浦安貧乏住人
[更新日時] 2008-02-04 11:10:00
プラウド新浦安
[PR]
公式サイトへリンク掲載したい
売主/販売代理の方は
こちら
-
所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
-
交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
-
販売戸数/総戸数:
未定/
733戸
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
千葉県浦安市高洲4-25-1(地番) |
交通 |
JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分 「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
733戸 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
プラウド新浦安口コミ掲示板・評判
-
929
入居予定さん
あまり皆さん触れられていませんが、内覧でEVホールの安っぽさにうんざりしませんでしたか?
価格帯が高いマンションなのに、EVも安っぽければ、各階のホールなんて昔の公団かと思っちゃったんですが。。
-
930
契約済みさん
>>928
>>内覧で気づきましたが、外壁の一部は塗装のようです。
これを防水塗装と言うようです。
目的は打設したコンクリを雨水の浸透から守るためなのですが、、ではなぜ道路と鉄道の
土木構造物の橋脚が防水塗装が施されておらず、打ちっ放しなのか…。
これは鉄筋のかぶり厚が一般建築物より厚いためと聞いておりました。
外壁タイルは防水塗装の様に長期修繕計画で塗り直しする手間が省けるメンテナンスフリー
みたいですが、ちゃんと接着されていなければ元も子もないですね。ここで防水塗装よりも
外壁タイルの施工の難しさがわかるような。
-
931
契約済みさん
非常階段は、鉄骨、ボルトむき出しで、むらのある灰色をしており、まるで倉庫か鉄工所の階段のようでした。
-
932
契約済みさん
外壁タイル、ひどいのは2箇所、B棟、C棟ですね。特に、BとCの間のでこぼこは、マン
ション全体の資産価値のみならず、927さんのご指摘の通り、落下の危険性さえ感じられます。
下地があれだけ傾いていることはさすがにないでしょうから、シートがしっかりコンクリ面に
接着していないように思われます。まさに、マンションとは言えない領域です。はりぼてに見えます。
-
933
入居予定さん
レジアスのように、タイルは大規模修復可能ではないでしょうか。
-
934
契約済みさん
我が家はまさにそのB棟・C棟に該当するのですが、具体的にどの部分なのか今一度教えていただけませんか?
エントリーコートから入って正面ということでしょうか?何階部分ですか?棟全体がひどいのでしょうか?
以前にも書きましたが、占有・共有部分すべてに納得するまでは「確認印」は絶対に押しません。
というか、当然ですよね。検収なんですから。。
-
935
入居予定さん
購入時から懸念はしていたものの、それが仕様だから
と諦めていたのですが、外壁の皆さんの議論を見ていると
諦めるも必要ないのかな? とも思ったので皆様のご意見伺わせてください。
4戸に一個エレベーターがあるより、8戸に一個で良いので、
上層階・低層階(あるいは、あるいは12戸に一個で上層・中層・低層)で
エレベーターを分けてくれた方が圧倒的に輸送能力は高くなると思います。
朝の急いでいる時など、19階から各駅停車されたら一階に着くのに
何分かかる事やらという事を先日の内覧会で実感しました。
同じような感想を持った方、いらっしゃらないでしょうか?
こういう事って、住民で声を上げれば野村は対応してくれるものなのですかね?
ちょっと気になったので書き込みしてみました。
-
936
入居予定さん
927です。
19Fまで4戸で76戸で1基のEVでは、最も稼動が多くなる時間帯で多くの皆さんが不便を感じることは間違いないですね。
設計事務所の経験不足を感じる側面でもあります。
EVの構造変更はかなり困難な規模の変更だと思いますので、野村にどうこうさせるのは無理なのが現実で組合でなんて到底そんな費用負担を住民側がすることも現実的ではなく、使い方を共有する住戸の住民で工夫するしかないのが現実ではないでしょうか。
>>レジアスのように、タイルは大規模修復可能ではないでしょうか。
当然修復は可能ですが、どの時点で誰が責任を負担するかが重要です。
管理組合で負担するのは論外ではないでしょうか。
外壁に関しては、契約者全てが野村に対し訴えなければならない要件であると、結構深刻に考えている次第です。
-
937
匿名さん
仕上げならともかく、ついに構造までクレームですか。
あなたは便利と思うかもしれませんが、各フロア4戸しか使わないというプライバシーを気に入って購入されている方も多々いると思いますが。
人の家のバルコニー通り抜けするんですかね?
それに、各フロアあたりの利用者が少ないんだから、各駅停車なんてとこにならないでしょう。
まあ本気で書き込まれているとは思えませんが、やれやれですね。
-
938
契約済みさん
エレベーターについてですが、我が家は、「待機時間のわずらわしさ」+災害時の不便さ+高層マンションになればなるほど低層フロアは頑丈につくられる等々から、中・高フロアはそもそも検討外。
眺望を選んで高層フロアを契約した方なら、エレベについては多少の不便さは了承済みなんじゃないでしょうかね?
そんなことより、外壁です。
レジアスの修復は、確か瑕疵責任でデベ負担で行っていると聞いたような気がしますが、これについて正しい情報をお持ちの方、教えてください。
プラウドの場合は、引渡し前なので野村の責任でやりなおすことが大前提でしょ。
-
-
939
匿名さん
皆さんいろいろな意見があると思いますが、共用部分に関しては、購入者の意見が一致しなければ手の施し様が無いと思います。
万人にとっての不都合もしくは法的または慣行的な瑕疵はともかく、電化製品と違って建物の共同購入ですから各人の好みに寄ることの調整は難しいと思います。
例えば、携帯電話でも日本はやたらと機能がありますが、海外では全く受入れられず、通信機能があればよいだけです。
壁にしても、自分なんかは、雨と風が避けれればイイやという考えですし、共同購入のものに資産価値なんて無いと思ってるし、せいぜい転売と賃貸に出せればいいだけという考えです。
当然、人それぞれだと思いますし、否定もしませんが、自分はそうだというだけです。
自分は、通常は使用しない非常階段なんて総合的な概観としての美観はは別として、細部の美観も余計な機能も求めません。
ケースハンドルへの反論等も無い状況ですが、好みは別れますが、自分はケースハンドルの方がいいです。
利便性への改善は実際に皆が入居してからですし、現状有る真の不具合って何なのでしょうか。
万人にとって(全員が利用すると想定されている事項(駐車・駐輪場など)について全員が不都合だろうことを議論したいものです。
何か、今更何をという投稿を見ると虚しくなります。
高い買い物であり、時間的余裕がある物件だからこそ契約前に、しつこく確認する必要があるわけです。
尚、自分に関係のない事項に限り、皆さんが具体的に行動を起こし、より良くなっていることは歓迎します。
-
940
契約済みさん
外壁タイルのでこぼこ、高級感を謳っているマンションということを鑑みると、通常許容
できるレベルを超えていると思うのですが、引渡しを受けてしまうと、それを許容して
引き渡しを受けた(なにせでこぼこは一目瞭然なので隠れた瑕疵ではあり得ない)ということ
で、その後はデベ負担での補修要請はできない危惧があります。
我々にできることは、「でこぼこしているタイルのマンションを買う契約をした覚えはない」
ということで、確認印を押さないことで個々にデベ側の債務不履行責任を追及することでしょうか。
契約者が団結する方法があれば、それに越したことはないのですが、どなたか、ご存知でしょうか?
-
941
匿名さん
939です。
外壁は気にしていなかったので、週末にでも、どの程度酷いのか確認してきます。
-
942
契約済みさん
939の方は一般論を展開されていますが、外壁タイルがでこぼこであることについて
その方が良い、という方はいらっしゃらないのでは?個人の好みの話ではないですね。
当初の仕様にいまさらケチをつけるのは確かにいただけませんが。
-
943
入居予定さん
935です。
自分のところが違っていたので意識していなかったのですが、各住戸に繋がる廊下はプライベートバルコニー(でしたっけ?)でもあったですね。
937さん、ご指摘ありがとうございます。確かによそ様宅のバルコニーは通れませんね。
失礼しました。
-
944
浦安貧乏住人
>>936
> 最も稼動が多くなる時間帯で多くの皆さんが不便を感じることは間違いないですね。
僕もなんとなくそうかなーと思ったんですが、
いろいろ考えた結果、
毎日の通勤でやたらめったら混むことは少ないのではないかという結論に至りました。
1エレベータ(EV)で76戸ですから。
一度にこの中の13人以上(EV定員12人)が同時にEVを使う、
と言うことがない限り極端に不便、と言うことはないのではないかと思います。
そして、一度に10/76が使う、と言うことは少ないのではないかと思います。
ということで、実用度は低いですが、
下記のようなシミュレーションをしてみました。
<仮定>
・1階行きのEVのみ稼働。昇りはなし。
・EVは5分間隔で稼働する。
・出勤時間は5:00〜11:00で、正規分布(-3σ〜+3σ、σ=0.5)に従って出勤/通学時間が決まる。
(ピークに集中すると言うことでピーク時間に寄せました)
・平均出発時間(=ピーク時間)は8:00。
・76戸で152人が出勤/通学する。
こうした場合で、ピーク時間:8時(当然ですが)、ピーク人数:10名
となりました。4分程度で下に降りられるのではないかと思います。
(1回の開扉→乗り込み→閉扉→移動が20秒程度とすると20×9=3分)
参考になるかどうかは微妙なところですが、
これを不便と取るかどうかですね。
個人的には「こんなもんじゃないかなぁ」と思います。
-
945
匿名さん
エレベーターでの問題は、ピーク時に半分の階でボタンを押され、
まず上方階でスペース的に満杯になることです。
冬などは着膨れがあり、ベビーカー、荷物、特にゴミ出しを兼ねた出勤者がいると近寄りたくないので1台待ちにしたりします。
そうすると、積載加重にならないので満員時の通過運行がなくボタンを押した階が各停になり、その分だけ時間が取られ更にボタンを押す人が増えることが予想されます。
同じ76戸としても縦長の76戸の場合、ピーク時の可能性としてこの積み残しを懸念します。
5階前後だと、毎回積み残される可能性が否定できません。
会社がこれで、昼食時は毎回積み残されるので階段でおりています。
仮に、2台152戸運用を仮定すると、ボタンを押した階に止まるエレベーターは2機のうち1台だけとなりますので通過し易くなり回転時間が早まります。
合ってると思いますが、、、
棟毎による、出勤通学者の人数と偏り次第ですが、これだけを危惧します。
一般的には充分な水準ではあると思います。
-
948
契約済みさん
修繕できることだけでええんちゃう。
期待感、価格感に見合ってない程の醜い仕上げの粗さ
(仕様ではなく、仕上げの問題だよ)
なら交渉しようがあるだがね〜。
EVの数は事前に解っとったね。
いやなら低層を選ぶべきだったね。
構造的なことをどうのこうのいうのは
不毛の理論だと思うが、どう?
いよいよ内覧会も2月6日までの一週間。
うちは終わったが、外装等のコメントをするのを忘れてたべ。
これからの人、よろしく頼みます。
-
949
入居予定さん
外壁タイルのでこぼこですが、
B棟とC棟の隙間のC棟の上層部、16階から18階あたりです。
(記憶が定かではないです、すみません。。。とにかく上部です。)
夕日、噴水からエントランスに向かって立つと確認できます。
日が当たらないとよくわからないかもしれません。
ここは全体ではなく一部ですが、しっかり出っ張っています、ぞっとしました。
それから北西のタイルは全体にひどい仕上がりです。
特に一か所、窓の上部(何階の部分かは今はたしかではないので、今週末確認してきます。)
のブロックは完全にずれていて、その住人の方が気の毒です。
価値観には個人差があり、外観なんて関心ないという考えの方もいらっしゃると思いますが、
そうはいっても、入居後あれを見た時にガッカリしないように、
今のうちに確認してみてください!
そして、ぜひ感想を聞かせてください。
-
950
入居予定さん
外壁タイルですが、
夕日のように壁面に対して非常に浅い角度で陽が当たるとどうしても凹凸が大きく見えてしまいます。隣同士のタイルのギャップが何ミリあるかということで判断すべきではないですか。判断基準は、建設図書にあればそれに従えばいいし、なければ国交省の標準仕様書に従えばいいのでは。
個人的には夕方を除いてあまり気にならないので直すのは反対です。プレキャストコンクリートを工場で作るときに、型枠の底にタイルを伏せて並べその上にコンクリートを流し込んで作成されているので、コンクリートとタイルが強固に一体化しています。これをはがすと下のコンクリートも損傷させるし、モルタルを使って上から貼ると、いずれモルタルの乾燥収縮により剥がれたり、モルタルのひび割れにより雨漏れの原因になります。工場で使うコンクリートと現場で使うモルタルではモルタルのほうが水の割合が多く乾燥収縮の量ははるかに大きくなります。タイルのはがれ難さ、防水性能から考えれば現状が一番いい状態だと思います。我が家を囲う外壁が多少でこぼこしえいたとしても以上の理由により修理はお断りします。
プラウド新浦安
[PR]
公式サイトへリンク掲載したい
売主/販売代理の方は
こちら
-
所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
-
交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
-
販売戸数/総戸数:
未定/
733戸
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件