千葉の新築分譲マンション掲示板「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 市川南
  7. 市川駅
  8. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その3
匿名さん [更新日時] 2007-11-07 08:01:00

もうすぐ一般販売開始です。
引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。


市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html


所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分



こちらは過去スレです。
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-07-09 21:48:00

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
イニシア新小岩親水公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 668 匿名さん

    所詮、市川市民が北口が!南口が!って騒いでいても、ほとんどの人にとっては千葉県市川市以外の何ものでもありませんから、駅直結というメリットだけを考えていれば良いのではないですか?

  2. 669 匿名さん

    南だなんだじゃなくて、市川全体として、もっと若い人が流入して
    くるような規模のマンションがもっとちょっと建たないと、
    それこそ、浦安はもう負けているかもしれないが、TX沿線とかの
    新しい町に負けそうな気がしません?
    まあ距離・通勤時間では絶対勝つけれど。町の勢いとして。

  3. 670 匿名さん

    亀と競争しているうさぎを相手にする意味はないでしょう。
    市川はサラブレッドですよ。

  4. 671 匿名さん

    総武線沿線全体の魅力が上がることは誰も損はないでしょう。
    沿線内や県内、駅南北で言い争っても、あまり意味ないよね。
    (まぁ、近視眼的にはパイの奪い合い、順位争いになっても仕方ないけど。)

  5. 672 近所をよく知る人

    >>669
    距離・通勤時間で絶対勝つのであれば、町も寂れることはないでしょう。
    私は今の状態のままの市川が良いです。
    百貨店の誘致も必要ないです。少し物足りない感じが、逆に落ち着いた雰囲気で好きです。

  6. 673 匿名さん

    >>672さん

    何となく理解できます。長いこと津田沼の、それも南の農地側在住ですが、あの広い農地、まるで田舎の景色、近くにはららぽーと、ほんの30分快速に乗ると都心というあのアンバランス、微妙に好きです。大規模開発決定してますが、半分嬉し、半分寂しの気持ちです。

  7. 674 匿名さん

    でもやっぱり、南口の先のほう、江戸川までののっぺりとした景色、さびしいです。

  8. 675 匿名さん

    南口から江戸川までの道は、確かに寂しいですね。田舎を思い出します。
    これも、これで情緒があって良いんじゃないかと…(ムリヤリですが)

    この前、夕方に江戸川の堤防沿いを歩いたのですが、とっても気持ち良かったです。ここへ引っ越して来れたら、メタボ対策として、江戸川沿いのウォーキングを習慣にしようと思います。

  9. 676 匿名さん

    デパートなどは必要ないというのは大いに賛成ですが、
    若い世代の活気という意味ですよね?
    そういう勢いには確かにややかけるかもしれませんね。
    PCIみたいな規模のマンションはもう建つ余地ないですよねー。
    京葉ガスくらい?

  10. 677 匿名さん

    ダイエーでじゅうぶん。
    百貨店は撤退しましたがダイエーは残りました。
    なんといってもダイエーはコルトンも含め市川の顔ですからね。

  11. 678 契約済みさん

    >>676さん

    そうですねぇ、まったく勝手な希望ですが、江戸川近くのほう、工場など撤退して、跡地に大規模マンションなど建ってほしいですね。そうすると、街全体が活気づき、そして駅直結マンションのここの価値、ますます上がる、、、 勝手すぎですね。

  12. 679 匿名さん

    >>675さん
    その寂しい風景を支える第一種低層地区が南側に広がっていることで、南側の眺望を半永久的に確保できるという駅前物権としてはかなり珍しい立地を得ることが出来たのですからまあ良いのでは。

    西と東の人には関係ないですけどね…。

  13. 680 近所をよく知る人

    マンションがボコボコ建っている町が魅力的なんて絶対に思えないんだけどなあ・・・そういうのは浦安とかTXにお任せする。

    気色悪い地平線まで建売・・・とか無機質なマンションがボコボコ・・・とか、ショッピングモールの人種の統一性なんかを見ていると。。。

  14. 681 匿名さん

    確かに無機質わかる。
    でも、若い人は、パチンコ屋も風俗もないきれいな町に憧れる
    のかもしれないですね。

  15. 682 匿名さん

    マンションより、大きな公園とかの方が良いです!
    マンションはもう要らない。
    何事も、ほどほどが一番。

  16. 683 匿名さん

    公園が欲しいなら津田沼再開発へ行ってください。2haの公園とミニ貸し農地と大規模新設商業施設付きです。

  17. 684 契約済みさん

    >>683さん
    大規模新設商業施設って何ですか?何かできるのですか?

  18. 685 契約済みさん

    MRへ新しい部屋タイプを見に行かれた方いらっしゃいますか?
    見に行きたいのですが、契約済みの為、何か用事が無いとMRへ行きづらいんですよね。。。

  19. 686 匿名さん

    大きな公園作るのは、デパートよりマンションより困難じゃないか?

  20. 687 匿名さん

    ですから公園の欲しい方、ラムサール登録の干潟でバードウォッチングを楽しみたい方、ミニ貸し農園で土と遊びたい方、バラが好きな方、始発が欲しい方、高速利用で車両通勤される方は津田沼再開発へ行ってください。ここは市川を愛し駅直結を愛しシャポーを愛するエグゼクティブな方が集う物件です。

  21. 688 匿名さん

    >682
    いや、それを言い出すと、浦安やTX沿線、津田沼のほうが大きい公園が
    ある&作られるってことになってしまう・・・

  22. 689 契約済みさん

    >>685さん
    MRの新しいモデルはまだ改装中で9月2週目くらいに出来ると聞いたのですがもう出来たのでしょうか?

  23. 690 契約済みさん

    私は、もし京葉ガスや製紙工場が撤退したら、そこにマンションや商業施設が建設されるよりは、公園がいいです。
    市川(市川駅近辺の市川ね)も駅直結のマンションも好きだからこそ…
    マンションがたくさん建ったり、大規模ショッピングセンターができたりすると、今の市川の街の雰囲気が変わってしまいそうです。

  24. 691 匿名さん

    うーん、、、そんなこといっても、ここが市川の変化の急先鋒ではない
    でしょうか?

  25. 692 契約済みさん

    大洲公園があるので製糸工場跡に公園というのはないでしょうねぇ。
    気持ちは分かりますが、私はマンションが出来るのは悪いことではないと思います。売れるかは結構怪しいけど。

  26. 693 匿名さん

    自分は良くて、他は駄目という発想は、よくないですねー。
    公園は市が買い取らなきゃならんので、難しいのでは?

  27. 694 匿名さん

    まあ、市川は南側は一種低層にしないわけなので・・・

    それがイヤなら北側に住むか、大洲ってことですよね。。。

  28. 695 契約済みさん

    「でっかくて緑の多い公園」に反対の人は、どちらかというと少ないでしょう。でも皆さんのコメントにあるように、現実は金銭的に難しいでしょう。市が土地を買い取らないといけないわけで、さらに例え作れたとしても、マンションと同じで後々管理・修繕費がたぶん馬鹿にならない、、、 そりゃどう考えても困難。結局、工場が立ち退いたとしても、マンションやショッピングセンターが出来上がるしかない、と。

  29. 696 匿名さん

    http://www.bousai.pref.chiba.lg.jp/portal/
    ハザードマップで地震ををクリックして市川本八幡をご覧あれ。

  30. 697 契約済みさん

    >>696さん

    はいはい、洪水はあるわ、液状化はあるわ、困ったもんだ。でも事業施工者は市川、建設者は大手デベとスーパーゼネコン、設計は日本一の設計会社(と聞いた)と、耐震偽装物件に比べたら、そりゃあ月とすっぽん。連中も悪いことをしないとは限らないけど、何かあった時の保険が圧倒的に大きい。そしてさらに、直基礎。

    嫌な人は、買わなければよろし。あなたが買ってくれなくっても、困る人はほとんどいない。


    事業施行者: 市川市
    特定建築者 A街区: 
      三井不動産レジデンシャル株式会社
      野村不動産株式会社
      清水建設株式会社

    設計者: 株式会社日建設計
    施工者 A街区:
      清水、戸田、五洋、上條、京葉都市開発建設工事共同企業体

  31. 698 契約済みさん

    >設計は日本一の設計会社(と聞いた)と

    その通りです。
    日建設計ですからね。かなりのポイント高いです。

  32. 699 匿名さん

    >>696さん
    ここは10m程度しか掘らずにN値が50越える強固な地盤に支えられた物件ですから、地震に対してはかなり強い部類に入るでしょう。それを見越しているからこそ、ここを市川市は防災拠点と位置づけているのでしょうし。

  33. 700 契約済みさん

    ところでここのように「直基礎だから、くいは最小」物件と、豊洲地区によくあるように「くいは60mまでしっかりと打ち込んだ」物件と、現実問題、どっちがいいんでしょうね。もちろん上物をどう設計するかという組み合わせにかかっているんでしょうが、とにかく設計会社には、自社物件のみならず主要な他社物件の評価データなどがあるはずです。だから社員は

    「このタワーは、とんでもないなぁ。俺なら絶対買わないなぁ、、、」なんていう物件もあると思うんだけど、市川はどうなんだろう。タワーごとに物件安全度リスト、公開してほしいもんだ。

    マンション本では「建築設計者なら、軟弱地盤物件は買わない。」というのを何度かみました。

  34. 701 匿名さん

    埋立地はどんなにしっかりした地盤まで掘り下げて建てても、地震が起こるとマンションは倒れなくても周りが液状化してインフラがやられてしまうので結局だめだととある埋立地のマンションの営業マンが言っていました。埋立地は避けたほうがいいのでしょうね。

  35. 702 契約済みさん

    コントラストを選んだ方、います? 我が家はコントラストです。今住んでるマンションの床が濃い茶色のフローリングなので、おもいっきり反対の明るい白木にしてみたかったのです。

  36. 703 匿名さん

    >>702さん
    私はモダンにしちゃいました。
    コントラストと迷ったんですが、今の住居の家具をそのまま持って行く予定なので(今持っている家具は一生もののつもりで思い切って購入した家具なので)、そうするとカラー的にはモダンの方が合いそうかなと。

    家具を新しく買い換える予定の方は、これから入居まで色々と考えることが多くて楽しそうですね。

    ところで、ここの床ですが、ちょっと弾力性(?)があるような素材でしたが、ああいう床は何と言うのでしょうか?商品名をご存知の方、いらっしゃいますか?

  37. 704 匿名さん

    >>700さん
    長い杭を利用した耐震構造の場合、長ければ長いほど地震により杭が途中で折れてしまう危険性が大きく、躯体が大丈夫でも杭が折れてしまうことで建て直しを迫られる危険性が大きくなります。

    これまでに20mを超える杭を複数持った高層建築物が大きな地震の被害を受けたケースがないため、実際にどうなるかは不明ですが、地下深くなるほど様々な地層が現れ、そこに地震がどう影響するかわからないため、杭にかかる力が一定にならず被害を受けやすいのではないか、と言うのが一般的な見方です。

    いずれにせよ、杭を長く打つ必要があるのは長い方が良いのではなく、単にN値が50を超える地盤が地下深いところにあると言う理由からくるためですから、直基礎と杭とどっちが安全か?と聞かれたら、前者になりますね。

  38. 705 匿名さん

    >>704

    直接基礎でも地盤の強さ(地耐力)を安全率をもって決めているものの、想定以上の力が加わると沈下が一部に多くなり、想定以上の不同沈下でマットスラブなどに大きな亀裂、破断が生じる可能性は十分にある。
    一方、長い杭でも実際は地盤の差異により想定以上の力が作用する可能性もあるが、それらの地盤の変形差等も考慮して検討も十分にできるし、それらの現象を模擬して設計された杭が折れるなどという現象は生じるとは思えない。実際杭の地震力の計算も新耐震では必須ではないため、もし簡単に折れるなどということがあれば多くの建物(高層に限らず、ふつうのビルも)が壊れることになる。杭も地盤なりに変形をするし(地盤に比べたら杭の剛性はないようなもの)、最終的には鉛直力は支えられる状況になると思われるので、杭だから・・、などという意見はおかしい。

    市川の営業が杭は危険というのはちょうど仕様のレベル差が際立った湾岸物件と重なったため、その食い止めのためにマニュアル化した発言だったのでしょう。もちろん、液状化と合わせて考えると湾岸地域がいいとは思えないけど。

  39. 706 匿名さん

    >>705さん
    なぜ直地盤の場合は想定外の力が加わることを前提として話しているのに、杭の場合は想定内の力が加わることを前提にして話しているのでしょうか?そもそも想定外であれば直だろうが杭だろうが結果は同じでしょう。

    検討された設計範囲内と思っている範囲で、どれだけ想定外のことが起きやすいかで考えるべきでは?直地盤はかなりの数の経験が生かされていますが、長杭はこれまでの経験がほぼないに等しいので、直地盤よりも想定外の範囲が大きくなるのは必定ですよ。

    シミュレーションはあくまでシミュレーションに過ぎません。実際の経験を通じて得られたものでない限り、それは「架空(シミュレート)」ですから。

  40. 707 匿名さん

    ここで禅問答しても仕方が無いでしょう。
    「どれだけ想定外のことが起きやすいかで考えるべき」とおっしゃいますが、
    どんなに広く想定しても、想定外は存在します。確率とコストのバランスです。

  41. 708 匿名さん

    先日、地権者をよく知る不動産関係者と一緒になる機会があり、
    ここの話を聞きました。その地権者の方は非常に一般購入者に感謝
    しているようです。かなりのわがままを通して、かなり安く買えた
    ようなことを言っていました。設備条件がいい?なんてことがある
    んですかね。ディスポーザーは一部だけなんてありえないし・・。

    でも事実、かなり激安で変えて、細かい条件付ができたようです。
    この規模の再開発だと地権者は有利なんでしょうかね?その方は
    住まずに貸すそうです。購入価格が安いので利回りも当然良く、
    いい思いができるのでしょう。。いい気はしないですね。

  42. 709 匿名さん

    >>708
    もしその地権者居なかったら、建たなかったかもしれないね!
    結局あーだこーだって騒いだ人が得するんじゃない?

  43. 710 契約済みさん

    >>708
    別に嫌な気もしませんが。地権者の人に感謝されるのはちょっとくすぐったいですね。私は私で妥当な対価だと考える金額を払って買うので地権者の人がいい条件で買えたのであればそれはそれで良かったですねというだけだと思います。

  44. 711 匿名さん

    >>705

    でも例えば湾岸には、杭60mなんてとんでもない物件もありました。上物高さの半分近く(構造物全体の1/3)も杭って、やっぱり不気味。

  45. 712 匿名さん

    >>708さん

    地権者の中にも、まともな人もいるだろうし、とんでもなく我侭し放題の人もいるでしょう。「まともな人は、度を外した要求はしなかったから適当な内容で合意した。一方我侭な人は、とんでもない要求を押し通して合意した。」なんていうのが実態ではないのでしょうか。

    結局、地権者対一般購入者の間だけでなく、地権者内部でもかなりのメリット格差が生まれてると思います。まあ、そう考えて諦めるってのも手では? そもそも「文句言ったもの勝ち!」っていう生き方が大嫌いな人には、度を越した条件交渉はできないし。

  46. 713 匿名さん

    地権者の人は等価交換で、かなり有利な条件での交換となったんでしょうけど、それは仕方ないんじゃないですかね?そういうもんでしょう。

    >708
    >その地権者の方は非常に一般購入者に感謝しているようです。

    一般購入者の何に感謝してるんでしょうか??市や再開発業者に感謝するなら分かりますが。。。

  47. 714 匿名さん


    たぶん、高い価格でも売れたことで、転売やら賃貸でも想定以上に貸出しができるってことじゃないですかね??

  48. 715 契約済みさん

    ↑それでもわれわれに感謝してくれるというのはなんか違うような気がしますが。三井・野村の手腕に感謝するならともかく。でも感謝される分には悪い気はしませんね(笑

  49. 716 契約済みさん

    「(地権者の)私はこんなに安く入れたのに、一般人の皆さんは高い金だしてくれて、受けられるサービスは同じ、さらに資産価値=売却価格は勝手にあがる。くっくっくっ、ありがとね。」とでもいいたいんでしょ。まあ、いいよ。

  50. 717 契約済みさん

    >>716
    「くっくっく」なんて思ってますかね。そうだとすると、なんか、よくわからない考え方ですねぇ。ただ単に地権者の方の性格が相当悪いと言いたい人がいるのでしょうか。まぁ、資産価値が上がるのも、受けるサービスももともと地権者の方がそこに持っていた権利がそれだけのものと評価されたのですし、われわれもそれだけの価値があると評価したわけですから幸せを共有しましょう!って感じですね。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

バウス一之江
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK

63.26平米

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

6098万円~7598万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

3600万円台・4400万円台

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9350万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3580万円~6298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6598万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光一丁目

2LDK~4LDK

64.11㎡~88.22㎡

未定/総戸数 85戸