浦安貧乏住人
[更新日時] 2008-02-04 11:10:00
プラウド新浦安
[PR]
公式サイトへリンク掲載したい
売主/販売代理の方は
こちら
-
所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
-
交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
-
販売戸数/総戸数:
未定/
733戸
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
千葉県浦安市高洲4-25-1(地番) |
交通 |
JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分 「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
733戸 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
プラウド新浦安口コミ掲示板・評判
-
740
匿名さん
そうですね、キズは引越し後では指摘できなくなるので要チェックですね。
-
741
契約済みさん
内覧会の注意事項情報ありがとうございます!
チェックリストは早速プリントアウトさせて頂きました。
なるほど〜という内容ばかりで、私達ド素人夫婦には
かなり役立ちそうです。
今後とも有意義な情報どうぞ宜しくお願い致します。
-
742
契約済みさん
教えてください。
内覧会は全体でどの程度時間がかかりますか?
時間は2時間〜3時間程度ですかね。
-
743
匿名さん
約4時間ほどかかりました。
内覧、共用部説明、ゲストルームの説明などで・・
-
744
近所をよく知る人
浦安市の基準では、車道から歩道への角度は、千葉県の基準より角度がゆるくなっています。千葉企業局や旧公団から浦安市に道路が移管されると、工事をやり直しています。バリヤフリーを目指しています。
野村・清水がこの基準を知らないとすると、開発業者としてどうですかね。知っていて守らないと企業倫理を問われます。植栽計画も椰子などを基調とした、リゾート風の街づくりをしている新街地区の努力を、全く無視しています。「うめずかずおの赤白の家」と同じ感があります。 今まで築き上げてきた街に土足で踏み込んできた感があります。
「三井のモアナ」、「長谷工のラヂィアン」、「フジタのレジアス」みな段差が浦安市の基準を満足しているように思えます。
このようにひどい段差だと、車どころかママチャリのかごに入れた買い物が飛び散るは、バイクはひっくりかえるは、いったい何を考えて設計をしているのやら? やれやれ
-
745
浦安貧乏住人
>>742
私は全部で5時間ほどでした。
部屋の内覧(チェック):2時間30分
ラウンジ・ゲストルーム見学:20分
確認書類捺印:10分
共用部説明:30分
各業者説明&手続き:45分(必要ない方もいらっしゃると思います)
部屋の採寸:45分
という内訳でした。
-
746
契約済みさん
743>>
745>>
早速のご回答ありがとうございます。
4〜5時間程度ですね。
初めての内覧会なので注意深くみてみます。
-
747
契約済みさん
今日、内覧会行ってきました。思ってたより、時間がかかりました。初めてのマンション購入なので勝手がわからず・・・。室内では、10箇所ほど修正箇所がありました。一番気になったのは、網戸の開け閉めの際の音でした。かなり、キーキーいいましたよ。あとは、小さい傷や汚れですね。最後に、部屋の採寸に行った時に、フローリングに小さい穴を見つけました。最初のチェックの時は係りの人が3人いて、なんとなく気になってあまりゆっくりチェックできなかったので、最後の採寸の時にもう一度見ておいてよかったです。ロビーはすごく豪華でしたが、部屋の施工に関してはあまり高級感が感じられませんでした。みなさんはどう思われましたか?
-
748
契約済みさん
私は、20箇所ほど修正箇所がありました。
ほぼほぼ満足ですが、クロスの貼りが雑の様な気がします。
フローリングは特に気になる箇所はありませんでした。
後は、クリーニングの甘さも感じました。
-
749
契約済みさん
うちも、内覧自体がおおそよ3時間かかりました。
(親類の建築関係者連れていったので)
いやな顔せず、つきあっていただけましたよ。
施工の清水担当の方も同行した親類と仕様面の確認を
していましたが、スムーズに質問に応答して頂きました。
概ね満足していますが、指摘は結構させて貰いましたよ。
確かにバルコニはちょっと?ですね。
あと、網戸の調整がいまいち(動き、戸当り)な印象です。
LDK/洋室のフローリングには水性ワックスが塗布されています。
大きな床の傷やフローリングのたわみ・結合部の見てくれ等
気になった箇所はあまり無かったです。
1階エントランスグランドコテージ内に、簡易託児所みたいな
場所が出来ており、保育士の方も常駐していました。
小さなお子さんも沢山いらしてましたよ。
-
-
750
契約済みさん
すでに内覧を終えた方、これは持っていったほうがよいというものがあれば教えてください!
今のところ、チェックシート・メジャー・懐中電灯(午前開始なので必要ないとは思いますが)・筆記用具・ポストイット
水平機・カイロ(防寒用)などを考えています。
-
751
契約済みさん
部屋自体には特に大きな問題はなかったが・・・
内覧に付き添った社員二名(野村?and清水建設)は、これは酷かった。
たまたまあたりが悪かっただけなのかもしれないが、要領は悪いし、ほとんどしゃべらないし、的外れで対人能力が低すぎです。
会場内にいるその他のスタッフには気持ちよくしてもらっていただけに非常に残念で後味が悪いです。
その場で苦情でも言おうかとも思ったのですが、それもお互い気まずくなるだけだと思いとりあえず我慢しておきました。
少し、社員教育をしておいた方がいいのではないでしょうか!?
そう感じたのは私だけかな?
-
752
周辺住民さん
自分の工事する車が出入りする所だけは、歩道と車路の段差がスムースですよ。(MDの前)
-
753
契約済みさん
>NO.750さん
749です。
ホッカイロは受付で貰えました。
脚立も貸して貰えました。
ポストイットは、当方も持参しましたが、
その場で担当を呼んで確認してもらい、直ぐに清水の方が
テープ貼りと書類への転記も行ってくれたので使いませんでした。
スリッパは玄関にありましたが、床を踏んでみるのに
何か不便でしたので、厚手の毛糸の靴下(笑)の方がいいかもです。
当方の意気込み見せるのに、選挙の時使うような白手袋を持参しました。
清水・野村さんの担当、コテージのstaffは当然していましたが
買主には貸して貰える様子は無かったです。
(同行清水・野村さん担当に対する視覚的効果の程は分かりません。。)
脚立に関しては、上部点検溝として浴室で使いました。
(ちゃんと内覧用に足にはタオル巻いて床に傷つかないよう配慮ありましたよ)
-
754
契約済みさん
749さん
情報ありがとうございます。
先方でホッカイロを準備してあるとは、感心しました。
靴下は厚手ですね。もしくは2枚履き。了解です!
あと、これは可能かどうかわからないのですが、上下左右のお部屋からの騒音確認はできそうでしょうか?デベ側に該当のお部屋へ入ってもらい壁をたたいてもらう等。
我が家は角部屋なのでお隣さんが1部屋少ないだけ気が楽ですが、やはり集合住宅の特性ゆえ、騒音の程度はあらかじめ確認しておきたいところです。
-
755
契約済みさん
隣のへやの壁を叩くって、、、、。
自分の部屋に隣の住人が内覧会時にはいって来て
壁をドンドン叩かれたらどう思います?
デベの社員に上の部屋で飛び跳ねてもらうことも
内覧会時に良くされているようですがね。
貴方が私の隣の住人でないことを祈ってます。
どうしても音漏れ等を調べたいなら、
ラジカセでも持って行ってガンガン鳴らしてみたらどうですか?
-
756
匿名さん
上下左右の騒音確認は、よく内覧会確認項目いわれますが難しい問題と思います。
まず、それをすることの意義は何でしょうか。
①音が聞こえないことで安心する。
②聞こえる音の程度(またはどんな音)を把握して、隣へ怒鳴り込む基準とする。
③音が発生するものを把握する。(ドア、歩く音、テレビ、太鼓現象などなど)
③隣に迷惑を掛けない行動基準とする。
考察
1)施工の問題以上に、設計思想の問題であり、今更どうしようもない。
2)直床、二重床などどれも一長一短があり100%はありえない。
3)集合住宅、戸建でも人間が生活するところに音は付きものである。
個人的意見
Ⅰ.デベが入ってダジカセ程度なら構わないが、だから何なの?
目的が知りたい。(信念を持った確認でなければ何の役にもたたない)
いくら、ラジカセで問題なくとも実際は異なりるし、何が発生するかわからない。
Ⅱ.音は付き物であり、各住人が程度と時間に配慮することが重要である。
日中なら気にならない音も深夜では迷惑なこともあります。
Ⅲ.構造的に騒音問題が発生する物件である場合、全戸の問題であり
皆で協議し対策を講ずるしかない。(防音シート施設やデベへのクレームなど)
Ⅳ. ちなみに、野村は某マンションで2重床2重天井を騒音が無いことをうりに
していたが、入居後にクレームが続出し、その後の物件のパンフでは2重床2重天井を
騒音対策とは 唄わなくなった。今回も、全く唄っていない。小賢しいけどね、、、
自分は、それを知ってて契約してますが、バクチです。
※ まあ、煩い隣人がいたら怒鳴り込むか負けずに報復するかであり、判例も出ました。
騒音問題は、いずれにしても永遠の課題であり、解決が難しい問題と考えます。
-
757
匿名さん
そうだ忘れてた。
プラウド住人一同として内容証明を出しませんか。
○○○住人一同様
○○○管理組合様
○○○自治会様
プラウド住人一同
平成20.4.1
通知書
貴マンション住人が市道に迷惑駐車する姿を度々見かけます。
市道への恒常的な迷惑駐車が発生しており、善良なる貴マンション住民も含め
多くの住人が通行に当たり非常に迷惑しており、飛び出し事故などの危険性も
高くなっております。
もし、貴マンション住人が迷惑駐車をしている事実があれば迷惑駐車をやめさせて下さい。
来訪者である場合にも対策をお願い致します。
また、貴住民、管理組合、自治会も一体となって迷惑駐車の発見と排除に具体的に
行動していただけますよう、ここに通知致します。
以上
モラルある高洲地区住民いや新浦安住人一同が正しい差出人かな。
新浦安中で○○○にしかみられない現象だからねえ。
-
758
浦安貧乏住人
>>750
僕が持って行った方が良かったなぁと思ったのは、
・懐中電灯(駐車場側の部屋は清水の方が明かりをつけてくれるが、それでも暗い)
・水平器(カウンターがどうも傾いている気がしてならなかった)
・バルコニー用のスリッパ(バルコニーに一度降りると、そのスリッパで床を歩きたくないでしょ?
数は用意してくれているが、さすがに一人2足は用意されていない)
ですね。
あと、オススメしたいのは
> その場で担当を呼んで確認してもらい、直ぐに清水の方が
> テープ貼りと書類への転記も行ってくれたので使いませんでした。
これについてはテープに番号を振っていくのですが、
それをきちんと確認しておく必要があると思います。
確認書類では項目名だけで、どこにどのくらいの確認項目があるかというのは自分でしか記録できないためです。
(1) 床のキズ
とあっても、詳しい位置はテープ貼付をしますが、確認書類に数や場所までは記録しませんから数や位置は各自で記録する必要があります。万全を期すなら、写真を撮ってもいいと思います。
>>575
「通知した」と言うことを証明したいと言うことでしょうが、無効な書式ですよ。
-
759
匿名さん
>>758
757です。
ご親切にどうもです。
過去に納戸か内容証明は出していますので、書式のことは知っています。
ここでの投稿だからこんなものです。
趣旨は、今後、鉄鋼団地側通りを抜けて海側から回り込むとき
信号回避のために通りたいのに迷惑だからどう排除していくかです。
警察を呼ぶのではつまらないので、面白い方法をということです。
プラウド新浦安
[PR]
公式サイトへリンク掲載したい
売主/販売代理の方は
こちら
-
所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
-
交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
-
販売戸数/総戸数:
未定/
733戸
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件