を検討されるのでしょうか?
どうみても業者の方の書き込みのような・・・
>わずかでも聞こえてくるという事実は、
>やはり問題があるのではないでしょうか?
似たような構造の新築マンションに住んでいるが
上階で子供がどたばた走ってるのが
全く聞こえないなんてありあえないでしょ。
もちろん感じ方は人それぞれですが、
聞こえるのは間違いないです。
超高級物件じゃないんだから
過大な期待は禁物ですよ。
ここでの話は、真上の階からの話じゃないですよ、斜めの上の音です。
話の流れで分かってくれるものとばかり思ってましたが・・・・
それの他社の物件と比較してグレードがあまり高くないような気がします。
野村のプラウドというブランドに期待し過ぎたのでしょうか?
それとも他の野村の物件もこんな感じなのでしょうか?
>>28
ボイドスラブは床面にだけ使いますよね^^;
斜めであれば、中空でない(≒遮音性が低い)通常の壁を伝っている可能性もあることを考慮しましょう。
http://www.8124.jp/hhc/structure/img/structure_09.gif
(一般的な工法の例か?まあ、重さを支える壁に中空のものは使わないでしょう)
また、いくら遮音性が高いと言っても、
LH-45(小さく聞こえる)、LL-40(ほとんど聞こえない)が特級( 遮音性能上特に優れている)、
LH-50(聞こえる)、LL-45(小さく聞こえる)が一級( 遮音性能上望ましい)なので、
(参考: http://www.dab.hi-ho.ne.jp/hirano-j/syaon_yuka.htm )
聞こえるから問題、というレベルで求めると特級以上のものを求めることになり、
選択肢は相当少ないのではないかと思います。
遮音等級:
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%B7%DA%CE%CC%BE%B2%BE...
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%BD%C5%CE%CC%BE%B2%BE...
単純に考えて、数十cm程度のコンクリートで完全に音が消えるわけはないのです(´・ω・`)
27です。
斜め上から聞こえるように感じますが、だからといって結論が変わるわけではないです。始めはなぜと思ったけど、生活を妨害するような感じでもないし、お互い様だし、本当に斜め上か結論出しにくいような感じですよ。
昼間はほとんど感じず、夜中、静かなときにすこし歩く音が聞こえるだけで、かえって奇妙に感じています。たいした音でもないので問題視していないです。現状は。
確かに土地代を大奮発し、やや過大な営業をやっているので経費がかさんでいるかと思いますが、絶対安心という遮音性能のマンションはないでしょう。
野村のプラウドはデベのスレで結構ゴチャゴチャ言われていましたが、ゼネコンが長谷工の場合が多かった気がする。
堂々巡りの議論ですよ。三井であろうと地所であろうと野村であろうとも。
>わずかでも聞こえてくるという事実は、やはり問題があるのではないでしょうか?
これでは潔癖症ですね。ある程度の音は仕方ないと割り切るしかないでしょうね。
上記の方のいうよう、小さく聞こえるってのが、あたっていると思う。確かLL-45だった気がする。
業者を庇う発言が目立ちますね。
買いたい人が業者に真実を求めるのなら分かりますが、
業者側の代弁をするとははなはだ疑問がありますね。
L-45クラスだと結構聞こえるという例が、他の掲示板でも書いてますよね。
L−45クラスの材料を使って建築するということであって、
部屋の状態がL−45を保障される訳ではないと思うのですが・・・
だったらこの物件見送れよ。
やっぱり堂々巡り。買う買わないはあなたの勝手。
せっかく感想を言ってやっているのに。自分も買う前は結構気にしていたので、参考になるだろうと思っているのに、業者扱いとは失礼千万。
そんなやつに新浦安の住民になってほしくない。
マンションの遮音は完ぺきじゃないです。上階で子供が走れば
間違いなく聞こえてきます。それが標準的なマンションです。
遮音性能には、設計目標値というのがあり、軽量衝撃音と
重量衝撃音ともに音の減衰量を決めています。竣工時に
目標値に達しているかテストします。
マンションのグレードにより遮音性能の目標値は
変わりますし、デベによっても多少違いがあると
思います。
まず、営業はわからないと思うので、構造の説明会で
どの程度を目標においているのか専門家に聞いてみた
方がいいと思います。
ちなみに遮音性能は、梁のスパン長さとスラブの厚さや
密度により定まります。
また、二重床と直貼りの床では遮音性能に大きな差はない
と思います。
床のLL-45等級というのは、あくまでも床単体でテスト
した場合の、軽量衝撃音の規格です。マンションに組み込んだ
場合にはその性能の保証はありませんし、重量衝撃音は
床だけでは決まりません。
遮音性は数字以上のことは住んでみないと分からない。でも完全に遮音するという工事をしていることはありえない。
ということはわずかでも音がもれ聞こえてきたら納得できないという輩は購入を見送るべきということじゃないですか?
マンションの音の実際は、上下左右の住人に大きく左右されるわけで、住んでみないと判らないと思います。
拘りが強いのであれば、青田買いは絶対にしない方が良いです。
音を立てる人も悪意を持って音をたてるのではないので攻めようが無いですし、個人差も大きいです。
また、転売や家族環境の変更により急に五月蝿くなることもありえますので、出来れば共同住宅は、避けられた方が良いかと考えます。
また、ご自身でもかなり調べられているようですが、ここに投稿して何を求めているのか理解しかねます。
それでも買えといって欲しいのか、こんな物件やめろといって欲しいのか?単なる冷やかしなのか?
投稿者ご自身がスタンスを明確にすべきと考えます。
よってもって、現在マンションに住むということは、音に関してはこちらが迷惑を掛ける、掛けられる可能性がどちらもあるということ。それが嫌なら一戸建てを考える。当方新町のM井物件に住んでいますが、やはり音(特に子供が走り回るようなもの)は聞こえます。それはそういうものと割り切るしか無いと思います。
すみませんふらっと覗いたものですが、ちょっと参加させてください。
業者ではありません。(念のため)
以前公団、現在長○工の物件に住んでいます。
音も結構気になる性格なので、物件選びは上下階や横の音の聞こえ方も重要でした。
中古物件ですが、住んでいる方の感想や(できれば数名)オープンルームの見学など、近所ならではのリサーチをしていろいろなマンションを見ましたが結局今の物件の音が一番響かないようなので決めました。(それだけが理由ではありませんが)実際お隣は赤ちゃんがいますし、上の階はお子さんもいますが(我が家もいます)ほとんど音は聞こえません(期待してましたが住んでみてちょっと驚いています)
あくまでも個人の独断と偏見で言えば比較的M井は(特にヨーカドー、公団近くの2件)音が響くようですね。詳しい防音対策?はわかりませんが同じ防音対策を使っている物件は響くかも知れないかと思います。
スレ汚し失礼しました。
その公団近くに住んでいる者だけど、夜中に耳をすますと他の音(自分の家の中の音)となんとか聞き分けられる程度です。
家の真上には幼稚園のお子さんが2人いるのですが、走ってもすごく遠くでなにか聞こえるかな?耳鳴りかな?程度ですよ。
夜中でもテレビつけてるとまずわかりませんね。
響く、うるさいと書いているのは、中には愉快犯も含まれていると思います。
どうにもならない様なので(専門の方の解説をお待ちしておりま
したが)、素人的な簡単さの説明だと、地下鉄内のトンネルの騒音
が大きい事を連想して頂ければと。コンクリは音を反射する複合材
料なので、完璧な遮音はあり得ないと思ってしまいます。
セメント・水・粗石・他の骨材であるフライアッシュ(灰)等を
色々混ぜて作り上げるものですし、そのコンクリートを電子顕微
鏡レベルで見てみるとすると隙間がある事からそこに空気の振動
で音を伝えやすいのでしょう…。
どうにもならないとは随分ですね。
専門家に聞きたいのであればこの掲示板でなく他を当たってはいかがでしょうか。
そもそも専門家の意見を聞きたいと言うよりも薀蓄を書き込みたいだけのようにみえますが・・・
ところで電子顕微鏡で見て隙間の無いものって世の中に存在するのでしょうか?
そういうことです。潔癖君。
但し、プラウドに限ったことではありません。
貴方が気になる音のレベルが、貴方以外にわからない以上(たぶん貴方にさえも住んでみないとわからないと思うが)、単純な回答はないだろう。
ここで大丈夫だといったところで、気休めにもならんだろう。大丈夫だと思うが。
ヒント:煽り・荒らしはスルー
前スレ>>1003
> ところでここを検討してる方は高洲地区にある
> 公立高校について営業さんから何か聞きました?
> 気になったりはしない?
僕は結構気にしていました。
決してお行儀がいい高校とは言えないので・・・。
ただ、人数も全部で300名程度のそう大きくない学校ですし、
そんなに気にしていたら15、18番沿線には住めなくなってしまうので
特に気にしないことにしました。
関係ないですが、浦安南と言えば
http://www.youtube.com/watch?v=7GIqT_ToZgM
を思い出します。
このときはサッカー部に部員不足の応援を頼んでいたようですね。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/a012/b001/d00500509.html
このスレに関係ないけど、南高については悪い印象しかない。
ショッパーズにて
・昼間からお菓子食べ散らかして大声でなんかわめいている
・食べた紙屑をそのままテーブルの上に置き去り
・係の人がきれいに整頓した机・椅子を足で蹴っていく
・「ムカついた」とか言って飲んでたジュースを床に投げつける
おまけに
100均の店員に追っかけられていた…何をしたんでしょうねえ。
駅前で自転車をパチッて学校近くまで来て乗り捨てていたのもこいつら。ココの生徒皆がこうだとは思わんが、しかし酷過ぎる輩も居るのも事実。
プレゼント抽選会なるイベント、相変わらずやってますねえ。本日モデルルームに行きましたが、雨のせいか昼過ぎというのに来訪者はあまりいませんでした。別スレで「竣工残がかなり出るのでは」とありましたが、そんな雰囲気も出てきそうな印象です。なら、それを安く買うという手もあるのか・・・なお聞いた所では、1期2次までは新町内の購入者の割合は低く、市外層が多いとの事。もと高洲に住んでいた住み替え希望組はモアナ分譲の際に住み替えてしまったため、あまりこちらに流れて来ないかもしれない、とも言ってました。ふーん。
>>87
僕は高層マンション住民ではないので経験論ではお答えできませんが、
どのくらい入りにくいかというのを調べてみました。
携帯のアンテナは地上40m(≒13階)くらいに設置してあり、
しかもその向きは歩行者を意識して下向きなので地上40m以上では電波強度が弱くなるそうです。
(かといって、上向きや横向きにすると後述の干渉が発生しやすくなってよろしくない)
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20060628d3000d3.html
それに加えて、コンクリートや鉄筋も電波の遮蔽をするので、マンションではどうしても弱くなるようです。
窓際と建物の奥では、都市部の平均で100倍ほどの電波強度の差があるそうです。
http://k-tai.com/hpgen/HPB/categories/5801.html
(推測ですが、プラウドでも南東向きの部屋の海側は
・プラウドよりも海側に携帯基地局がある可能性が低い
SBのアンテナマップ: http://www.netaro.info/~v/cgi-bin/vam/vam.cgi
・巨大なコンクリート建築=上記ロスがある
ということでつながりにくくなるのではないかと思います)
また、タワーマンションでの話がほとんどなのでこの物件では影響は少ないとは思いますが、
逆にかなり高いところでは電波を複数受信してしまうために、干渉してしまって通信ができないようなこともあるとのこと。
http://k-tai.com/hpgen/HPB/entries/9.html
によると、19階くらいではすでに干渉が発生しているような事が書いてありました。
現在はマンション自体に基地局を設置したり、
アンテナを室内に設置したりすることもあるらしいですが、事例はまだ少ないようです。
僕は仕事柄24時間つながることが重要なので、
状況によってはスポットアンテナを設置することを検討しています。
前スレで
> 第1期の残100戸以上という噂は本当でしょうか?
とありましたけど、全くのデタラメでしょう。
というか、売れ残りがあるくらいならそれを売って欲しい・・・
値段にもよるけど。
今の販売分は少なすぎて倍率が高すぎる。
でも700戸もあればキャンセル住居が数戸出るような気もするしなぁ・・・
当たると良いなぁー
1期の残戸数は1割出た、とモデルルームの販売員から直接聞きましたよ。気になる方は聞いてみたらどうですか。
倍率が高すぎて…なんてことがほんとにあるなら、人集めのイベントなんかやるはずないし(予算を大幅にかけてまで!)、一気に売ってしまうでしょう。
人気物件の場合には、希望者が多数出た時点で販売しますからね。
手持ちを多数抱えて売らない、ということが本当なら、それこそ、物件検討者のためを考えていない、ただの戦略でしかないんですから。全戸売ってもらわねばならない契約済みの者にとっても困ったことです。
もともと全戸売り切るのは難しい、長期かかるだろうと言われていた物件です。倍率が高い、という憶測(期待)で待つべきではなく、
それよりも、売れ残りが本当に多数出てしまった場合に、未入居住戸の管理費・修繕積立金を野村不動産が負担するのか、ちゃんと聞いた方いらっしゃいますか?
もし未入居が多数出た場合、大問題になりますよ。
85さま、皆様、
グランデ住民でございます。このような不適切な書き込みを当マンションスレに書く輩がおりましたので、削除依頼を出させていただいております。ご迷惑をおかけいたしております。
85です。
91さん、92さん、お気遣いありがとうございます。
客観的な意見も大いに参考になります。
契約済みの者としては、主観的になりがちですから。
書き込みも迷惑とまで思うような内容ではなさそうですし。
個人的には、新価格、新新価格のマンションはどこも売れ行きが鈍そうだと感じています。
完売時期については、個々の物件の条件に左右されるのでしょう。
だからといって、入居時には完売してもらわないと困るので、いろいろな評価が気になる、といったところです。
住宅金融公庫もないはずだし、抽選って言っても、なんちゃって抽選レベルではないか?
ここの物件はそんなに間取りに変化もないし、贅沢言わなければ取り合いはあまり考えにくい。
値段もたいしたものだし。
ただし、JAL跡地も野村だって今からわかってしまえば、こっちはむしろ不利になりそうですね(こっちのほうがさらに高そうですが)。
と言うことは1期での売れ残りって、7000万台の部屋ですかね。。
5000万台は完売なのかな。
広すぎる部屋も必要ないので、5000万台の部屋で検討してますが、特に1期の売れ残り分は言われませんでした。
(と言うか1期分は完売と言われました)
1期の1次は公庫付きでした(もちろん公開抽選でした)。
1期1次では、7千万円代は人気が低く
400戸発売のうち薬1割が売れ残り、
1期の2次と一緒に売り出されたそうです。
1期2次は24戸(だったかな)売り出され、即日完売。
私は1次の1期で契約しましたが、
5千万円代は人気が高く、倍率の高かった部屋は10倍以上と聞きました。。
3次も二十数戸、東側が売り出されてますね。
先週放送のビジネスサテライトでは、
首都圏のマンションはまだ値上がると見て
販売を少しでも先延ばししようと、業界ではしてるそうです。
色んな情報が出て、まどわされますね(苦笑)
>>95
JAL跡地はものすごい値段になると思いますよ。
広さが同等だとしても、
駅が近いわ低層住宅だわで高くなる要素満載です^^;
営業さんの話では「目が飛び出る価格」になりそうとのことでした。
それが8000万なのか1億なのかは不明。
>>97
1期2次も最高倍率は14倍でした(事実)。
1期2次の登録のピンクバラが全戸についていたので、
倍率は全て1倍以上だったのだと思います(推測)。
1期2次の5000万円台の部屋は何部屋あったか曖昧ですが、
そのうち2部屋が契約済みのはずです(推測)。
#ここの抽選って公開抽選だから、
#抽選日に抽選会場に行けばどの部屋が何倍って全部分かるはずですよ。
#誰か行った人いないですかねぇ。
99さん
書面で確認できましたか?>管理費と修繕積立金の負担
ときどき適当に答える販売員がいましたから…。
管理組合にかなりな負担がかかる話ですし、言った言わないの水掛け論になると困りますから。
どうなんでしょうか、売残り。なんだかんだ言っても営業力あるいは値引きなどで売り切ってしまうんじゃないかという気もしますが。まずは第2期の価格がどう出てくるかが見ものですね。以前あった注目度も都内大型物件のせいで最近はあまり目立たなくなった気がします。本日発売の「ダイアモンド」誌でも、千葉地域の各付けの対象にもなっていませんでした。(ランク外ということ?)うーん。これをどう判断していけば良いのか・・・ちなみに1位は「パークシティ柏の葉キャンパス一番街でした」
1期3次は21戸しか販売しないんですね。
手元にある1期2次の価格表では南東の50戸が「次回販売予定住戸」となっていますが・・・。
これってやっぱり売り惜しみなんでしょうかねぇ。
2期は今出ている分よりは高くなると言ってましたよ
それは今の分に申し込ませる手段かもしれませんが・・・
広さから考えて一番安くても5300万になれば良い方じゃないでしょうか。
>>107
具体的な差は無いと思いますが、
住宅情報マンションズ等に掲載されているプラウド新浦安の広告には
「今回販売ゾーン」と囲みがあるのが第1期で、
(HPにもその表示がありますね。 http://www.shin-urayasu.jp/concept.html )
さらにその中でも細分化しているので第1次、第2次・・・とあるのだと思います。
また、そのように販売時期を分ける理由はこんな感じらしいです。
・細分化して売った方が売れ残りが出にくい
・価格が上昇局面にある場合、高値設定がしやすい
http://okwave.jp/qa3008933.html
・・・納得。
2期は、南西側低層前を売るつもり、と聞きました。(最北よりの階段状のところ。エレベーターA、Bあたり)
戸建低層区画前で、前面が抜けているから価格を高くする、ということのようです。
2期に販売する住戸を決めてしまっているから、その他の住戸はある程度売って仕舞わないと2期に移行できないのではないでしょうか。
私も2期は高くする、と聞きましたけど、建築オプションは選べないし、JAL社宅の新規分もあとに控えているし、だから、
高い価格帯ではちょっと難しそうだなぁ、と思います。
(でも野村の当初予定価格で売れなかったら、かなり宣伝費もかけてるし、赤字が膨らむからたいへんでしょうね。)
高い価格では難しいって落札後から言われ続けていますね。
私もJAL販売(直接時期が重複しないと思いますが、6〜8千万出せるプチリッチ系は待ちますよね)が控えているので、早く売ってしまいたいのではと感じるのですが。
三井のMS見ていると、やっぱり高く感じてしまう。
5月の首都圏のマンション販売は戸数が減少したそう。
少しでも遅らせれば、まだ価格があがるという予想らしいけど、
ホントに?って思ってしまいます。
ただ確かに上がって来てますよね。
三井も柏にくらべたら、こっちの方が安くない?
少数で売られると、間取りが選びづらいのが買い手のネック。
JAL社宅跡のマンションはこちらよりグレードが上のような印象を受けています。
最低で8000万〜の予定との説明があったと聞きます。
一部こちらの価格帯とバッティングしますが、コンセプトも違うのでは?
企業庁はH24年末までに新浦安の土地を全て売ってしまう計画だから、
(ソースあり。企業庁HPに明記)
日の出・明海・高洲地区の低層住宅地はこれから目白押し。
高洲の中高層住宅地も、もうひとつ残っている。
そう考えると、あとにJAL跡新規物件販売を控えているから、プラウド新浦安は、今頑張って売らないと、時間的にも厳しいと思います。
明海のサッカー場前の、駅にかなり近い住宅地さえ未分譲で残っていますからね。。。
JAL社宅の飛び地のような低層用土地を買ったのは、野村にとっては大失敗だったんじゃないかな。プラウド新浦安に特化してゆっくり売ることに専念した方が良かったのに。
周囲を全てJALの社員に囲まれて生活するのは精神的に耐えられません。
テニスコートを潰して売却したとモノと聞いていますので、周囲の社宅は
引き続き利用されるのではないでしょうか。
そうなると、精神的にキツイですね。
えっそう?
JALにお友達ができてよさそうじゃない?
うちはどうしても新浦安がよくて、
しかもリビングからのオーションビューが憧れだったので、
やっぱりここがいい。
リビングから海を見ながら生活ができるなんて!!!
うかれすぎですかね?(笑)
まあ、JAL社宅跡はお値段も張りますし、そのクラスを購入される方は周囲がどう思おうと気にしないかも。
その方々のおかげで、街の雰囲気が素敵になったり、新浦安に魅力的なお店が増えたらいいなあなんて相乗効果を期待しています(笑)
私もオーシャンビュー@新浦安がベストで決めました。
駅から遠いのが時々心配になりますが、いま販売中の都心のマンションを見てもここでよかったなあと思います。
自画自賛的でしょうか?(笑)
海側に誘致施設用地がありますが、順大浦安病院程度の高さのものは建つ可能性はないのでしょうか。
あの広さで、確か、建蔽容積率・60/200、第2種高度地区だし。
重要事項説明に「眺望は将来にわたって保証されるものではない」という文言はなかったですか。
今回の土地利用計画変更案でも、あの場所については従来どおり据え置きでしたし。
眺望権の侵害、みたいな住民運動するのはご勘弁ですしね。
123
このスレで議論することではないと思いますが、「転売目当てが既に押し寄せているらしい。ーーー根拠は?」と言う質問の答えになっていませんよね。何故転売目的だといえるのですか。しかも160万は低層階だけだし。
134さん、おめでとうございます!
私は二次で契約しましたが、オプション変更は一切できませんでしたよ(泣)
でも契約できたからよかったと思っています。早く入居したいですよね〜
それなりの値段(それでも高いけど)で、引渡しと同時なされているオプションを選びたかったら、1期1次でしたね。
1期二次以降はインテリアオプションとして変更できるメニューもあるけれど、同じ変更でも一期一次の値段よりかなり高いと説明をうけましたよ。
それか独自に入居後のリフォームですよね。
136さん、137さん
もちろんオプション変更不可でしたが、不思議なのは、洗面所の高さ以外はほぼ希望通りになっています。4LDK⇒3LDK、リビングが21Jになった。
二次抽選(8倍)で落ちたので、こんな部屋を紹介してくれた時、即時に決めちゃいました。前のキャンセルした方に感謝する気持ちと申し訳ない気持ちいっぱいですね。
D2の近くの賃貸に住んでいるので、どうしても新町地域の物件を買いたい。細かいところはあまり気にせず、新築ならとりあえず買おうという気持ちでした。だって、この辺今後そんなにマンション建てられないから、戸建ても買えないし、選択肢があまりないね。
そうですか・・ありがとうございます。
入居までほんと待ち遠しいです。
最近になってキッチンの吊戸棚を
なくせばよかったかな、、と気になってしまって。
どうしても気になればリフォームですね。
142の方はきっと縁があったのでしょうね。よかったですね!
うちは少しリフォームしたいと思って見積もりを取り出しました。
インテリアオプションで入っていたUVカットフィルムなんて
半額以下でやってもらえますよ。
ただ、食器棚・・・D55ってあまりないんですね。
153さんに同意。
新浦安駅周辺の物件は敷地が贅沢にとられてますよね。緑も多いし。駅に近くてあの環境はなかなか見当たらないと思います。うちは現在海に近い方に住んでいますが、老後は駅近に住み替えようかと考えています。
先日、南側のグラウンド(中学校予定地)でラグビーの大会をやっていました。
バーベキューとかもやっていましたね(やってもいいのかな・・・)。
運動とかはいいのですが、煙が多いとちょっと嫌ですねぇ。
先日はじめてこちらのMRに行き、
広さと東京までの近さに魅せられました。
気になったのが、管理費の高さです。
棟によっても違いますが、107平米で月額2万円超えるなんて
正直驚きました。やはり、豪華に見える共有施設とか
コンシェルジュ、シャトルバスの維持費にお金がかかるんでしょうか。
駐車場は平置きでリーゾナブルですよいのですが。
今、三井系のマンションですが、
管理費は100平米で2万9千円ぐらいです。
他にも色々調べましたが、広さからすると妥当か、やや安いです。
管理費は管理+積立でなりたっていて、
管理費が安いマンションは積み立て部分が少なかったりします。
そういうマンションの方が危ならしいです!
>>171
間違ってる。
管理費と修繕積立金を混同してはいけない。
(本当にマンションに住んでいますか?)
「管理費の安いマンションは積み立て部分が少ない」は全くのウソ。
管理費と修繕積立金は別にかかります。
たとえば、プラウド新浦安だと、107.41m2では
管理費20,700円、修繕積立金6220円、
月々の費用は、27,288円(オプティキャスト利用料含み)となります。
インターネット利用料も別ですね。
ちなみにウチのマンションでは、107m2で、管理費13000円、修繕積立金6000円です。
タワーではエレベーター管理に費用がかかるので管理費高いのは当然。
プラウド新浦安では、ゲストルームや送迎バスにお金がかかってるのかな。他に目だった共用施設はないですしね。
こういうのをめったに利用しない人にとっては、取られ損だから管理費は高く感じるでしょうね。
新浦安はだいたい100平米超えが主流。
なんでもグロスで金額を捕らえずに、㎡単価でとらえるべし。
決して水準は高くないはず。
シャトルバスが込なのは少し不公平感でますね。
JAL跡地は来来春か?
JALもしつこいね。まだ社宅住まいか。高給取りの癖に。
>>174
あ、そうなんですか?それは知らなかった。
若干違和感があるのですが、プラウドだと
「建物延べ面積:83562㎡、戸数733戸」って書くんじゃなくて、
(延べ面積は資料ベースでなく、平均114㎡×733戸=83562㎡)
「A棟:建物延べ面積:83562㎡、戸数100戸」(戸数適当)
「B棟:建物延べ面積:83562㎡、戸数100戸」(戸数適当)
:
「F棟:建物延べ面積:83562㎡、戸数40戸」(戸数適当)
って書くって言うことですか?
>>175
シャトルバスは確か、管理費の中から一定金額(月間何十万だか)を出して、
利用者は1ヶ月1人1000円(新浦安、舞浜で同額かは不明)、
または1回50円(新浦安)100円(舞浜)を支払うようになっていたと思います。
月額30万円だとして、1戸あたり均等割で409円。
利用者の負担額の方が戸別割より大きいですから、不公平感は若干ながら緩和されると思います。
ただし、朝に舞浜駅に行く用事がない方、深夜に新浦安にいる可能性がない方にとっては
使う機会がないので当然不公平感は残りますね。
409円を高いと取るか、安いと取るかは人それぞれですが、
個人的には毎日使う予定なので安いと感じています。
修繕積立金はあまり安いとかえって心配。
後で足りなくなると大変ですから。
コンシェルジュって何するのでしょうか。
コンシェルジュのいるマンションにお住まいの方に
お聞きしたいのですが、利用してますか?
シャトルバスも必要な人、不要な人に分かれそうですね。
管理組合でモメないといいですね。
>>181
私も、コンシェルジュについては
きっと常駐の管理人さんなんだろうなと想像しています。
忙しい共働きの家庭が利用頻度の高そうなサービスが多いですね。
ただ、下記の通りコンビニが遠いんですよねぇ。
土地利用目的を考えると、新たに近くにできることも期待できないし。
であれば、利用価値は高いのかな・・・と思ったりします。
ただ、確かかなりの金額がかかっていたと思いますので、
それに見合うかどうかの検討はきちんとする必要がありますね。
>>183
現在の所、
高洲北小学校と東京学館浦安の間の交差点にあるサンクスですね。
http://tinyurl.com/ywqlbf
プラウド新浦安正面入り口から直線距離で500m、
レジアスとの間の広い道を道なりに歩くと650mほどです。
通勤・通学にはシャトルバスに乗ることを前提としているように言う人が多いが、あの程度の大きさのバスで、700戸以上の居住者の通勤・通学の足をさばけるか疑問。座席数で30くらいしかないはず。
管理費に占めるバス運行費用は、実際には管理費内訳をみないとわからないけれど、運転士人件費、ガソリン代、車両整備費用(車検費用含み)、保険料などが必要だから、月30万円?ということはないんじゃないか。
シャトルバスは45人乗りのようです。運行は委託のため、細かな内訳はわかりませんが、年間費用は収支予算案に記載されていますので、契約済みの方はそちらを参照すればわかります。支出全体の7%程度となっていますね。
シャトルバス、カフェ、託児施設等、初めの1〜数年は既に契約済みで、
その後継続するかは管理組合等で話し合って決めるのでは?
733世帯もあるのですからいろんな意見が出て、必要・不必要なものは違ってくるでしょう。集合住宅だから自分の意に沿わないこともあるかも。
その中でよいと思われる方法を取って行きたいですね。
とにかくスタートしてみないとわからないですよ。
個人的にはカフェはとてもうれしい!
今、コンシェルジュ付きのマンションです。
蛍光灯を買ったことが数回、
コピーは年に何回か、
宅急便の用紙をもらったのが数回。
一番良いのは見えるところにいてくれる安心感かな?
来客が来た時に、
大きなマンションだとどこがどこだか分からないので
それを教えてもらうとか、
朝は「おはようございます」
帰りは「おかえりなさい」と言ってもらえること・・・。
資産価値としては悪くないと思います。
制服を着た女性ががいるのは雰囲気として良い。
これぐらいの規模のマンションで、管理人さんっていうのもね。
管理人の場合とどれくらい費用が違うのか分からないですが。
今、コンシェルジェつきのマンションに住んでいますが、いてもいなくても生活に支障はないという感じかな。立派なロビーがあるのにコンシェルジェもいないとなるとちょっと寂しいのでいてもいいかなという程度です。
コンシェルジュについてはいろいろ意見があると思いますので
継続的に話し合うのでしょうね〜。
ところで、契約者専用サイトで6月上旬分の工事状況が掲載されていました。
もう7月ですがw
契約書案を確認しましたが、
シャトルバスは月額150万円あまりでした。
1戸あたり2000円ちょっと。
20日/月×140円/便×2便/日=5,600円(5000円のバスカードと同じくらいの額)
を考えると、この額でも私は歓迎ですかね。
そりゃ〜あの値段、あの立地ですからですから。
8割ぐらいは契約済みのようですが、
現実、即日完売なんてありえないでしょう。
物件は良いと思いますよ!
東京へ楽々通勤圏であの広さは、今となっては貴重ですからね。
当然私も真剣に考えていますよ。
でも、私の年収ではローンきつそうです。
東京へ楽々通勤圏とはとてもいえないのでは・・。
私の場合、駅からバスというだけで、ストレス10倍。
歩けないと毎日がつらいです・・・。
駅から遠すぎる割に、広いから値段が高いよね。
まあ、通勤がつらくなったときに、広さをとったと
自分を納得させられるか否かがポイントか・・・。
東京へ楽々通勤圏? こんな事を書くから千葉は首都圏で一番販売苦戦している県にされるのです。ここは最寄の駅まで行くのに苦しむ事になります。東京は近いようで遠いのです。定年を迎えた方や老夫婦の方には非常にお勧めです。
東京から16分+バス7分=23分。
バスは電車の乗換えと考えれば、駅(バス停)から家まで2分、私にとって非常に満足している。新浦安駅を出るとまず一深呼吸、仕事の疲れはすぐなくなると思います。